JPH0640225B2 - 静電潜像現像用トナー - Google Patents

静電潜像現像用トナー

Info

Publication number
JPH0640225B2
JPH0640225B2 JP59180474A JP18047484A JPH0640225B2 JP H0640225 B2 JPH0640225 B2 JP H0640225B2 JP 59180474 A JP59180474 A JP 59180474A JP 18047484 A JP18047484 A JP 18047484A JP H0640225 B2 JPH0640225 B2 JP H0640225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
pigment
parts
styrene
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59180474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159348A (ja
Inventor
茂登男 浦和
信治 土井
康夫 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59180474A priority Critical patent/JPH0640225B2/ja
Publication of JPS6159348A publication Critical patent/JPS6159348A/ja
Publication of JPH0640225B2 publication Critical patent/JPH0640225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08713Polyvinylhalogenides
    • G03G9/08715Polyvinylhalogenides containing chlorine, bromine or iodine
    • G03G9/08717Polyvinylchloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08724Polyvinylesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真、静電記録などに用いられる静電潜
像現像用トナーに関する。
[従来の技術] 電子写真法は、米国特許第2297691号明細書、英国特許
第1165406号明細書及び英国特許第1165405号明細書に記
載されている如く、多数の方法が知られているが、一般
には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上
に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて
現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写
した後、加熱、圧力或いは溶剤蒸気などにより定着し複
写物を得るものである。
電子印刷法は、電界を利用して荷電粉末トナーを記録材
料上に導き定着して印刷する方法である。
静電記録法は、誘電体層上に電荷を画像上に付与し、そ
れに荷電トナー粉末を付着させ定着する方法であり、ま
た磁気印刷法もこれと同様に記録材料上に磁気潜像を形
成し、これを磁性材料を含むトナー粉末で現像し、転写
材料へ転写し定着する方法である。
このような、電気的、磁気的潜像をトナーを用いて可視
化する現像方法も種々知られているが、これらの現像法
に適用するトナーとしては、従来、天然あるいは合成樹
脂中に染料、顔料等の微粒子を分散させた微粉末が使用
されている。例えば、ポリスチレンなどの結着樹脂中に
着色剤を分散させたものを1〜30μ程度に微粉砕した粒
子がトナーとして用いられている。磁性トナーとしては
マグネタイトなどの磁性体粒子を含有せしめたものが用
いられている。いわゆる二成分現像剤を用いる方式の場
合には、トナーは通常ガラスビーズ、鉄粉などのキャリ
アー粒子と混合されて用いられる。
これらのトナーは種々の物理的及び化学的特性を要求さ
れる。しかし乍ら、既知のトナーの多くは下記に示す様
な幾つかの欠陥を有している。即ち多くのトナーは環境
の湿度変化によって、その摩擦電気特性が悪影響を受け
る。又、多くのトナーでは連続使用による繰返しの現像
によるトナー粒子と担体粒子の衝突、及びそれらの粒子
と感光板表面との接触によるトナー、担体粒子及び感光
板の相互劣化によって、得られる画像の濃度が変化し、
