JPH0639496B2 - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPH0639496B2
JPH0639496B2 JP60118768A JP11876885A JPH0639496B2 JP H0639496 B2 JPH0639496 B2 JP H0639496B2 JP 60118768 A JP60118768 A JP 60118768A JP 11876885 A JP11876885 A JP 11876885A JP H0639496 B2 JPH0639496 B2 JP H0639496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
inorganic oxide
polymerization method
polymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60118768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61276805A (ja
Inventor
重雄 津山
宣男 小林
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP60118768A priority Critical patent/JPH0639496B2/ja
Publication of JPS61276805A publication Critical patent/JPS61276805A/ja
Publication of JPH0639496B2 publication Critical patent/JPH0639496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオレフイン、とくにエチレンまたはエチレンと
他の1−オレフインを重合する方法に関する。詳しく
は、特定の有機ジルコニウム化合物を、特定の有機アル
ミニウムと無機酸化物との反応混合物と組み合わせた触
媒を用いることにより、高活性で粒子性状の良い重合体
を得るオレフイン重合方法に関するものである。
(従来の技術) オレフイン、とくにエチレンまたはエチレンと他の1−
オレフインを、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、いわゆるジルコノセンなどとメチルア
ルモキサンとから成る触媒を用いることにより高活性で
重合する技術はW.Kaminskyらにより見出され、特開昭5
8−19309号公報、Makromol.Chem.Rapid Commun.
4巻417〜421頁(1983年)にて公知である。
また近時、分子量、分子量分布や共重合性を変えるため
にメタロセン側をジルコノセンとチタノセンを混合使用
したり、置換基のついたメタロセンを用いたりする技術
も特開昭60−35006号公報、特開昭60−350
07号公報、特開昭60−35008号公報にて如られ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) この従来のジルコノセン〜アルモキサン触媒系は、重合
後工程での触媒除去工程を省略しうるに十分なる高活性
をジルコニウム触媒で特異的に達成したものとして極め
て注目すべきものであるが、工業技術とするには種々の
問題点があり、とくに生成ポリマーの粒子性状が悪いと
いう大きい問題点があつた。すなわち、この触媒系はジ
ルコノセンがトルエン溶液等の形で均一系ないしはそれ
に近い形で用いられるため、通常一般的なチーグラー・
ナツタ型のような固体成分を含んだ不均一系触媒ではな
く、従つて触媒固体成分の形状で制御される生成ポリマ
ーの粒子性状が(固体成分の形で用いられないため)極
めて悪く、かさ密度の低いものであつた。これを解決す
るためにジルコノセン側を無機物等に担持する方法も試
みられているが、高活性が発現しなくなる等解決には至
らないものであつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記の問題点を解決すべく研究を重ねた結
果、ジルコノセン側を無機酸化物などに担持するのでは
なく、有機アルミニウム成分側を無機酸化物に担持する
ことにより高活性で粒子性状が良くかさ密度の高い重合
体が得られることを発見し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (A)一般式Cp2ZrX2(式中、Cpはシクロペンタジエニル
基、Xはハロゲン原子を表わす)で示されるジルコニウ
ム化合物と、 (B)(i−a)一般式 または (式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を表わし、
1≦n≦20である)で示されるアルモキサンと (i−b)一般式AlR′3(式中、R′は炭素原子数1〜
4のアルキル基を表わす)で示されるトリアルキルアル
ミニウム との反応混合物と、 (ii表面水酸基を含有する無機酸化物との反応混合物 とから成る触媒を用いることを特徴とするオレフインの
重合方法に係るものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
(A)に用いられるジルコニウム化合物としては、例えば
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(シクロペンタジニエル)ジルコニウムジブプ
ロマイド、ビス(シクロペンタジニエル)ジルコニウム
ジアイオダイドなどが挙げられ、好ましくはビス(シク
ロペンタジニエル)ジルコニウムジクロライドが用いら
れる。このジルコニウム成分はヘキサン等により炭化水
素懸濁液として用いることもできるが、好ましくはトル
