JPH0638127Y2 - 織機の緯糸貯留装置 - Google Patents

織機の緯糸貯留装置

Info

Publication number
JPH0638127Y2
JPH0638127Y2 JP1988112121U JP11212188U JPH0638127Y2 JP H0638127 Y2 JPH0638127 Y2 JP H0638127Y2 JP 1988112121 U JP1988112121 U JP 1988112121U JP 11212188 U JP11212188 U JP 11212188U JP H0638127 Y2 JPH0638127 Y2 JP H0638127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
taper portion
storage device
loom
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988112121U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233286U (ja
Inventor
隆二 荒井
Original Assignee
日産テクシス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産テクシス株式会社 filed Critical 日産テクシス株式会社
Priority to JP1988112121U priority Critical patent/JPH0638127Y2/ja
Publication of JPH0233286U publication Critical patent/JPH0233286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0638127Y2 publication Critical patent/JPH0638127Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、緯糸を所定量ずつ貯留する織機の緯糸貯留装
置に関する。
〈従来の技術〉 織機の緯糸貯留装置の従来例として、第3図に示すよう
なものがある(実開昭58-176981号公報および特開昭59-
204948号公報参照)。
すなわち、糸巻付管1の先端部が筒状ドラム2の外周近
傍に配設されている。そして、モータ3により、支持軸
4,支持体5を軸回りに回転させると、糸巻付管1の先端
部がドラム2の囲りを回転する。
これにより、コーン6から引出された緯糸7は、支持軸
4に貫通形成された緯糸案内孔7を通過して、糸巻付管
1によりドラム3に所定量巻付けられる。
そして、ドラム2に巻付けられた緯糸7は、ノズル9の
噴射によってドラム2の一側がわから引出されて経糸開
口部内に緯入れされる。
尚、10は緯糸の貯留量を検出する光電管、11は緯糸係止
体12を作動させる電磁ソレノイド、13は制御装置であ
る。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の緯糸貯留装置において
は、特に予備巻きを数ピック分巻きつけるものにあって
はドラム2の緯糸巻付部が略円筒状若しくは緯入れ側
(第3図中ノズル9側)になるほど直径が小さくなる先
すぼまり状に形成されているので、ドラム2に巻かれて
いる緯糸は解除時に緯入れ側ほど弛み、或いは緯糸がす
べってドラム2から外れて解け緯入不良の発生を招くお
それがあった。
これを解消するために、ドラム2の全周を緯入れ側ほど
直径が大きくなるようにすると、ドラム2に巻かれてい
る緯糸に次の緯糸が乗上げてからみ緯糸が整列せず緯糸
が順次緯入れ側に向けて送り込まれないという不具合が
ある。
本考案は、このような実状に鑑みてなされたもので、緯
糸が弛み或いは解けるのを防止しつつ緯糸を整列させて
貯留できる緯糸貯留装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本考案は、貯留部の外周に緯糸を巻付けて貯
留した後、前記貯留部の一側がわから緯糸を引出すよう
にしたものにおいて、前記貯留部の一部に、前記一側が
わになるに従って、貯留部の外周方に拡開する逆テーパ
部を、形成するようにした。
〈作用〉 そして、前記貯留部の一部に設けられた部分的な逆テー
パ部にって、緯糸引出し時の緯糸の弛みや外れを防止
し、かつ、逆テーパ部を部分的に設けたことによって、
緯糸を、該逆テーパ部と、貯留部のテーパ部或いはスト
レート部と、の両者に同一円周上で接触させるようにし
て、逆テーパ部があっても、当該テーパ部或いはストレ
ート部で緯糸を整列させて緯入れ側(緯糸引出し側)に
順に遅らせるようにして、緯糸の弛み或いは外れを防止
しつつ緯糸を整列させて貯留させ、以って極めて良好な
状態で緯糸を引出すことができるようにした。
〈実施例〉 以下に、本考案の一実施例を第1図及び第2図に基づい
て説明する。
図において、第1及び第2線状部材21,22が略同一のピ
ッチサークル上に交互に配設され、略円筒状の貯留部が
形成される。前記第1線状部材21には、一側がわ(第1
図中左方)に向かって外径が漸減するテーパ部21Aと、
その最小径部に連なるストレート部21Bと、が形成され
ている。前記第2線状部材22には、一側がわに向かって
外径が漸減するテーパ部22Aと、その最小径部に連なり
一側がわに向かって外径が漸増する逆テーパ部22Bと、
が形成されている。尚、前記ストレート部21Bは一側が
わに向かって外径が漸減するテーパ状に形成してもよ
い。
前記第1及び第2線状部材21,22の一側がわ端部は、第
1及び第2支持部材23,24により半径方向にスライド可
能に挟持されている。前記第1支持部材23は第2支持部
材24にネジ止めされている。そして、ネジの締付力を緩
めて第1及び第2線状部材21,22を半径方向に移動さ
せ、円筒部の外径を変化できるようになっている。ま
た、第1及び第2線状部材21,22を第1及び第2支持部
材23,24から取外し、緯糸の種類によって第1線状部材2
1と第2線状部材22との組合わせ或いは配設位置を変化
できるようになっている。
また、第1及び第2線状部材21,22の外方には糸巻付管2
5の先端部が配設されている。そして、糸巻付管25の先
端部が第1及び第2線状部材21,22の周囲を回転するこ
とにより、緯糸案内孔26から導かれた緯糸27を第1及び
第2線状部材21,22の外周部に巻付けるようになってい
る。また、第1及び第2線状部材21,22に巻付けられた
緯糸27はノズル(図示せず)の噴射によって一側がわ
(第1図中左方)から引出されるようになっている。
尚、28は緯糸係止体である。
かかる構成によれば、第1線状部材21と交互に配設され
た第2線状部材22に、一側がわに向かって外径が漸増す
る逆テーパ部22Bを、形成するようにしたので、緯糸27
がノズルによって一側がわに引出されるときに、緯糸27
が逆テーパ部22Bに接触して所定力で保持される。この
ため、貯留されている緯糸27に弛みが発生したり緯糸27
が第1及び第2線状部材21,22から外れて解けたりする
のを防止でき、もって緯入れ不良の発生を防止できる。
また、第1線状部材21のストレート部21B(或いはテー
パ部21A)と第2線状部材22の逆テーパ部22Bとを交互に
配設するようにしたので、巻付けられた緯糸27を、該逆
テーパ部22Bと、ストレート部21B(或いはテーパ部21
A)と、の両者に同一円周上で接触させることができる
ので、第1及び第2線状部材21,22に巻付けられている
緯糸27は、前記ストレート部21B(或いはテーパ21A)と
の接触によって順次一側がわ(緯糸引出し側)に送られ
ることになるから、逆テーパ部22Bがあっても、この逆
テーパ部22Bの抵抗によって緯糸27が他の緯糸27に乗り
上げるようなことが防止できると共に、緯糸27と該逆テ
ーパ部22Bとの接触によって緯糸27の緯入れ側(緯糸引
出し側)への弛みは防止されるから、緯糸27のからみや
弛み等を防止しつつ、確実に緯糸27を第1及び第2線状
部材21,22上に整列させることができ、以って極めて良
好な状態で緯糸を引出すことができる。
尚、筒状体からなるドラムの外周部の一部に逆テーパ部
を形成してもよく、ドラムを複数に分割した分割ドラム
においてもその分割ドラムの一部に逆テーパ部を形成し
てもよい。さらに、分割ドラムに緯糸が係合される線状
部材を埋込んだものにおいては、それらの線状部材の一
部に逆テーパ部を形成してもよい。
〈考案の効果〉 本考案は、以上説明したように、貯留部の一部に、緯糸
が引出される一側がわになるに従って外径が増大する逆
テーパ部を、形成するようにしたので、緯糸が貯留部か
ら引出されるときに、緯糸が弛んだり或いは解けたりす
るのを防止できる。また、この逆テーパ部は貯留部の一
部に形成されているので、緯糸の引き出しを阻害するこ
となくスムーズに引き出しが行え、貯留部に緯糸を確実
に整列して巻付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す断面図、第2図は同
上の左側面図、第3図は緯糸貯留装置の従来例を示す構
成図である。 21……第1線状部材、21A……テーパ部、21B……ストレ
ート部、22……第2線状部材、22A……テーパ部、22B…
…逆テーパ部、27……緯糸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】貯留部の外周に緯糸を巻付けて貯留した
    後、 前記貯留部の一側がわから緯糸を引出すようにした織機
    の緯糸貯留装置において、 巻付けられる緯糸と接触する貯留部の外周部を前記一側
    がわになるに従って外径が減少するテーパ形状或いは外
    径が変化しないストレート形状に形成すると共に、 前記貯留部の外周部の一部に外周方向に突出し、前記一
    側がわになるに従って外径が増大する逆テーパ部を形成
    したこと を特徴とする織機の緯糸貯留装置。
JP1988112121U 1988-08-29 1988-08-29 織機の緯糸貯留装置 Expired - Lifetime JPH0638127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988112121U JPH0638127Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 織機の緯糸貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988112121U JPH0638127Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 織機の緯糸貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233286U JPH0233286U (ja) 1990-03-01
JPH0638127Y2 true JPH0638127Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31350773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988112121U Expired - Lifetime JPH0638127Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 織機の緯糸貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638127Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954586U (ja) * 1982-10-02 1984-04-10 津田駒工業株式会社 緯糸測長装置
JPS61160458A (ja) * 1984-12-28 1986-07-21 春日電機株式会社 糸の貯留・繰出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233286U (ja) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638127Y2 (ja) 織機の緯糸貯留装置
US6488054B2 (en) Anti-balloon device for weft feeders for weaving looms
JPS58501136A (ja) 横糸計測装置
ITTO20000219A1 (it) Dispositivo antiballoon per apparecchi alimentatori di trama a telai di tessitura.
JPS616349A (ja) ドラム式よこ糸貯留装置
JPS6111172Y2 (ja)
JPH0519343Y2 (ja)
JPS6341402Y2 (ja)
JPS6341516Y2 (ja)
JPS62223342A (ja) 流体噴射式織機の緯糸貯留装置
SU1443808A3 (ru) Устройство дл накоплени нитеобразного материала на ткацком станке
JPH0345964Y2 (ja)
JPS6344471Y2 (ja)
JPH0230468Y2 (ja)
JPS6241986Y2 (ja)
JP2897578B2 (ja) エアバッグ用縫製糸の巻付構造
KR920000136Y1 (ko) 타이어코드용 폴리에스터사의 해사장치
US3307804A (en) Thread attaching means for bobbins
JPS6045642A (ja) 貯糸ドラムの緯糸接触防止装置
JPH0454229Y2 (ja)
JPS591745A (ja) 無杼織機の緯糸貯留装置
JPS6021412Y2 (ja) 無杼織機のドラム式緯糸貯留装置
JPS60181347A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長方法
JPH0343377B2 (ja)
JPH0418055B2 (ja)