或いは背景濃度が増大し、複写物の品質を低下させる。
更に多くのトナーでは潜像を有する感光板表面へのトナ
ーの付着量を増して、複写画像の濃度を増大させようと
すると、通常背景濃度が増し、所謂カブリ現象を生じ
る。既知のトナーの多くが、以上の如き欠陥を一つ又は
それ以上有している為、トナーの改良に対する要望が絶
えない現状である。
最近では前述の電子写真等の使用目的が多種多様となり
必要に応じて所望の色の画像が得られる小型で安価なカ
ラーコピー用の複写機が望まれており、そのためのトナ
ーの開発が急務である。その意味でカラーコピー用トナ
ーとしては上記の欠陥を克服した優れた物理的、化学的
特性を要することは勿論であるがトナーの色相が良好で
あることが必須条件となる。
しかしながら従来の染顔料、荷電制御剤として知られる
物質は、トナー材料として使用した場合、色相、荷電制
御性、環境依存性、耐熱性、耐光性、定着性、クリーニ
ング性などの諸特性をすべてにわたって満足するものは
無く何らかの欠点を有するものであった。
例えば着色剤として染料を使用した場合では、鮮明な色
相は得やすいが、以下の様な欠点を有する。即ち一般的
に耐熱性、耐光性に劣り、トナー製造時の熱混練等によ
り、あるいは得られた画像の人工光暴露や、屋外暴露下
での長期放置により変色、退色してしまう傾向が強い。
更には現像剤の比較的高温での保存に際してトナー凝集
し易い傾向にある。また、熱ロール定着方式に適用した
場合では、染料による定着ローラーの汚染を引き起こす
傾向が強い。
また例えば着色剤として顔料を使用した場合では、一般
的には耐熱性、耐光性に於いては概ね染料より優れてお
り、また高温保存に対してもトナー凝集は生じにくい傾
向にはある。
しかしながら、多くの顔料は、結着樹脂への分散性に問
題がある。即ち、比較的低分子量の重合体から成るよう
な結着樹脂を採用する場合では特に大きな問題とはなら
ないのであるが、比較的高分子量あるいは架橋タイプの
結着樹脂に対しては、顔料分散が充分になされないと言
う問題が生ずるのである。
このような結果として特性的に次のような欠点が生ず
る。
即ち、多くの顔料ではトナーへの着色力が乏しくなり、
従って多量の顔料を添加せしめる事が必要となり、そう
すると定着性が悪化する事。また、顔料のトナー粒子内
での分布のバラシキが生ずる(つまり極端な場合、非常
に多くの顔料粒子を含むトナー粒子と、全く顔料粒子を
含まないトナー粒子が混在する)為に、トナー自身の帯
電性が不安定となり長期の繰り返し使用、あるいは環境
変動(温度・湿度の変動)等により画像濃度の低下、地
カブリの増加等の弊害が生ずる事。更にはトナー粒子中
にとり込まれない裸の顔料粒子が存在する為に、これら
が感光体表面あるいは、スリーブ、キャリヤー等のトナ
ー担持体を汚染し、フィルミング、画像流れ、クリーニ
ング不良、地カブリ、画像濃度の低下等の好ましくない
現象の原因となる事、などが挙げられる。
以上のように染料、顔料をそのままトナーに含有せしめ
ても何らかの欠点を有したトナーしか得られないと言う
のが現状であった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、顔料微粒子があらかじめ処理されてい
ることにより結着樹脂中に均一に分散し、感光体表面や
トナー担持体表面への汚染を生じにくく、感光体表面上
のフィルミング現象及びクリーニング工程におけるクリ
ーニング不良を抑制することができ、かつこのフィルミ
ング現象及びクリーニング不良をトナーの長期にわたる
使用(多数枚耐久)及び高温高湿下及び低温低湿下の如
き環境変動等によっても抑制することのできる静電潜像
現像用トナーの提供にある。
また本発明の他の目的は、潜像に忠実な現像、転写及び
定着を行わしめるトナー、即ちカブリ現象、潜像周辺部
でのトナー飛散、定着不良及びオフセット等が無く、画
像濃度が高く、かつこれらの優れた特性をトナーの長期
にわたる使用(多数枚耐久)及び高温高湿下及び低温低
湿下の如き環境変動等によっても維持することのできる
静電潜像現像用トナーの提供にある。更に本発明の他の
目的は、トナー粒子間またはまたは一成分現像の場合の
トナー担持体上のトナーをあらゆる摩擦手段によって摩
擦帯電せしめる方式において、トナーの摩擦帯電量が安
定であり、かつ摩擦帯電量の分布が均一であり、使用さ
れる現像システムに適した帯電量にコントロールできる
静電潜像現像用トナーの提供にある。但し、ここでいう
あらゆる摩擦手段とは、トナー担持体つまり現像スリー
ブによる摩擦帯電、あるいはそれ以外の摩擦部材による
摩擦帯電も含まれる。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明は、少なくとも結着樹脂及び顔料微粒子を加熱混
練、粉砕及び分級することにより得られる、少なくとも
結着樹脂及び顔料微粒子を含有する静電潜像現像用トナ
ーにおいて、加熱混練、粉砕及び分級前に、該顔料微粒
子は、界面活性剤を含む水溶液中でモノマーを乳化重合
させて得られた重合体エマルジョンと、処理されるべき
顔料微粒子を分散している酸性水溶液を混合し、得られ
た混合液を加熱処理した後、該混合液のpHをアルカリ性
領域に調整することによってあらかじめ処理されている
ことを特徴とする静電潜像現像用トナーに関する。
本発明に於ける顔料微粒子に含有せしめる界面活性剤と
しては従来公知のノニオン界面活性剤、イオン界面活性
剤、両性界面活性剤が用いられ、ノニオン界面活性剤と
しては、例えば各種脂肪酸のポリオキシエチレンエーテ
ル類、高級アルコールのポリオキシエチレンエーテル
類、アルキルフェノールポリオキシエチレンエーテル
類、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル
類、ポリオキシプロピレンのポリオキシエチレンエーテ
ル類、ヒマシ油のポリオキシアルキレンエーテル類、各
種脂肪酸のアルキロールアミド類等が挙げられる。
また本発明に用いられるノニオン界面活性剤としては酸
性溶液に溶解する例えばアミンを含むカチオン型のノニ
オン界面活性剤、もしくは塩基性溶液に溶解する例えば
カルボキシル基を含むアニオン型のノニオン界面活性剤
も含まれ好ましい。
またイオン界面活性剤としては、脂肪族アミン塩類、第
四級アンモニウム塩類、アルキルピリジニウム塩類、高
級脂肪酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類、液体
脂肪油硫酸エステル塩類、脂肪族アミン及び脂肪族アミ
ドの塩類、脂肪族アルコールリン酸エステル塩類、二塩
基性脂肪酸エステルのスルホン塩類、脂肪酸アミドスル
ホン酸塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類、ホルマリ
ン縮合のナフタリンスルホン酸塩類等が挙げられる。ま
た両性界面活性剤としては、同一分子内に陰イオンに解
離する原子団と、陽イオンに解離する原子団を併有して
いるもので例えばアルキルアミノ酸が挙げられるが本発
明ではノニオン界面活性剤を用いた場合、特に好ましい
結果が得られた。
これらの界面活性剤の顔料微粒子中の含有量は、該微粒
子の形状、大きさ、性質等によって変化するが、本発明
に於いては0.005〜30重量%、好ましくは0.01〜10重量
%、特に0.05〜2重量%の範囲で良好であった。界面活
性剤の含有量が少なすぎる場合は摩擦帯電量の安定性、
均一性が確保し難く、多すぎる場合は吸湿しやすくな
り、殊に長期間に亘る保存時あるは使用時に吸湿のため
種々の物性の低下をもたらす傾向がある。
また本発明の顔料微粒子に含有せしめるポリマーとして
は、従来公知のポリマーが単独あるいは組合せてあるい
は共重合体等として使用される。一例としてはポリスチ
レン、ポリp-クロルスチレン、ポリビニルトルエン、ポ
リクロロメチルスチレンなどのスチレン及びその誘電体
の重合体;ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル
などのアクリル酸及びアクリル酸エステル類の重合体;
ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイ
ミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルピリジン、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェ
ノール樹脂、塩素化パラフィン等が挙げられる。
顔料微粒子に含有せしめるポリマーは、結着樹脂と相溶
性のある樹脂が好ましく、この意味で、該ポリマーと結
着樹脂とは同一又は類似の構造を有しているか、相溶性
の尺度となる種々のパラメーターが同一又は近似したも
のであるのが好適である。
これらのポリマーの顔料微粒子中の含有量は、微粒子量
に対して1〜80重量%、好ましくは2〜50重量%、特に
3〜30重量%が良い。
また、本発明に使用される顔料微粒子としては、窒素吸
着法によるBET比表面積が0.1m2/g〜300m2/g、好ましく
は1.0m2/g〜100m2/gである従来公知の顔料、例えばアン
トラキノン系、キナクリドン系、フタロシアニン系、ペ
リレン系、ペリノン系、アゾ系等の各種有機顔料及び酸
化チタン、酸化鉄、黄鉛、群青、紺青等の各種無機顔料
あるいは各種金属酸化物や金属塩化物又はこれらの混合