エン等により炭化水素溶液として用いられる。
次に、(i−a)にて用いられるアルモキサンについて
説明する。本発明に用いられるアルモキサンは の形をしたものが用いられ、鎖状のもの(末端が−Al
R2)であつても環状のものであつてもよい。Rとしては
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソブチル基等
が挙げられるが、好ましくメチル基またはエチル基、特
にメチル基が好ましい。nは1ないし20の範囲から選
ばれるが、5以上であることが好ましい。このアルモキ
サンを合成するには公知の方法、たとえばトリアルキル
アルミニウムに当量の水を徐々に加えて加水分解する方
法、あるいは硫酸銅水和物の結晶水によつてトリアルキ
ルアルミニウムをゆつくり加水分解する方法が挙げら
れ、好ましくは後者の方法が用いられる。
次に、(i−b)にて用いられるトリアルキルアルミニ
ウムについて説明する。AlR′3のR′として例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソブチル基が挙げ
られるが、好ましくはメチル基またはエチル基であり、
特にメチル基が好ましい。
次に、(ii)にて用いられる表面水酸基含有無機酸化物に
ついて説明する。無機酸化物としては例えばシリカ、シ
リカーアルミナ、アルミナ、マグネシア等が挙げられ、
好ましくはシリカが用いられる。比表面積が200m2/g
以上の高表面積のものは特に好ましい。これらの無機酸
化物の表面水酸基量については制限はないが、0.05
〜5mmolOH/gの範囲が好ましく、この範囲のものは上
記無機酸化物を例えば150〜400℃にて真空乾燥、
空気あるいは窒素流通乾燥することによつて容易に得る
ことができる。
次に、(i−a)のアルモキサンと(i−b)のトリア
ルキルアルミニウムとの反応混合物を作り、これを(ii)
の無機酸化物と反応させ(B)成分として用いる反応混合
物を作ることについて、説明する。アルモキサンとトリ
アルキルアルミニウムとの反応混合物の調製法に特に制
限はなく、室温単純混合、加熱混合などをヘキサン、シ
クロヘキサン、トルエン等の不活性炭化水素媒体の存在
あるいは不存在下に行なえばよい。好ましくは不活性炭
化水素媒体の存在下に行なわれる。この有機アルミニウ
ム反応混合物と無機酸化物とを反応させ(B)成分として
用いる反応混合物を調製する方法も上記と同様特に制限
はないが、好ましくは上記と同様にヘキサン、シクロヘ
キサン、トルエン等の不活性炭化水素媒体の存在下に行
なわれ、懸濁液の形として(B)成分が得られる。反応の
量比については、好ましくは(i−a)のアルモキサン
に対し(i−b)のトリアルキルアルミニウムがモル比
(Al基準)で1以下、特に0.1〜0.5が好ましく、
(ii)の無機酸化物の量は使用した(i−b)のトリアル
キルアルミニウムに対し(ii)の無機酸化物の表面水酸基
の量がモル比(OH/AlR′3)で好ましくは0.2〜3、
特に0.5〜2が好ましい。本発明において(i−b)
のトリアルキルアルミニウムは必須であり、これを入れ
ないとアルモキサンのAl−Rが無機酸化物のOHでつぶ
され、触媒性能が発揮されなくなる。
次に、(A)のジルコニウム成分と(B)の無機酸化物含有有
機アルミニウム成分とを組み合わせる方法について説明
する。(A)成分と(B)成分とは、重合条件下に重合系内に
添加してもよいし、あらかじめ重合に先立つて組み合わ
せてもよい。また(A)成分と(B)成分をあらかじめ接触さ
せ、さらに(B)成分と組み合わせて重合系内に送り込む
といつた方法も可能である。両成分の重合系内における
濃度、モル比については特に制限はないが、この触媒系
は(A)のジルコニウム成分の濃度を非常に低減すること
が可能であり、好ましくはZr濃度で10-2〜10-7mmo
l/の範囲が推奨される。(B)成分は(A)成分に対しAl/Z
rのモル比で好ましくは100以上、特に好ましくは1
000以上の範囲が用いられる。
次に、重合に関して説明する。
本発明にて用いられるオレフインはアルフア−オレフイ
ンであり、特にエチレンである。さらに本発明において
はエチレンとプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1等
のモノオレフインとの共重合、あるいはさらにブタジエ
ン、イソプレン等のジエンの共存下での重合に用いるこ
とも可能である。本発明の触媒を用い、共重合を実施す
ることによつて密度0.91〜0.97g/cm3の範囲の
ポリマーを製造することが可能である。重合方法として
は通常の懸濁重合、溶液重合、気相重合が可能であるが
本発明の効果を発揮する上で懸濁重合もしくは気相重合
が好ましく、特に懸濁重合が好ましく用いられる。懸濁
重合の場合は触媒を重合溶媒、例えばプロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエンの如き芳香族炭化水素、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式炭化水素
とともに反応器に導入し、不活性雰囲気下にエチレンを
1〜200kg/cm2に圧入して、室温ないし120℃の温
度で重合を進めることができる。一方、気相重合の場合
はエチレンを1〜50kg/cm2の圧力で室温ないし120
℃の温度条件下で、エチレンと触媒の接触が良好となる
よう流動床、移動床、あるいは攪拌によつて混合を行な
う等の手段を講じて重合を行なうことが可能である。
重合は1反応帯を用いる通常の1段重合で行なつてもよ
いし、または複数個の反応帯を用いるいわゆる多段重合
で行なつてもよい。2個以上の異なつた反応条件下で重
合を行なう多段重合では、広い分子量分布のポリマーの
製造が可能である。ポリマーの分子量を調節するため
