JPH1060043A - エチレンの重合方法 - Google Patents

エチレンの重合方法

Info

Publication number
JPH1060043A
JPH1060043A JP22021096A JP22021096A JPH1060043A JP H1060043 A JPH1060043 A JP H1060043A JP 22021096 A JP22021096 A JP 22021096A JP 22021096 A JP22021096 A JP 22021096A JP H1060043 A JPH1060043 A JP H1060043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymerization
chromium
catalyst
hexene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22021096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913814B2 (ja
Inventor
Hisashi Monoi
尚志 物井
Hidenobu Torigoe
秀信 鳥越
Masakazu Yamamoto
雅一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIOREFUIN KK, Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical NIPPON PORIOREFUIN KK
Priority to JP22021096A priority Critical patent/JP3913814B2/ja
Publication of JPH1060043A publication Critical patent/JPH1060043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913814B2 publication Critical patent/JP3913814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 エチレンモノマーのみからエチレンと1
−ヘキセンの共重合体を効率よく製造できるエチレンの
重合方法を提供する。 【構成】 エチレン重合触媒およびクロムアミド化合
物、500〜900℃で焼成した無機酸化物固体、アル
モキサンから成る共触媒の存在下でエチレンを重合させ
ることを特徴とするエチレンの重合方法およびその方法
により得られるエチレンと1−ヘキセンとの共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエチレンの重合方法
に関する。さらに詳しくは、エチレン重合触媒と、クロ
ムアミド化合物、無機酸化物固体およびアルモキサンか
らなる共触媒とを用いて、エチレンモノマーのみからエ
チレンと1−ヘキセンの共重合体を効率よく製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】担持クロム触媒、チーグラー触媒または
メタロセン触媒を用いてエチレンと1−ヘキセンの共重
合体を製造する方法は公知である。1−ヘキセンをコモ
ノマーとして用いたエチレンと1−ヘキセンの共重合体
は、より炭素数の小さいプロピレンや1−ブテンをコモ
ノマーとして用いた場合と比べて、耐衝撃性が高いなど
の利点を有し、フィルムなどの用途に用いられている。
重合方法としては、通常これらの触媒の存在下、エチレ
ンおよび1−ヘキセンを重合器にそれぞれ導入して共重
合させる方法が行われている。しかし、1−ヘキセンは
エチレン、プロピレン、1−ブテンに比べて高価であ
り、共重合体の製造は費用がかかるという難点があっ
た。また、2種の異なるモノマーを重合器に導入しなけ
ればならず、製造プロセスも複雑であった。
【0003】特開昭61-57606号には担持クロム触媒に、
エチレンから1−ヘキセンを生成させる特定の有機クロ
ム化合物を担持させた触媒により、エチレンだけからエ
チレンと1−ヘキセンの共重合体を製造する方法が開示
されている。しかしこの方法では、共重合体中の1−ヘ
キセン含量を変更しようとすると、特定の有機クロム化
合物の担持量を変えた触媒を作り変えなければならず、
製造プロセスが著しく煩雑であるばかりでなく、製造コ
ストが高くなるという難点がある。
【0004】最近、特開平3-115406号に、エチレンモノ
マーだけからエチレンと1−ヘキセンの共重合体を製造
する方法が開示されている。すなわち、エチレンから1
−ヘキセンを生成させるためにクロム塩、金属アミドお
よびエーテルの混合物を形成することによって製造した
特定の共触媒およびエチレン重合触媒の存在下でエチレ
ンを重合し、エチレンと1−ヘキセンの共重合体を得て
いる。しかし、この方法に用いる共触媒は1−ヘキセン
を生成させる活性は高いものの、重合触媒とともに用い
てエチレン重合を行なうと重合触媒活性を低下させ、エ
チレンの重合性を阻害するという難点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は上記
問題点を解消して、エチレンモノマーのみからエチレン
