JPH0642625B2 - パルス発生回路 - Google Patents

パルス発生回路

Info

Publication number
JPH0642625B2
JPH0642625B2 JP59056577A JP5657784A JPH0642625B2 JP H0642625 B2 JPH0642625 B2 JP H0642625B2 JP 59056577 A JP59056577 A JP 59056577A JP 5657784 A JP5657784 A JP 5657784A JP H0642625 B2 JPH0642625 B2 JP H0642625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
reference pulse
transistor
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59056577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60199218A (ja
Inventor
芳 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP59056577A priority Critical patent/JPH0642625B2/ja
Publication of JPS60199218A publication Critical patent/JPS60199218A/ja
Publication of JPH0642625B2 publication Critical patent/JPH0642625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
    • H03K5/1506Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages
    • H03K5/15073Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages using a plurality of comparators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はパルス発生回路に係り、特に、各種タイミン
グ制御用のタイミングパルス発生に関する。
ビデオテープレコーダにおいては、2つの再生ヘッドを
交互に切り換えることにより得られる再生信号が信号処
理系統に加えられる。一般に、ヘッド切換えでは、その
切換えに伴って再生信号に切換ノイズが生じる。
このような再生ヘッドの再生信号の切換え等には、その
切換えに伴う復調ノイズを出力させないため、所定の時
間間隔をもつ複数のタイミングパルスを必要としてい
る。このような信号切換えの他、各種の動作切換え等に
対応して所定の時間間隔を持ち、各パルスの発生時期を
異ならせたタイミングパルスが必要となる場合がある。
このような場合、タイミングパルス発生回路には、異な
る時定数を持つ複数のモノマルチ回路を設置し、各モノ
マルチ回路が発生するパルスをタイミングパルスとして
用いる。
しかしながら、複数のモノマルチ回路を用いる場合、個
別に時定数を設定するためのコンデンサを必要とし、半
導体集積回路で回路を構成する場合には、そのコンデン
サを外部に接続する必要があり、そのための端子も形成
しなければならない欠点がある。
そこで、この発明は、時定数設定用のコンデンサ等、外
付け部品の点数を削減することともに、所望の発生タイ
ミングで複数のパルスを発生させることができるパルス
発生回路を提供することを目的とする。
即ち、この発明のパルス発生回路は、入力信号と基準レ
ベルとを比較し、その基準レベルより小さいレベル区間
を表す反転出力、その基準レベルより大きいレベル区間
を表す非反転出力を発生する比較回路(38)と、エミ
ッタを共通にした第1及び第2のトランジスタ(42、
44)が設置されているとともに、前記第1及び第2の
トランジスタのエミッタ側に第1の定電流源(46)が
接続されて、前記第1のトランジスタのベースに前記反
転出力、前記第2のトランジスタのベースに前記非反転
出力が加えられてスイッチング動作をし、前記第2のト
ランジスタのコレクタ側から第1の基準パルスを発生す
る差動回路と、この差動回路の前記第1の基準パルスを
ベースに受けて導通する第3のトランジスタ(52)に
第2の定電流源(54)が接続され、前記第3のトラン
ジスタを通して前記第1の基準パルスを取り出す基準パ
ルス取出回路と、この基準パルス取出回路で得られた前
記第1の基準パルスを受け、その立ち上がり及び立ち下
がりを緩やかにした第2の基準パルスを形成する時定数
回路(6)と、電源に第1の抵抗(58)を介して第3
の定電流源(60)が接続され、この第3の定電流源と
前記抵抗との接続点にベースが接続されて前記抵抗を通
してベース電流が与えられる第4のトランジスタ(5
6)が設置されるとともに、このトランジスタに第4の
定電流源(62)が接続されて一定電圧を発生する電圧
源(20)を備え、この電圧源と前記基準パルス取出回
路の前記第3のトランジスタのエミッタとの間に中点レ
ベルを設定する第2及び第3の抵抗(16、18)の直
列回路を接続し、これら抵抗の接続点から前記中点レベ
ルを中心に正負側の振幅を持つ第3の基準パルスを取り
出す基準パルス形成回路(分圧回路8)と、複数の第4
の抵抗(66、68)に第5の定電流源(70)を接続
して定電流を流し、前記第4の抵抗を通して上限比較電
圧及び下限比較電圧を設定する比較電圧設定回路と、前
記第2の基準パルスと前記第3の基準パルスとを比較
し、両者が持つレベルの大小関係に応じて第1の出力パ
ルスを発生する第1の比較器(22)と、前記第2の基
準パルスと前記比較電圧設定回路で設定された前記上限
比較電圧とを比較し、両者の大小関係に応じて第2の出
力パルスを発生する第2の比較器(24)と、前記第2
の基準パルスと前記比較電圧設定回路で設定された前記
下限比較電圧とを比較し、両者の大小関係に応じて第3
の出力パルスを発生する第3の比較器(26)とを備え
たことを特徴とする。
以下、この発明を図面に示した実施例を参照して詳細に
説明する。
第1図はこの発明のパルス発生回路の実施例を示してい
る。第1図において、波形整形回路2は、その入力端子
4に加えられる入力信号と基準レベルとを比較し、その
基準レベルより小さいレベル区間を反転出力、その基準
レベルより大きいレベル区間を非反転出力とする第1の
基準パルスを発生する。この基準パルスは、時定数回路
6に加えられて時定数が付与されるとともに、分圧回路
8に加えられて分圧される。
時定数回路6は、抵抗10及び端子12に接続されたコ
ンデンサ14からなる積分回路で構成されている。した
がって、第1の基準パルスは、この時定数回路6で立ち
上がり及び立ち下がりが緩やかな第2の基準パルスに変
換される。
また、分圧回路8は、第2及び第3の抵抗16、18及
び電圧源20で構成されており、電圧源20は波形整形
回路2の出力振幅の中点レベルVに設定されており、
第1の基準パルスは、この分圧回路8を通して中点レベ
ルVを中心に正負側に振幅を持つ第2の基準パルスに
変換される。
そして、このパルス発生回路には、第1の比較器22に
対してこの実施例では第2の比較器24、第3の比較器
26が設置されている。これら比較器22、24、26
の非反転入力端子(+)には、時定数回路6の出力パル
スが共通に加えられ、比較器22の反転入力端子(−)
には分圧回路8からその分圧出力が加えられ、比較器2
4の反転入力端子(−)には電圧源28によって上限比
較電圧Vが加えられ、また、比較器26の反転入力端
子(−)には電圧源30から下限比較電圧Vが加えら
れ、各比較器22、24、26の出力パルスは、出力端
子32、34、36から個別に取出されるように成って
いる。
以上の構成に基づきその動作を説明する。
入力端子4に矩形波が加えられ、波形整形回路2は、波
形整形して第2図Aに示す基準パルスを発生する。この
基準パルスは、第2図Bにおいて、中点レベルVに対
して上下レベルが対称な矩形で与えられる。
この基準パルスは、時定数回路6によって第2図Bに示
す波形Bに変換される。このように立ち上がり、立ち
下がりを緩やかな変化をもつ時定数回路6の出力パルス
は、各比較器22、24、26の非反転入力端子(+)
に加えられる。
また、基準パルスは、分圧回路8で分圧され、その分圧
出力は抵抗16、18の分圧点から比較器22の反転入
力端子(−)に加えられる。この分圧出力は、第2図B
において、波形Bで与えられる。
比較器22は、第2図Cに示すように、時定数回路6の
出力パルス電位(B)が分圧回路8の出力パルス電位
(B)を越える区間が高(H)レベルとなるパルスを
発生する。
比較器24は、第2図Dに示すように、時定数回路6の
出力パルス電位が上限比較電圧Vを越える区間がHレ
ベルとなるパルスを発生する。
また、比較器26は、第2図Eに示すように、時定数回
路6の出力パルス電位が下限比較電圧Vを越える区間
がHレベルとなるパルスを発生する。
各パルスのHレベル時間、低(L)レベル区間は異なっ
ており、第2図Dに示すパルスに比較して第2図C及び
Eに示すパルスは、Hレベルの前縁部が時間Tdだけ遅
延している。
このように単一の時定数回路6で発生タイミングパル
ス、そのHレベル区間の異なる3種のタイミングパルス
を発生させることができ、各種のタイミング制御に活用
することができる。また、時定数回路6が単一であるた
め、このパルス発生回路を半導体集積回路で構成する場
合、外部接続するための素子はコンデンサ14のみであ
るので、従来のモノマルチ方式に比較して外付け部品の
削減ができるとともに、そのための端子(ピン)数も少
なくできる。
しかも、温度特性を補償した抵抗ラダーを用いて時定数
回路6の抵抗10及び分圧回路8の抵抗16、18を構
成すれば、時定数が正確になり、コンデンサ14の容量
が不均一或いは変動しても、時定数は相対的に変動する
ため、パルスの発生タイミングのずれは生じない。
第3図はこの発明のパルス発生回路の具体的な半導体集
積回路構成例を示している。
第3図において、波形整形回路2の入力段には比較回路
38が設置され、その非反転入力端子(+)には入力端
子4から入力信号が加えられ、その反転入力端子(−)
には電圧源40で比較電位が設定されている。
この比較回路38の反転出力(−)、非反転出力(+)