に、重合温度の調節、重合系への水素の添加等の公知の
技術を用いることも勿論可能である。
(発明の効果) ジルコノセンと組み合わせる特定の有機アルミニウムと
して、アルモキサンとトリアルキルアルミニウムの反応
混合物を無機酸化物に担持反応させた混合物を用いる本
発明の方法を用いれば、後述の実施例および比較例から
明らかな通り、無機酸化物を用いず単にアルモキサン溶
液を使用して重合した場合に比べて生成ポリマーのかさ
密度が大幅に向上しており、粒子特性が顕著に改善され
る。その代り重合活性は低下しているものの依然として
触媒除去工程を省略するに足る十分な活性を示してお
り、ジルコノセン触媒系で高活性かつ粒子性状良くかさ
密度の高い重合体を得ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施
例によつて何ら制限されるものではない。なお、実施例
中の触媒活性とは、モノマー圧力10kg/cm2において、
ジルコニウム1g・1時間当たりのポリマー生成量(g)を
表わす。また、MIはメルトインデツクスを表わし、A
STM・D−1238に従い、温度190℃、荷重2.
16kgにて測定したものである。
実施例1 (1)アルモキサンの合成 アルモキサン合成は特開昭58−19309号公報実施
例1に準じて、窒素気流下で次の通り実施した。
37.5g(0.15mol)のCuSO4・5H2O(0.75mo
lのH2Oに相当する)を250mのトルエンに懸濁さ
せ、50m(0.52mol)のトリメチルアルミニ
ウムを加え、20℃で24時間反応させた。反応の間に
メタンガスの発生が認められた。反応後に過して硫酸
銅を別し、液からトルエンを除くと、13.0g
(理論値の44%)のメチルアルモキサンが得られた。
ベンゼンで凝固点降下法によつて測定した分子量は64
0、平均のオリゴマー化度は11であつた。
(2)無機酸化物含有有機アルミニウム成分の合成 (1)で合成したメチルアルモキサンの1mol/トルエン
溶液80m(=80mmol)とトリメチルアルミニウム
の1mol/トルエン溶液20m(=20mmol)とを窒
素気流下で混合し、40℃で5時間反応させた。この反
応混合物の全量を、トルエン150mに懸濁させたシ
リカ20g(富士デヴイソン社グレード952を300
℃にて4時間真空乾燥したもので、トリエチルアルミニ
ウムとの反応によるガス発生法にて測定した表面水酸基
量が1mmol/g)と窒素気流下で混合し、トルエンを追
加して全量を400mにしたのち40℃にて5時間攪
拌して反応混合物、すなわち無機酸化物含有有機アルミ
ニウム成分(Al濃度0.25mol/、シリカ50g/
の懸濁液)を得た。
(3)重合 (2)で合成した無機酸化物含有有機アルミニウム成分
(懸濁液)5mmol(20m使用)と、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド10-3mmol
(1mmol/トルエン溶液としたものを1m使用)と
を、脱水脱酸素したヘキサン0.8とともに、内部を
真空脱気し窒素置換した1.5のオートクレーブに入
れた。オートクレーブの内温を90℃に保ち、エチレン
を10kg/cm2加え、溶媒圧を含めての全圧を10.9kg
/cm2とした。エチレンを補給することにより全圧をこの
圧力に保ちつつ1時間重合を行ない、30gのポリマー
を得た。触媒活性は330000g/gZr・hr、MIは
0.41、ポリマーのかさ密度は0.29g/c.c.であつ
た。
比較例 無機酸化物含有有機アルミニウム成分(懸濁液)5mmo
lの代りに(1)で合成したメチルアルモキサン5mmolを
用い、その他はすべて実施例1と同様にして重合を行な
つた。45gのポリマーが得られ、触媒活性は4900
00、MIは0.35であつたが、ポリマーのかさ密度
は0.11g/c.c.と非常に低く、粒子性状がふわふわの
綿状であり極めて悪いものであつた。
実施例2 (2)の無機酸化物含有有機アルミニウム成分の合成にお
いて、メチルアルモキサンの量を70mmolとしトリメ
チルアルミニウムの量を30mmolとしたほかは、すべ
て実施例1と同様にして合成および重合を行なつた。ポ
リマー収量は32g、触媒活性は350000、MIは
0.52、ポリマーのかさ密度は0.27であつた。
実施例3 (2)の無機酸化物含有有機アルミニウム成分の合成にお
いて、メチルアルモキサンの量を90mmolとしトリメ
チルアルミニウムの量を10mmolとし、合成した無機
酸化物含有有機アルミニウム成分の重合における使用量
を10mmolとし、その他はすべて実施例1と同様にし
て合成および重合を行なつた。ポリマー収量は28g、
触媒活性は310000、MIは0.45、かさ密度は
0.28であつた。
実施例4 重合時にエチレンの代りにプロピレンを5mol%含有す
るエチレン−プロピレン混合ガスを用いたほかはすべて
実施例1と同様にして合成および重合を行なつた。ポリ
マー収量は33g、触媒活性は360000、MIは
1.52、密度は0.958、かさ密度は0.27であ
つた。
実施例5 重合時にオートクレーブ内にヘキサンとともにヘキセン
−1を100mmol仕込んでおき、その他はすべて実施
例1と同様にして合成および重合を行なつた。ポリマー
収量は33g、触媒効率は360000、MIは6.
1、密度は0.949、かさ密度は0.25であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の態様を示すフローチャートである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式Cp2ZrX2(式中、Cpはシクロペン
    タジエニル基、Xはハロゲン原子を表わす)で示される