と1−ヘキセンの共重合体を効率よく製造する方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑みて鋭意検討した結果、エチレン重合触媒と、クロ
ムアミド化合物、無機酸化物固体およびアルモキサンか
らなる共触媒とを用いることにより、エチレンモノマー
のみからエチレンと1−ヘキセンの共重合体を効率よく
製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は 1)(A)エチレン重合触媒と、(B)クロムアミド化
合物、500〜900℃の温度で焼成した無機酸化物固
体およびアルモキサンからなる共触媒との存在下でエチ
レンを重合させることを特徴とするエチレンの重合方
法、 2)550〜850℃の温度で焼成した無機酸化物固体
を使用する前記1に記載のエチレンの重合方法、 3)エチレン重合触媒が担持クロム触媒である前記1に
記載のエチレンの重合方法、 4)エチレン重合触媒がチタン、バナジウム、ジルコニ
ウムのうち少なくとも1種類の遷移金属を含有する触媒
系である前記1に記載のエチレンの重合方法、 5)共触媒がエチレンから1−ヘキセンを生成させる触
媒である前記1乃至4のいずれかに記載のエチレンの重
合方法、 6)アルモキサンがアルキルアルモキサンである前記1
乃至5のいずれかに記載のエチレンの重合方法、および 7)エチレンモノマーのみから密度が0.910 〜0.945 で
あるエチレンと1−ヘキセンとの共重合体を得る前記1
乃至6のいずれかに記載のエチレンの重合方法を提供す
る。
【0008】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
に用いるエチレン重合触媒(A)は、担持クロム触媒ま
たはチタン、バナジウム、ジルコニウムのうち少なくと
も1種類の遷移金属を含有する触媒系である。担持クロ
ム触媒は、いわゆるフィリップス触媒として知られてい
るような無機酸化物固体にCrO3 あるいは採用する活
性化条件下でCrO3 に酸化し得る任意のクロム化合物
を担持した触媒、または特公昭44-2996 号、特公昭 44-
3827号、特公昭 47-1766号に開示されているようなクロ
ム酸エステル担持触媒、または特公昭45-40902号に開示
されているようなビス(シクロペンタジエニル)クロム
(II)化合物担持触媒である。
【0009】また、チタン、バナジウム、ジルコニウム
のうち少なくとも1種類の遷移金属を含有する触媒系
は、特開昭55-78005号、特開昭63-218708 号、特開昭63
-117019 号に開示されているようなチタン、マグネシウ
ム、ハロゲン、電子供与体化合物、有機アルミニウム化
合物を必須成分とする、いわゆるチーグラー触媒として
知られている触媒系、またはヨーロッパ特許285137号に
開示されているようなバナジウム、ハロゲン、電子供与
体化合物、有機アルミニウム化合物を必須成分とする触
媒系、または特開昭61-296008 号、特表昭63-501369
号、特表平1-503715号に開示されているようなメタロセ
ン錯体およびアルモキサンを必須成分とする、いわゆる
メタロセン触媒系である。
【0010】本発明において用いる、クロムアミド化合
物、無機酸化物固体およびアルモキサンからなる共触媒
(B)は、重合条件下でエチレンを三量化し、コモノマ
ーとしての1−ヘキセンを選択的に生成させるものであ
る。この1−ヘキセンが同一重合器に存在するエチレン
重合触媒によってエチレンと共重合して目的とするエチ
レンと1−ヘキセンとの共重合体を与える。クロムアミ
ド化合物は下記一般式(1)または(2)で表されるク
ロム(II)またはクロム(III)の化合物である。
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】上記一般式中、R1 、R2 、R3 、R4
5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、R
13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20
21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R
29およびR30は各々水素または炭素数1〜18の炭化水
素基であり、同一であっても異なっていてもよい。
1 、M2 、M3 、M4 、M5 、M6 、M7 、M8 、M
9 およびM10は炭素および/またはケイ素原子、Lはエ
ーテルまたはニトリルなどの配位子を表わし、pは0ま
たは1〜2の整数である。
【0014】このようなクロムアミド化合物の具体例と
しては、トリス(ジメチルアミド)クロム(III) 、トリ
ス(ジエチルアミド)クロム(III) 、トリス(ジイソプ
ロピルアミド)クロム(III) 、トリス(メチルフェニル
アミド)クロム(III) 、トリス(ジフェニルアミド)ク
ロム(III) 、ビス(ビストリメチルシリルアミド)クロ
ム(II)−THF錯体、ビス(ビストリメチルシリルア
ミド)クロム(II)−ジエチルエーテル錯体、ビス(メ
チルトリメチルシリルアミド)クロム(II)−THF錯
体、ビス(メチルトリメチルシリルアミド)クロム(I
I)−ジエチルエーテル錯体、
【0015】ビス(tert−ブチルトリメチルシリルアミ
ド)クロム(II)−THF錯体、ビス(tert−ブチルト
リメチルシリルアミド)クロム(II)−ジエチルエーテ
ル錯体、ビス(フェニルトリメチルシリルアミド)クロ
ム(II)−THF錯体、ビス(フェニルトリメチルシリ
ルアミド)クロム(II)−ジエチルエーテル錯体、トリ
ス(ビストリメチルシリルアミド)クロム(III) 、トリ
ス(ビストリエチルシリルアミド)クロム(III) 、トリ
ス(ビストリフェニルシリルアミド)クロム(III) など
が挙げられる。これらの中でも、トリス(ビストリメチ
ルシリルアミド)クロム(III) が好ましい。
【0016】本発明で用いる無機酸化物固体は、周期律
表第2、4、13または14族の金属の酸化物であり、
具体的には、マグネシア、チタニア、ジルコニア、シリ
カ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、
シリカ−ジルコニア、リン酸アルミニウムまたはこれら
の混合物等が挙げられる。シリカ、シリカ−アルミナが
好ましい。
【0017】無機酸化物固体は、比表面積が50〜1000
2 /g、好ましくは200〜800m2 /g、細孔体
積が 0.5〜 3.0m2 /g、好ましくは 1.0〜 2.5m2
g、平均粒径が10〜200μm、好ましくは50〜1
50μmのものが好ましく用いられる。
【0018】本発明においては無機酸化物固体は、使用
前に特定の温度で焼成して予め吸着した水分を除去して
おくことが必要である。無機酸化物固体の焼成は、通
常、モレキュラーシーブ流通下で乾燥した窒素ガス気流
中で、500〜900℃、好ましくは550〜850℃
の温度範囲で、30分〜24時間処理して行なわれる。
充分な量の窒素ガスを供給し固体の流動状態下で乾燥さ
せることが好ましい。無機酸化物固体の焼成温度が50
0℃未満の場合には、高分子量ポリエチレンの生成量が
増加する傾向がある。一方、900℃を超える温度での
焼成ではシリカの細孔が潰れてしまい、エチレンの三量
化活性が著しく低下する。
【0019】アルモキサンは当分野でよく知られている
化合物であるが、その製法および構造は Polyhedron,
9, 429〜453(1990)、Ziegler Catalysts,G.Fink et
al.(Eds.)57〜82,Springer-Verlag(1995)などに詳
しく記載されている。本発明で用いるアルモキサンとし
ては、下記一般式(3)または(4)で表わされる化合
物が挙げられる。
【0020】
【化3】
【0021】式中、R31は、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基などの炭化水素基
であり、好ましくは、メチル基、イソブチル基である。
qは1から100の整数であり、好ましくは4以上特に
好ましくは8以上である。この種の化合物の製造方法は
公知であり、例えば結晶水を有する塩類(硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物等)のペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、デカン、ベンゼン、ト
ルエン等の不活性炭化水素溶媒の懸濁液に、トリアルキ
ルアルミニウムを添加して得る方法や、炭化水素溶媒中
でトリアルキルアルミニウムに、固体、液体あるいは気
体状の水を作用させる方法で製造することが出来る。ま
た、一般式(5)または(6)で示されるアルモキサン
を用いてもよい。
【0022】
【化4】
【0023】上記式中、R32は、メチル基、エチル基、
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基などの炭化水
素基であり、好ましくは、メチル基、イソブチル基であ
る。また、R33はメチル基、エチル基、プロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基などの炭化水素基、あるいは
塩素、臭素等のハロゲンあるいは水素、水酸基から選ば
れ、R32とは異なった基を示す。また、分子中の複数の
32およびR33は、各々同一でも異なっていてもよい。
rは通常1から100の整数であり、好ましくは3以上
であり、r+sは2から100、好ましくは6以上であ
る。一般式(5)あるいは(6)において、下記のユニ
ット
【0024】
【化5】
【0025】はブロック的に結合したものでも、規則的
あるいは不規則的にランダムに結合したものでもよい。
このようなアルモキサンの製法は、前述した一般式のア
ルモキサンと同様であり、1種類のトリアルキルアルミ
ニウムの代わりに、2種以上のトリアルキルアルミニウ
ムを用いるか、1種類以上のトリアルキルアルミニウム
と1種類以上のジアルキルアルミニウムモノハライドあ
るいはジアルキルアルミニウムモノハイドライドなどを
用いればよい。
【0026】[共触媒の調製]クロムアミド化合物、無
機酸化物固体およびアルモキサンを化学的に反応させて
共触媒を調製する。すなわち、(i)予め合成したクロ
ムアミド化合物を無機酸化物固体に担持させた後、アル
モキサンで処理して共触媒とする方法、(ii)無機酸化
物固体存在下でクロムアミド化合物を合成し、アルモキ
サンで処理して共触媒とする方法、いずれの方法で行な
っても良い。
【0027】(i)の方法において、クロムアミド化合
物を無機酸化物固体に担持するにあたっては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどのような不活性炭化水素中で行
なう。無機酸化物固体に対するクロム原子の担持量は0.
01〜10wt%、好ましくは0.1〜5wt%、反応温度
は−78℃〜溶媒の沸点、好ましくは−20℃〜50
℃、また反応時間は10分〜24時間、好ましくは30
分〜5時間である。担持反応後、溶媒を真空下で除去す
る方法、またはろ過によって分離する方法により流動性
の良い固体成分が得られる。
【0028】上記固体成分をアルモキサンで処理するに
あたっては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどのような不
活性炭化水素中で行なう。固体成分中のクロム原子に対
して、処理に用いるアルモキサン中のアルミニウム原子
が、アルミニウム/クロム原子比=1〜1000、好ましく
は5〜100となるような量で処理を行なうのが好まし
い。反応温度は−78℃〜溶媒の沸点、好ましくは−2
0〜50℃、また反応時間は10分〜24時間、好まし
くは30分〜5時間である。処理後、溶媒を真空下で除
去する方法、またはろ過により分離する方法によって流
動性の良い共触媒が得られる。
【0029】(ii)の方法においては、クロム塩と無機
酸化物固体をエーテル溶媒に懸濁さ得られた固体成分
を、さらにアルモキサンで処理して共触媒とする方法が
好ましい。
【0030】クロム塩としては、塩化第一クロム、塩化
第二クロム、フッ化第一クロム、フッ化第二クロム、臭
化第一クロム、臭化第二クロム、ヨウ化第一クロム、ヨ
ウ化第二クロムなどのようなハロゲン化クロムが挙げら
れ、中でも塩化第一クロム、塩化第二クロムが好まし
い。さらには塩化第一クロムまたは塩化第二クロムのT
HF錯体(CrCl2 (THF)2 またはCrCl
3 (THF)3 )も好ましく用いられる。
【0031】金属アミドは、二級アミンまたは二級シリ
ルアミンと周期律表第1または2族の金属とを反応させ
て得られる、クロムアミド化合物(1)または(2)を
生成させるための対応する金属アミドであり、リチウム
ビス(トリメチルシリル)アミドが好ましい。クロム塩
と無機酸化物固体を懸濁させるのに用いるエーテル溶媒
としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン(THF)などの脂肪族または脂環式エーテ
ルが挙げられ、中でもジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン(THF)が好ましい。
【0032】無機酸化物固体に対するクロム塩の添加量
は、クロム原子が無機酸化物固体に対して0.01〜10w
t%、好ましくは 0.1〜5wt%となるような量を添加
する。この懸濁液に金属アミドを添加して反応を行わせ
るが、クロム塩と金属アミドのモル比は、クロム塩がク
ロム(II)塩ならば1:2〜1:6で、クロム塩がクロ
ム (III)塩ならば1:3〜1:9で行なうことが好まし
い。反応温度は−78℃〜溶媒の沸点、好ましくは−2
0〜50℃、また反応時間は10分〜24時間、好まし
くは30分〜5時間である。この反応により、クロムア
ミド化合物が合成され、さらに同一反応系内で無機酸化
物固体に担持される。反応後、溶媒を真空下で除去する
方法、またはろ過により分離する方法によって流動性の
良い固体成分が得られる。
【0033】上記固体成分をアルモキサンで処理するに
あたっては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどのような不
活性炭化水素中で行なう。固体成分中のクロム原子に対
して、処理に用いるアルモキサン中のアルミニウム原子
が、アルミニウム/クロム原子比=1〜1000、好ましく
は5〜100となるような量で処理を行なうのが好まし
い。反応温度は−78℃〜溶媒の沸点、好ましくは−2
0〜50℃、また反応時間は10分〜24時間、好まし
くは30分〜5時間である。処理後、溶媒を真空下で除
去する方法、またはろ過によって分離する方法によって
流動性の良い共触媒が得られる。ミドが好ましい。
【0034】クロム塩と無機酸化物固体を懸濁させるの
に用いるエーテル溶媒としては、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキ
シエタン、テトラヒドロフラン(THF)などの脂肪族
または脂環式エーテルが挙げられ、中でもジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン(THF)が好ましい。無機
酸化物固体に対するクロム塩の添加量は、クロム原子が
無機酸化物固体に対して0.01〜10wt%、好ましくは
0.1〜5wt%となるような量を添加する。
【0035】本発明の方法を実施するにあたり、エチレ
ンの重合方法としてはスラリー重合、溶液重合のような
液相重合法あるいは気相重合法などが可能である。液相
重合法は通常炭化水素溶媒中で実施されるが、炭化水素
溶媒としてはブタン、イソブタン、ヘキサン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭
化水素の単独または混合物が用いられる。重合温度は一
般には0〜300℃であり、実用的には20〜200℃
である。また、分子量調節のために重合系内に水素など
を共存させることができる。
【0036】エチレンの重合にあたっては、必要な密度
の共重合体を得るためにエチレンを三量化して1−ヘキ
センを生成させる本発明に係る共触媒と、エチレンと生
成した1−ヘキセンとを共重合させるエチレン重合触媒
を任意の割合で重合器に導入することができる。本発明
の方法によって、エチレンモノマーのみから、密度が0.
910 〜0.945 であるエチレンと1−ヘキセンとの共重合
体を得ることができる。
【0037】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて、本発明
をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。なお、実施例および比較例に
おいて、メルトフローレート(以下「MFR」という)
はJIS-K-6760に従い温度190℃および荷重2.16Kgの
条件で測定した。ハイロードメルトフローレート(以下
「HLMFR」という)はJIS-K-6760に従い、温度19
0℃および荷重21.6Kgの条件で測定した。密度はJIS-
K-6760に従い測定した。
【0038】実施例1 (1)共触媒の調製 J. Chem. Soc. (A) ,1433(1971)に記載された方法に
従って、トリス(ビストリメチルシリルアミド)クロム
(III)を合成した。無水塩化第二クロム1.93g(12.2
mmol)にテトラヒドロフラン30mlを加えスラリ
ーとした。氷浴で0〜3℃に冷却後、 1.0mol/lリ
チウムビス(トリメチルシリル)アミド(Aldrich社
製)のヘキサン溶液36.6ml(36.6mmol)を添加し
た。25℃で4時間撹拌し塩化第二クロムが完全に消失
したのを確認後、真空下で溶媒を完全に除去した。得ら
れた濃緑色の塊にヘキサン100mlを加えこれを溶解
し、グラスフィルターでろ過して副生した塩化リチウム
を除去した。得られた溶液のクロム濃度を測定すると、
0.12mmol−Cr/ml(6.2mg−Cr/ml)で
あった。600℃で4時間焼成したデヴィソン社(DAVI
SON)の952グレードのシリカ(平均粒径80μm、
比表面積300m2 、細孔容積 1.6cm3 /g) 2.0g
にヘキサン30mlを加えスラリーとした。40℃で上
記クロム溶液 3.2mlを添加し、1時間撹拌した。真空
下で溶媒を除去し、固体成分を得た。上記固体成分 2.0
gにヘキサン30mlを加えスラリーとした。25℃で
イソブチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製)の 1.2
mol/lヘキサン溶液 9.6mlを添加し、2時間撹拌
した。真空下で溶媒を除去し、共触媒を得た。
【0039】(2)共触媒による1−ヘキセン生成 1.5リットルのオートクレーブにヘプタン600mlと
上記共触媒100mgを仕込んだ。100℃に昇温後、
エチレンを14Kg/cm2 導入し、反応を開始した。
以後全圧を一定に保ち、反応温度を100℃に維持し
た。1時間後、エタノールを圧入して反応を停止した。
反応器を室温まで冷却し、脱気し、生成物をガスクロマ
トグラフで定量した。その結果液相には1−ヘキセンが
25g生成していた。液相の生成物分布(重量%)はC
4成分が 1.2%、C6成分が88.0%、C8成分が 3.0
%、C10〜C20成分が 7.8%であり、C6成分中の
1−ヘキセン純度は99.5%であり、高い活性、選択率、
純度で1−ヘキセンが生成していることが確認された。
【0040】(3)重合 充分に窒素置換した 1.5リットルのオートクレーブにイ
ソブタン 0.6リットル、デヴィソン社製(DAVISON)の
969MSB触媒(三酸化クロムをシリカに担持させた
フィリップス触媒:クロム原子担持量 1.0wt%)を空
気中820℃、18時間焼成して得た重合触媒120m
g、(1)で得られた共触媒100mgを仕込み、内温
を100℃まで昇温した。エチレンを圧入し、エチレン
分圧を14kg/cm2 に保ちながら、1時間重合を行
なった。ついで内容ガスを系外に放出することにより重
合を終結した。その結果、150gのポリエチレンが得
られた。重合活性は1250gポリマー/g重合触媒/時間
であった。ポリマーのHLMFR= 9.6、密度=0.9304
であった。13C−NMR測定の結果、ポリマーの分岐種
は1−ヘキセンに由来するn−ブチル分岐が95%であ
った。
【0041】比較例1 実施例1(3)において、共触媒を用いない以外は、全
て実施例1(3)と同様に重合を行なった。その結果、
120gのポリエチレンが得られた。重合活性は1000g
ポリマー/g重合触媒/時間であった。ポリマーのHL
MFR= 9.5、密度=0.9555であった。
【0042】実施例2 実施例1(3)において、重合触媒としてデヴィソン社
(DAVISON)のM963COGEL触媒(クロム原子担
持量 1.0wt%)を空気中820℃、12時間焼成して
得た重合触媒を用いた以外は、全て実施例1(3)と同
様に重合を行なった。その結果、220gのポリエチレ
ンが得られた。重合活性は1830gポリマー/g重合触媒
/時間であった。ポリマーのMFR= 1.2、密度=0.92
50であった。13C−NMR測定の結果、ポリマーの分岐
種は1−ヘキセンに由来するn−ブチル分岐が95%で
あった。
【0043】比較例2 実施例2において、共触媒を用いない以外は、全て実施
例2と同様に重合を行なった。その結果、170gのポ
リエチレンが得られた。重合活性は1420gポリマー/g
重合触媒/時間であった。ポリマーのMFR= 1.5、密
度=0.9595であった。
【0044】実施例3 (1)重合触媒の調製 米国特許5030431 号に開示された方法によってリン酸ア
ルミニウム担体を調製した。このリン酸アルミニウム担
体10gに、クロム担持量が 1.0wt%となるように酢
酸クロム (III)を含んだメタノール30mlを添加し、
室温で1時間撹拌しながらクロムを含浸させた。真空下
で完全に溶媒を除去後、空気中700℃で20時間焼成
し、重合触媒とした。
【0045】(2)重合 実施例1(3)において、重合触媒として上記(1)の
重合触媒を用いた以外は、全て実施例1(3)と同様に
重合を行なった。その結果、160gのポリエチレンが
得られた。重合活性は1330gポリマー/g重合触媒/時
間であった。ポリマーのHLMFR=15.0、密度=0.93
85であった。ポリマーの13C−NMR測定の結果、分岐
種は1−ヘキセンに由来するn−ブチル分岐が95%で
あった。
【0046】比較例3 実施例3において、共触媒を用いない以外は、全て実施
例3と同様に重合を行なった。その結果、120gのポ
リエチレンが得られた。重合活性は1000gポリマー/g
重合触媒/時間であった。ポリマーのHLMFR=15.
5、密度=0.9575であった。
【0047】実施例4 (1)重合触媒の調製 200mlのフラスコに無水塩化マグネシウム4.76g
(50mmol)、デカン25ml、2−エチルヘキシ
ルアルコール23.4ml(0.15mol)を加え、130℃
で2時間加熱撹拌を行ない、均一溶液を得た。この溶液
中に無水フタル酸1.11g(7.5mmol)を添加し、1
30℃にてさらに1時間撹拌混合を行ない溶解させた。
得られた均一溶液を室温に冷却後、−20℃に保持され
た四塩化チタン200ml(1.8mol)中に1時間に
わたって全量滴下した。滴下終了後、混合溶液の温度を
4時間かけて110℃に昇温し、110℃に到達したと
ころでフタル酸ジイソブチル2.68ml(12.5mmol)
を添加し、110℃で2時間撹拌反応を行なった。反応
終了後、熱時ろ過にて固体部分を採取し、この固体に四
塩化チタン200ml(1.8mol)を懸濁させた後、
110℃で2時間反応を行なった。反応終了後、再度熱
時ろ過にて固体部分を採取し、110℃のデカン200
mlで7回、室温のヘキサン200mlで3回洗浄し
た。真空下で溶媒を除去し、得られた固体を重合触媒と
した。
【0048】(2)重合 実施例1(3)において、重合触媒として上記(1)の
重合触媒を5mg用い、助触媒としてトリエチルアルミ
ニウムを 1.0mmol添加し、エチレン導入前に水素を
ゲージ圧で1kg/cm2 加える以外は、全て実施例1
(3)と同様に重合を行なった。その結果、160gの
ポリエチレンが得られた。重合活性は 32000gポリマー
/g重合触媒/時間であった。ポリマーのHLMFR=
8.1、密度=0.9436であった。ポリマーの13C−NMR
測定の結果、分岐種は1−ヘキセンに由来するn−ブチ
ル分岐が95%であった。
【0049】比較例4 実施例4において、共触媒を用いない以外は、全て実施
例4と同様に重合を行なった。その結果、130gのポ
リエチレンが得られた。重合活性は26000 gポリマー/
g重合触媒/時間であった。ポリマーのHLMFR=
7.7、密度=0.9554であった。
【0050】実施例5 (1)重合触媒の調製 800℃で5時間焼成したデヴィソン社(DAVISON)の
952グレードのシリカ10.0gにトルエン50mlを加
えスラリーとした。メチルアルモキサン(東ソー・アク
ゾ社製)の1.03mol/lトルエン溶液25mlを5分
間にわたって上記スラリーに滴下した。温度を25℃に
保ちながら撹拌を続け、30分後にトルエンの上澄みを
除去した。撹拌しながら 0.2gのジシクロペンタジエニ
ルジルコニウムジクロリドを含有する25mlのトルエ
ン溶液を5分間にわたって滴下した。温度を25℃に保
ちながらさらに30分このスラリーの撹拌を続けた後、
トルエンの上澄みを除去し、真空下で4時間乾燥した。
得られた乾燥粉末を重合触媒とした。
【0051】(2)重合 実施例1(3)において、重合触媒として上記(1)の
重合触媒を500mg用いた以外は、全て実施例1
(3)と同様に重合を行なった。その結果、60gのポ
リエチレンが得られた。重合活性は120gポリマー/
g重合触媒/時間であった。ポリマーのMFR= 1.4、
密度=0.9122であった。ポリマーの13C−NMR測定に
よれば、分岐種は1−ヘキセンに由来するn−ブチル分
岐が95%であった。
【0052】比較例5 実施例5において、共触媒を用いない以外は、全て実施
例5と同様に重合を行なった。その結果、40gのポリ
エチレンが得られた。重合活性は80gポリマー/g重
合触媒/時間であった。ポリマーのMFR= 1.0、密度
=0.9530であった。
【0053】実施例6 (1)共触媒の調製 600℃で4時間焼成したデヴィソン社(DAVISON)の
952グレードのシリカ 3.2gにテトラヒドロフラン3
5mlを加えスラリーとした。このスラリーに無水塩化
第二クロム97.5mg(0.62mmol)を添加した。40
℃に加温後、 1.0mol/lリチウム(ビストリメチル
シリル)アミド(Aldrich社製)のヘキサン溶液3.72m
l(3.72mmol)を添加した。40℃で1時間撹拌し
塩化第二クロムが完全に消失したのを確認後、グラスフ
ィルターでろ過して固体を分離した。100mlのヘキ
サンで固体を洗浄後、真空下で溶媒を完全に除去して固
体成分を得た。上記固体成分 2.0gにヘキサン35ml
を加えスラリーとした。このスラリーにイソブチルアル
モキサン(東ソー・アクゾ社製)の 1.2mol/lヘキ
サン溶液 9.6mlを添加し、40℃で2時間撹拌した。
真空下で溶媒を除去し、共触媒を得た。
【0054】(2)共触媒による1−ヘキセン生成 1.5リットルのオートクレーブにヘプタン600ml、
上記共触媒100mgを仕込んだ。100℃に昇温後、
エチレンを14kg/cm2 導入し、反応を開始した。
以後全圧を一定に保ち、反応温度を100℃に維持し
た。1時間後、エタノールを圧入して反応を停止した。
反応器を室温まで冷却し、脱気し、生成物をガスクロマ
トグラフで定量した。その結果、液相には1−ヘキセン
が26g生成しており、液相の生成物分布(重量%)は
C4成分が 1.0%、C6成分が89.0%、C8成分が 2.5
%、C10〜C20成分が 7.5%で、C6成分中の1−
ヘキセン純度は99.5%であった。高い活性、選択率、純
度で1−ヘキセンが生成していることが確認された。
【0055】(3)重合 実施例1(3)において、共触媒として上記(1)で得
られた共触媒を用いた以外は、全て実施例1(3)と同
様に重合を行なった。その結果、150gのポリエチレ
ンが得られた。重合活性は1250gポリマー/g重合触媒
/時間であった。ポリマーのHLMFR= 9.5、密度=
0.9302であった。13C−NMR測定の結果、ポリマーの
分岐種は1−ヘキセンに由来するn−ブチル分岐が95
%であった。
【0056】比較例6 実施例6(3)において、共触媒を用いない以外は、全
て実施例6(3)と同様に重合を行なった。その結果、
124gのポリエチレンが得られた。重合活性は1030g
ポリマー/g重合触媒/時間であった。ポリマーのHL
MFR= 9.3、密度=0.9553であった。
【0057】比較例7 (1)共触媒の調製 水素化ナトリウム0.79gにテトラヒドロフラン15ml
を加え、これにテトラヒドロフラン5mlに溶解したピ
ロール 1.0mlを滴下した。室温で1時間撹拌した後、
この溶液をテトラヒドロフラン25mlに懸濁した塩化
第二クロム0.79gに滴下した。滴下後、20時間加熱還
流した。沈澱をろ別した後、溶媒を留去し、黒色のクロ
ム錯体を得た。この錯体中のクロム含量は 6.5wt%で
あった。600℃で4時間焼成したデヴィソン社(DAVI
SON)の952グレードのシリカ 2.0gにテトラヒドロ
フラン30mlを加えスラリーとした。40℃で上記ク
ロム錯体を154mg添加し、1時間撹拌した。真空下
で溶媒を完全に除去し、固体成分を得た。上記固体成分
2.0gにヘキサン30mlを加えスラリーとした。25
℃でトリイソブチルアルミニウムの 1.2mol/lヘキ
サン溶液 4.8mlを添加し、2時間撹拌した。真空下で
溶媒を除去して共触媒を得た。
【0058】(2)共触媒による1−ヘキセン生成 1.5リットルのオートクレーブにヘプタン600mlお
よび上記共触媒100mgを仕込んだ。100℃に昇温
後、エチレンを14kg/cm2 導入し、反応を開始し
た。以後全圧を一定に保ち、反応温度を100℃に維持
した。1時間後、エタノールを圧入して反応を停止し
た。反応器を室温まで冷却し、脱気し、生成物をガスク
ロマトグラフで定量した。その結果液相には1−ヘキセ
ンが21g生成していた。液相の生成物分布(重量%)
はC4成分が 1.5%、C6成分が83.0%、C8成分が
2.9%、C10〜C20成分が12.6%であり、C6成分
中の1−ヘキセン純度は82.5%であった。1−ヘキセン
生成の活性は高いものの、1−ヘキセン選択率および純
度は実施例1(2)および実施例6(2)の共触媒の場
合に比べ低い結果となった。
【0059】(3)重合 実施例1(3)において、共触媒として上記(1)の共
触媒を用いる以外は、全て実施例1(3)と同様に重合
を行なった。その結果、40gのポリエチレンが得られ
た。重合活性は330gポリマー/g重合触媒/時間で
あり、実施例1(2)の共触媒の場合に比べ活性が大き
く低下した。ポリマーのHLMFR= 9.3、密度=0.93
12であった。
【0060】比較例8 実施例4(2)において、共触媒として比較例7(1)
の共触媒を用いる以外は、全て実施例4(2)と同様に
重合を行なった。その結果、32gのポリエチレンが得
られた。重合活性は6400gポリマー/g重合触媒/時間
であり、実施例1(2)の共触媒の場合に比べ活性が大
きく低下した。ポリマーのHLMFR=8.3、密度=0.9
445であった。
【0061】
【発明の効果】本発明によるエチレンの重合方法によれ
ば、1−ヘキセンをコモノマーとして用いることなく、
エチレンモノマーのみからエチレンと1−ヘキセンの共
重合体を効率よく製造することができ、工業的に極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエチレン系重合体の製造方法におけ
る触媒調製のフローチャート図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン重合触媒と、(B)クロ
    ムアミド化合物、500〜900℃の温度で焼成した無
    機酸化物固体およびアルモキサンからなる共触媒との存
    在下でエチレンを重合させることを特徴とするエチレン
    の重合方法。
  2. 【請求項2】 550〜850℃の温度で焼成した無機
    酸化物固体を使用する請求項1に記載のエチレンの重合
    方法。
  3. 【請求項3】 エチレン重合触媒が担持クロム触媒であ
    る請求項1に記載のエチレンの重合方法。
  4. 【請求項4】 エチレン重合触媒がチタン、バナジウ
    ム、ジルコニウムのうち少なくとも1種類の遷移金属を
    含有する触媒である請求項1に記載のエチレンの重合方
    法。
  5. 【請求項5】 共触媒がエチレンから1−ヘキセンを生
    成させる触媒である請求項1乃至4のいずれかに記載の
    エチレンの重合方法。
  6. 【請求項6】 アルモキサンがアルキルアルモキサンで
    ある請求項1乃至5のいずれかに記載のエチレンの重合
    方法。
  7. 【請求項7】 エチレンモノマーのみから密度が0.910
    〜0.945 であるエチレンと1−ヘキセンとの共重合体を
    得る請求項1乃至6のいずれかに記載のエチレンの重合
    方法。
JP22021096A 1996-08-21 1996-08-21 エチレンの重合方法 Expired - Fee Related JP3913814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22021096A JP3913814B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 エチレンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22021096A JP3913814B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 エチレンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060043A true JPH1060043A (ja) 1998-03-03
JP3913814B2 JP3913814B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=16747621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22021096A Expired - Fee Related JP3913814B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 エチレンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913814B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117642A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Nippon Polyethylene Kk オレフィン低重合体ならびにオレフィン共重合体の製造方法
KR100827539B1 (ko) * 2001-12-26 2008-05-06 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 고체 착물 바나듐 티타늄촉매의 제조방법
JP2008524344A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 揚子石油化工股▲分▼有限公司 担持非メタロセンオレフィン重合触媒、その調製方法及び使用方法
CN104245759A (zh) * 2012-04-26 2014-12-24 沙特基础工业公司 用于聚合乙烯的方法