物、金属錯体などの金属化合物等が使用できる。これら
顔料微粒子の添加量は個々の化合物の性質及び目的によ
り異なるが、界面活性剤とポリマーを含有した顔料微粒
子としてトナー中に0.2〜80重量%、好ましくは0.5〜70
重量%、特に1〜50重量%が良い。
本発明に使用されるポリマーと界面活性剤を含有する顔
料微粒子の具体的製造方法としては、界面活性剤を含む
水溶液中に相当するモノマーを加え乳化重合させて得ら
れた重合体エマルジョンを、微粒子の水性スラリー中に
添加し、加熱処理する方法が用いられる。この顔料微粒
子の製造方法においては、後述の実施例に詳細に記載さ
れている通り、重合体エマルジョンと処理されるべき顔
料微粒子を分散している酸性水溶液とを混合し、得られ
た混合液を加熱処理した後、該混合液のpHをアルカリ性
領域に調整することによってあらかじめ処理されている
顔料微粒子を製造する。
また本発明に用いられる結着樹脂としては、ポリp-クロ
ルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びそ
の置換体の単重合体;スチレン-p-クロルスチレン共重
合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニ
ルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重
合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸エチル共重合体、スチレンーメタクリル
酸ブチル共重合体、スチレン−αクロルメタクリル酸メ
チル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−
ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチ
ルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ス
チレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニト
リル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチ
レン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチ
ルメタクリート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレ
タン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペ
ン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹
脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィン
ワックスなどが単独或いは混合して使用できる。
本発明による効果は、メルトフロウインデックス値が0.
1〜20g/10分(試験条件:荷重10kg,125℃)程度の結着
樹脂を用いた時に好ましい効果を示した。尚、ここでの
メルトフロウインデックスは日本工業規格の熱可塑性プ
ラスチックの流れ試験方法JIS K7210記載の装置を用い
て、手動切りとり法で測定を行なったものである。
更に本発明が特に効果的なバインダーは、重量平均分子
量(w)と数平均分子量(n)との比w/nが
4以上の特に10以上のビニルモノマーから合成されるビ
ニル重合体、ポリエステル、エポキシ樹脂である。
ここで上記w/nの値はゲル・パーミエーション・
クロマトグラフィーによって測定した値から算出した。
測定条件は、温度25℃で溶媒としてテトラヒドロフラン
を毎分1mlの流速で流し、試験濃度8mg/mlのテトラヒ
ドロフランの試料溶液を0.5ml注入して測定する。な
お、カラムとしては、103〜2×106の分子量領域を適確
に測定するために、市販のポリスチレンゲルカラムを複
数本組合せるのが良く、例えば、waters社製のμ−styr
agel 500,103,104,105の組合せや昭和電工社製のshodex
A-802,803,804,805の組合せが良い。試料の分子量測定
にあたっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分
散ポリスチレン標準試料により作製された検量線の対数
値とカウント数との関係から算出した。検量線作成用の
標準ポリスチレン試料としては、例えば、Pressure Che
micalCO.製或いは東洋ソーダ工業社製の分子量が6×10
2,2.1×103,4×103,1.75×104,5.1×104,1.1×10
5,3.9×105,8.6×105,2×106,4.48×106のものを
用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用
いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折率)検
出器を用いる。
また、トナーを磁性トナーとして用いるために、磁性粉
を含有せしめても良い。このような磁性粉としては、磁
場の中に置かれて磁化させる物質が用いられ、鉄、コバ
ルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしくはマグネ
タイト、γ−酸化鉄、フェライトなどの合金や化合物が
ある。この磁性粉の含有量はトナー重量に対して10〜70
重量%が好ましい。
以上のトナー構成をマイクロカプセルトナーにおいて、
壁材、芯材あるいは両方に担持させることも可能であ
る。
本発明トナーは必要に応じて鉄粉、ガラスビーズ、ニッ
ケル粉、フェライト粉などのキャリアー粒子と混合され
て、電気的潜像の現像剤として用いても良い。本発明の
現像剤は種々の現像方法に適用されうる。例えば、磁気
ブラシ現像方法、カスケード現像方法、米国特許第3,90
9,258号明細書に記載された導電性磁性トナーを用いる
方法、特開昭53-31136号公報に記載された高抵抗磁性ト
ナーを用いる方法、特開昭54-42141号公報、同55-18656
号公報、同54-43027号公報などに記載された方法、ファ
ーブラシ現像方法、パウダークラウド法、インプレッシ
ョン現像法などがある。
又、スリーブ等の現像剤担持体に現像剤を保持させる場
合には、磁力、クーロン力、静電気力、影像力、機械的
な力等を利用することが可能である。また本発明に使用
する転写方法としては、静電転写方式、バイアスロール
方式、圧力転写方式、磁気転写方式等従来より周知の方
法が用いられる。更に感光体上の残余のトナーをクリー
ニングする方法としては、従来より周知のブレードクリ
ーニング方式、ファーブラシクリーニング方式、磁気ブ
ラシクリーニング方式等が用いられるが、発明のトナー
には特にブレードクリーニング方式が適している。ま
た、クリーニング工程に至る直前において必要に応じて
トナークリーニングを容易にするために除電工程等を設
けても良い。本発明によるクリーニング性に関する効果
は特にOPC感光体(有機光導電体)、アモルファスシリ
コン感光体に対して好ましい結果を示した。
[実施例] 以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明するが、本実
施例は本発明を何ら限定するものでは無い。尚、実施例
中の部数は全て重量部である。
実施例1 (a)撹拌機、温度計、滴下ロート、冷却器、Ar導入管を
備えたフラスコに、ポリオキシエチレンソルビタントリ
オレエートの5%水溶液150部を加え80℃に加熱した。
その後Arガスを通じつつ撹拌し、スチレン70部、メチル
メタクリレート30部、及び2%過硫酸カリウム水溶液10
0部を別々の滴下ロートより滴下した。滴下終了後30分
間加熱撹拌を続けた後、室温まで冷却し、ポリオキシエ
チレンソルビタントリオレエートを含有するポリマーエ
マルジョンを得た。
(b)市販の銅−フタロシアニン顔料(C.I.Pigment b
lue15)100部をpH=5のHCl溶液に加えた後、(a)で合成
したポリマーエマルジョン20部を加え撹拌しつつ50℃に
昇温させ更にNaOHを加えpH=10とした後過・水洗を繰
り返し乾燥させてポリオキシエチレンソルビタントリオ
レエートとスチレン−メチルメタクリレートを含有する
銅−フタロシアニン顔料を得た。
(c)トナー処法として (b)で得た銅−フタロシアニン顔料 5部 スチレン−ブチルアクリレート樹脂 80部 スチレン−ブタジエン樹脂 20部 ジメチルアミノエチル メタクリレート樹脂 2部 ポリプロピレン樹脂 4部 をロールミルにて160℃15分間加熱混練した後冷却し、
ハンマーミルにて粗砕し次いでエアージェット方式によ
る微粉砕機で微粉砕した。更に風力分級を行ない5〜25
μを選択し、1重量%のコロイダルシルカを添加しトナ
ーとした。得られたトナーを顕微鏡で観察した所、トナ
ー粒子は均一に顔料粒子を含んでおり、顔料を含まない
透明なトナー粒子や、顔料凝集物は見られなかった。
次いで該トナーを使用しPC-20複写機(キャノン製:PC-
20は、OPC感光体を用い、ブレードクリーニング方式を
採用した複写機である。)を用いて複写したところ、カ
ブリの無い鮮明な青色画像が得られた。この時の最高画
像濃度(以下Dmaxと略す)は1.28であった。更に15℃
