JPH0637515B2 - 17β アルカノイル 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスト−1−エン類の新規な製造方法 - Google Patents

17β アルカノイル 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスト−1−エン類の新規な製造方法

Info

Publication number
JPH0637515B2
JPH0637515B2 JP3241556A JP24155691A JPH0637515B2 JP H0637515 B2 JPH0637515 B2 JP H0637515B2 JP 3241556 A JP3241556 A JP 3241556A JP 24155691 A JP24155691 A JP 24155691A JP H0637515 B2 JPH0637515 B2 JP H0637515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
aza
formula
androst
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3241556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04297490A (ja
Inventor
エム. ウィリアムス ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04297490A publication Critical patent/JPH04297490A/ja
Publication of JPH0637515B2 publication Critical patent/JPH0637515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J73/00Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms
    • C07J73/001Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms by one hetero atom
    • C07J73/005Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms by one hetero atom by nitrogen as hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】17β−ケト−3−オキソ−4−アザ−5
α−アンドロスト−1−エンステロイドは、良性前立腺
肥大(BPH)処置剤として当該技術で知られている。
ヨーロッパ公開第0155096号および米国特許第
4,220,775号および同第4,377,584号
(全てMerk&Co.,Inc. に譲渡された)参照。その合成経
路もSynthesis 、1980年11月号、第878−89
0頁およびHelv.Chim.Acta、第69巻(1986年)、
第228−235頁に記載されている。
【0002】17β−ケトアンドロステノンの一般合成
経路はグリニャール反応を含む。たとえば、17β−チ
オピリジルエステル(文献、Rasmusson らのJ.Med.Che
m. 、第29巻、第11号、第2298−2315頁参
照)または17β−イミダゾリド(文献Rasmusson らの
J.Med.Chem. 、第29巻、第11号、第2298−23
15頁参照)を適当なグリニャール試薬と反応させて、
17β−ケト誘導体を製造できる。しかし、一般に、こ
れらの中間物は著しく反応性で、特別な取扱を必要と
し、精製困難な中間生成物を生じる。
【0003】便利なまた比較的安い製造費のために、こ
れらの物質の製造に使われる共通の経路はグリニャール
反応を経るものであり、この場合相当するチオピリジル
エステルまたはイミダゾリドよりも比較的安定なアンド
ロステノン−17β−カルボン酸アルキルエステルたと
えばメチルエステルをグリニャール試薬たとえばイソブ
チルマグネシウムブロミドと反応させる。しかし、望む
生成物ケトンはグリニャール試薬とさらに反応し、望ま
しくない第二級、第三級アルコールを生成する事実のた
めに、収率は適度でたとえば30〜60%である。この
状況は一般にプロセス中形成する不純物、たとえば第二
級、第三級アルコールのクロマトグラフィー分離を必要
とし、大規模で商業上実用的でない。
【0004】当該業界で望まれることは、時間をついや
し費用のかかる精製操作を含まない比較的便利で高収率
の方法である。本発明者らは、ヘキサメチルジシラザン
(HMDS)の新規な存在下で標準的なグリニャール反
応を行うことにより、3−オキソ−4−アザ−5α−ア
ンドロスト−1−エンの17β−C3 −C10ケトンを好
収率で製造できることを見出した。
【0005】本発明により、構造式
【化5】 の化合物と、式RMgXのグリニャール試薬を、無水不
活性有機溶剤中で−5〜65℃の範囲の温度で、ヘキサ
メチルジシラザンの存在下で、十分な時間接触させ、次
の式
【化6】 の化合物IIを生成する(式中、RはC3 −C10直鎖また
は枝分れアルキルであり、Xはヨウ素、臭素または塩素
である)ことからなる化合物IIの製法が提供される。
【0006】本発明は、次の図式により容易に理解でき
る。
【化7】 ヘキサメチルジシラザンはマグネシウムアミド塩基とし
て、はじめに生成するケトンのエノール化を促進して、
中間物IIeを形成し、そこでグリニャール試薬とさらに
反応して望ましくない第二級、第三級アルコールを生成
することを抑制すると考えられる。
【0007】ここで「Δ1 −アザエステル」と呼ぶ原料
メチルエステルIは既知であり、Rasmusson らの米国特
許第4,377,584号(ここで引用文献として組み
込む)の操作により入手できる。
【0008】グリニャール試薬、RMgXは入手でき、
当該技術の標準的方法によって、たとえばRXとマグネ
シウム金属とを無水ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなどの中で反応させて製造できる。
【0009】R基はC3 −C10直線状または枝分れアル
キル基であり、たとえばメチル、エチル、イソプロピ
ル、イソブチル、sec−ブチル、インペンチル、イソ
ヘキシル、t−オクチル、n−デシルなどである。Xは
臭素、塩素またはヨウ素から選ばれるハロゲンである。
【0010】ヘキサメチルジシラザン(CH33 Si
NHSi(CH33 は商業上入手できる。この試薬を
約1:3:10のΔ1 −アザエステル:グリニャール試
薬:HMDSのモル比で使用される。
【0011】一般に、まずマグネシウムを無水溶剤、た
とえばTHFに室温で不活性雰囲気たとえば乾燥窒素下
に加え、次にC3 −C10ハロゲン化アルキルを加えて、
グリニャール試薬を形成する。生成したグリニャール試
薬を、次に同一溶剤中のΔ1 −アザエステルとHMDS
の懸濁液に約−5〜65℃で、好ましくは−5〜10℃
で、かきまぜ冷却下に加える。
【0012】一般に、得られた溶液を不活性雰囲気下に
室温で約1〜2時間かきまぜ、ついで10〜12時間還
流加熱する。処理は常法であり、反応混合物を希薄水性
酸、たとえば2N HClに入れて反応を止め、水性層
を分離し、有機層から生成物を結晶化させる。17β−
枝分れアルキルケトンの収率は70〜90%の範囲であ
る。
【0013】この方法に有用な溶剤としては、標準グリ
ニャール溶剤、たとえばC4 −C6の線状、枝分れまた
は環状エーテル、たとえばジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどを含
む。
【0014】次の実施例は例示のためのみのものであ
り、本発明の範囲または精神を限定するものではない。実施例1 イソブチルマグネシウムブロミド 頂部攪拌機、窒素流入口、125ml滴下漏斗を備えた三
ツ口1リットルフラスコに、マグネシウム金属12.0
g、無水THF225mlを仕込んだ。20℃のこの混合
物に、臭化イソブチル(初期仕込:5ml、合計仕込:4
9.3ml、0.450mol )を加えた。初期時間後、温
度は40〜43℃に上った。温度が降下しはじめたら、
40〜43℃の温度を維持する速度で臭化イソブチルを
加えた。臭化イソブチルの添加終了後、温度を40℃に
12時間保ち、次に中等半融ガラス漏斗で40℃で濾過
し、残存マグネシウムを除いた。
【0015】グリニャール反応
【化8】 頂部攪拌機、窒素流入口、還流冷却器を備えた三ツ口1
リットルフラスコに、無水テトラヒドロフラン220m
l、Δ1 −アザエステル(I)10.0gを入れた。系
を3回、排気と窒素充填をした。ヘキサメチルジシラザ
ン(HMDS)(19.1ml、90.0mmol)を加え、
スラリーを−5℃に冷した。無水テトラヒドロフラン中
のイソブチルマグネシウムブロミド溶液(232ml、
1.30M)を、内部温度が10℃を越えないような速
度で加えた。混合物を20〜25℃で1時間加温し、1
2時間還流加熱し、次に0℃に冷し、内部温度を20℃
以下に保ちながら、つめたい(0℃の)2N HCl
(200ml)中で反応を止めた。混合物を25℃に加温
し、1時間攪拌した。1時間の沈降後、層を分離し、懸
濁生成物を含む上部有機層を常圧蒸留で100mlに濃縮
した。20℃に冷却後、白色結晶性生成物を濾過で単離
し、THF40mlで洗い、4時間吸引乾燥し、相当する
第二級アルコールを0.5%以下に含む23−メチル−
4−アザ−5α−21−ノルコル−1−エン−3,20
−ジオン9.41g(85.5%収率)を得た。粗製生
成物(5.20g)を40℃で酢酸(208ml)に溶か
した。この溶液を10〜20μ半融ガラス漏斗で濾過
し、機械攪拌機、真空/窒素アダプターを備えた1リッ
トル三ツ口フラスコに濾過し、酢酸10mlで2回漏斗を
洗った。温度を40℃に保った。水(400ml)を30
分で加え、得られた溶液を20℃に冷し、濾過前1夜ね
かした。ケーキを酢酸/水50:50(30ml)で洗っ
た。濾過漏斗上で予め乾燥後、固体を70〜80℃(窒
素掃引)で36時間乾燥し、Δ1 −アザエステル(I)
から84.4%の総収率で表題の生成物4.99gを得
た。
【0016】HPLC カラム:Du Pont Zorbax Phenyl、25cm×4.6m
m、 溶剤:50%H2 O(0.1%H3 PO4 、1.0%C
3 CN)、50%CH3 CN 流量:2ml/分 波長:210nm 試料容量:10μl 検出器:LDC Spectro Mouitor 1204A、 AUFS=0.05 保持時間:Δ1 −アザエステル(I) 5.54分 ケトン(II)(R=イソブチル)10.27分 第二級アルコール 6.52分 7.52分 第三級アルコール 26.08分
【0017】分析管理 HPLC:面積%=99.5 TLC:4不純分、各々0.5%以下 旋光度:〔α〕405 =+164.1°(25℃、C=1
酢酸) 色:1.7(C=1、酢酸) HMDSの不在で上記反応を実施すると、78%純度の
ものが得られ(HMDS存在では93%純度)、生成す
る第二級アルコール5%(HMDSの使用では1%)、
第三級アルコール15%(HMDSの使用では3%)を
除去するために、単離精製中時間のかかるクロマトグラ
フィー工程を必要とする。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 の化合物と式:RMgXのグリニャール試薬とを、無水
    不活性有機溶剤中で−5〜65℃の範囲の温度で、ヘキ
    サメチルジシラザンの存在下で、十分な時間接触させ、
    次の式: 【化2】 の化合物IIを生成する(式中、RはC3 −C10アルキル
    であり、Xはヨウ素、臭素または塩素である)ことから
    なる化合物IIの製造方法。
  2. 【請求項2】 Rがイソブチルである請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 Xが臭素である請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 溶剤がC4 −C6 の線状、枝分れ状また
    は環状エーテルである請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 温度が−5〜10℃の範囲である請求項
    1の方法。
  6. 【請求項6】 式: 【化3】 の化合物と式:RMgXのグリニャール試薬とを、無水
    不活性有機溶剤中で−5〜10℃の範囲の温度で、ヘキ
    サメチルジシラザンの存在下で、十分な時間接触させ、
    次の式: 【化4】 の化合物を生成する(式中、RはC3 枝分れ状アルキ
    ルであり、Xはヨウ素、臭素または塩素である)ことか
    らなる化合物の製造方法。
JP3241556A 1990-09-24 1991-09-20 17β アルカノイル 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスト−1−エン類の新規な製造方法 Expired - Lifetime JPH0637515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/587,299 US5061803A (en) 1990-09-24 1990-09-24 Process for making 17-beta alkanoyl 3-oxo-4-aza-5-α-androst-1-enes
US587299 1990-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297490A JPH04297490A (ja) 1992-10-21
JPH0637515B2 true JPH0637515B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=24349233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3241556A Expired - Lifetime JPH0637515B2 (ja) 1990-09-24 1991-09-20 17β アルカノイル 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスト−1−エン類の新規な製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5061803A (ja)
EP (1) EP0478068A3 (ja)
JP (1) JPH0637515B2 (ja)
CA (1) CA2050821A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641356B1 (en) * 1991-12-20 1998-04-22 Glaxo Wellcome Inc. Inhibitors of 5-alpha-testosterone reductase
WO1993023053A1 (en) * 1992-05-21 1993-11-25 Endorecherche Inc. INHIBITORS OF TESTOSTERONE 5α-REDUCTASE ACTIVITY
GB9213901D0 (en) * 1992-06-30 1992-08-12 Smithkline Beecham Corp Compounds
US5302589A (en) * 1992-08-07 1994-04-12 Glaxo, Inc. Heterocyclic inhibitors of 5-α-testosterone reductase
TW369521B (en) * 1993-09-17 1999-09-11 Smithkline Beecham Corp Androstenone derivative
US5543589A (en) * 1994-05-23 1996-08-06 International Business Machines Corporation Touchpad with dual sensor that simplifies scanning
US5521336A (en) * 1994-05-23 1996-05-28 International Business Machines Corporation Simplified digital pad sensor
US5470976A (en) * 1994-09-07 1995-11-28 Merck & Co., Inc. Process for the stereoselective reduction of steroid enelactams
US5541322A (en) * 1994-10-14 1996-07-30 Glaxo Wellcome Inc. Synthesis of 6-azaandrostenones
US5656613A (en) * 1995-01-04 1997-08-12 Merck & Co., Inc. Treatment of hyperandrogenic conditions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377584A (en) * 1978-04-13 1983-03-22 Merck & Co., Inc. 4-Aza-17β-substituted-5α-androstan-3-one-reductase inhibitors
US4220775A (en) * 1979-03-15 1980-09-02 Merck & Co., Inc. Preparation of 4-aza-17-substituted-5α-androstan-3-ones useful as 5α-reductase inhibitors
NZ211145A (en) * 1984-02-27 1988-10-28 Merck & Co Inc 4-aza-5-alpha-androst-1-en-3-ones and pharmaceutical compositions
US4760071A (en) * 1984-02-27 1988-07-26 Merck & Co., Inc. 17β-N-monosubstituted carbamoyl-4-aza-5α-androst-1-en-3-ones which are active as testosterone 5α-reductase inhibitors
US4859681A (en) * 1984-02-27 1989-08-22 Merck & Co., Inc. 17 α-Acyl-4-aza-5a-androst-1-en-3-ones as 5 alpha-reductase inhibitors
EP0271219B1 (en) * 1986-11-20 1992-07-29 Merck & Co. Inc. Topical pharmaceutical composition containing 17-beta-methoxycarbonyl-4-methyl-4-aza-5-alpha-androst-1-en-3-one

Also Published As

Publication number Publication date
CA2050821A1 (en) 1992-03-25
JPH04297490A (ja) 1992-10-21
EP0478068A3 (en) 1993-06-23
EP0478068A2 (en) 1992-04-01
US5061803A (en) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745517B2 (ja) 3α−ヒドロキシ−3β−メチル−5α−プレグナン−20−オン(ガナキソロン)の製造法
Leanza et al. An efficient synthesis of 2-substituted-thio-6-hydroxyethyl-penem-3-carboxylic acids via 2-thioxopenams
JP2010503722A (ja) シクレソニドとその結晶変異体の調製方法
JPH0637515B2 (ja) 17β アルカノイル 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスト−1−エン類の新規な製造方法
JP6100798B2 (ja) 16−置換型−17−ケトステロイド類のアルキニル化方法
JPH09510966A (ja) シクロヘキシルアゼチジノンの製造法
EP0478065B1 (en) New intermediate for making 3-oxo-4-aza-androst-1-ene 17beta-ketones
EP0478066A2 (en) New process for making 3-oxo-4-aza-androst-1-ene 17beta-ketones
JPH0782246A (ja) アスタキサンチンの製法
JP3298929B2 (ja) カルボン酸エステル又はカルボン酸チオエステルの新規製造方法
JP3171400B2 (ja) ヒドロキシカルボニル誘導体およびその製造方法
US5300664A (en) Method for producing (+)-estrone derivatives
JP3748933B2 (ja) 1−置換アゼチジノン誘導体の製造法
JPH0784467B2 (ja) 特定のビス−アザ2環式不安解消薬の製法およびその中間体
JPH03141294A (ja) 21―デスオキシプレドニゾロン―17―エステルの製造法
KR20010086327A (ko) 피발로일 초산 에스테르의 제조 방법
JPH05208981A (ja) イミダゾチアゾロン誘導体の調製法
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JP4503596B2 (ja) シクロペンテンニトリル誘導体の製造方法
JPH09176113A (ja) カルバペネム中間体の製法
JPS58167566A (ja) (4r)−(2−ヒドロキシエチル)−2−アゼチジノン及びその誘導体の製法
JPH06321831A (ja) 1―置換1,4―ジヒドロキシ―2―シクロペンテノン誘導体の製造法
JPH08245671A (ja) 光学活性1,1’−ビス(1−ヒドロキシアルキル)メタロセンの製造方法
JPH0220616B2 (ja)
JPH0267244A (ja) β−ヒドロキシ脂肪酸の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19941027