JPH0641208U - 誘電体同軸共振器の結合構造 - Google Patents
誘電体同軸共振器の結合構造Info
- Publication number
- JPH0641208U JPH0641208U JP8191992U JP8191992U JPH0641208U JP H0641208 U JPH0641208 U JP H0641208U JP 8191992 U JP8191992 U JP 8191992U JP 8191992 U JP8191992 U JP 8191992U JP H0641208 U JPH0641208 U JP H0641208U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- dielectric
- pin
- metal
- dielectric block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 金属体の長さを長くして、作業性(量産性)
及び信頼性の向上を図ると共に、特性の安定化を図るこ
と。 【構成】 樹脂ピン9には、信号入出力端子8がインサ
ート成形等により埋設されており、更に樹脂ピン9内に
金属ピンを圧入する。樹脂ピン9を外側導体4が形成さ
れている短絡側の端面2b側から誘電体ブロック2の貫
通孔3内に圧入する。これにより、電界の強い開放側の
端面2a側で、金属ピン10の先端側と外部結合容量C
eをとるため、金属ピン10を長くすることができる。
従って、金属ピン10を長くできるため、作業性(量産
性)及び信頼性の向上を図ると共に、特性の安定化を図
ることができる。
及び信頼性の向上を図ると共に、特性の安定化を図るこ
と。 【構成】 樹脂ピン9には、信号入出力端子8がインサ
ート成形等により埋設されており、更に樹脂ピン9内に
金属ピンを圧入する。樹脂ピン9を外側導体4が形成さ
れている短絡側の端面2b側から誘電体ブロック2の貫
通孔3内に圧入する。これにより、電界の強い開放側の
端面2a側で、金属ピン10の先端側と外部結合容量C
eをとるため、金属ピン10を長くすることができる。
従って、金属ピン10を長くできるため、作業性(量産
性)及び信頼性の向上を図ると共に、特性の安定化を図
ることができる。
Description
【0001】
本考案は、例えばマイクロ波帯用の誘電体フィルタとして用いられる誘電体同 軸共振器の結合構造に関するものである。
【0002】
従来例を示す図5は、誘電体フィルタ1の分解斜視図を示し、特定の周波数帯 域を通過させる機能を有するバンドパスフィルタを構成している。この誘電体フ ィルタ1を構成している誘電体ブロック2には、貫通孔3が2つ平行に穿孔して ある。そして、両貫通孔3内には膜状の内側導体5(図6参照)がそれぞれ形成 され、前面側の開放側端面2aを除く誘電体ブロック2の外周面に膜状の外側導 体4が形成されている。この誘電体ブロック2と、貫通孔3内に形成した内側導 体5と、外周面の外側導体4とで一対の誘電体同軸共振器6,6を構成している 。 また、誘電体ブロック2の両貫通孔3の間には、誘電体同軸共振器6,6を電 磁界結合するための結合孔7が穿孔してある。誘電体ブロック2の貫通孔3には 前部側に略L型の信号入出力端子8を備えたモールド樹脂としての樹脂ピン9が 圧入され、更に、樹脂ピン9内に金属ピン10が圧入されて、上記信号入出力端 子8と接触して導通を得ている。
【0003】 上記誘電体フィルタ1は下ケース11の底面上に配設され、その上から下面を 開口した箱状のカバー12が覆設嵌合されるようになっている。そして、カバー 12の天板の略中央部には板バネ13が切り欠き形成されており、この板バネ1 3の先端部を誘電体ブロック2の上面に弾接して、誘電体ブロック2、つまり誘 電体フィルタ1を保持している。
【0004】 上述のように、誘電体ブロック2の貫通孔3には前部側に信号入出力端子8を 備えた円柱状の樹脂ピン9が圧入される。この樹脂ピン9の外径は上記誘電体ブ ロック2の貫通孔3の内径よりやや小さいか、或いは略同径に形成されている。 そして、樹脂ピン9の前部側の外周面には軸方向に沿って複数のリブ14が形成 されており、樹脂ピン9を誘電体ブロック2の貫通孔3内に圧入してリブ14を 潰すことで、樹脂ピン9が貫通孔3内に確実に圧入固定されることになる。 また、樹脂ピン9の前部には矩形状のストッパ15が形成されていて、このス トパ15の上下面と誘電体ブロック2の上下面とは面一となっている。つまり、 樹脂ピン9のストッパ15の上下面が下ケース11の底面や、カバー21の天井 下面に当接して、樹脂ピン9の軸回りの回転を防止している。
【0005】 更に、図6に示すように、樹脂ピン9のストッパ15内には略L型に形成した 信号入出力端子8がインサート成形等により一体に埋設されており、その端部を ストッパ15の下部より導出して外部と接続される接続片8aとしている。また 、ストッパ15の中央部には凹部16(図5参照)が形成され、この凹部16内 に信号入出力端子8の他端部の接触片8b(図6参照)を露出させている。 この接触片8bには図6に示すように、穴8cが穿設されており、この穴8c を介して樹脂ピン9の孔9a内に円柱状の金属ピン10を圧入し、金属ピン10 の頭部10aがストッパ15の凹部16内に位置して信号入出力端子8の上記接 触片8bに圧接するようになっている。従って、金属ピン10と上記信号入出力 端子8と接触して導通を得ている。
【0006】 図6及び図7は外部結合容量をとる場合の説明図であり、上述のように、金属 ピン10を信号入出力端子8の穴8cに挿通すると共に、樹脂ピン9の孔9a内 に圧入して、金属ピン10と信号入出力端子8との導通を得ている。そして、図 7に示すように、金属ピン10を樹脂ピン9内に圧入した状態では、誘電体ブロ ック2の内側導体5と金属ピン10との間の静電結合により外部結合容量Ceが 生じる。 図8はこの場合の等価回路図を示し、Ceが上記外部結合容量を示している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】 上記従来例において、上記外部結合容量Ceをとるために、上述のような樹脂 ピン9を用いているが、1GHzを超える準マイクロ波帯では、外部結合容量C eが小さくなる。従来では金属ピン10を短くすることで対応してきた。しかし ながら、金属ピン10の長さを短くして外部結合容量Ceの調整を行うことは以 下のような問題があった。
【0008】 すなわち、金属ピン10を短くして対応するという方法では、作業性(量産性 )が悪く、また、金属ピン10の挿入バラツキにより特性がばらつき、更には、 金属ピン10が抜け易く、信頼性に欠けるという問題があった。
【0009】 本考案は、上述の点に鑑みて提供したものであって、金属体の長さを長くして 、作業性(量産性)及び信頼性の向上を図ると共に、特性の安定化を図ることを 目的とした誘電体同軸共振器の結合構造を提供するものである。
【0010】
本考案は、誘電体ブロックに孔が設けられており、この孔の一方の開口面側の 端面以外の上記誘電体ブロックの表面及び孔の内面に電極膜を形成し、上記誘電 体ブロックの孔内に挿入される誘電体内に外部と接続され、上記孔の外側に位置 する端子を埋設すると共に、この端子と導通し先端側が上記孔内に位置する金属 体を該誘電体内に挿入し、上記誘電体を電極膜が形成されている上記誘電体ブロ ックの短絡側の端面側から上記孔内に挿入し、上記金属体と孔の電極膜とを静電 結合させたものである。
【0011】 また、請求項2では、誘電体ブロックに孔が設けられており、この孔の一方の 開口面側の端面以外の上記誘電体ブロックの表面及び孔の内面に電極膜を形成し 、上記誘電体ブロックの孔内に挿入される誘電体内に外部と接続され、上記孔の 外側に位置する端子を埋設すると共に、この端子と導通し先端側が上記孔内に位 置する金属体を該誘電体内に挿入し、上記誘電体を電極膜が形成されていない上 記誘電体ブロックの開放側の端面側から上記孔内にスペーサを介して挿入し、上 記金属体と孔の電極膜とを静電結合させたものである。
【0012】
本考案によれば、電極膜を形成していない電界の強い誘電体ブロックの端面側 と金属体の先端側で外部結合容量をとるものであるから、電極膜を形成している 誘電体ブロックの短絡側の端面側から金属体を埋設した誘電体を孔に挿入するこ とで、金属体の長さを長くすることができる。そのため、従来のように金属体を 短くする必要がないことから、作業性(量産性)の向上が図れ、また、金属体を 長くすることができるために、金属体が誘電体から抜けにくくなり、信頼性を向 上させることができる。更には、金属体の挿入バラツキがなくなり、特性の安定 化を図ることができる。
【0013】 また、請求項2では、誘電体を誘電体ブロックの孔内に挿入するのに、スペー サを介していることで、金属体長を長いまま挿入でき、見かけ上、外部結合容量 を減らせる等の調整ができる。従って、従来のように金属体を短くする必要がな いことから、作業性(量産性)の向上が図れ、また、金属体を長くすることがで きるために、金属体が誘電体から抜けにくくなり、信頼性を向上させることがで きる。更には、金属体の挿入バラツキがなくなり、特性の安定化を図ることがで きる。
【0014】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。尚、表面実装タイプの誘電 体フィルタの全体の構成部材は従来と同じであり、本考案は長い金属ピン(金属 体)10を圧入した誘電体つまり樹脂ピン9を外側導体4を形成している誘電体 ブロック2の短絡側の端面2b側から貫通孔3に圧入するようにしたものである 。 すなわち、図1及び図2に示すように、例えば、バンドパスフィルタを構成し ている誘電体フィルタ1の誘電体ブロック2には、貫通孔3が穿孔してある。そ して、貫通孔3の内周面には膜状の内側導体5が形成され、開放側端面2aを除 く誘電体ブロック2の外周面に膜状の外側導体4が従来の場合と同様に形成され ている。この誘電体ブロック2と、貫通孔3内に形成した内側導体5と、外周面 の外側導体4とで特定の周波数帯域を通過させる2段の誘電体同軸共振器6,6 を構成している。
【0015】 また、図2に示すように、従来と同様に誘電体である樹脂ピン9には、信号入 出力端子8がインサート成形等により埋設されており、更に樹脂ピン9内に金属 ピン(金属体)10が圧入される。 そして、図2の矢印に示すように樹脂ピン9を外側導体4が形成されている短 絡側の端面2b側から誘電体ブロック2の貫通孔3内に圧入する。このような構 成とすることで、図1に示すように、電界の強い開放側の端面2a側で、金属ピ ン10の先端側と外部結合容量Ceをとるため、金属ピン10を長くすることが できる。
【0016】 図3は、外側導体4を形成していない誘電体ブロック2の端面2a側に金属製 のカバー17を装着した実施例を示し、このカバー17を開放側の端面2a側に 装着することで、電磁界リークの防止ができ、特性の安定化を図ることができる 。 尚、図1〜図3の実施例において、金属ピン10の長さ、樹脂ピン9の誘電率 を変えることにより、外部結合容量Ceの調整を行うようにしている。 また、この実施例では、誘電体ブロック2を直接、配線基板等に実装する場合 には、電磁界リークの防止の点で特に有効である。尚、従来と同様に誘電体ブロ ック2をケース内に納装する場合でも、カバー17を端面2a側に装着すること で、電磁界リークの防止をより高めることができる。
【0017】 (実施例2) 図4は請求項2に対応した実施例を示し、信号入出力端子8及び金属ピン10 を埋設した樹脂ピン9を、外側導体4を形成していない開放側の端面2a側から 貫通孔3内に圧入するようにしている。 しかし、従来とは異なり、中央に樹脂ピン9を挿通させる穴を有する誘電体か らなるスペーサ18を介して樹脂ピン9を貫通孔3に圧入している。
【0018】 スペーサ18を介装することにより、金属ピン10の長さを長くしたまま見か け上外部結合容量Ceを減らす等の調整をすることができる。 上記スペーサ18の材質は、テフロン、カプトン、ガラスエポキシ等の耐熱性 のある材質であればどのようなものでも良い。また、スペーサ18の形状、厚み 、枚数にはこだわらない。
【0019】 外部結合容量Ceの調整方法としては、金属ピン10の長さを変えたり、樹脂 ピン9の誘電率を変えたり、また、スペーサ18の誘電率を変えたり、更には、 スペーサ18の形状、厚みを変える、という方法がある。 つまり、スペーサ18の材質や、形状、厚みを変えることにより、同一モール ド樹脂(樹脂ピン9)で、各種周波数帯、帯域のフィルタを形成することが可能 である。
【0020】 また、上記実施例では誘電体フィルタの構成をバンドパスフィルタの場合を例 示したが、これに限定されず、例えばローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バ ンドエリミネーションフィルタ等に用いられる誘電体同軸共振器にも適用できる ものである。更に、誘電体同軸共振器を2段構成としたが、1段の場合でも、2 段以上の場合にも適用できることは言うまでもない。 また、本考案の誘電体同軸共振器をフィルタに限らず、他の電子回路にも応用 することもできる。
【0021】
本考案は上述のように、誘電体ブロックに孔が設けられており、この孔の一方 の開口面側の端面以外の上記誘電体ブロックの表面及び孔の内面に電極膜を形成 し、上記誘電体ブロックの孔内に挿入される誘電体内に外部と接続され、上記孔 の外側に位置する端子を埋設すると共に、この端子と導通し先端側が上記孔内に 位置する金属体を該誘電体内に挿入し、上記誘電体を電極膜が形成されている上 記誘電体ブロックの短絡側の端面側から上記孔内に挿入し、上記金属体と孔の電 極膜とを静電結合させたものであるから、電極膜を形成していない電界の強い誘 電体ブロックの端面側と金属体の先端側で外部結合容量をとることにより、電極 膜を形成している誘電体ブロックの短絡側の端面側から金属体を埋設した誘電体 を孔に挿入することで、金属体の長さを長くすることができる。そのため、従来 のように金属体を短くする必要がないことから、作業性(量産性)の向上が図れ 、また、金属体を長くすることができるために、金属体が誘電体から抜けにくく なり、信頼性を向上させることができる。更には、金属体の挿入バラツキがなく なり、特性の安定化を図ることができるという効果を奏するものである。
【0022】 また、請求項2では、誘電体ブロックに孔が設けられており、この孔の一方の 開口面側の端面以外の上記誘電体ブロックの表面及び孔の内面に電極膜を形成し 、上記誘電体ブロックの孔内に挿入される誘電体内に外部と接続され、上記孔の 外側に位置する端子を埋設すると共に、この端子と導通し先端側が上記孔内に位 置する金属体を該誘電体内に挿入し、上記誘電体を電極膜が形成されていない上 記誘電体ブロックの開放側の端面側から上記孔内にスペーサを介して挿入し、上 記金属体と孔の電極膜とを静電結合させたものであるから、誘電体を誘電体ブロ ックの孔内に挿入するのに、スペーサを介していることで、金属体長を長いまま 挿入でき、見かけ上、外部結合容量を減らせる等の調整ができる。従って、従来 のように金属体を短くする必要がないことから、作業性(量産性)の向上が図れ 、また、金属体を長くすることができるために、金属体が誘電体から抜けにくく なり、信頼性を向上させることができる。更には、金属体の挿入バラツキがなく なり、特性の安定化を図ることができる。
【図1】本考案の実施例の誘電体フィルタの断面図であ
る。
る。
【図2】本考案の実施例の樹脂ピンを誘電体ブロックに
圧入する場合の説明図である。
圧入する場合の説明図である。
【図3】本考案の実施例の開放側の端面にカバーを装着
する場合の説明図である。
する場合の説明図である。
【図4】本考案の実施例2の誘電体フィルタの断面図で
ある。
ある。
【図5】従来例の誘電体フィルタの分解斜視図である。
【図6】従来例の外部結合容量をとる場合の説明図であ
る。
る。
【図7】同上の外部結合容量をとる場合の説明図であ
る。
る。
【図8】誘電体フィルタの等価回路図である。
1 誘電体フィルタ 2 誘電体ブロック 3 貫通孔 4 外側導体 5 内側導体 6 誘電体同軸共振器 8 信号入出力端子 9 樹脂ピン 10 金属ピン 18 スペーサ Ce 外部結合容量
Claims (2)
- 【請求項1】 誘電体ブロックに孔が設けられており、
この孔の一方の開口面側の端面以外の上記誘電体ブロッ
クの表面及び孔の内面に電極膜を形成し、上記誘電体ブ
ロックの孔内に挿入される誘電体内に外部と接続され、
上記孔の外側に位置する端子を埋設すると共に、この端
子と導通し先端側が上記孔内に位置する金属体を該誘電
体内に挿入し、上記誘電体を電極膜が形成されている上
記誘電体ブロックの短絡側の端面側から上記孔内に挿入
し、上記金属体と孔の電極膜とを静電結合させたことを
特徴とする誘電体同軸共振器の結合構造。 - 【請求項2】 誘電体ブロックに孔が設けられており、
この孔の一方の開口面側の端面以外の上記誘電体ブロッ
クの表面及び孔の内面に電極膜を形成し、上記誘電体ブ
ロックの孔内に挿入される誘電体内に外部と接続され、
上記孔の外側に位置する端子を埋設すると共に、この端
子と導通し先端側が上記孔内に位置する金属体を該誘電
体内に挿入し、上記誘電体を電極膜が形成されていない
上記誘電体ブロックの開放側の端面側から上記孔内にス
