JPH0640349U - クランプ装置 - Google Patents

クランプ装置

Info

Publication number
JPH0640349U
JPH0640349U JP7609692U JP7609692U JPH0640349U JP H0640349 U JPH0640349 U JP H0640349U JP 7609692 U JP7609692 U JP 7609692U JP 7609692 U JP7609692 U JP 7609692U JP H0640349 U JPH0640349 U JP H0640349U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp body
clamp
holding
posture
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7609692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752367Y2 (ja
Inventor
弘 甲平
Original Assignee
株式会社ビーシー製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ビーシー製作所 filed Critical 株式会社ビーシー製作所
Priority to JP7609692U priority Critical patent/JPH0752367Y2/ja
Publication of JPH0640349U publication Critical patent/JPH0640349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752367Y2 publication Critical patent/JPH0752367Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】弾性板製のクランプ体にて二つの部材をクラン
プするにおいて、クランプ強度の低下やクランプ解除時
におけるクランプ体の脱落と言った問題を生じることな
く、クランプ体を至極容易に取付けできるようにする。 【構成】クランプ体4における一方の顎部4aに係止部
4cを設ける。一方の部材1における保持体5の外面に
設けた突起8を、クランプ体4の回動方向と直交した方
向に弾性変形させることにて、クランプ体4を、保持体
5から脱落不能な外向き回動姿勢と、保持体5に嵌脱自
在な内向き回動姿勢とに切り換える。突起8はクランプ
体4の回動に際して一時的に変形するに過ぎないため、
クランプ体4の姿勢合わせが容易となり、取付け作業を
至極容易に行える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、内燃機関におけるエアクリーナの本体にカバー体を固定す るためのクランプ装置のように、弾性板にて形成したクランプ体にて、二つの部 材を重ねた状態に固定するようにしたクリップ式のクランプ装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関におけるエアクリーナの本体にカバー体を固定するためのクランプ装 置は、一般に、金属板を略C字状に折り曲げて形成したクランプ体が使用されて おり、このクランプ体にて、本体の外周部とカバー体の外周部とを弾性的に挟持 するようにしている。
【0003】 その一例として、先行技術としての実開昭59−84258号公報には、クラ ンプ体における一方の顎部に、クランプ体の内面方向に向けてカールする円弧状 の係止部を形成する一方、エアクリーナにおける本体の外周部に、前記クランプ 体の係止部を弾性に抗して潰すように変形させた状態で挿入し得るようにした下 向き開口で箱状の保持体を形成することにより、クランプ体を、一方の顎部を本 体の保持部に嵌め込み係合した状態で、エアクリーナの半径方向に沿って自在に 回動させ得るように構成することが記載されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
この先行技術によると、エアクリーナの本体に対するカバー体のクランプを解 除した状態で、クランプ体は本体の保持体に取り付いたままであるため、エアク リーナにおけるフィルターエレメントの交換等に際して、クランプ体を紛失する ことを防止できる利点を有する。
【0005】 しかし、その反面において、この先行技術のように、クランプ体を本体の保持 体に取付けるにおいて、クランプ体における一方の顎部の係止部を潰すように変 形させるものでは、クランプ体の係止部を変形させることに大きな力を必要とす るため、クランプ体の取付け作業が頗る厄介であるばかりか、本体の保持体を破 損・変形してしまったり、摩擦によってクランプ体における一方の顎部の塗装・ メッキが剥げてしまったりする問題があり、さりとて、これらの問題を解決する ためにクランプ体を変形し易くすると、クランプ強度が低下すると言う別の問題 が生じるのであった。