は差動回路の第1及び第2のトランジスタ42、44の
ベースに個別に加えられている。トランジスタ42、4
4は、エミッタを共通に接続されて差動回路を構成して
おり、このエミッタと基準電位との間に第1の定電流源
46が設置されている。トランジスタ42のコレクタ
は、電源端子48から駆動電圧Vccが加えられ正側電位
ラインに接続され、トランジスタ44のコレクタは抵抗
50を介して正側電位ラインに接続されている。
トランジスタ44のコレクタから取出された出力パルス
は、第3のトランジスタ52のベースに加えられてい
る。トランジスタ52のコレクタは正側電位ラインに接
続され、そのエミッタと基準電位点との間には第2の定
電流源54が設置されている。
トランジスタ52のエミッタから取出された基準パルス
は、時定数回路6に加えられているとともに、基準パル
ス形成回路としての分圧回路8に加えられている。この
実施例の場合、波形整形回路2と整合を取るため、電圧
源20が第4のトランジスタ56、第1の抵抗58、第
3及び第4の定電流源60、62で構成されている。そ
して、第2の抵抗16及び第3の抵抗18が設置され、
その分圧点から第3の基準パルスとしてのパルスが取り
出され、第1の比較器22の反転入力端子(−)に加え
られている。
また、正側電位ラインと基準電位点との間には、抵抗に
定電流を流すことにより中点電圧Vとは異なる上限比
較電圧V及び下限比較電圧Vを設定する比較電圧設
定回路が設置され、この実施例では、ダイオード64、
第4の抵抗66、68及び第5の定電流源70が接続さ
れて比較電圧設定回路が形成され、上限比較電圧V
抵抗66と抵抗68の接続点で、下限比較電圧Vが抵
抗68と定電流源70の接続点でそれぞれ形成されてい
る。
このような構成によれば、前記実施例の動作を実現し、
信頼性の高いタイミンパルスを発生させることができ
る。
なお、実施例では第1の比較器と、2組の第2の比較器
を設置した場合について説明したが、異なる複数の基準
電圧を設定し、4以上の比較器を設置して複数のタイミ
ングパルスを発生させることもできる。
以上説明したように、この発明によれば、次の効果が得
られる。
(a)外部接続する時定数設定用のコンデンサ等の外付け
部品を省略してパルス発生に必要な素子の削減とともに
構成の簡略化を図って所望の発生タイミングを持つ複数
のパルスを発生させることができる。
(b)複数の時定数回路を用いることなく、しかも、単相
のパルスを用いて複雑な位相関係を持つタイミングパル
スを形成でき、各タイミングパルスの立上りや降下時点
の時期制御を容易に設定でき、例えば、複雑な信号切換
え等に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のパルス発生回路の実施例を示すブロ
ック図、第2図はその動作波形を示す説明図、第3図は
この発明のパルス発生回路の具体的な回路構成例を示す
回路図である。 6……時定数回路 8……分圧回路(基準パルス形成回路) 16……第2の抵抗 18……第3の抵抗 20……電圧源 22……第1の比較器 24……第2の比較器 26……第3の比較器 38……比較回路 42……第1のトランジスタ(差動回路) 44……第2のトランジスタ(差動回路) 46……第1の定電流源 52……第3のトランジスタ 54……第2の定電流源 56……第4のトランジスタ 58……第1の抵抗 60……第3の定電流源 62……第4の定電流源 66、68……第4の抵抗 70……第5の定電流源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号と基準レベルとを比較し、その基
    準レベルより小さいレベル区間を表す反転出力、その基
    準レベルより大きいレベル区間を表す非反転出力を発生
    する比較回路と、 エミッタを共通にした第1及び第2のトランジスタが設
    置されているとともに、前記第1及び第2のトランジス
    タのエミッタ側に第1の定電流源が接続されて、前記第
    1のトランジスタのベースに前記反転出力、前記第2の
    トランジスタのベースに前記非反転出力が加えられてス
    イッチング動作をし、前記第2のトランジスタのコレク
    タ側から第1の基準パルスを発生する差動回路と、 この差動回路の前記第1の基準パルスをベースに受けて
    導通する第3のトランジスタに第2の定電流源が接続さ
    れ、前記第3のトランジスタを通して前記第1の基準パ
    ルスを取り出す基準パルス取出回路と、 この基準パルス取出回路で得られた前記第1の基準パル
    スを受け、その立ち上がり及び立ち下がりを緩やかにし
    た第2の基準パルスを形成する時定数回路と、 電源に第1の抵抗を介して第3の定電流源が接続され、
    この第3の定電流源と前記抵抗との接続点にベースが接
    続されて前記抵抗を通してベース電流が与えられる第4
    のトランジスタが設置されるとともに、このトランジス
    タに第4の定電流源が接続されて一定電圧を発生する電
    圧源を備え、この電圧源と前記基準パルス取出回路の前
    記トランジスタのエミッタとの間に中点レベルを設定す
    る第2及び第3の抵抗の直列回路を接続し、これら抵抗
    の接続点から前記中点レベルを中心に正負側の振幅を持
    つ第3の基準パルスを取り出す基準パルス形成回路と、 複数の第4の抵抗に第5の定電流源を接続して定電流を
    流し、前記第4の抵抗を通して上限比較電圧及び下限比
    較電圧を設定する比較電圧設定回路と、 前記第2の基準パルスと前記第3の基準パルスとを比較
    し、両者が持つレベルの大小関係に応じて第1の出力パ
    ルスを発生する第1の比較器と、 前記第2の基準パルスと前記比較電圧設定回路で設定さ
    れた前記上限比較電圧とを比較し、両者の大小関係に応
    じて第2の出力パルスを発生する第2の比較器と、 前記第2の基準パルスと前記比較電圧設定回路で設定さ
    れた前記下限比較電圧とを比較し、両者の大小関係に応
    じて第3の出力パルスを発生する第3の比較器と、 を備えたことを特徴とするパルス発生回路。
JP59056577A 1984-03-24 1984-03-24 パルス発生回路 Expired - Lifetime JPH0642625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056577A JPH0642625B2 (ja) 1984-03-24 1984-03-24 パルス発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056577A JPH0642625B2 (ja) 1984-03-24 1984-03-24 パルス発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199218A JPS60199218A (ja) 1985-10-08
JPH0642625B2 true JPH0642625B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13031006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056577A Expired - Lifetime JPH0642625B2 (ja) 1984-03-24 1984-03-24 パルス発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642625B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917482B2 (ja) * 2007-06-14 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パルス発生回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159238A (ja) * 1974-06-11 1975-12-23
JPS5764673U (ja) * 1980-09-30 1982-04-17
JPS5834620A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Hitachi Ltd 時定数回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60199218A (ja) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003196A (en) Wave shaping circuit having a maximum voltage detector and a minimum voltage detector
US4667118A (en) Monostable multivibrator
JPS623616B2 (ja)
JPH0642625B2 (ja) パルス発生回路
JP3581002B2 (ja) デューティー比制限機能付きパルス発生回路及びdc/dcコンバータ
JPH0155762B2 (ja)
US3946253A (en) Pulse train generator
US4081698A (en) Step-to-impulse conversion circuit
US4554464A (en) Propagation delay generator
US4504928A (en) Current ramp generator
JPH0119471Y2 (ja)
JPH02213219A (ja) 電源投入時のリセットパルス生成回路
JPH0114729B2 (ja)
JPH04289799A (ja) ステップモータの定電流駆動回路
JPH0441660Y2 (ja)
JPS5832347Y2 (ja) 複合積分回路
JPH0411409A (ja) データ遅延回路
KR900005139Y1 (ko) 의사동기 발생회로
SU1483610A1 (ru) Мультивибратор
JP2811854B2 (ja) ディジタル回線終端制御装置
JPH044285Y2 (ja)
JP2513285B2 (ja) サンプリングパルス発生回路
JPS59100615A (ja) 波形整形回路
JPH01152818A (ja) 波形整形回路
JPS59127425A (ja) 位相同期回路