湿度10%及び30℃湿度90%の環境下に於いて各々連続6,
000枚の複写後もクリーニング不良、フィルミング、画
像流れは発生せず初期画像と同様な鮮明な画像が得られ
た。この時のDmaxは1.25であった。
比較例1 実施例1で使用した青色顔料を処理せず、そのまま使用
する事以外は実施例1(c)と同様にして得たトナーを顕
微鏡で観察した所、トナー粒子中の顔料分散は極めて悪
く、顔料を含まない透明なトナー粒子と顔料を含むトナ
ー粒子と、顔料の凝集体とが混在していた。更に実施例
1と同様にして複写した所、カブリの目立つ画像しか得
られずしかもDmaxは0.88と低かった。更に15℃湿度10
%の環境下に於いて連続2000枚の複写後では更にカブリ
は増大しDmaxは0.61に低下し、感光体表面にはフィル
ミングの現象が認められた。
実施例2 (a)実施例1(a)に於いてポリオキシエチレンソルビタン
トリオレエートの5%水溶液150部をトリエタノールア
ミンステアレートの10%水溶液150部とし、スチレン70
部、メチルメタクリレート30部をスチレン90部、2-エチ
ルヘキシルメタクリレート10部とする以外は、実施例1
(a)と同様にしてトリエタノールアミンステアレートを
含有するポリマーエマルジョンを得た。
(b)実施例1(b)に於いて銅−フタロシアニン顔料100部
をγ−酸化鉄250部とする以外は実施例1(b)と同様にし
てトリエタノールアミンステアレートとスチレン-2-エ
チルヘキシルメタクリレートを含有するγ−酸化鉄を得
た。
(c)トナー処法を スチレン-nブチルアクリレート樹脂 70部 スチレン−ブタジエン樹脂 30部 ジイソプロピルアミノ エチルメタクリレート樹脂 4部 (b)で得たγ−酸化鉄 70部 とする以外は実施例1(c)と同様にしてトナーを得た。
該トナーを用い、NP-150Z複写機(キャノン製:NP-150Z
複写機はOPC感光体を用いブレードクリーニング方式を
採用した複写機である。)を用いて複写したところ、カ
ブリの無い鮮明なセピア色画像が得られた。この時のD
maxは1.15であった。更に、30℃湿度90%、及び15℃湿
度10%の各環境下に於いてそれぞれ20000枚の複写を行
なったが画像流れ、クリーニング不良、フィルミング等
は発生しなかった。
実施例3 (a)実施例1(a)に於いて、ポリオキシエチレンソルビタ
ントリオレエートの5%水溶液150部をn-オクタデシル
ベンゼンスルフォネートの2%水溶液200部とし、スチ
レン70部、メチルメタクリレート30部を酢酸ビニル40
部、アクリロニトリル60部とする事以外は、実施例1
(a)と同様にしてn-オクタデシルベンゼンスルフォネー
トを含有するポリマーエマルジョンを得た。
(b)市販の銅−フタロシアニン顔料(C.I.Pigment G
reen7)50部をpH=5のHCl溶液に加えた後、(a)で合成し
たポリマーエマルジョン2部を加え撹拌しつつ50℃に昇
温させ、更にNaOH水溶液を加えpH=11とした後、過・
水洗を繰り返し、乾燥させてn-オクタデシルベンゼンス
ルフォネートと酢酸ビニル−アクリロニトリルポリマー
を含有する銅−フタロシアニン顔料を得た。
(c)トナー処法を ポリエステル樹脂 100部 (b)で得た銅−フタロシアニン顔料 7部 3,5-ジ・ターシャリーブチル サリチル酸クロム錯体 3部 とする事以外は実施例1(c)と同様にしてトナーを得
た。このトナー15部に対し、キャリヤー鉄粉(同和鉄粉
製DSP 357)85部を加えて現像剤とした。該現像剤を用い
NPカラー複写機(キャノン製)を用い複写したところ、
カブリの無い鮮明な緑色画像が得られた。更に30℃湿度
90%及び15℃湿度10%の環境下に於いて各々10000枚の
複写を行なったが、複写画像の乱れは全く無く、フィル
ミング、クリーニング不良も発生しなかった。
実施例4 (a)実施例1(a)で用いた反応容器にポリ4-ビニルエチル
ドデシルピリジニウムの1%水溶液200部を加え50℃に
加熱した。その後Arガスを通じつつ撹拌し、スチレン85
部、ブタジエン10部、アクリロニトリル5部及び2%過
硫酸カリウム水溶液100部を別々の滴下ロートより滴下
した。滴下終了後10分間加熱撹拌を続けた後、室温まで
冷却し、ポリ4-ビニルエチルドデシルピリジニウムを含
有するポリマーエマルジョンを得た。
(b)市販の酸化ケイ素(BET比表面積200m2/g)10部をメタ
ノールに懸濁させた後、(a)で合成したポリマーエマル
ジョン30部を加えて30時間撹拌した後、過・水洗を繰
り返した後乾燥して、ポリ4-ビニルエチルドデシルピリ
ジニウムとスチレン−ブタジエン−アクリロニトリルを
含有する酸化ケイ素を得た。
(c)トナー処法を ポリエステル樹脂 100部 (b)で得た酸化ケイ素 10部 実施例2で用いたγ−酸化鉄 70部 3,5-ジ・ターシャリーブチル サリチル酸クロム錯体 2部 とする以外は実施例1(b)と同様にしてトナーを得た。
このトナーを用いて、アモルファスシリコン感光体用に
改造した実験機を用い、静電潜像として暗部+500V、明
部+100V、感光体表面と現像スリーブを300μmとし、こ
の現像スリーブと感光体表面との間に周波数1800Hz、ピ
ーク対ピーク値1.4KV、中心値+250Vの電圧を加え転写電
圧を+8KVとして30℃湿度80%の環境下で連続500,000枚
に相当する現像−転写−ブレードクリーニングを行なっ
たが、フィルミング、クリーニング不良は発生しなかっ
た。
比較例2 実施例1(a)で、使用したポリオキシエチレンソルビタ
ントリオレートの5%水溶液150部の替りに水150部を使
用することを除いては、実施例1(a)と同様にして重合
体エマルジョンを得たが、ポリマーエマルジョンは合一
して不完全であった。得られた重合体エマルジョンを使
用することを除いては、実施例1と同様にしてトナーを
得たが、(b)の段階でのスチレン−メチルメタクリレー
トを含有した銅フタロシアニンを顕微鏡で観察するとス
チレン−メチルメタクリートの樹脂粉が単独で遊離して
いるものが観察され、また(c)の段階で得られたトナー
を顕微鏡で観察したところ、トナー粒子中の顔料分散
は、比較例1よりは若干良くなったものの、依然として
悪く、顔料を含まない透明なトナー粒子と、顔料を含む
トナー粒子と、顔料の凝集体とが混在していた。実施例
1と同様にして複写したところ、ややカブリが目立ち、
Dmaxは1.05とやや低かった。更に15℃,湿度10%の環
境下に於いて連続3000枚の複写後では、カブリが増大し
Dmaxは0.73に低下した。またこの時、感光体表面にフ
ィルミングの現象が認められた。
[発明の効果] 本発明においては、上記のように、トナーの構成成分で
ある顔料微粒子が、界面活性剤を含む水溶液でモノマー
を乳化重合させて得られた重合体エマルジョンと、処理
されるべき顔料微粒子を分散している酸性水溶液とを混
合し、得られた混合液を加熱処理した後、該混合液のpH
をアルカリ性領域に調整することによってあらかじめ処
理されている顔料微粒子であるために、トナーは顔料微
粒子が結着樹脂中に充分に分散した構造となり、摩擦帯
電方式の装置に使用した場合に、トナーの摩擦帯電量が
安定であり、かつ摩擦帯電量の分布が均一であり使用さ
れる現象システムに適した帯電量にコントロールでき
る。また、上記トナーの構造及び摩擦帯電量の安定・均
一性に基き、本発明のトナーは感光体表面やトナー担持
体表面への汚染を生じず、優れた電子写真特性を有し、
潜像に忠実な現像、転写、及び定着が行なえ、カブリ現
象、潜像周辺部でのトナー飛散、定着不良、オフセット
等が無く、画像濃度が高く、しかもハーフトーン部の再
現性に優れ、長期にわたる使用、環境の変動等によって
も初期の良好な特性を維持し得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−45558(JP,A) 特開 昭54−80751(JP,A) 特開 昭52−138933(JP,A) 特開 昭55−9570(JP,A) 特開 昭54−8535(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも結着樹脂及び顔料微粒子を加熱
    混練、粉砕及び分級することにより得られる、少なくと
    も結着樹脂及び顔料微粒子を含有する静電潜像現像用ト
    ナーにおいて、前記加熱混練、粉砕及び分級前に、該顔
    料微粒子は、界面活性剤を含む水溶液中でモノマーを乳
    化重合させて得られた重合体エマルジョンと、処理され
    るべき顔料微粒子を分散している酸性水溶液を混合し、
    得られた混合液を加熱処理した後、該混合液のpHをアル
    カリ性領域に調整することによってあらかじめ処理され
    ていることを特徴とする静電潜像現像用トナー。
JP59180474A 1984-08-31 1984-08-31 静電潜像現像用トナー Expired - Lifetime JPH0640225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180474A JPH0640225B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 静電潜像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180474A JPH0640225B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 静電潜像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159348A JPS6159348A (ja) 1986-03-26
JPH0640225B2 true JPH0640225B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16083849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180474A Expired - Lifetime JPH0640225B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 静電潜像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640225B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548535A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Canon Inc Toner for electrostatic charge developing
JPS5480751A (en) * 1977-12-10 1979-06-27 Toshiba Corp Production of electrostatic latent image developing toners
JPS559570A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Toshiba Corp Production of magnetic toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159348A (ja) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61217055A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0546943B2 (ja)
JPH0640225B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0656506B2 (ja) トナ−
JPS61172153A (ja) 静電荷像現像用正摩擦帯電性トナー
JP2805439B2 (ja) 画像形成方法
JPS59187347A (ja) 磁性トナ−
JPS6159349A (ja) トナ−
JPH0369107B2 (ja)
JPS6165258A (ja) トナ−
JPH0740147B2 (ja) トナー
JPS6325336B2 (ja)
JPH0274955A (ja) 電子写真現像剤用キャリア
JPS61162054A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS627060A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61212851A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6199153A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61160757A (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPS62215963A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61217061A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6262370A (ja) 静電荷像現像用正帯電性非磁性トナー
JPS61162055A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61217063A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61137162A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0564342B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term