JPH10501823A - クモ膜下出血の治療における架橋ヘモグロビンの使用 - Google Patents

クモ膜下出血の治療における架橋ヘモグロビンの使用

Info

Publication number
JPH10501823A
JPH10501823A JP8531079A JP53107996A JPH10501823A JP H10501823 A JPH10501823 A JP H10501823A JP 8531079 A JP8531079 A JP 8531079A JP 53107996 A JP53107996 A JP 53107996A JP H10501823 A JPH10501823 A JP H10501823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subarachnoid hemorrhage
hemoglobin
therapeutically effective
effective amount
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8531079A
Other languages
English (en)
Inventor
バーホップ,ケネス,イー
コール,ダニエル,ジェイ
Original Assignee
バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド filed Critical バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド
Publication of JPH10501823A publication Critical patent/JPH10501823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/41Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • A61K38/42Haemoglobins; Myoglobins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 クモ膜下出血の後の架橋ヘモグロビン輸注が、低灌流の組織領域を劇的に減少させそして低灌流の該領域における神経細胞損傷の程度を減少させる。治療上有効な量は体重kg当たり約1000〜5500mg/kgの範囲でありそして出血発生後72時間までに投与されることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 クモ膜下出血の治療における架橋ヘモグロビンの使用 本発明の背景 クモ膜下スペース中への血液の放出は、例えば脳への動脈血供給における動脈 瘤の破裂におけるように、血管の裂けに続いて起こる。クモ膜下スペース中の血 液の貯留は、脳硬膜を血液との接触に曝す。2〜3日の間に多数の出来事が起こ ると考えられる。即ち、赤血球(RBC)が溶血し始め、遊離ヘモグロビンを含 むRBC成分を周囲のクモ膜下スペース中へ放出し、そして続いて進行する、ス ーパーオキシドアニオンラジカルの生成を伴い得るオキシヘモグロビンのメトヘ モグロビンへの変換である。かなりの証拠が、これらRBC成分が、相当の罹患 率及び死亡率に関係づけられる状態である大脳の血管痙攣の病因を媒介している ことを示唆している。 より最近では、RBC成分中に含まれるスパスモーゲンを同定及び単離する多 くの試みがなされている。多くの研究者がヘモグロビンを血管作用性の因子とし て同定している。総論に関しては、Macdonald & Weir,Stroke,22:971(1991) を参照のこと。Miyaokaら,Neurol .Med.Chir.,16:103(1976)、Sonobeら,A cta Neurochir., 44:97(1978)、及びOkamoto,Nippon Geka Hokan,51:93(198 2)を含む多数の研究者が、この研究に有意な貢献をしてきた。加えて、大脳の動 脈の血管収縮を起こす際のヘモグロビンの作用については充分な証拠がある(例 えば、Cookら,Proc .West Pharmacol.Soc.,22:429(1979)を参照)。 作用のメカニズムは不完全にしか理解されていないものの、該技術分野におけ る一般的な典型は、ヘモグロビンが、血管痙攣の開始において生化学的犯人であ るというものである。一般的には、New Trends in Management of Cerebro-Vasc ular Malformations,Proceedings of the International Conference,Verona ,Italy,eds.Pasqualinら,Springer-Verlag,New York(1994)を参照。一つの 理論は、ヘモグロビンが強力な血管収縮因子のエンドセリンの放出を引き起こす ことによって作用し、それが今度は血管痙攣を仲介するというものである(Cost entinoら、Stroke,25:904(1994))。別の一理論は、ヘモグロビンが酸化窒素を 除去する際に血管収縮が起こるというものである。 クモ膜下出血においては、動脈が破裂し(典型的には動脈瘤)、そして脳の全 体を多かれ少なかれ均一にコートするようにクモ膜下スペースに溢血する。およ そ3、4日の期間中に、血液成分の存在は血管痙攣又は重度の血管収縮の領域を 生じ、神経細胞が虚血になり神経細胞の損傷及び死亡をもたらし得る。作用は十 分に重症であり、そして脳全体のうち重大な神経学的欠陥又は死亡をもたらすの に十分な大きさの部分に及ぶ。 従って、クモ膜下出血において起きる虚血を防止又は最小化する治療は大いに 有益である。これまで、幾つかの薬剤処方が血管痙攣に対処するために提案され てきた。例えば、ニカルジピン又はニモジピン(nimodipine)の静脈内投与が用い られて幾らか成功している。利用しうる治療的アプローチの議論は、E.C.Haley ,”Principles of Pharmaceutical Therapy for Vasospasm Following Subarac hnoid Hemorrhage”,New Trends in Management of Cerebro-Vascu lar Malformations,上記,p.85.に含まれている。 本発明の要約 研究者及び医師は、クモ膜下出血の管理において脳組織の永久的な損傷を防止 し又は損傷の程度を抑えるために頭蓋内の血流を改善するため、一般的に薬物又 は血管作用性の薬物の組み合わせを投与する方法よりなる療法を求めてきた。従 って、本発明の一目的は、出血後の血管痙攣から起こる神経細胞の損傷を抑える ための方法を提供することである。 本方法では、架橋されたヘモグロビンの溶液が、クモ膜下出血の開始後又は開 始が疑われた後、治療上有効な量(通常、1000〜5500mg/kg体重の範囲内) で患者又は他の哺乳類中へと輸注される。クモ膜下スペース中の遊離ヘモグロビ ンのこれまで観察されている一見有害な作用とは逆に、輸注された架橋ヘモグロ ビンは低灌流の領域及び虚血の危険に曝される組織の領域を減らし、出血後の血 管痙攣を防止し、そして神経細胞の損傷を減らすことが見出される。 従って、本発明によれば、低灌流及び虚血の領域を減らし、血管痙攣を予防又 は制限し、そしてクモ膜下出血を起こし又は起こしていることが疑われる患者及 び他の哺乳類における神経細胞損傷を減少する方法は、治療上有効な量の架橋ヘ モグロビンを輸注又はその他によって投与することを含む。投与量範囲は通常10 00〜5500mg/kg体重であり、及び出血の開始後72時間以内に投与される。出血 後の最初の72時間まで及びその間のヘモグロビンの投与は、単一のボーラスで、 又は1000〜5500mg/kgの範囲内の個々の投与より なる一連の輸注であることができる。 本発明のヘモグロビンは、それらの個々の蛋白質サブユニットの解離を防止す るために、及び無傷のRBCにおけるヘモグロビンの生理学的酸素放出特性を維 持するために、分子内又は分子間で架橋される。 図面の簡潔な記述 図1は、実験モデルにおける血液のクモ膜下輸注のためのカテーテル位置に対 する、脳の主要構造の解剖学的関係を示している、ラット大脳の長手断面の概要 図である。 図2a〜eは、実験的クモ膜下出血を起こしている典型的な試験動物に由来す る、組織学的分析のために得られた組織薄片を断面で描いている。 好ましい具体例の詳細な記述 溶血したRBCから放出された遊離ヘモグロビンは、赤血球中のその天然のも のよりも、酸素に対して有意に高い結合親和性を有することが長らく知られてい る。この高い親和性の結合は、組織中における乏しい放出特性のために、酸素搬 送分子としてのヘモグロビンの有用性を低める。その後、分子的架橋がヘモグロ ビン四量体を、酸素の結合親和性が無傷の赤血球のものとほぼ同じであるコンフ ォメーションへにすることが発見された。本発明の架橋ヘモグロビンの許容しう るP50値は、20乃至40である。架橋は、さもなければ二量体へと解離しがち な四量体のヘモグロビンを安定にもする。 やはり本発明の範囲内にあるのは、120,000 〜600,000 の分子量の範囲にある 高分子をつくりだすために更に重合された、又は劣化 を遅らせ及びヘモグロビンの半減期を増加する分子鎖によって修飾された、架橋 ヘモグロビンの治療的使用である。修飾している分子鎖は、ポリアルキレンオキ シド、コンドロイチン、又はポリアミドのポリマーでよい。 架橋は該技術分野において知られた方法のいずれの一つ又は組み合わせによっ て実行してもよい。例えば、米国特許番号4,001,401及び4,053,590は、ハロゲン 化されたシクロアルカン、ジエポキシド、及びジアゾベンジジン等のような芳香 族化合物を用いた、ヘモグロビン四量体のα及びβサブユニット間の分子内架橋 を開示している。米国特許番号5,248,766は、120,000ダルトンを上回る分子量を 有するポリグロビンを形成するようにオキシランによって四量体単位を共有結合 により分子間結合する架橋重合戦略を開示している。幾つかのこれらの化合物は 35〜40の範囲のP50を有している。米国特許番号4,777,244は、脂肪族ジアルデ ヒドによる架橋するための方法を開示している。 本治療的具体例において、好ましい四量体ヘモグロビンは、米国特許番号4,59 8,064、4,600,531、及び再発行特許番号34,271中に記述されているように、二つ のαサブユニット間にジアスピリン架橋を形成するようにビス(3,5-ジブロモサ リチル)フマレートによって架橋される。一般的に、20〜40の作用範囲のP50を 有する遊離四量体を得る架橋の方法の全てが、本治療において効果を有するであ ろう。不当な実験を伴わずに、各々のそのように架橋された四量体又はそれから 誘導されたポリマーに関して条件を調節することができる。治療用ヘモグロビン の他の要件(即ち、約0.25EU/ml未満の内毒素レベル、ウイルス不含であること 、未架橋ヘモグロビン残 部を0.2%未満しか有しないこと)は当業者に全て周知である。本発明において 有用なヘモグロビンの一つの特定の好ましい形に関するヘモグロビン規格の完全 なリストが実施例の表1に示されている。 動脈へのカニューレ挿入又は他の薬剤放出方法も効果的であるかも知れないが 、架橋ヘモグロビンの投与は静脈内輸注によるのが好ましい。組織の虚血、低灌 流、及びこれに関連した血管痙攣の驚くべき減少は、傷害された組織ベッドに対 する作用から生じ、それゆえ病変部位又はクモ膜下スペース中への直接の、治療 用ヘモグロビンの導入は利益を示すとは予想されず、及び血管痙攣例を促進する 可能性があるようである。従って、好ましくは全身輸注による、脳組織ベッドの 潅流による投与方法が重要である。 ヘモグロビン投与の量及びタイミングは個々の場合の環境によって変化し得る 。有効量の範囲は1000〜5500mg/kg体重であり、好ましい投与量の2000〜400 0mg/kgを有する。1500〜3000mg/kgの初期投与量と、同様の量のその 後の維持投与量とを投与することは有利かもしれない。血管痙攣が出血後3〜4 日の期間に起きる可能性があることから、そして未重合の架橋ヘモグロビンは比 較的速い浄化率を有するため、複数回投与療法が、長期間にわたって有効レベル のヘモグロビン濃度を維持するために必要とされるかもしれない。 遊離循環ヘモグロビンのレベルは慣用の仕方でモニターでき、及び治療レベル は当業者に知られたパラメーターに関して調節されることができる。虚血性発作 が出血又は塞栓に由来していることが疑われる状況において、そして確定的な診 断が得られる前において、 架橋ヘモグロビンの等価な投与量を投与することも有利である。本発明の更なる 利点は続く実施例から明らかになろう。 実施例 以下の施例において、ラットにおける実験的に誘導されたクモ膜下出血の後の 、脳血流量及び脳の損傷に対する好ましい架橋ヘモグロビン、α−αジアスピリ ン架橋ヘモグロビン(DCLHb)の作用が評価された。DCLHb溶液(Baxt er Healthcare Corporation(Deerfield,IL)から得られた)がChateerjeeら, J.Biol.Chem.261:9929(1986)に従って調製された。 期限を過ぎたヒト赤血球が高張緩衝液への暴露によって崩壊された。溶血血液 はストロマ脂質を分離し除去するために遠心分離された。限外濾過の後、分子ヘ モグロビンが、ジアスピリン化合物、ビス(3,5−ジブロモサリチル)フマレ ートとの反応によってα鎖において架橋された。ウイルス汚染の除去及び蛋白質 精製が熱低温殺菌によって達成された。Estepら,「Virus inactivation in hem oglobin solutions by heat」,Blood Substitutes,Edited by Change TMS,Ge yer RP,New York,Marcel Dekker,pp.129〜134(1989)。最終のDCLHb溶 液は10.2g/dl-1の濃度を有していた(表1を見よ)。DCLHb溶液は、この試 験に必要となるまで−70℃で貯蔵され、試験時に5℃で解凍され、そして試験日 に室温まで受動的に温められた。