    ジルコニウム化合物と、 (B)(i−a)一般式 または (式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を表わし、
    1≦n≦20である)で示されるアルモキサンと (i−b)一般式AlR′3(式中、R′は炭素原子数1〜
    4のアルキル基を表わす)で示されるトリアルキルアル
    ミニウム との反応混合物と、 (ii)表面水酸基を含有する無機酸化物との反応混合物 とから成る触媒を用いることを特徴とするオレフインの
    重合方法。
  2. 【請求項2】Xが塩素原子である特許請求範囲第1項記
    載の重合方法。
  3. 【請求項3】RおよびR′がメチル基である特許請求範
    囲第1項もしくは第2項記載の重合方法。
  4. 【請求項4】nが5≦n≦20である特許請求範囲第1
    項ないし第3項のいずれか一項に記載の重合方法。
  5. 【請求項5】無機酸化物がシリカである特許請求範囲第
    1項ないし第4項のいずれか一項に記載の重合方法。
JP60118768A 1985-06-03 1985-06-03 オレフインの重合方法 Expired - Fee Related JPH0639496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118768A JPH0639496B2 (ja) 1985-06-03 1985-06-03 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118768A JPH0639496B2 (ja) 1985-06-03 1985-06-03 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61276805A JPS61276805A (ja) 1986-12-06
JPH0639496B2 true JPH0639496B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=14744585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118768A Expired - Fee Related JPH0639496B2 (ja) 1985-06-03 1985-06-03 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639496B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530624B2 (ja) * 1986-09-01 1996-09-04 三井石油化学工業株式会社 オレフインの重合方法
JP2538595B2 (ja) * 1987-05-13 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒
JP2826362B2 (ja) * 1990-02-13 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
EP0516458B2 (en) * 1991-05-31 2007-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization solid catalyst, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
WO1995015985A1 (fr) * 1993-12-08 1995-06-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveau catalyseur de polymerisation d'olefines et procede pour polymeriser des olefines a l'aide de ce catalyseur
EP0776909B1 (en) * 1994-08-18 2003-11-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha High density ethylene polymer and method for producing the same
JPH0977819A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Daicel Chem Ind Ltd ポリオレフィン製造用触媒、およびポリオレフィンの製造方法
DE69829423T2 (de) 1997-08-21 2006-04-13 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Modifizierte Teilchen, daraus hergestellter Träger, daraus hergestellte Polymerisationskatalysatorkomponente sowie Polymerisationskatalysator und Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymeren
JP4440355B2 (ja) 1998-03-25 2010-03-24 住友化学株式会社 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP5427396B2 (ja) 2007-12-11 2014-02-26 住友化学株式会社 粉体移送装置、及び、ポリオレフィンの製造方法
JP5249730B2 (ja) 2007-12-11 2013-07-31 住友化学株式会社 オレフィン重合反応装置及びポリオレフィン製造方法
JP5308795B2 (ja) 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 ポリオレフィン製造方法、並びに、噴流層装置を備えたポリオレフィン製造システム
JP5308794B2 (ja) 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 噴流層装置を用いたポリオレフィン製造方法
JP5308797B2 (ja) 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
JP5545800B2 (ja) 2009-06-08 2014-07-09 住友化学株式会社 噴流−流動層型オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
SG184672A1 (en) 2011-03-25 2012-10-30 Sumitomo Chemical Co Olefin polymerization reactor, polyolefin production system, and polyolefin production process

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530914A (en) * 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
JPH0610212B2 (ja) * 1983-12-23 1994-02-09 東ソー株式会社 ポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61276805A (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679812A (en) Compound useful for the preparation of a 1-olefin polymer
EP0206794B2 (en) Supported polymerization catalyst
CA2387900C (en) A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
JP2000505504A (ja) オレフィン重合体の製造用触媒
RU2145613C1 (ru) Способ получения полиэтилена
JPH09100309A (ja) オレフイン重合のためのメタロセンを有するチーグラー−ナツタ触媒
JPH0639496B2 (ja) オレフインの重合方法
JP4234327B2 (ja) 改良された嵩高な配位子のメタロセン型触媒系を使用する重合方法
JPH04224806A (ja) ガス相におけるエチレンの(共)重合化に対する担持されたポリオレフィン用触媒
JP2816766B2 (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
US5679811A (en) Hafnium metallocene compound
EP0918803B1 (en) Process for the preparation of olefinic polymers using supported metallocene catalyst
RU2118329C1 (ru) Способ получения катализатора, каталитическая система для полимеризации олефинов и способ полимеризации олефинов
US6159888A (en) Polymerization catalyst systems, their preparation, and use
AU4463800A (en) A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
EP1339726B1 (en) Catalyst composition and method of polymerization
CA2425588C (en) A method for preparing a catalyst system and its use in a polymerization process
JPH11228613A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
US6482905B1 (en) Unsymmetric unbridged bis-indenyl metallocenes and their use
JP3572339B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH09194523A (ja) アルファ−オレフィン(共)重合用担持メタロセン触媒
JPH1060043A (ja) エチレンの重合方法
JPH072793B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH10114805A (ja) アンカー鎖によってキャリアと連結したメタロセンを有する触媒系
US20030207757A1 (en) Catalyst composition comprising metallocene compound having bulky cycloalkyl-substituted cyclopentadienyl ligand, and process for olefin polymerization using the same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees