JPH0637424Y2 - 電子写真装置の定着装置 - Google Patents

電子写真装置の定着装置

Info

Publication number
JPH0637424Y2
JPH0637424Y2 JP1987027729U JP2772987U JPH0637424Y2 JP H0637424 Y2 JPH0637424 Y2 JP H0637424Y2 JP 1987027729 U JP1987027729 U JP 1987027729U JP 2772987 U JP2772987 U JP 2772987U JP H0637424 Y2 JPH0637424 Y2 JP H0637424Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing roller
fixing
holder
cleaning pad
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987027729U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63135367U (ja
Inventor
康喜 山口
Original Assignee
東京電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京電気株式会社 filed Critical 東京電気株式会社
Priority to JP1987027729U priority Critical patent/JPH0637424Y2/ja
Publication of JPS63135367U publication Critical patent/JPS63135367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637424Y2 publication Critical patent/JPH0637424Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、電子写真装置の定着装置に関する。
従来の技術 電子写真装置においては、感光体を一回転させる過程
で、まず、感光体の外周面に静電潜像を形成し、トナー
を感光体の外周面に吸引させてこの静電潜像を現像し、
転写装置により感光体上のトナー像を用紙に転写し、こ
の用紙を一対の定着ローラにより挾持して定着するもの
であるが、用紙の転写面側に接触する定着ローラの外周
にはトナーが付着する。この状態を放置すると、次に送
られてくる用紙に定着ローラ上のトナーが転写されるこ
とになり用紙が汚れる。
このため、第5図及び第6図に示すように、従来は一対
の定着ローラ50,51のうち、用紙52の転写面側に接触す
る一方の定着ローラ50にクリーニングパツト53を接触さ
せて定着ローラ50上のトナーを払拭している。そして、
このクリーニングパツト53を保持するパツトホルダ54
は、定着ローラ50を覆うカバー等の支持体55に摺動自在
に保持されている。したがつて、クリーニングパツト53
を交換する時は、パツトホルダ54を定着ローラ50の軸方
向に沿つて引き抜いている。
考案が解決しようとする問題点 したがつて、クリーニングパツト53を交換するために
は、横長のパツトホルダ54をクリーニングパツト53とと
もに引き出さなければならないので広い作業スペースを
必要とする。また定着ローラ50のトナーの付着状態等を
点検する場合には定着ローラ50を取り外さなければなら
ない。
この点、実開昭61-109462号公報によれば、クリーニン
グ部材を定着ローラ軸に直交する接離方向に着脱自在と
する構成が示されているが、クリーニング部材は定着器
ユニッチカバーなる回動部材に支持されており、クリー
ニング部材の交換に際しては回動部材の開放操作によつ
て定着装置を大きく開放させることになり、定着ローラ
部の温度が急激に変化してしまう不都合を生ずる。
問題点を解決するための手段 下部フレームとこの下部フレームに対して回動開放自在
に連結した上部フレームとよりなる装置筐体を有する電
子写真装置の定着装置において、前記下部フレーム側に
配設されて転写部から排出される用紙を挾持する一対の
定着ローラと、前記用紙の定着面側を圧接する一方の前
記定着ローラの軸方向に沿つてその外周面に接触するク
リーニングパツトと、前記定着ローラに対向する一面が
開放されて前記クリーニングパツトを保持するパツトホ
ルダと、このパツトホルダを前記定着ローラに対して接
離自在に保持する開口部を有して前記定着ローラ周りを
囲む支持体と、前記上部フレーム側に取付けられてこの
上部フレームの閉止位置で前記パツトホルダの背面に当
接して前記定着ローラ側への付勢力が作用する付勢手段
とを具備した。
作用 したがつて、上部フレームを回動開放させてパツトホル
ダから付勢手段を退避させることにより、パツトホルダ
をその長手方向の直交する方向に僅かに動かすだけで支
持体の開口部に対して着脱することができ、これによ
り、クリーニングパツトの交換を狭い作業スペースで行
うことが可能となる。この際、上部フレームを開放する
だけの1回、1個所の操作で付勢手段による付勢力が解
除されてクリーニングパツトの交換が可能となるので、
作業性のよいものとなる。さらに、支持体の開口部から
定着ローラの外周面の状態を点検することも可能とな
る。また、クリーニングパツトの交換に際して定着ロー
ラ周りは支持体に覆われたままであり、急激な温度変化
を持たらすこともない。
実施例 この考案の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説
明する。1は筐体で、この筐体1は下部フレーム2と上
部フレーム3とを支軸4により回動自在に連結したもの
である。上部フレーム3にはドラムフレーム5と露光装
置6とが設けられている。このドラムフレーム5には、
回転する感光体7と帯電装置8と現像装置9とクリーニ
ング装置(図示せず)と除電装置(図示せず)とが装着
されている。帯電装置8は感光体7の外周面に電荷を印
加して帯電層を形成するものであり、露光装置6は感光
体7上の帯電層にレーザー光線を走査して静電潜像を形
成するものであり、現像装置は感光体7の外周面にトナ
ーを供給してこの静電潜像を現像するものであり、クリ
ーニング装置は感光体7の外周に付着した残存トナーを
払拭するためのものであり、除電装置は感光体7の外周
面に光線を照射して静電潜像を除去するものである。
また、下部フレーム2には用紙通路10と送りローラ11と
感光体7の下部に対向する転写装置12とケーシング13と
が設けられている。このケーシング13は第2図に示すよ
うに左右一対の側板14に螺子止めされている。このケー
シング13の両側面には軸受15が螺子止めされているとと
もに、ばね16により上方へ付勢されたアーム17が支軸18
により上下回動自在に取付けられている。さらに、軸受
15には内部にヒータ19を通したパイプ状の定着ローラ20
の両端が回転自在に支承され、左右のアーム17には他の
定着ローラ21の両端が回転自在に支承されている。さら
に、定着ローラ20の一端外周には第3図に示すように切
欠22と三本の環状の溝23とが形成され、この切欠22に係
合する突部24を有してモータ(図示せず)に駆動される
ギヤ25が定着ローラ20の一端に嵌合されている。三本の
溝23には止め輪26が止着され、外側の止め輪26と中間の
止め輪26とによりギヤ25のスラスト方向の動きが阻止さ
れ、内側の止め輪26と中間の止め輪26とを一方の軸受15
の両側面に当接することにより定着ローラ20のスラスト
方向の動きが阻止されている。さらに、側板14にはヒー
タ19を電源(図示せず)に接続する接続片27が保持され
ている。
次いで、ケーシング13には定着ローラ20を覆うように支
持体である定着カバー28が螺子止めされ、この定着カバ
ー28にはパツトホルダ29を定着ローラ20に対して接離自
在に保持する開口部30が形成されている。このパツトホ
ルダ29は鉄板をプレス加工して形成したもので、外面に
植毛処理が施されて定着ローラ20側に開口し、内部には
オイルを含浸させたフエルト製のクリーニングパツト31
が保持されている。また、クリーニングパツト31とパツ
トホルダ29とは定着ローラ20の軸心に沿う横長のもの
で、パツトホルダ29の上面中央部には突部である合成樹
脂製の摘み32が螺子止めや熱溶着等の手段により固定さ
れている。そして、パツトホルダ29の上面の両側を弾発
的に押圧する付勢手段である板ばね33の基部が露光装置
6の外筐に螺子34により固定されている。
このような構成において、パツトホルダ29は板ばね33に
より下方へ付勢され、クリーニングパツト31は定着ロー
ラ20の外周面に圧接される。下方の定着ローラ21はばね
16により上方へ付勢されたアーム17に支承されて上方の
定着ローラ20に圧接される。したがつて、感光体7を一
回転させる過程で帯電装置8により感光体7の外周面に
帯電層を形成し、この帯電層に露光部6からレーザー光
線を走査して静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装
置9により現像し、筐体1に装着された給紙カセツト
(図示せず)の用紙36を感光体7と転写装置12との間に
供給し、転写装置12により感光体7上のトナー像を用紙
36に転写し、定着ローラ20,21が用紙36を挾持しながら
回転して用紙36上の転写像を定着する。この時、上方の
定着ローラ20は用紙36の転写面側に接触するので用紙36
のトナーが付着するが、このトナーはクリーニングパツ
ト31により払拭される。したがつて、定着ローラ20は常
に清掃されて用紙36を汚すことがない。
しかし、クリーニングパツト31は次第にトナーにより汚
れるので交換する必要がある。この時は、支軸4を支点
に上部フレーム3を露光部6とともに上方へ回動する。
これにより、板ばね33がパツトホルダ29から退避する。
したがつて、摘み32を把持してパツトホルダ29をクリー
ニングパツト31とともに定着カバー28の開口部30から容
易に抜くことができ、また、新しいクリーニングパツト
31を入れ替えたパツトホルダ29を開口部30に嵌合するこ
とができる。この場合、パツトホルダ29とクリーニング
パツト31とをその長手方向と直交する上方に少し抜くだ
けで定着カバー28から外すことができるので、パツトホ
ルダを長手方向に抜く従来例とは異なるこの考案におい
ては小さなスペースで交換作業を行うことができる。こ
れにともない、複数の電子写真装置や他の電子機器を接
近させて転写ローラ20の軸方向に沿つて配列することも
できる。
さらに、開口部30からパツトホルダ29を外した状態では
この開口部30から定着ローラ20を見ることができ、した
がつて、定着ローラ20を回転させることによりその外周
面のトナーの付着状態等を点検することができる。
なお、前述したようにパツトホルダ29の外面には植毛処
理を施したが、第4図に示すように、パツトホルダ29の
裾を長くしこの裾部の中間をヘミング加工をして内方に
折れ曲がる屈曲片35を形成することにより、パツトホル
ダ29の剪断面を隠すとともに目につく部分には全て植毛
処理が施されることになり、体裁を良くすることができ
る。
考案の効果 この考案は上述したように構成したので、上部フレーム
を下部フレームに対して回動開放させてパツトホルダか
ら付勢手段を退避させることにより、パツトホルダをク
リーニングパツトとともにその長手方向の直交する方向
に僅かに動かすだけで支持体の開口部に対して着脱する
ことができ、これにより、クリーニングパツトの交換を
狭い作業スペースで行うことができ、この際、上部フレ
ームを開放するだけの1回、1個所の操作だけで付勢手
段による付勢力が解除されてクリーニングパツトの交換
が可能となるので、作業性のよいものとすることがで
き、さらに、支持体の開口部から定着ローラの外周面の
状態を点検することも可能となり、また、定着ローラ周
りは支持体に覆われたままであるので、クリーニングパ
ツトの交換に際して定着部に急激な温度変化を持たら
す、といつた不都合も生じない等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図は一部を断面にした側面図、第2図は上部の
定着ローラの支持構造を示す水平断面図、第3図は定着
ローラとギヤとの連結構造を示す一部の分解斜視図、第
4図はパツトホルダの変形例を示す縦断側面図、第5図
及び第6図は従来例を示すもので、第5図はパツトホル
ダの支持構造を示す縦断側面図、第6図はその一部の斜
視図である。 1……装置筐体、2……下部フレーム、3……上部フレ
ーム、12……転写装置、20,21……定着ローラ、28……
定着カバー(支持体)、29……パツトホルダ、30……開
口部、31……クリーニングパツト、32……摘み(突
部)、33……板ばね(付勢手段)、36……用紙
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−157677(JP,A) 特開 昭60−35768(JP,A) 特開 昭60−108872(JP,A) 特開 昭60−207171(JP,A) 特開 昭62−218981(JP,A) 特開 昭62−284377(JP,A) 特開 昭63−123077(JP,A) 実開 昭61−109462(JP,U) 実開 昭60−168157(JP,U) 実開 昭63−82271(JP,U) 実開 昭62−146172(JP,U) 実開 昭57−78064(JP,U) 実開 昭58−23357(JP,U) 実開 昭58−144366(JP,U) 実開 昭60−163463(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部フレームとこの下部フレームに対して
    回動開放自在に連結した上部フレームとよりなる装置筐
    体を有する電子写真装置の定着装置において、前記下部
    フレーム側に配設されて転写部から排出される用紙を挾
    持する一対の定着ローラと、前記用紙の定着面側を圧接
    する一方の前記定着ローラの軸方向に沿つてその外周面
    に接触するクリーニングパツトと、前記定着ローラに対
    向する一面が開放されて前記クリーニングパツトを保持
    するパツトホルダと、このパツトホルダを前記定着ロー
    ラに対して接離自在に保持する開口部を有して前記定着
    ローラ周りを囲む支持体と、前記上部フレーム側に取付
    けられてこの上部フレームの閉止位置で前記パツトホル
    ダの背面に当接して前記定着ローラ側への付勢力が作用
    する付勢手段とを具備したことを特徴とする電子写真装
    置の定着装置。
JP1987027729U 1987-02-26 1987-02-26 電子写真装置の定着装置 Expired - Lifetime JPH0637424Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987027729U JPH0637424Y2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 電子写真装置の定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987027729U JPH0637424Y2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 電子写真装置の定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135367U JPS63135367U (ja) 1988-09-06
JPH0637424Y2 true JPH0637424Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=30830034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987027729U Expired - Lifetime JPH0637424Y2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 電子写真装置の定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637424Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913247A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Canon Inc 画像形成装置
JPS60168157U (ja) * 1984-04-17 1985-11-08 株式会社リコー 熱ロ−ラ定着装置
JPH0449637Y2 (ja) * 1984-12-21 1992-11-24
JPS62146172U (ja) * 1986-03-10 1987-09-16
JPH0440204Y2 (ja) * 1986-11-18 1992-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63135367U (ja) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745511B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US4910560A (en) Cleaning device for use in copying machine
JPH0637424Y2 (ja) 電子写真装置の定着装置
JPH0337004Y2 (ja)
JPH0134381B2 (ja)
JPH0560101B2 (ja)
JP2000242063A (ja) 画像形成装置
JPS62291Y2 (ja)
JPH0211157B2 (ja)
JPH11282324A (ja) 画像形成装置
JPH06222698A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH0648525Y2 (ja) 定着ローラクリーニング装置
JP3053859B2 (ja) 画像形成装置
JP2715594B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0637422Y2 (ja) 電子写真装置における熱定着装置
JPS6347870Y2 (ja)
JPH063399Y2 (ja) 熱ロ−ラ定着装置
JP2950381B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JP2690173B2 (ja) 画像形成装置
JP2983282B2 (ja) 画像形成装置
JPH0734439Y2 (ja) 静電記録装置
JPH0461352B2 (ja)
JPH08190251A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2501419Y2 (ja) 像形成装置
JP2572294Y2 (ja) 電子写真装置