US8993822B2 (en) 2004-02-20 2015-03-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US9550841B2 (en) 2004-02-20 2017-01-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US9586872B2 (en) 2011-12-30 2017-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerization methods

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100827539B1 (ko) * 2001-12-26 2008-05-06 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 고체 착물 바나듐 티타늄촉매의 제조방법
US8993822B2 (en) 2004-02-20 2015-03-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US9550841B2 (en) 2004-02-20 2017-01-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
JP2006117642A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Nippon Polyethylene Kk オレフィン低重合体ならびにオレフィン共重合体の製造方法
JP2008524344A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 揚子石油化工股▲分▼有限公司 担持非メタロセンオレフィン重合触媒、その調製方法及び使用方法
US9586872B2 (en) 2011-12-30 2017-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerization methods
CN104245759A (zh) * 2012-04-26 2014-12-24 沙特基础工业公司 用于聚合乙烯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913814B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0878486B1 (en) A process for the preparation of supported metallocene catalyst
US7601665B2 (en) Compositions that can produce polymers
EP1995258B1 (en) Catalyst composition for polymerizing monomers
US6107230A (en) Compositions that can produce polymers
EP0747402B1 (en) Ziegler-Natta catalysts with metallocenes for olefin polymerization
BG99755A (bg) Полимерно свързани лиганди,полимерно свързани метал оцени,кат алитични системи,получаване и употреба
SK51493A3 (en) Method of production of polyolefin waxes
WO2011049349A2 (ko) 메탈로센 담지 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 메탈로센 담지 촉매
CN107428875B (zh) 喷雾干燥催化剂组合物、制备方法以及在烯烃聚合工艺中的用途
EP1031580A1 (en) Ziegler-Natta catalyst with metallocene for olefin polymerization
US6841634B1 (en) Modified supported catalysts for the polymerization of olefins
JPH0639496B2 (ja) オレフインの重合方法
US6444764B1 (en) Supported catalyst system for polymerizing alk-1-enes
US20080194854A1 (en) Phosphine-substituted vinyl containing metallocene catlyst, preparation process and the application of the same
JP3974202B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2002524621A (ja) 機能化した触媒担体及び担持触媒系
CA2465570A1 (en) Method of making mixed ziegler-natta/metallocene catalysts
US6433111B1 (en) Method for producing a supported catalyst system
JPH1060043A (ja) エチレンの重合方法
WO1996027621A1 (en) Mixed valent cyclopentadienyl group 6b metal-alkali metal alpha-olefin polymerization catalysts and their use in polymerization processes
JPH10226711A (ja) α−オレフィンの重合及び共重合用の有機金属触媒
US6683018B1 (en) Method for producing a supported catalyst system
JPH11228613A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
WO1996023006A1 (en) Cyclopentadienyl group 6b metal-alkali metal alpha-olefin polymerization catalysts and their use in polymerization processes
JP2006523765A (ja) オレフィン重合のための担持されたメタロセン触媒系、その作製及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040909

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees