JPH0638591U - 鱗茎調製機の表皮剥離機構 - Google Patents

鱗茎調製機の表皮剥離機構

Info

Publication number
JPH0638591U
JPH0638591U JP8143392U JP8143392U JPH0638591U JP H0638591 U JPH0638591 U JP H0638591U JP 8143392 U JP8143392 U JP 8143392U JP 8143392 U JP8143392 U JP 8143392U JP H0638591 U JPH0638591 U JP H0638591U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
onion
conveying
peeling
epidermis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8143392U
Other languages
English (en)
Inventor
建治 伊藤
善久 百合野
一 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP8143392U priority Critical patent/JPH0638591U/ja
Publication of JPH0638591U publication Critical patent/JPH0638591U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 玉葱等の鱗茎の表皮剥離除去を確実に行う。 【構成】 玉葱T等を載置して回転することによって表
皮を除去するローラ状処理胴16,17と、該処理胴1
6,17に沿って玉葱を搬送する搬送爪18b付のベル
ト18からなる搬送手段28を設け、上記処理胴16,
17上には上部から玉葱Tに接して玉葱Tを処理胴面に
押接させるシート31を取付けるとともに、上記搬送爪
18bには搬送方向前後端が山型に傾斜した補助爪部材
18cを付設した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は玉葱等の鱗茎を処理する調製機の表皮剥離機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種玉葱等の鱗茎は、収集したままの状態では茎部および根部を有 すると共に荒皮等の表皮があるため、出荷に際してこれらを除去処理する必要が あるが、該除去処理を手作業で行う従来においては処理効率が極めて悪く問題と なっていた。そこで、特開昭62−22581号公報に示される如く、鱗茎が搬 送される搬送経路に、鱗茎の茎部および根部を切断する茎部、根部の切断手段と 、表皮を除去する表皮除去手段とを配設したものが提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし上記のような表皮除去手段においては、表皮剥離部に対する玉部の接触 が不安定で且つ接触圧が低いため、表皮の剥離効果が悪いという欠点があった。 この考案は上記問題点を解決する表皮剥離機構を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記のような問題点を解決するための本考案は鱗茎の玉腹部を載置して摺接回 転することによって鱗茎の表皮を剥離させるローラ状の処理胴16,17と、上 記表皮剥離中の鱗茎を該処理胴の軸心方向に搬送する搬送手段28とを設けた調 製機1において、上記処理胴の上方に表皮剥離時の鱗茎を処理胴側に弾力的に又 は構成部材の自重によって押接するシート31を設けたことを特徴としている。 また第2の特徴は、鱗茎の玉腹部を載置して摺接回転することによって鱗茎の 表皮を剥離させるローラ状の処理胴16,17と、上記表皮剥離中の鱗茎を該処 理胴の軸心方向に搬送する搬送手段とを設けた調製機において、上記搬送手段2 8として処理胴の側方で軸心方向に沿って作動する搬送爪18b付のベルトとし 、該搬送爪18に搬送方向前後両端を小型に傾斜させてなる補助爪部材18cを 付設した点にある。
【0005】
【作用】
玉葱Tは処理胴16,17上に接しながら搬送手段28によって処理胴16, 17に沿って送られ、その間に表皮を除去されるが、シート31はこの間玉葱T に押接され、玉葱Tを処理胴16,17に押接する。また搬送手段28の補助爪 部材18cも上記玉葱Tに接して上下端側の表皮剥離を確実に行う。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。 図面において、1は鱗茎の代表例の一つである玉葱用の調製機であって、該調 製機1は、平面視において一側に玉葱の搬送経路2が配設され、他側に荒皮(表 皮)を除去(剥ぐ)するための荒皮除去手段3が平行状に配設されている。
【0007】 扨、前記搬送経路2は、玉葱供給口部4,搬送手段5,根部切断手段6,茎部 切断手段7等の部材装置によって構成されている。ここで、搬送手段5は、搬送 方向左右両側に配設され、玉葱の茎部を挟持搬送する第一の搬送ベルト5aと、 玉葱Tの玉腹部を挟持搬送する第二の搬送ベルト5bとによって構成される。 第一搬送ベルト5aは玉葱供給口部4に供給された玉葱茎部の供給搬送を直ち にするが、第二搬送ベルト5bは、後述する根部切断手段6に玉葱が供給される 直前位置で玉葱玉腹部の挟持搬送の搬送始端部となるように設定されていて挟持 搬送開始位置がずれている。
【0008】 玉葱の搬送始端部に形成される玉葱供給口部4は次ぎのようになっている。つ まり、機台フレーム8に一体的に供給ガイド板9が設けられているが、該供給ガ イド板9は、玉葱根部が通り抜けられるよう根部通り路4aが形成されることで 左右に分割している。そして、玉葱Tを、根部が根部通り路4aに入り込むよう にして玉葱尻部を供給ガイド板9に載せ、そのまま奥に押し込むと、前記第一搬 送ベルト5aによって玉葱茎部が挟持されて尻部位置基準で自動的に搬送される ようになっている。10は前記供給ガイド板9に設けられた振止めガイドである 。
【0009】 該振止めガイド10は、前記搬送ベルト5aに挟持搬送されて供給ガイド板9 から外れた玉葱Tについて、該玉葱Tを、後述する根部切断手段6に至るまでの あいだ左右に振れないようガイドするものであるが、振止めガイド10は、左右 一対の棒状体によって形成されており、そして移送方向下手側、つまり根部切断 手段6側ほど低く傾斜し、かつ対向間隔が狭くなるよう設定されていて、前記挟 持搬送される玉葱Tの尻部が振止めガイド10に接触しないようにすると共に、 根部(横方向に絡むようにして広がったのもの)を幅狭状に収束保持するよう配 慮されている。そしてこれによって玉葱Tは、尻部側が搬送遅れすることがなく 、しかも横揺れ規制された状態で搬送されるようになっている。
【0010】 一方、前記根部切断手段6は、水平状に配設される円盤状の切断歯11と玉葱 根部を挟持する一対のスポンジ状ローラで構成される根部挟持体12とによって 構成されている。この根部挟持体12は、前記振止めガイド10によって振止め され、かつ根部が収束保持されながら搬送される玉葱Tの根部を左右から挟持す ることになるが、この根部が挟持された状態で、前記切断歯11によって根部の 切断がなされる構成になっている。
【0011】 因みに、このものでは、根部挟持体12による挟持最強位置が切断歯11によ る切断位置と略一致するようになっている。そうして根部が切断された玉葱Tは 、搬送ベルト5a,5bによって挟持されて搬送終端部に設けられる茎部切断手 段7側に搬送されることになるが、実施例においては、根部切断手段6から茎部 切断手段7に至る搬送過程で、搬送終端側ほど低くなるよう緩い傾斜状に設けた 玉葱肩面揃い板13によって、玉葱肩面位置が揃えられ、つまり玉葱Tは大小に 関係なく肩面基準に揃えられ、この状態で茎部切断手段7を構成する円盤状の切 断歯14によって茎部が切断される構成になっている。
【0012】 そしてこの様に茎部が切断された玉葱Tは自重落下することになるが、該自重 落下した玉葱Tは、横案内路を構成する横搬送樋15上に落下して横方向に滑落 し、そして、荒皮除去手段3によって前記搬送ベルト5aとは逆方向に搬送され ながら荒皮の除去がなされることになる。この荒皮除去手段3は、水平状に近接 対向して配設される左右一対のローラ状の処理胴16,17と、該両処理胴16 ,17の間に配設され、玉葱Tを手前側、つまり前記玉葱供給口部4側に向けて 搬送する無端の逆搬送ベルト18とを備えて構成されている。
【0013】 つまりこの逆搬送ベルト18は、ゴム製ベルトがプーリ18aに懸回され、搬 送手段28を構成しているが、逆搬送ベルト18の外周にはゴム突起からなる搬 送爪18bが突設されていて、玉葱Tを手前側に搬送する構成になっている。一 方、処理胴16,17の表面は、細かい凹凸を有していてザラザラになった鮫肌 状の皮剥ぎシート19が前記処理胴始端位置から終端近くまでの処理胴16,1 7の表面に貼付され、残りの処理胴終端部側の表面には刷子が植設された仕上げ シート20が貼付されている。
【0014】 一方、これらのものの動力伝動機構について説明すると、21はモータであっ て、該モータ21からの動力が、第一、第二の中間プーリ22,23に伝達され るが、第一中間プーリ22は、傘歯車機構22aを介して第一、第二の出力プー リ24,25に出力され、第一出力プーリ24から前記処理胴16,17にそれ ぞれ設けた何れか一方のプーリ(異径のもの)16a,17aに選択的に動力伝 動されるようになっており、この選択によって処理胴16,17の相対的な回転 速度が切り変えられる状態で、上側から下側に巻き込むように互いに逆方向に回 転することになるが、さらに処理胴同志は互いに異径のプーリ16b,17bを 介して連結されていて、その回転周速度が速遅異なるように設定されていて、玉 葱Tの荒皮を、逆搬送始端から終端に搬送するまでのあいだに剥離除去するよう になっている。
【0015】 そして、処理胴16,17によって荒皮の剥離処理をされた玉葱Tの表面仕上 げをするようになっており、このように表面仕上げのなされた玉葱Tは、供給ガ イド板9と平行状で下方に傾斜するよう設けた排出ガイド26から機外に排出さ れる構成になっている。また、前記第二出力プーリ25は、さらに傘歯車機構2 5aを介して出力され、そして逆搬送ベルト18の駆動をするようになっている 。また、前記第一中間プーリ22は、前記茎部搬送ベルト5aに動力伝動するよ うにも設定されている。
【0016】 一方、第二中間プーリ23は、その回転軸23aが茎部切断歯14の回転軸に なっているが、さらに根部切断歯11にも動力伝動されている。さらに、茎部搬 送ベルト5aが懸回される搬送始端側のプーリ5cには、玉腹部搬送ベルト5b に設けたプーリ5dおよび該プーリ5dを介して根部挟持体12のプーリ12a に動力伝動されるようになっている。
【0017】 叙述の如く構成された本考案の実施例において、未処理状態の玉葱Tを、茎部 が上方を向いた起立姿勢で供給ガイド板9に載せて押しやると茎部が第一搬送ベ ルト5aに挟持搬送され、この搬送ベルト5aによる挟持搬送過程で根部,茎部 が切断されることになる。そして該切断処理を受けた玉葱Tは、横搬送樋15に よって側方の荒皮除去手段3に供給され、ここで荒皮が剥離除去されたものが排 出ガイド26から機外に排出されたことになる。
【0018】 次に根部及び茎部切断処理後の玉葱Tの表皮剥離機構につき詳述すると、前記 処理胴16,17は図3において示す状態で共に時計方向に回転駆動されるよう になっている。そして該処理胴16,17上には玉葱Tが横搬送樋15から転入 するのを側方に落下しないようにガイドし且つ、処理胴16,17間を皮剥ぎさ れながら送られる玉葱Tを処理胴表面に一定の押圧力で押接するように接触する シート31が右側方に向かって下降傾斜するように上端において機体フレーム側 のビーム32に取付けられている。
【0019】 上記シート本体31は図6(A),(B)に示すように、一定の弾力性又は可 撓性を有するシート本体33と、該シート本体33をビーム32に取付固定する ための取付プレート34を備えており、下端部は上下方向に揺動する自由端をな している。またシート31の下端上面には玉葱Tへの押接圧を付するためのウエ イト36が付設されている。そしてシート本体33の下面側には表面にブラシ状 をなした、あるいは図5に示すような皮剥ぎシート19等が付されて、玉葱Tに 接触した際の皮剥ぎ効果を得る構成となっている。
【0020】 図7(A),(B)はシート本体33の先端とウエイトを付設する代わりに、 下面がシート本体33の上面に接触するような複数本の板ばね37を取付プレー ト34とシート本体33との間に挟持固定させて設けた例を示しており、この例 ではシート本体33の下面の玉葱Tへの押接力は上記板ばね37の弾力によって 得るものである。
【0021】 図8,9は搬送手段28の他の実施例を示しており、この例ではベルト18の 搬送爪18bに搬送方向前後端縁が前後対称形に下降傾斜しており、図示するよ うに三角形の山型を形成した硬質樹脂製プレートからなる補助爪部材18cが左 右両側より固設されている。そして該補助爪部材18cの前後縁は、処理胴16 ,17上で表を剥離されながら送られる玉葱Tの前後に接触し、玉葱Tの上端( 茎)側や下端(根)側の表皮の剥離効果を高めるものである。上記補助爪部材1 8cの側面や端縁には玉葱Tに接触した時に表皮剥離効果を高める凹凸表面が付 設又は形成されている。
【0022】 このように本考案が実施された調製機1においては、玉葱Tの根部、茎部を切 断し、さらに、荒皮についても除去することが自動的にできることになるが、調 製機1は、根部と茎部の各切断手段6,7を搬送手段5に直列状に配設して、玉 葱尻部基準の根部切断、玉葱肩面基準の茎部切断がそれぞれできることになって 、大きさの異なる玉葱Tであっても、切り過ぎたり切り足りなかったりすること ない切断処理ができる。
【0023】 しかも、荒皮についても除去処理ができるが、この荒皮除去手段3は、前後方 向に長く配設して長い経路で確実な荒皮除去ができるものでありながら、搬送手 段5と平行状に配設されているから、調製機自体が徒に前後方向に長くなって大 型化してしまう不具合がなく、コンパクトなものにできる。
【0024】 そのうえ、玉葱Tは、調製機1への供給位置と処理されたものの排出位置とが 同じ側に位置するので、処理状況を、供給位置に居ながらにして確認することが できる許りでなく、処理された玉葱の収集作業もその場においてできることにな るので作業性の大幅な改善が計れることになる。
【0025】
【考案の効果】
以上のように構成される本考案の機構によれば、玉葱等の玉の大きさや形状に 対応しながら処理胴上を通過する鱗茎を常に処理胴に押接するので、鱗茎の表皮 の剥離が確実に行われ、しかもその押接力はウエイトの取付位置や重さ、あるい はばね枚数等によって任意に設定できる利点がある。 また搬送手段に補助爪部材を設けたものにあっては、玉腹の上下部(茎,根) 周辺の皮を確実に剥離することができ、しかも玉の向きの前後方向に関係なく剥 離が行われる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】鱗茎用調製機の平面図である。
【図2】鱗茎用調製機の正面図である。
【図3】鱗茎用調製機の側面図である。
【図4】(A)、(B)はそれぞれ玉葱供給口部の平面
図,正面図である。
【図5】(A)は皮剥ぎシートの平面図、(B)は
(A)のX−X断面図である。
【図6】(A),(B)は玉押圧用シートの斜視図とそ
の取付状態断面図である。
【図7】(A),(B)は玉押圧用シートの他の実施例
を示す斜視図と取付状態断面図である。
【図8】搬送手段の他の実施例を示す側面図である。
【図9】図8の搬送手段の詳細構造を示す側面図及び正
面図である。
【符号の説明】
1 調製機 16,17 処理胴 18 ベルト 18b 搬送爪 18c 補助爪部材 31 シート

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鱗茎の玉腹部を載置して摺接回転する
    ことによって鱗茎の表皮を剥離させるローラ状の処理胴
    (16),(17)と、上記表皮剥離中の鱗茎を該処理
    胴の軸心方向に搬送する搬送手段(28)とを設けた調
    製機(1)において、上記処理胴の上方に表皮剥離時の
    鱗茎を処理胴側に弾力的に又は構成部材の自重によって
    押接するシート(31)を設けた鱗茎調製機の表皮剥離
    機構。
  2. 【請求項2】 鱗茎の玉腹部を載置して摺接回転する
    ことによって鱗茎の表皮を剥離させるローラ状の処理胴
    (16),(17)と、上記表皮剥離中の鱗茎を該処理
    胴の軸心方向に搬送する搬送手段とを設けた調製機にお
    いて、上記搬送手段(28)として処理胴の側方で軸心
    方向に沿って作動する搬送爪(18b)付のベルトと
    し、該搬送爪(18)に搬送方向前後両端を小型に傾斜
    させてなる補助爪部材(18c)を付設した鱗茎調製機
    の表皮剥離機構。
JP8143392U 1992-10-30 1992-10-30 鱗茎調製機の表皮剥離機構 Pending JPH0638591U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143392U JPH0638591U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 鱗茎調製機の表皮剥離機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143392U JPH0638591U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 鱗茎調製機の表皮剥離機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0638591U true JPH0638591U (ja) 1994-05-24

Family

ID=13746258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8143392U Pending JPH0638591U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 鱗茎調製機の表皮剥離機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638591U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205052815U (zh) 一种菌菇剪柄装置
JP2593805B2 (ja) 表皮層を分離する方法及びこの方法を実施する装置
KR200399454Y1 (ko) 마늘 줄기 절단기
EP1237416B1 (en) Method and apparatus for bone removing
JPH0638591U (ja) 鱗茎調製機の表皮剥離機構
KR200187317Y1 (ko) 대파 탈피기
US7048957B2 (en) Method and apparatus for processing vegetables
JPH065494U (ja) 鱗茎用調製機
JPH067133A (ja) 鱗茎用調製機
JPH0646630A (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JPH0568524A (ja) 根菜用調製機における除去物の収集構造
JPH0626496U (ja) 鱗茎用調製機
JP2004222651A (ja) 鱗茎菜類の根切り装置
KR200360179Y1 (ko) 오징어 탈피기
KR20010076592A (ko) 대파 탈피기
JP3007124U (ja) 農作物の根部切断機
JPH065495U (ja) 鱗茎用調製機
JPH05292930A (ja) 玉ネギ調整装置
JP2002065232A (ja) 葉菜調製機
JPS6225007B2 (ja)
JP3261213B2 (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP4274449B2 (ja) 食用菊等のガク部分分離除去装置
JP2002209567A (ja) 自動葱洗浄装置の移送コンベヤ機構
JPH0626497U (ja) 鱗茎用調製機
JPS6359819A (ja) 茸種駒製造装置