【0006】 本考案は、これらの問題を解消したクランプ装置を提供することを目的とする ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本考案は、帯状の弾性板にて、一端と他端とに顎部を 備えた略C字状のクランプ体を形成し、該クランプ体にてクランプされる両部材 のうち一方の部材には前記クランプ体における一方の顎部が横ずれ不能に嵌まる ようにした保持体を、他方の部材には前記クランプ体における他方の顎部が係脱 する係合部を各々設けて成るクランプ装置において、前記クランプ体における一 方の顎部に、前記一方の部材の保持体内に形成した保持部に対する係止部を、前 記クランプ体をクランプ姿勢よりも一方の部材の内側に向けて倒し回動した第1 姿勢でのみ当該係止部を保持体内に抜き差しでき、前記クランプ体を前記第1姿 勢から一方の部材の外側に向けて回動した姿勢にすると当該係止部が保持部に接 当して保持体から抜け不能に保持されるように形成し、更に、前記一方の部材に おける保持体の外面に、前記クランプ体が前記第1姿勢から適宜角度外側に向け て回動した姿勢でのみ当該クランプ体の側縁に接当するようにした突起を、弾性 に抗してクランプ体の回動方向と直交した方向に移動し得るように設ける構成に した。
【0008】
【考案の作用・効果】
この構成において、クランプ体を、一方の部材における突起を一旦弾性変形さ せることによって一方の部材に向けて押し当ててから、クランプ体を、一方の部 材の半径内向きに倒れ回動した第1姿勢にし、その状態でクランプ体をずらし移 動することにより、クランプ体の係止部を一方の部材の保持体内に挿入し、次い で、クランプ体を一方の部材の外側に向けて倒し回動し、その外向き回動の途中 において、一方の部材に設けた突起を弾性に抗してクランプ体の幅方向に押しや って、突起を乗り越えさせるという操作をすることにより、クランプ体を一方の 部材にワンタッチ的に取付けることができる。
【0009】 この取付け状態において、クランプ体を一方の部材に向けてある程度の力で押 圧して、一方の部材の突起を弾性に抗して変形させない限り、クランプ体を第1 姿勢まで倒し回動することはできないから、クランプを解除した状態で、クラン プ体が自重等によって一方の部材の内側に向けて回動しても、クランプ体が一方 の部材から脱落すると言った事態が生じることはなく、クランプ体は、一方の部 材に対して脱落不能に保持される。
【0010】 従って本考案によると、クランプ体を、その顎部を変形させることなく一方の 部材に着脱することができるから、クランプ体の取付け・取り外しの作業を容易 に行えると共に、一方の部材に設けた保持体の破損・変形、或いはクランプ体に おける一方の顎部の塗装・メッキの剥がれと言った事態を招来することなく、高 いクランプ強度を維持することができる効果を有する。
【0011】 また、クランプ体を一方の部材に着脱するに際して、一方の部材に設けた突起 はクランプ体に一時的に接当するに過ぎず、クランプ体の係止部を一方の部材の 保持体内に抜き差しするに当たって、突起がクランプ体に常時接当し続けるもの ではない、換言すると、クランプ体を内向きに倒した状態で、突起がクランプ体 に対して常時弾性的に接当し続けるものではないから、クランプ体の係止部を一 方の部材の保持体に抜き差しするに際してクランプ体の姿勢合わせを至極容易に 行うことができるのであり、従って、クランプ体の取付け・取り外しの作業をよ り一層容易に行うことができると言う効果も有する。
【0012】
【実施例】
次に、本考案をエアクリーナに適用した場合の実施例を図面に基づいて説明す る。 図1〜図7は第1の実施例を示しており、これらの図において符号1は、内部 にフィルターエレメント2を装着するようにした合成樹脂製の本体を、符号3は 、同じく合成樹脂製のカバー体を、符号4は、前記本体1にカバー体3をクラン プするためのクランプ体を各々示す。
【0013】 前記クランプ体4は、帯状の金属板を略C字状に折り曲げることにて、下端( 一端)と上端(他端)とに顎部4a,4bを備えた形態に形成しており、下顎部 (一方の顎部)4aには、クランプ体4の内周面方向に向けて略水平状に伸びる 係止部4cを形成しており、上顎部(他方の顎部)4bには、斜め外向きに伸び る摘み片4dを連接している。
【0014】 前記本体1における外周面のうち円周方向に適宜隔てた複数の部位に、前記ク ランプ体4の下顎部4aが下方から嵌まるようにした下向き開口箱状の保持体5 を一体成形する一方、前記カバー体3には、クランプ体4の上顎部4bが係脱す る上向き凸状の係合部6を環状に延びるように形成している。 前記本体1における保持体5の左右両側板5aに、クランプ体4における下顎 部4aの外周面が接当する厚肉部5a′を形成し、保持体5における前面板5b の内面に、クランプ体4の係止部4cに対する保持部5cを水平内向きに突設す る。
【0015】 このとき、図5に示すS1(保持部5cと側板5bの厚肉部5b′との間の水 平間隔寸法)と、S0(水平状にした状態での係止部4cの突出寸法)、及び、 S2(傾斜させた状態での係止部4cの水平方向の寸法)との三者を、S0>S 1>S2の関係に設定することにより、クランプ体4を、クランプ姿勢よりも本 体1の半径方向に倒し回動した第1姿勢(図5参照)にすると、係止部4cを保 持体5内に挿入でき、且つ、前記第1姿勢からクランプ体4を本体1の半径外側 に向けて適宜角度倒し回動すると、係止部4cが保持部5cの上面に接当して、 クランプ体4が保持体5から抜け不能となるように構成する。
【0016】 更に、本体1における保持体5の左右両側板5aを半径外向きに突出すること によって左右一対のリブ7を形成し、これら両リブ7の内面に、クランプ体4を クランプ姿勢又はそれよりもやや内向き回動した姿勢のとき、当該クランプ体4 の側縁が接当するようにした突起8を内向きに突設する。 このとき、クランプ体4の幅寸法Wと、左右両リブ7間の間隔寸法E1と、左 右両突起8間の間隔寸法との三者の関係を、E2<W<E1の関係にして、ある 程度の力でクランプ体4を本体1に向けて遠近移動させると、両突起8が、リブ 7の弾性に抗してクランプ体4の移動方向と直交した方向に移動し、クランプ体 4が突起8の内側と外側とに切り換わるように構成する。
【0017】 なお、本体1における保持体5の上面には平面視で保持部5cと重複するよう にした貫通孔9が開口している。この貫通孔9は、一対の金型を密着させて、両 金型の合わせ面に形成したキャビティに溶融合成樹脂を注入することによって本 体1を成形するにおいて、成形後における型抜きの容易性を損なうことなく、保 持部5cを前面板5bから前向き突設した状態に成形できるようにするために、 本体1の上面に接当する一方の金型に、貫通孔9に嵌まるようにした棒状体を突 設したことに起因して形成されたものである。
【0018】 以上の構成において、図5に示すように、本体1からカバー体3を取り外して おき、クランプ体4を、一点鎖線で示す姿勢から、左右両リブ7の弾性に抗して 本体1に向けて押圧することにより、クランプ体4を、実線で示すように、保持 体5の外面に接当して本体1の半径内側に大きく倒れ回動した第1姿勢にし、こ の第1姿勢の状態でクランプ体4を上向きにずらし移動することにより、係止部 4cを保持体5内に挿入し、次いで、クランプ体4を、左右両リブ7の弾性に抗 して半径外向きに倒し回動すると言う操作で、クランプ体4を本体1にワンタッ チ的に取付けることができる。
【0019】 そして、左右両突起8を越えて外向きに倒れ回動した状態では、クランプ体4 は、本体1に向けてある程度の力で押圧して左右両リブ7を弾性変形させない限 り、第1姿勢に戻ることはないから、クランプ体4が自重によって回動しても本 体1から脱落することはない。 また、クランプ体4を着脱するにおいて、突起8は、クランプ体4の押圧動に よるリブ7の変形にて一時的にクランプ体4に接当するに過ぎず、クランプ体を 本体1の半径内側に向けて倒した状態で、リブ7の弾性復元力がクランプ体4に 対して常時作用するものではないから、クランプ体4の係止部4cを本体1の保 持体5に抜き差しするに際して、クランプ体4の姿勢合わせを至極容易に行うこ とができ、その結果、本体1へのクランプ体4の取付け・取り外し作業を至極容 易に行うことができるのである。
【0020】 クランプ体4を本体1に取付けた後においては、図7に示すように、本体1に カバー体3を重ね合わせてから、クランプ体4を、その弾性に抗して回動し、上 顎部4bをカバー体3の係合部6に係合させることにより、カバー体3を本体1 にクランプすることができる。 上記の実施例は、リブ7を介して突起8を設けた場合であったが、突起8の形 態は必ずしも上記実施例に限るものではなく、例えば図8〜図9に示すように、 突起8を平面視鉤状に形成して、これを保持体5に外面から直接に突設するよう にしても良いのである。
【0021】 また、クランプ体における係止部の形状及び本体における保持部の形態も上記 両実施例には限らず、例えば本願出願人が先の実願平3−81717号で提案し た形態にするなど、他の種々の形態にできることは言うまでもない。 上記の実施例は内燃機関のエアクリーナに適用した場合であったが、本考案は 、エアクリーナに限らず、種々の部材や器具類のクランプ装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エアクリーナの概略斜視図である。
【図2】(A)は第1の実施例の要部の分離斜視図、
(B)は本体における保持体の破断斜視図である。
【図3】本体における要部の一部破断平面図である。
【図4】図3のIV−IV視断面図である。
【図5】クランプ体の取付け状態を示す図である。
【図6】クランプを解除した状態の図である。
【図7】クランプ状態を示す図である。
【図8】他の実施例における本体の要部斜視図である。
【図9】(A)は図8の実施例においてクランプ体を取
付ける状態を示す図、(B)はクランプ状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 エアクリーナの本体(一方の部材) 2 エアクリーナのカバー体(他方の部材) 4 クランプ体 4a 一方の顎部 4b 他方の顎部 4c 係止部 5 保持体 5c 保持部 6 係合部 8 突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の弾性板にて、一端と他端とに顎部を
    備えた略C字状のクランプ体を形成し、該クランプ体に
    てクランプされる両部材のうち一方の部材には前記クラ
    ンプ体における一方の顎部が横ずれ不能に嵌まるように
    した保持体を、他方の部材には前記クランプ体における
    他方の顎部が係脱する係合部を各々設けて成るクランプ
    装置において、 前記クランプ体における一方の顎部に、前記一方の部材
    の保持体内に形成した保持部に対する係止部を、前記ク
    ランプ体をクランプ姿勢よりも一方の部材の内側に向け
    て倒し回動した第1姿勢でのみ当該係止部を保持体内に
    抜き差しでき、前記クランプ体を前記第1姿勢から一方
    の部材の外側に向けて回動した姿勢にすると当該係止部
    が保持部に接当して保持体から抜け不能に保持されるよ
    うに形成し、 更に、前記一方の部材における保持体の外面に、前記ク
    ランプ体が前記第1姿勢から適宜角度外側に向けて回動
    した姿勢でのみ当該クランプ体の側縁に接当するように
    した突起を、弾性に抗してクランプ体の回動方向と直交
    した方向に移動し得るように設けたことを特徴とするク
    ランプ装置。
JP7609692U 1992-11-04 1992-11-04 クランプ装置 Expired - Fee Related JPH0752367Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7609692U JPH0752367Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7609692U JPH0752367Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640349U true JPH0640349U (ja) 1994-05-27
JPH0752367Y2 JPH0752367Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=13595329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7609692U Expired - Fee Related JPH0752367Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752367Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053170A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 日野自動車株式会社 車両搭載物のラッチ保護構造
KR20160047159A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 현대자동차주식회사 차량의 커버클립

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053170A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 日野自動車株式会社 車両搭載物のラッチ保護構造
JP2012087659A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Hino Motors Ltd 車両搭載物のラッチ保護構造
KR20160047159A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 현대자동차주식회사 차량의 커버클립

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752367Y2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011168175A (ja) 蓋体及び蓋体構造
JPH0640349U (ja) クランプ装置
JPH0556723B2 (ja)
JP4161332B2 (ja) クリップ付ハンガー
JPH0242940Y2 (ja)
JPH0532809U (ja) クランプ装置
JPH0639124Y2 (ja) クランプ装置
JPH11132118A (ja) エアークリーナ
JPH061811U (ja) クランプ装置
JPH0552316U (ja) 取付クリップの固定構造
JP4160644B2 (ja) 電気機器の取付装置
JP3007668U (ja) レンズキャップ
JP3988000B2 (ja) 壁孔塞ぎ装置
KR102484556B1 (ko) 차량의 범퍼 토잉커버 조립체
JP4195913B2 (ja) 被取付部材の固定構造
JP2999900B2 (ja) ビデオカメラのレンズキャップ
JPS6038463Y2 (ja) 電気カミソリのケ−ス構造
JP2578645Y2 (ja) ハンガー等に於ける金属フックの取付装置
JPH0636630Y2 (ja) バッテリホルダ
JP4444453B2 (ja) 印判用スタンド
JPS63134303A (ja) ホイ−ルカバ−
JP4324930B2 (ja) ハンガー用挾持具
JPH0430267Y2 (ja)
JP2603075Y2 (ja) 挾持具
JPH072436Y2 (ja) 容器の蓋固定具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees