JPH0637560U - 燃料噴射ポンプ - Google Patents

燃料噴射ポンプ

Info

Publication number
JPH0637560U
JPH0637560U JP7884692U JP7884692U JPH0637560U JP H0637560 U JPH0637560 U JP H0637560U JP 7884692 U JP7884692 U JP 7884692U JP 7884692 U JP7884692 U JP 7884692U JP H0637560 U JPH0637560 U JP H0637560U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
plunger
fuel
pilot
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7884692U
Other languages
English (en)
Inventor
浩太郎 龍崎
俊郁 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP7884692U priority Critical patent/JPH0637560U/ja
Publication of JPH0637560U publication Critical patent/JPH0637560U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パイロット噴射用プランジャの設計自由度を
高めると共に、パイロット噴射終了時のスピルを改善
し、かつ完全な無噴射状態を得ることのできる燃料噴射
ポンプを提供する。 【構成】 メインリード51につながる無噴射用縦リー
ド53をプランジャ5の外表面に一本だけ設け、無噴射
用縦リード53を設けない反対側のプランジャ5の外表
面にパイロットスピル用スリット55を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ディーゼル機関などの内燃機関に用いられる燃料噴射ポンプにかか るもので、とくにプリストローク可変型であるとともにパイロット噴射を行うよ うにした燃料噴射ポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料噴射ポンプには、そのプリストロークを可変とするためのプリストローク 可変機構を設けたものが知られており、一般的にはプランジャバレル内を往復動 するプランジャと、このプランジャに外嵌された制御スリーブとの相対位置関係 を調節することによりプリストロークを可変としている(例えば、実開昭61− 118936号)。また、ディーゼル機関においては着火遅れを減じ、窒素酸化 物の発生を防止すると共に、燃焼騒音の低減を図るために、まずパイロット噴射 (初期噴射)をし、それに続くメイン噴射(主噴射)を行うようにしている(例 えば、実開昭63−83458号)。
【0003】 ところで、従来、上記2段階に亘る燃料噴射を確保するために、プランジャの 外表面に、燃料吸排孔につながる一対のメインリード、及び一対の無噴射用縦リ ード、並びにパイロットスピル用スリットを設けると共に、制御スリーブに、メ イン噴射用カットオフポート、及びパイロット噴射用カットオフポートを設けた 燃料噴射ポンプが提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の構成では、一対の無噴射用縦リード、並びに一対のメイ ンリードをプランジャの外表面に設けるので、各リードの干渉を避けようとした 場合に、どうしてもパイロットスピル用スリットを設ける位置に制限を受けると いう問題がある。このスピル用スリットを設ける位置や、形状、長さなどに制限 を受けると、低速域から高速域、または低負荷域から高負荷域に亘る全域におい て、正確なパイロット噴射が得られなくなるという問題がある。
【0005】 また、従来の構成では、制御スリーブのパイロット噴射用カットオフポートの 位置にも制限を受けることになり、パイロット噴射終了時のスピルを改善するた めに、パイロット噴射用カットオフポートのポート数を増やしたり、これを長孔 化したりすると、パイロット噴射域が狭くなるという問題がある。これを解消す るには、一対の無噴射用縦リードを無くせばよいが、これでは完全な無噴射が得 られなくなるという問題がある。
【0006】 そこで、本考案の目的は、上述した従来の技術が有する問題点を解消し、パイ ロット噴射用プランジャの設計自由度を高めると共に、パイロット噴射終了時の スピルを改善し、かつ完全な無噴射状態を得ることのできる燃料噴射ポンプを提 供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、プランジャバレル内を往復動するプラ ンジャと、このプランジャに嵌め込まれる制御スリーブとを備え、プランジャの 外表面には燃料吸排孔につながる一対のメインリード、及びパイロットスピル用 スリットを設け、制御スリーブにはメイン噴射用カットオフポート、及びパイロ ット噴射用カットオフポートを設けた燃料噴射ポンプにおいて、メインリードに つながる無噴射用縦リードをプランジャの外表面に一本だけ設け、無噴射用縦リ ードを設けない反対側のプランジャの外表面にパイロットスピル用スリットを設 けたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
本考案によれば、メインリードにつながる無噴射用縦リードをプランジャの外 表面に一本だけ設けるので、プランジャ外表面のリード加工やスリット加工にお いて、互いの加工位置が干渉するなどの理由による制限を受けることがなく、設 計の自由度が向上する。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を添付図面を参照して説明する。
【0010】 図2において、1はプリストローク可変機構つきの燃料噴射ポンプを示してい る。燃料噴射ポンプ1のポンプハウジング2には、エンジンの気筒数に対応した 数の縦孔3が形成され、この縦孔3内には下部プランジャバレル4が固定されて いる。この下部プランジャバレル4には回動かつ往復動自在にプランジャ5が挿 入されている。このプランジャ5の上端は、上部プランジャバレル6内に挿入さ れている。この上部プランジャバレル6内にはデリバリバルブ7が設けられ、こ のデリバリバルブ7とプランジャ5との間には燃料圧室8が形成され、またデリ バリバルブ7の上方には燃料出口9が形成されている。
【0011】 プランジャ5の下端は、カムシャフト10に設けられたカム11にタペット1 2を介して当接し、カムシャフト10は、エンジン(図示せず)に連結されてい る。そして、カムシャフト10はエンジンによって駆動され、カムシャフト10 が回転すると、カム11の周縁に沿って、スプリング13と協動してプランジャ 5が図中上下方向に往復動するようになっている。
【0012】 プランジャ5にはドライビングフェース14が形成されており、このドライビ ングフェース14は噴射量調節用スリーブ15に係合している。この噴射量調節 用スリーブ15には突起16が係合し、この突起16に係合した噴射量調節用ッ ド17は、アクセルペダル(図示せず)の踏込み量に応じて、紙面直角方向に移 動して、プランジャ5を回動させるようになっている。すなわち、燃料噴射のた めの圧送の有効ストロークは、噴射量調節用ロッド17によってプランジャ5を 回動させることにより調節される。
【0013】 プランジャ5の上方部には制御スリーブ18が摺動自在に外嵌されている。こ の制御スリーブ18には、その図中左方に縦方向の案内溝19が設けられ、図中 右方には横方向の係合溝20が設けられている。
【0014】 案内溝19には、下部プランジャバレル4に設けられた案内ピン21が係合さ れており、上記の係合溝20には、タイミングコントロールロッド22の係合部 23が挿入されている。このタイミングコントロールロッド22は、ポンプハウ ジング2に形成された横孔24内に挿入されており、軸受け(図示せず)を介し て、ポンプハウジング2に回動自在に支持されている。電子制御システムの場合 には、このタイミングコントロールロッド22はステップモータ等のアクチュエ ータ(図示せず)に連結されており、このアクチュエータにより、タイミングコ ントロールロッド22は回動駆動される。
【0015】 なお、プリストロークは、タイミングコントロールロッド22を回動させて、 制御スリーブ18を上下移動させることにより調節される。すなわち、タイミン グコントロールロッド22を図中時計方向あるいは反時計方向に正逆回動させる と、このタイミングコントロールロッド22と共に、その係合部23が一体に回 動して、このタイミングコントロールロッド22の係合部23の回動によって、 制御スリーブ18が上下動して、プランジャ5と制御スリーブ18の上下方向の 相対的位置が変化する。
【0016】 これにより、制御スリーブ18とプランジャ5の下死点における燃料吸排孔2 6(後述)の位置との間の寸法として定義されるプランジャ5のプリストローク が調節される。つまり、プランジャ5の下死点から燃料吸排孔26が閉じられる までの寸法がプランジャ5のプリストロークであり、燃料吸排孔26が閉じられ るときが、燃料の噴射始めである。
【0017】 具体的には、タイミングコントロールロッド22を時計方向に回動して制御ス リーブ18を上方に移動させると、プリストロークは大きくなり、噴射開始時期 は遅くなって(遅角)、エンジン回転数の少ない低速回転域に適合した高い噴射 率(カムシャフト10の単位回転角度に対する燃料噴射量の割合、つまり噴射量 の時間的変化割合)を得ることができる。
【0018】 逆に、タイミングコントロールロッド22を反時計方向に回動して制御スリー ブ18を下方に移動させると、プリストロークは小さくなり、噴射時期は早くな って(進角)、高速回転域に適合したより低い噴射率を得ることができる。ただ し、噴射の絶対量は増加する。ここまでは一般的な噴射ポンプの構成である。
【0019】 しかして、この実施例によれば、プランジャ5の外表面に設けられ、燃料吸排 孔26につながる各種リードと、制御スリーブ18に設けられる各種カットオフ ポートとの配置関係に特徴を有する。
【0020】 すなわち、図1を参照して、プランジャ5の外表面には、燃料吸排孔26につ ながる一対のメインリード51と、片方のメインリード51につながる無噴射用 縦リード53と、無噴射用縦リード53の無い反対側の外表面に設けられ、燃料 吸排孔26につながる横長のパイロットスピル用スリット55とが設けられ、ま た、制御スリーブ18には、メインリード51と干渉自在なメイン噴射用カット オフポート61と、パイロットスピル用スリット55と干渉自在なパイロット噴 射用カットオフポート63とが設けられる構成である。
【0021】 ところで、従来では、図1に点線で示すように、一対のメインリードのそれぞ れに無噴射用縦リードが設けられるので、このリードとの干渉を避けるために、 パイロットスピル用スリット55、及びパイロット噴射用カットオフポート63 の配置位置に制限を受ける。
【0022】 しかして、この実施例によれば、一対のメインリード51に対して、無噴射用 縦リード53をそれぞれ設けるのではなく、無噴射用縦リード53は一本だけに して、無噴射用縦リード53の無い反対側の外表面に、横長のパイロットスピル 用スリット55が設けられる。
【0023】 これによると、まず、プランジャ5の反対側の外表面に無噴射用縦リード53 が無いので、このリード53との干渉を考慮する必要がなく、パイロットスピル 用スリット55を設ける位置に制限を受けることがない。したがって、パイロッ ト噴射域を制限されることはないし、パイロット噴射終了時のスピル改善を狙っ て、制御スリーブ18のパイロット噴射用カットオフポート63を長孔化する必 要もない。また、一本ではあるが無噴射用縦リード53が設けられるので、完全 無噴射も得ることができる。
【0024】 さらに、プランジャ5の反対側の外表面には、かなりのスペースが確保される ので、ここにパイロット低負荷カット用水平リード57、パイロット高負荷カッ ト用水平リード59を設けるのが容易になる等、とにかくプランジャの設計自由 度が向上するという利点が得られる。
【0025】 つぎに、図3〜図6を参照して、噴射ポンプにおけるパイロット噴射、及びメ イン噴射について説明する。
【0026】 プランジャ5が下死点から上昇する当初にあっては、燃料吸排孔26が燃料溜 まり室25に開口し、この燃料溜まり室25と燃料圧室8とが燃料吸排孔26お よび中心連通孔27を介して連通するので、燃料圧室8内の燃料の圧力は上昇せ ず、デリバリバルブ7は閉じたまゝである。
【0027】 実際の燃料の送出にあたっては、図3に示すように、プランジャ5が上昇して 燃料吸排孔26が制御スリーブ18の下端部によって閉じられると、燃料圧室8 内の燃料の圧力が上昇して、噴射圧力がデリバリバルブ開弁圧を超えるとデリバ リバルブ7が開いて、燃料出口9から燃料が送出される(燃料の圧送)。パイロ ット噴射の開始である。
【0028】 ついで、図4に示すように、なおもプランジャ5が上昇して、パイロットスピ ル用スリット55と制御スリーブ18のパイロット噴射用カットオフポート63 とが連通すると、図示のように、燃料圧室8内の燃料が燃料溜まり室25内にス ピルして、パイロット噴射が終了する。
【0029】 また、さらにプランジャ5が上昇すると、図5に示すように、パイロットスピ ル用スリット55とパイロット噴射用カットオフポート63との連通が遮断され て、燃料圧室8は再度閉鎖された状態となってメイン噴射が開始する。
【0030】 図示は省略したが、メインリード51がメイン噴射用カットオフポート61と 係合すると、メイン噴射が終了する。つまり、さらにプランジャ5が上昇して、 燃料吸排孔26と連通したメインリード51が制御スリーブ18のメイン噴射用 カットオフポート61に連通すると、メイン噴射用カットオフポート61、メイ ンリード51、無噴射用縦リード53、燃料吸排孔26、及び中心連通孔27を 介して、メイン噴射用カットオフポート61と燃料圧室8とが連通することによ り、燃料圧室8内の燃料が燃料溜まり室25に逃げ、燃料圧室8内の燃料の圧力 が下降し、デリバリバルブ7が閉じられ、噴射(燃料の圧送)が終了する。
【0031】 なお、プランジャ5が下降するときには、燃料の負圧により、燃料吸排孔26 を通して燃料溜まり室25から燃料圧室8内に燃料が吸入される。
【0032】 図6は、カム11の回転角度に対する噴射圧力おひよ噴射率を示すグラフであ って、上述のパイロット噴射がまず開始し、パイロットスピル用スリット55が パイロット噴射用カットオフポート63に臨んでいる間だけインターバルΔAが 形成されることを示している。ここで、プリストロークすなわち燃料噴射のタイ ミングは、タイミングコントロールロッド22を回動させて、制御スリーブ18 を上下に移動させることにより制御することができる。
【0033】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、メインリードにつながる無 噴射用縦リードをプランジャの外表面に一本だけ設けるので、無噴射用縦リード を設けない反対側のプランジャの外表面には干渉するものがなくなり、そこにパ イロットスピル用スリットを設けるので、パイロットスピル用スリットを設ける 位置や、その形状、長さなどに制限を受けることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すプランジャ、及び制御
スリーブの展開図である。
【図2】本考案の一実施例を示すプリストローク可変機
構付き燃料噴射ポンプの縦断面図である。
【図3】同、パイロット噴射開始の状態を示す縦断面図
である。
【図4】同、パイロット噴射終了の状態を示す縦断面図
である。
【図5】同、メイン噴射開始の状態を示す縦断面図であ
る。
【図6】同、カムの回転角度に対する噴射圧力、及び噴
射率の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射ポンプ 5 プランジャ 7 デリバリバルブ 8 燃料圧室 15 噴射量調節用スリーブ 17 噴射量調節用ロッド 18 制御スリーブ 25 燃料溜まり室 26 燃料吸排孔 27 中心連通孔 51 メインリード 53 無噴射用縦リード 55 パイロットスピル用スリット 61 メイン噴射用カットオフポート 63 パイロット噴射用カットオフポート

