JPH0640431U - 軸抜け防止具 - Google Patents

軸抜け防止具

Info

Publication number
JPH0640431U
JPH0640431U JP8280992U JP8280992U JPH0640431U JP H0640431 U JPH0640431 U JP H0640431U JP 8280992 U JP8280992 U JP 8280992U JP 8280992 U JP8280992 U JP 8280992U JP H0640431 U JPH0640431 U JP H0640431U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
insertion hole
circumference
slip
guide piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8280992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569001Y2 (ja
Inventor
寿一 堀
一也 中内
Original Assignee
株式会社オチアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オチアイ filed Critical 株式会社オチアイ
Priority to JP8280992U priority Critical patent/JP2569001Y2/ja
Publication of JPH0640431U publication Critical patent/JPH0640431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569001Y2 publication Critical patent/JP2569001Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構造で軸を真直ぐに取り付けることが
できる軸抜け防止具を提供する。 【構成】 挿通孔3の円周上には、軸の挿通方向に沿っ
て立設されたガイド片1と挿通孔3に向かって斜めに切
り起こされた支持片2とが交互に設けられており、支持
片2の先端部は貫通孔3の略円周上に位置し、軸の外周
面に当接するようになっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種機械装置において、例えば歯車等の機械部品を取着するのに用 いられる軸が、その軸を挿通しつつ支持しているパネル等から抜けるのを防止す るために用いられる軸抜け防止具に係り、特に、軸への係合構造を改良した軸抜 け防止具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の軸抜け防止具としては、例えば、図6乃至図8に示されるよう に円盤状の板材の中央に、軸が挿通される軸孔を形成してなるものが公知・周知 となっている。すなわち、図6乃至図8を参照しつつその構造を概略的に説明す れば、この軸抜け防止具は、円盤状に形成された基部10の内周縁部11に、基 部11の中心方向へ突出する係止突起12を複数設けてなるものである。この係 止突起12は、基部10からその先端が斜め上方に向かって切り起こされており 、その先端は、略同一の円周上に位置するようになっている。そして、この係止 突起12の先端が位置する円周の径は、この軸抜け防止具が取着される軸(図示 せず)より若干小さく設定されている。かかる構成において、この軸抜け防止具 は、図8に示されるように下面側(図8において軸抜け防止具の下側)から軸5 が挿通されることにより、軸5の外周面に係止突起12が当接してこの軸抜け防 止具が軸5に取着されるようになっているものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の軸抜け防止具においては、係止突起の先端部が略線接触 或いは点接触の状態で軸の外周面に当接することで軸に取着されるようになって いる。したがって、複数の係止突起の先端が同一の円周上に正確に位置する場合 には、軸に取着した際、軸抜け防止具に対して軸が斜めに取着されようなことは ないが、現実には全ての係止突起の先端を同一の円周上に位置させることは製造 技術上困難であるために、軸が軸抜け防止具に対して斜めになってしまうという 問題があった。
【0004】 本考案は上記実情に鑑みてなされたもので、簡易な構造で軸を真直ぐに取り付 けることができる軸抜け防止具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る軸抜け防止具は、平板に軸が挿通される挿通孔を形成し、この挿 通孔の円周上に前記軸の挿通方向に沿って立設されたガイド片と、前記挿通孔の 外側から前記挿通孔に向かって斜めに切り起こされ且つその先端部が前記挿通孔 の略円周上に位置する支持片と、を交互に設けてなるものである。
【0006】
【作用】
軸を挿通孔に挿通する際、軸はガイド片によって軸が挿通されるべき方向にガ イドされ、しかも支持片の先端部が挿通される軸の外周面に当接して軸が支持さ れるので、従来と異なりこの軸受け防止具対して軸が斜めになるようなことがな くなるものである。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の一実施例について、図1乃至図5を参照しつつ説明する。ここ で、図1は本発明に係る軸抜け防止具の一実施例を示す全体斜視図、図2は図1 に示された実施例における平面図、図3は図1に示された実施例における正面図 、図4は図2のAOB線断面図、図5は図2のBOD線断面図である。
【0008】 この軸抜け防止具は、全体の形状が円盤状に形成されると共に、その中央部に は次述するようにガイド片1と支持片2とが設けられてなるものである。 すなわち、本実施例の軸抜け防止具は、その中央部には、この軸抜け防止具が 取着される軸(図示せず)の直径に等しい円形の挿通孔3が形成されている。そ して、挿通孔3の周囲には、ガイド片1と支持片2とが交互に設けられている。 本実施例においては、ガイド片1及び支持片2とは、それぞれ3つづつ設けられ ている。また、ガイド片1と支持片2との間には、縁の形状が略U字状の切欠4 が形成されている。本実施例においては、切欠4の底部4aは同一の円周(図2 においてに二点鎖線で表示された部分)上に位置するように形成されている。
【0009】 ガイド片1は、基部5に対して挿通孔3の円周上で略垂直に切り起こされてな り(図4参照)、挿通孔3の円周に沿うように湾曲形成されているものである。 一方、支持片2は切欠4の底部4aが位置する円周(図2において二点鎖線で表 示)付近から挿通孔3の中心に向かって序々に斜めに切り起こされてなるもので (図3及び図4参照)、底部5からの高さはガイド片1と略同じである。 本実施例における主要な各部寸法を示せば、次の通りである。先ず、基部5の 直径D1が14mm、切欠4の底部4aが位置する円周の直径D2が8.5mm 、ガイド片1及び支持片2の高さHが2mm、ガイド片1及び支持片2の先端が 位置する円周の大きさ(挿通孔3の直径)D3(図4参照)が5.1mmとなっ ている。尚、挿通孔3の直径D3は、この軸抜け防止具が取着される軸6(図5 参照)の直径より若干小さめに設定されている。
【0010】 しかして、上記構成において、この軸抜け防止具を軸に取着するには、図5に 示されるように、この軸抜け防止具の裏面側(図5において軸抜け防止具の下側 )から軸6の先端を挿通孔3へ挿入することによって行われる。この際、ガイド 片1は軸6の外周面に接合し、支持片2はその先端部が軸6の外周面に当接して 挿通孔3に軸6が保持されることとなる。そして、ガイド片1は基部5に対して 略垂直に設けられているので、従来と異なり軸6が基部5に対して斜めになるよ うなことがなくなる。
【0011】 本実施例においては、ガイド片1と支持片2とを挿通孔3の円周上に、それぞ れ3つづつ設けたが、これに限られる必要のないことは勿論である。また、ガイ ド片1及び支持片2の形状についても、ガイド片1は軸の挿入方向を案内し、支 持片2はその先端部が軸の外周面に当接して軸を支持するという機能を果たせば よいので、本実施例の形状に限定される必要はない。
【考案の効果】
以上、説明したように、本考案に係る軸抜け防止具は、挿通孔の周囲に軸の挿 通方向を案内するガイド片を設ける構成とすることにより、挿通孔に軸を挿通し た際にガイド片に沿って軸が挿通されることとなるので、従来と異なり軸抜け防 止具に対して軸が斜めに取り付けられるようなことがなくなり、軸を適切な取着 状態に確実に取り付けることができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る軸抜け防止具の一実施例を示す全
体斜視図である。
【図2】図1に示された実施例における平面図である。
【図3】図1に示された実施例の正面図である。
【図4】図2のAOB線断面図である。
【図5】図2のBOD線断面図である。
【図6】従来の軸抜け防止具の一例を示す平面図であ
る。
【図7】図6のEOF線断面図である。
【図8】図6のEOG線断面図である。
【符号の説明】
1…ガイド片、 2…支持片、 3…挿通孔、4…切
欠、 5…基部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板に軸が挿通される挿通孔を形成し、
    この挿通孔の円周上に前記軸の挿通方向に沿って立設さ
    れたガイド片と、前記挿通孔の外側から前記挿通孔に向
    かって斜めに切り起こされ且つその先端部が前記挿通孔
    の略円周上に位置する支持片と、を交互に設けたことを
    特徴とする軸抜け防止具。
JP8280992U 1992-11-06 1992-11-06 軸抜け防止具 Expired - Lifetime JP2569001Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280992U JP2569001Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 軸抜け防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280992U JP2569001Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 軸抜け防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640431U true JPH0640431U (ja) 1994-05-31
JP2569001Y2 JP2569001Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=13784745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280992U Expired - Lifetime JP2569001Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 軸抜け防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569001Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250478A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Wakamoto Seisakusho:Kk 連結構造
JP2011131230A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hot Kk 熱交換器における金属管の接続構造
JP2012092907A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 遊星歯車減速装置
JP2019202048A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 レック株式会社 清掃具用スタンド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250478A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Wakamoto Seisakusho:Kk 連結構造
JP4679769B2 (ja) * 2000-12-21 2011-04-27 株式会社若本製作所 柵体
JP2011131230A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hot Kk 熱交換器における金属管の接続構造
JP2012092907A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 遊星歯車減速装置
JP2019202048A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 レック株式会社 清掃具用スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569001Y2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583435U (ja) ナス環
KR850003010Y1 (ko) 단추
CA1293286C (en) Panel mounting fastener system
JPH0640431U (ja) 軸抜け防止具
US4556145A (en) One piece flatpack chip carrier
JP2020018207A (ja) シート押さえ具
JPH0517270U (ja) Oリング
JPH07245159A (ja) スナップ挿入式ランプソケット
JP2512383Y2 (ja) 板材の固定構造
JP4526754B2 (ja) クリップ
JPH0346475Y2 (ja)
JPH0722080A (ja) ネジ保持具付き端子台
JPH0537427Y2 (ja)
JPH0411988B2 (ja)
JPH11280726A (ja) 抜け止めクリップ
JP3001959U (ja) スペーサ
JPS627926Y2 (ja)
JPH0218929A (ja) 基板保持具
JPS6282603A (ja) ランプ支持装置
JPH11344020A (ja) 吸盤と該吸盤用押圧盤及び吸着具
US6129263A (en) Mounting method of bonding insert material and jig used in the method
JPH0617301Y2 (ja) ウエーハカセット
JPH0617325Y2 (ja) Ledソケットの固定装置
JPH0317430Y2 (ja)
JPH0326806Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 10