ペーサを介して挿入し、上記金属体と孔の電極膜とを静
電結合させたことを特徴とする誘電体同軸共振器の結合
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8191992U JPH0641208U (ja) | 1992-11-02 | 1992-11-02 | 誘電体同軸共振器の結合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8191992U JPH0641208U (ja) | 1992-11-02 | 1992-11-02 | 誘電体同軸共振器の結合構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0641208U true JPH0641208U (ja) | 1994-05-31 |
Family
ID=13759869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8191992U Pending JPH0641208U (ja) | 1992-11-02 | 1992-11-02 | 誘電体同軸共振器の結合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0641208U (ja) |
-
1992
- 1992-11-02 JP JP8191992U patent/JPH0641208U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4713633A (en) | Cover attaching arrangement for casing of dielectric coaxial resonators | |
JPH0624282B2 (ja) | フイルタ装置 | |
US4567454A (en) | Resonator device | |
JPH0641208U (ja) | 誘電体同軸共振器の結合構造 | |
JPS631445Y2 (ja) | ||
US6724276B2 (en) | Non-reciprocal circuit device and communication apparatus | |
JP2564797Y2 (ja) | 誘電体同軸共振器の結合構造 | |
JP3505765B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP2762877B2 (ja) | 光マイクロ波共鳴器用キャビティ | |
KR960003568B1 (ko) | 표면 실장형 유전체 필터 | |
JPH0715207Y2 (ja) | 誘電体共振器装置 | |
JP2510151Y2 (ja) | 端子付き電子部品 | |
JP3000687U (ja) | 誘電体共振器 | |
KR960007201Y1 (ko) | 표면실장형 유전체 필터의 터미널 유니트 | |
JP2852465B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP2551623Y2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP2568720Y2 (ja) | 誘電体同軸共振器 | |
JPH056908U (ja) | 誘電体フイルタ | |
JPH07221518A (ja) | 誘電体同軸共振器 | |
JPH0737362Y2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH08172307A (ja) | 誘電体同軸共振器及びその製造方法 | |
JPH1012415A (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
JPH07245507A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0756921B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0794921A (ja) | 誘電体同軸共振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980922 |