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プランジャバレル内を往復動するプラン
    ジャと、このプランジャに嵌め込まれる制御スリーブと
    を備え、前記プランジャの外表面には燃料吸排孔につな
    がる一対のメインリード、及びパイロットスピル用スリ
    ットを設け、前記制御スリーブにはメイン噴射用カット
    オフポート、及びパイロット噴射用カットオフポートを
    設けた燃料噴射ポンプにおいて、前記メインリードにつ
    ながる無噴射用縦リードをプランジャの外表面に一本だ
    け設け、無噴射用縦リードを設けない反対側のプランジ
    ャの外表面に前記パイロットスピル用スリットを設けた
    ことを特徴とする燃料噴射ポンプ。
JP7884692U 1992-10-19 1992-10-19 燃料噴射ポンプ Pending JPH0637560U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7884692U JPH0637560U (ja) 1992-10-19 1992-10-19 燃料噴射ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7884692U JPH0637560U (ja) 1992-10-19 1992-10-19 燃料噴射ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637560U true JPH0637560U (ja) 1994-05-20

Family

ID=13673195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7884692U Pending JPH0637560U (ja) 1992-10-19 1992-10-19 燃料噴射ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637560U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151769A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 燃料噴射ポンプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151769A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 燃料噴射ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0166412B1 (ko) 연료분사펌프
JPH10231763A (ja) 燃料噴射ポンプ
US7441531B2 (en) Reverse rotation preventing mechanism for diesel engine
JPH0637560U (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0531659B2 (ja)
JPH03233144A (ja) 燃料噴射ポンプのプリストローク制御装置
EP0512458A1 (en) Fuel injection pump
JPS6010181B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
KR200231110Y1 (ko) 디젤엔진용 연료분사장치의 분사시기 조절용 배럴의 유로연결구조
JP2582176Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0315822Y2 (ja)
JP2539064Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0410380Y2 (ja)
JPH0650237A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2520229Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS6245077Y2 (ja)
EP0645534B1 (en) Fuel-injection pump for turbocharged diesel engine
JPH0422058Y2 (ja)
JP2511197Y2 (ja) 燃料噴射ポンプのプランジャ
JPS595158Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射量制御装置
JPH0444825Y2 (ja)
JPS63183265A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2516082Y2 (ja) 送油率制御型燃料噴射ポンプ
JPS62261667A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS6012932Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