DCLHbの酸素輸送は、酸素解離曲線におい て若干右のシフトを伴うが全血と同様である。ビス(3,5−ジブロモサリチル )フマレートによるα−α架橋は血管内半減期を約24時間に延長する。DCLH bの粘度(1.3 cSt)は、 血清アルブミンと同等で及び全血(>4.0cSt)よりも相当小さい。 クモ膜下カテーテルが、3cmの長さのポリエチレンチューブ(PE−10) の一端で小さな結び目を結ぶことによって用意された。カテーテルは、結び目と カテーテルの根元端との間を5mmとするように切って整えられた。少量のシア ノアクリレート接着剤が結び目につけられた。カテーテルは液体の自由な流通を 保証にするために食塩水で洗い流されそして先端においてHematoSealによってシ ールされた。 オスの自発性高血圧ラット(体重,350〜400g;年齢,16〜20週) が、Coleら,Lab Anim .Sci.,40:506(1990)に記述されているように、フェイ スマスクを介して1.2 MAC イソフルラン(1.44% 呼吸終期)によって麻酔された 。動物は定位頭固定器にうつ伏せに配置された。温度は37℃にサーボ制御された 。実験的クモ膜下出血のモデルは、Solomon ら,「Decrease in cerebral blood flow in rats after experimental subarachnoid hemorrhage:a new animal mo del」,Stroke,16:58〜64によって以前に記述されている。ベタジン(betadine )で準備の後、後頭陵が位置決めされ及び小さな正中線切開が行われた。後頭骨 を筋組織から剥がし、及び環椎後頭骨膜を同定し、そして付着している結合組織 を除去した。必要に応じゲルフォームによって止血を行った。注意深い切開によ って環椎後頭骨膜に穴があくのを防止した。これは大槽の直上にあり、穿孔する と脳脊髄液(CSF)の漏れを引起し得るからである。カテーテルは該膜の上に 配置され及び22−g針が該膜を通して深さ1mmまで進められた。少量のCSF 排出が起こって位置の正さが確認され、そしてカテーテルは大槽中に注意深く配 置された(図1を参照)。カニューレは、前記結び目が該膜に当接するまで後頭 骨の内側テーブルに沿って進められた(表面に配置するよう注意した)。カテー テルの配置後、少量の歯科用アクリル接着剤が結び目をその位置に固定するため にそれを覆うように塗られた。深い筋肉層が閉じられそしてカテーテルはその位 置に縫合された。表層の筋肉層及び皮膚が閉じられ、そして皮膚を0.375 %ブピ バカインで浸潤した。ラットはインキュベーターへ戻されそして12時間の 明暗サイクルで72時間回復された。いかなる神経的後遺症を示しているラットは もの後の研究から除かれた(稀)。 動物準備:72時間の回復期の後、動物は上記のようにして麻酔され、経口気管 チューブを入れられそしてHarvard Rodent Respirator(Boston,MA)によって通 気された。大腿の血管に連続的血圧モニタリング(Micro-Med Analyzer,Louisvi lle,KY)、血液サンプリング、及び液体投与のためにカニューレが入れられた。 温度は発熱毛布によって37℃にサーボ制御された。動脈血(125μl)が30 分毎に採血されそしてpH,PaCO2,PaO2,グルコース,及びヘマトクリ ットに関して分析された(IL-1306 pH Blood Gas Analyzer,Instrumentation La boratory,Lexington,MA;YSI Model 23-A Glucose Analyzer,Yellow Springs Instruments,Yellow Springs,OH;IEC MB Centrifuge Microhematocrit,DAM ON/IEC Division,Needham Heights,MA)。クモ膜下血液の投与の前に、各ラッ トは、基底槽中への血液の流入を保証にするためにうつ伏せの、20°頭を下げ た位置に配置された。シールされたカテーテルは先端で切られそして20〜50 μlのCSFが吸引された。新鮮な自家血液(0.3ml)が、大槽中へと10 分間かけて輸注され、10分間、平均動脈圧20〜30mmHgの平均的増加が これに伴った。ラットは全部で20分間、頭を下げた位置に維持された。 パートA: 各ラットは次の血液量過多−血液希釈グループの一つへと無作為 割りつけされた。: 対照(n=10): 7.5mlの新鮮な供与動物血液が与えられた(ヘマト クリット操作せず〔45%〕)。 30/DCLHb(n=10): 血液体積及びヘマトクリット(30%)が 10%DCLHb(Baxter Healthcare Corporation,Deerfield,IL,Lot 94D01A D11)による3.0ml交換輸血と、それに続くDCLHbの付加的な7.5ml 輸注によって操作された。 30/アルブミン(n=10): 3.0 ml交換輸血により血液体積及びヘマ トクリット(30%)が操作され、そして、膠質浸透圧を適合させた(7.5% )ヒトアルブミン溶液(Baxter Hyland,Glendale,CA,U.S.A.)7.5ml輸注 が行われた。 各交換輸血は、1.0ml/分の速度で適当な溶液を同時に抜取りそして輸注 することによって達成され、及び各7.5ml血液過多輸注は15分間かけて投 与された。ボーラスとして与えられたとき、ヘモグロビン代用物は血圧を増加す る。Rabinoviciら,「Characterization of hemodynamic,hematologic,and bi ochemical responses to administration of liposome-encapsulated hemoglobi n in the conscious,freely moving rat」,Circ .Shock,29:115〜132(1989) 。しかしながらこの種において、もしDCLHbが交換輸血として最初に与えられた ら、正常血圧が維持される。Coleら,「Focal cerebral ischemia in rats:eff ect of hypervolemic hemodilution with diaspirin cross-linked hemoglobin versus albumin on brain injury and edema」,Anesthesiology,78:335〜342( 1993)。 大脳の血流を測定するための手順は、Sakuradaら,「Measurement of local c erebral blood flow with iodo-C-14-antipyrine」,Am .J.Physiol.,234:H59 〜H66(1978)及びColeら,「Focal cere bral ischemia in rats:effect of hemodilution with α−α cross-linked h emoglobin on CBF」,J .Cereb.Blood Flow Metab.,12:971〜976(1992)中に与 えられている。CBF測定の直前に、生理学的パラメーターが上記のように評価 された。100mCikg-114C−ヨードアンチピリン(New England Nuclea r,Boston,MA)が46秒の間一定して増加する速度で与えられた。21の動脈 血サンプルが、クエンチ較正して14C活性の測定のために採血された(Bechman 8000 Liquid Scintillation Spectrometer[Beckman,Brea,CA,U.S.A.])。14 Cが輸注された後、脳は60秒未満で除去されそして2−メチルブタン中(−3 5℃)に配置された。脳は20μm毎に区分され、そして解剖学的に予め決定さ れた5つの冠状平面の各々を取り囲む10個の切片が21日間X線フィルム(Kod ak OM-1,Rochester,NY)上に置かれた。5つの解剖学的平面は2.0mmの連 続的増分とした。第1切片は、脳梁の前方正中線域にあり、そして第5切片は、 脳梁の後方正中線域よりも1.0mm後方にある。 フィルム処理(21日間)の後、CBFの評価がSakuradaら,「Measurement of local cerebral blood flow with iodo-C-14-antipyrine」,Am .J.Physiol .,234:H59〜H66(1978)の式に基づいたコンピュータープログラムによって行わ れた。0.80の組織−血液分配係数が用いられ、そして各オートラジオグラフ は9個の14C標準(Amersham,Arlington Heights,IL)で較正された。Drexel/ DUMAS Image Analysis System(Drexel University,Philadelphia,PA)の使用に よって、各解剖学的切片は、40ml未満−100g-1−分-1のCBFを有する領域を 画定するように分析された。全ての画 像分析は、研究プロトコールを知らない独立の観察者によって実施された。デー タは複数の比較に関してScheffe の検定による分散分析によって評価され、及び 平均値はt−検定によって適切に比較された。結果は表2に示されている。 DCLHbグループにおける低灌流の面積は対照に比して小さく、及び他の2 グループに比してAlbグループにおいて小さかった。 パートB: 異なったラットがパートAと同様に用意された(各グループにつ いてn=6)。クモ膜下出血の後それらは96時間の回復期間を与えられ、その 後それらは麻酔され、開胸が施され、そして標準のヘマトキシリン及びエオシン の染色のため、Sheehanら,「Theory and Practice of Histotechnology」,Col umbus ,Battelle Press(1980)に記述されているようにして、脳がホルマリ ンによって灌流された。6個の冠状切片(7μm)(前は頭頂皮質から後ろは小 脳まで)が、死んだ神経細胞の存在について顕微鏡(×400)で評価され、そ れは個々に計数されそして各動物について総数として報告された(図2を見よ) 。死んだ神経細胞は、ピクノーゼ、核崩壊、核溶解、細胞質好酸性又はヘマトキ シリン親和性の喪失を示すものと、又は暗い、スカラップ形になったそして腫脹 した神経細胞と定義した。Garciaら,「Neuronal necrosis aftermiddle cerebr al artery occlusion in Wistar rats progresses at different time interval s in the caudoputamen and the cortex」,Stroke,26:636〜643(1995)に記述 された診断基準に従った。 全ての顕微鏡観察は、研究プロトコールを知らされていない独立の観察者によ って実施された。データは複数の比較に関してScheffe の検定による分散分析に よって評価され、及び平均値がt−検定によって適切に比較された。p<0.0 5を有意を見なした。結果は表3に示されている。 死んだ神経細胞の数は、対照グループに比してAlbグループにおける方が少 なかった。重要なことに、DCLHbグループにおいては、他の2グループに比 して、死んだ神経細胞のカウント数が少なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. クモ膜下出血における神経細胞の損傷を減らす方法であって、 クモ膜下出血の発生の後、治療上有効な量の架橋ヘモグロビンの溶液を 哺乳類へと輸注すること、 を含む方法。 2. クモ膜下出血における神経細胞の損傷を減らす方法であって、 分子内又は分子間架橋ヘモグロビンの溶液を、クモ膜下出血を起こして いる哺乳類へと治療上有効な量で輸注すること、 を含む方法。 3. クモ膜下出血の発生の後の低灌流の領域を減少させる方法であって、 クモ膜下出血の発生の後、分子内又は分子間架橋ヘモグロビンの溶液を 哺乳類へと治療上有効な量で輸注すること、 を含む方法。 4. 架橋ヘモグロビンの該治療上有効な量が1000mg/kg乃至5500mg/ kg体重の範囲にある、請求項1、2、又は3のいずれかに記載の方法。 5. クモ膜下出血の発生の後の該投与の時間が72時間までである、請求項1 、2、又は3のいずれかに記載の方法。 6. クモ膜下出血の発生の後に、出血後の誘発される血管痙攣を防止する方 法であって、 出血の該発生後の最初の72時間のうちに治療上有効な量の 架橋ヘモグロビンを投与すること、 を含む方法。 7. 該治療上有効な量が、出血の発生後の最初の72時間のうちに1回のボー ラスとして又は一連の輸注として投与される、請求項1、2、3又は5のいずれ かに記載の方法。 8. 確定的な診断に先立って虚血性発作を治療する方法であって、 治療上有効な量の架橋ヘモグロビンを投与しそれによって該虚血性領域 及び神経細胞損傷を減らすこと を含む方法。
JP8531079A 1995-04-10 1996-04-08 クモ膜下出血の治療における架橋ヘモグロビンの使用 Pending JPH10501823A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41920995A 1995-04-10 1995-04-10
US08/419,209 1995-04-10
PCT/US1996/004776 WO1996032130A1 (en) 1995-04-10 1996-04-08 The use of cross-linked hemoglobin in treating subarachnoid hemorrhage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10501823A true JPH10501823A (ja) 1998-02-17

Family

ID=23661264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531079A Pending JPH10501823A (ja) 1995-04-10 1996-04-08 クモ膜下出血の治療における架橋ヘモグロビンの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5854210A (ja)
EP (1) EP0767675A4 (ja)
JP (1) JPH10501823A (ja)
AU (1) AU693354B2 (ja)
NO (1) NO965247D0 (ja)
TW (1) TW370461B (ja)
WO (1) WO1996032130A1 (ja)
ZA (1) ZA962843B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998017289A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Baxter International Inc. Therapeutic use of hemoglobin to treat head injury
KR100281083B1 (ko) * 1998-01-23 2001-02-01 서평원 이동데이터단말기간무선데이터통신방법
DE10220992A1 (de) * 2002-05-11 2003-12-04 Sanguibiotech Ag Verwendung eines oder mehrerer Sauerstoffträger, ausgewählt aus Hämoglobin, Myoglobin und Derivaten hiervon zur Behandlung einer Organfunktionsstörung infolge eines akuten Versorgungsmangels und zur Behandlung/Vermeidung einer Gewebeschädigung infolge einer solchen Störung
AU2003234944A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-18 Bayer Healthcare, Llc Methods of Determining Glucose Concentration in Whole Blood Samples
CA2762474A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Duke University Method of providing neuroprotection using substituted porphyrins
US20120308985A1 (en) * 2011-04-21 2012-12-06 Streck, Inc. Immature Reticulocyte Fraction Reference Control and Related Methods
WO2013078130A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-30 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Devices containing dried reagents for reconstitution as calibration and/or quality control solutions, and methods of production and use thereof
US11504417B2 (en) 2017-07-18 2022-11-22 VirTech Bio, Inc. Blood substitutes comprising hemoglobin and methods of making
CN113975378A (zh) * 2021-11-19 2022-01-28 润方(北京)生物医药研究院有限公司 一种聚合血红蛋白在制备治疗缺血性脑卒中药物的应用

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2464284A (en) * 1943-10-18 1949-03-15 Smith Kline French Lab Vasoconstrictor composition
DE1121054B (de) * 1960-11-23 1962-01-04 Merck Ag E Verfahren zur Herstellung eines neuen Imidazolinderivates und dessen Saeureadditionssalzen
US3681459A (en) * 1970-10-01 1972-08-01 Armour Pharma Guanidine compounds and use of same
US3925344A (en) * 1973-04-11 1975-12-09 Community Blood Council Plasma protein substitute
US4001401A (en) * 1975-02-02 1977-01-04 Alza Corporation Blood substitute and blood plasma expander comprising polyhemoglobin
US4053590A (en) * 1975-02-27 1977-10-11 Alza Corporation Compositions of matter comprising macromolecular hemoglobin
JPS52128205A (en) * 1976-04-16 1977-10-27 Green Cross Corp:The Prophylactic and therapeutic drugs for cerebro-vascular contraction
DE2617493C3 (de) * 1976-04-22 1979-03-01 The Green Cross Corp., Osaka (Japan) Verwendung von Haptoglobin oder Hämoglobin-Haptoglobin-Komplexen bei der Prophylaxe und Therapie von zerebralen Vasospasmen
US4757052A (en) * 1982-09-03 1988-07-12 Markov Angel K Method of preserving blood
US4529719A (en) * 1983-05-04 1985-07-16 Tye Ross W Modified crosslinked stroma-free tetrameric hemoglobin
GB8328917D0 (en) * 1983-10-28 1983-11-30 Fisons Plc Blood substitute
US4600531A (en) * 1984-06-27 1986-07-15 University Of Iowa Research Foundation Production of alpha-alpha cross-linked hemoglobins in high yield
USRE34271E (en) * 1984-06-27 1993-06-01 University Of Iowa Research Foundation Production of alpha-alpha cross-linked hemoglobins in high yield
US4598064A (en) * 1984-06-27 1986-07-01 University Of Iowa Research Foundation Alpha-alpha cross-linked hemoglobins
US4826811A (en) * 1986-06-20 1989-05-02 Northfield Laboratories, Inc. Acellular red blood cell substitute
US5464814A (en) * 1986-06-20 1995-11-07 Northfield Laboratories, Inc. Acellular red blood cell substitute
US5194590A (en) * 1986-06-20 1993-03-16 Northfield Laboratories, Inc. Acellular red blood cell substitute
FR2600894B1 (fr) * 1986-07-02 1989-01-13 Centre Nat Rech Scient Conjugues macromoleculaires d'hemoglobine, leur procede de preparation et leurs applications
JP2531661B2 (ja) * 1987-02-25 1996-09-04 味の素株式会社 酸素運搬剤
US5449759A (en) * 1987-05-16 1995-09-12 Somatogen, Inc. Hemoglobins with intersubunit desulfide bonds
US5268500A (en) * 1987-06-15 1993-12-07 Montefiore Medical Center Compound, composition and method for the reduction of lipids the modification of the affinity of hemoblogin for oxygen and the prevention of platelet aggregation
US4994444A (en) * 1987-07-31 1991-02-19 The Trustees Of Columbia In The City Of New York Macromolecules for sealing capillary endothelial junctions
US4988515A (en) * 1988-01-28 1991-01-29 The Regents Of The Univ. Of Calif. Cardioplegic solution
FR2630329B1 (fr) * 1988-04-20 1991-07-05 Merieux Inst Conjugues macromoleculaires d'hemoglobine, leur procede de preparation et leurs applications
IL87708A (en) * 1988-09-08 1994-04-12 Technion Inst For Research And Hemoglobin-based blood substitute possessing a colloid oncotic pressure substantially similar to human blood and method for the preparation thereof
IL87707A (en) * 1988-09-08 1994-06-24 Technion Inst For Research And Hemoglobin-based blood substitute substantially similar to human blood and method for preparation thereof
US5128452A (en) * 1989-04-19 1992-07-07 Baxter International Inc. Process for the production of crosslinked hemoglobin in the presence of sodium tripolyphosphate
EP0431129B1 (en) * 1989-06-15 1996-05-29 Rorer International (Overseas) Inc. Methods for the inactivation of viruses in viral-contaminated pharmaceutical compositions
US5059712A (en) * 1989-09-13 1991-10-22 Cornell Research Foundation, Inc. Isolating aminoarginine and use to block nitric oxide formation in body
US5173426A (en) * 1989-10-06 1992-12-22 Yale University DNAs encoding genetically engineered low oxygen affinity mutants of human hemoglobin
US5370870A (en) * 1989-10-06 1994-12-06 Genentech, Inc. Method for protection against reactive oxygen species
US5478806A (en) * 1989-11-22 1995-12-26 Enzon, Inc. Enhancement of antitumor therapy with hemoglobin-based conjugates
US5386014A (en) * 1989-11-22 1995-01-31 Enzon, Inc. Chemically modified hemoglobin as an effective, stable, non-immunogenic red blood cell substitute
JP2954347B2 (ja) * 1989-12-29 1999-09-27 テキサス・テック・ユニバーシティー・ヘルス・サイエンシズ・センター プリン誘導体及びグルタチオンで安定化されたポリヘモグロビン
US5439882A (en) * 1989-12-29 1995-08-08 Texas Tech University Health Sciences Center Blood substitute
US5122539A (en) * 1990-02-12 1992-06-16 Center For Innovative Technology Allosteric hemoglobin modifiers useful for decreasing oxygen affinity and preserving oxygen carrying capability of stored blood
US5248785A (en) * 1990-02-12 1993-09-28 Virginia Commonwealth University Using allosteric hemoglobin modifiers to decrease oxygen affinity in blood
US5432191A (en) * 1990-02-12 1995-07-11 The Center For Innovative Technology Allosteric hemoglobin modifiers to decrease oxygen affinity in blood
US5290803A (en) * 1990-02-12 1994-03-01 The Center Of Innovative Technology Using allosteric hemoglobin modifiers to decrease oxygen affinity in blood
US5049695A (en) * 1990-02-12 1991-09-17 Center For Innovative Technology Allosteric hemoglobin modifiers
US5382680A (en) * 1990-12-07 1995-01-17 The Center For Innovative Technology Allosteric hemoglobin modifier compounds
AU636713B2 (en) * 1990-02-26 1993-05-06 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of nitric oxide biosynthesis
US5248766A (en) * 1990-08-17 1993-09-28 Baxter International Inc. Oxirane-modified hemoglobin based composition
CA2103680C (en) * 1991-02-12 1999-11-23 Mario Feola Improved blood substitute
ZW1992A1 (en) * 1991-02-25 1993-09-22 Janssen Pharmaceutica Nv 4-/(2-benzotiazolyl)methylamino/-b-/(3,4-difluorephenoxy)methyl/-1-piperidine ethanol
WO1992020369A1 (en) * 1991-05-14 1992-11-26 Dana Farber Cancer Institute Use of hemoglobin in a method for the treatment of tumors with chemotherapeutic agents
US5295944A (en) * 1991-05-14 1994-03-22 Dana-Farber Cancer Institute Method for treating a tumor with ionizing radiation
US5334706A (en) * 1992-01-30 1994-08-02 Baxter International Administration of low dose hemoglobin to increase perfusion
US5296466A (en) * 1992-02-19 1994-03-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibition of nitric oxide-mediated hypotension and septic shock with iron-containing hemoprotein
AU2198592A (en) * 1992-02-20 1993-09-13 Alliance Pharmaceutical Corporation Inhibition of bacterial endotoxin
CA2101361A1 (en) * 1992-08-27 1994-02-28 Robert A. Snow Low diol polyalkylene oxide biologically active proteinaceous substances
EP0693924B2 (en) * 1993-02-22 2008-04-09 Abraxis BioScience, Inc. Methods for (in vivo) delivery of biologics and compositions useful therefor
AU6523194A (en) * 1993-03-26 1994-10-24 Biorelease Technologies, Inc. Compositions including heme-containing proteins and methods relating thereto
TW381022B (en) * 1993-08-16 2000-02-01 Hsia Jen Chang Compositions and methods utilizing nitroxides to avoid oxygen toxicity, particularly in stabilized, polymerized, conjugated, or encapsulated hemoglobin used as a red cell substitute
DE4338812A1 (de) * 1993-11-15 1995-05-18 Braun Melsungen Ag Verwendung von Lösungen von vernetztem Hämoglobin zur Bekämpfung des septischen und hämorrhagischen Schocks bei Säugetieren
ES2202355T3 (es) * 1994-03-28 2004-04-01 Baxter International Inc. (Bajo Las Leyes Del Estado De Delaware) Uso terapeutico de hemoglobina en el tratamiento de la obstruccion de vasos sanguineos.
DE69623267T2 (de) * 1995-03-23 2003-04-17 Biopure Corp., Cambridge Stabiles polymerisiertes hämoglobin-blutersatzmittel

Also Published As

Publication number Publication date
US5854210A (en) 1998-12-29
TW370461B (en) 1999-09-21
NO965247L (no) 1996-12-09
EP0767675A1 (en) 1997-04-16
AU5537296A (en) 1996-10-30
EP0767675A4 (en) 1998-08-05
WO1996032130A1 (en) 1996-10-17
AU693354B2 (en) 1998-06-25
NO965247D0 (no) 1996-12-09
ZA962843B (en) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Memezawa et al. Penumbral tissues salvaged by reperfusion following middle cerebral artery occlusion in rats.
Fine et al. GDNF and NGF released by synthetic guidance channels support sciatic nerve regeneration across a long gap
Yang et al. Therapeutic time window and dose response of autologous bone marrow mononuclear cells for ischemic stroke
Brown A review of string vessels or collapsed, empty basement membrane tubes
Bedi et al. Autologous bone marrow mononuclear cells therapy attenuates activated microglial/macrophage response and improves spatial learning after traumatic brain injury
Zhang et al. Transfusion of hemoglobin-based oxygen carriers in the carboxy state is beneficial during transient focal cerebral ischemia
KR20160086965A (ko) 노화 관련 질환들의 치료를 위한 방법 및 조성물
Osanai et al. Therapeutic effects of intra-arterial delivery of bone marrow stromal cells in traumatic brain injury of rats—in vivo cell tracking study by near-infrared fluorescence imaging
Ohlsson et al. Methylprednisolone treatment does not influence axonal regeneration or degeneration following optic nerve injury in the adult rat
JP2010529198A (ja) 酸素化重合ヘモグロビン溶液の静脈内又は動脈内注入による標的酸素送達
Fujita et al. Modulation of physiological hemostasis by irrigation solution: comparison of various irrigation solutions using a mouse brain surface bleeding model
JPH10501823A (ja) クモ膜下出血の治療における架橋ヘモグロビンの使用
JP4581110B2 (ja) ヘモグロビンの精製方法
WO1996032130A9 (en) The use of cross-linked hemoglobin in treating subarachnoid hemorrhage
Date et al. Two-year follow-up study of a patient with Parkinson's disease and severe motor fluctuations treated by co-grafts of adrenal medulla and peripheral nerve into bilateral caudate nuclei: case report
John et al. Quantitative changes in the canine glomerular vasculature during development: physiologic implications
Lansing et al. Mechanism of action of norepinephrine in hemorrhagic shock
Oehmichen et al. The origin of reactive cells in retrograde and wallerian degeneration: Experiments with intravenous injection of 3H-DFP-labeled macrophages
Terman et al. Growth of dorsal spinocerebellar axons through a lesion of their spinal pathway during early development in the North American opossum, Didelphis virginiana
Kretschmer Clinical implications of in vitro bleeding test–A review
Lightman et al. Assessment of the permeability of the blood-retinal barrier in hypertensive rats.
Meleney et al. POST-TRANSFUSION REACTIONS: A REVIEW OF 280 TRANSFUSIONS PERFORMED IN THE WARDS OF PRESBYTERIAN HOSPITAL, NEW YORK CITY.
Hsu et al. Effects of insulin-induced hypoglycemia on cerebrovascular permeability to horseradish peroxidase
CA2191952A1 (en) The use of cross-linked hemoglobin in treating subarachnoid hemorrhage
JP2001502351A (ja) 頭部損傷を処置するためのヘモグロビンの治療的使用