JPH0636782A - 固体電解質電解セル - Google Patents

固体電解質電解セル

Info

Publication number
JPH0636782A
JPH0636782A JP4187699A JP18769992A JPH0636782A JP H0636782 A JPH0636782 A JP H0636782A JP 4187699 A JP4187699 A JP 4187699A JP 18769992 A JP18769992 A JP 18769992A JP H0636782 A JPH0636782 A JP H0636782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
porosity
fuel electrode
substrate pipe
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4187699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Inoue
好章 井上
Hiroshi Notomi
啓 納富
Satoshi Uchida
聡 内田
Osao Kudome
長生 久留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4187699A priority Critical patent/JPH0636782A/ja
Publication of JPH0636782A publication Critical patent/JPH0636782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温水蒸気電解装置、固体電解質燃料電池な
どに適用される固体電解質電解セルに関する。 【構成】 基体管に順次燃料極、固体電解質及び空気極
を設けてなる固体電解質電解セルにおいて、基体管が燃
料極側に絶縁層を配置した多孔性金属材料よりなる固体
電解質電解セル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高温水蒸気電解装置、固
体電解質燃料電池などに適用される固体電解質電解セル
に関する。
【0002】
【従来の技術】固体電解質電解セルの一例として、固体
電解質燃料電池(以下、SOFCと略す)の一態様例を
図2によって説明する。図2に示すように、SOFCは
セラミック系多孔質基体管3、燃料極5、固体電解質
6、空気極7からなり、作動温度約1,000℃で酸素
イオンと水素イオンを反応させて発電させる装置であ
る。各部材に使用される代表的な材料は、基体管3とし
てはAl2 3 系もしくはZrO2 系の多孔質のセラミ
ックス、燃料極5としてはNiO2 、固体電解質6とし
てはZrO2 −Y2 3 系及び空気極7としては、La
CaMnO3 ,LaCoO3 などの材料が使用されてお
り、これら燃料極5、固体電解質6、空気極7は基体管
3の上に、溶射法、EVD( Electoro Chemical Vapor
Deposition )法、スラリ法などにより形成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図2に示すように、S
OFCは基体管3の内側に水素1及び外側に空気2を流
し、1000℃の高温状態で発電させる装置であるが、
空気2と水素1の流速条件によっては、基体管3の内外
面に温度差が生じる場合がある。この時、基体管3の材
料にセラミックス、例えばAl2 3 系、ZrO2 系の
材料を使用すると、熱応力が生じ折損する場合がある。
また、燃料極5、固体電解質6、空気極7を溶射法によ
り成膜する場合も、基体管3の内外面に温度差が生じ折
損する場合がある。
【0004】これは、基体管3の材料として、多孔質の
セラミックスを使用すると、この材料は熱伝導率が低く
(金属の1/10程度)、基体管3の内外面で温度差が
生じやすいこと及び多孔質のセラミックスは脆弱である
ことが原因として考えられる。
【0005】本発明は上記技術水準に鑑み、従来の固体
電解質電解セルの上述したような欠点のない固体電解質
電解セルを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は基体管に順次燃
料極、固体電解質及び空気極を設けてなる固体電解質電
解セルにおいて、基体管が燃料極側に絶縁層を配置した
多孔性金属材料よりなることを特徴とする固体電解質電
解セルである。
【0007】すなわち、本発明は基体管に熱伝導率が高
く、また基体管の内外面で温度差が生じても折損しにく
い金属系の多孔性材料を用い、また、基体管に金属系の
材料を用いると、燃料極から空気極に流れる電気が漏電
するので、基体管に電気が流れないように、基体管の燃
料極側に絶縁層を設けた構成を採用した固体電解質電解
セルである。
【0008】本発明で基体管として使用しうる多孔性金
属材料の代表例としては多孔質20〜50%のNi−C
r系耐熱合金があげられ、絶縁材の代表例としては多孔
質30〜50%のAl2 3 、MgO・Al2 3 (ス
ピネル)、Al2 3 ・ZrO2 複合材、La2 Zr2
7 、SrZrO3 、CaZrO3 などがあげられる。
【0009】
【作用】基体管に金属系の材料を用いているので、発電
時及び燃料極、電解質、空気極を溶射法などで成膜する
場合、基体管の内外面で温度差が生じにくく、かつセラ
ミック材料よりも強度が高い(脆弱でない)ので、熱応
力による基体管の折損を防止することができる。また、
基体管の燃料極側に絶縁層を設けているので、燃料極か
ら空気極に流れる電気が基体管を通じて漏電することは
ない。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図1によって説明する。
図1において、3は多孔性金属よりなる基体管で、例え
ば多孔度約30%のNi・Cr系耐熱合金、4は絶縁層
で、例えば多孔度20〜30%のAl2 3 、5は燃料
極で、例えば多孔度20〜30%のNiO、6は固体電
解質で、例えば緻密な12%イットリア安定化Zr
2 、7は空気極で例えば多孔度20〜30%のLaC
oO3 である。この実施例の固体電解質電解セルは多孔
性金属材料よりなる基体管3上に順次、絶縁層4材、燃
料極5材、固体電解質材6及び空気極7材を溶射法によ
って形成させることによって得られる。
【0011】本発明の上記方法によって得られた固体電
解質電解セルの基体管3は熱伝導率の高い金属系の材料
を使用しているので、発電時、溶射時に基体管3の内外
面で温度差が生じにくく、かつセラミック材料のように
脆弱でないので熱応力による基体管3の折損を防止する
ことができる。また、基体管3の燃料極5側に絶縁層4
を設けているので、燃料極5から空気極7に流れる電気
が、基体管3を通じて漏電することはない。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、基体管に金属系の多孔
性材料を用いているので、溶射時、発電時に熱応力によ
り基体管が折損することを防止でき、絶縁材により漏電
することもなく信頼性の高い固体電解質電解セルを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体電解質電解セルの一実施例の説明
図。
【図2】従来の固体電解質電解セルの一態様例の説明
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久留 長生 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体管に順次燃料極、固体電解質及び空
    気極を設けてなる固体電解質電解セルにおいて、基体管
    が燃料極側に絶縁層を配置した多孔性金属材料よりなる
    ことを特徴とする固体電解質電解セル。
JP4187699A 1992-07-15 1992-07-15 固体電解質電解セル Withdrawn JPH0636782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187699A JPH0636782A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 固体電解質電解セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187699A JPH0636782A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 固体電解質電解セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636782A true JPH0636782A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16210612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4187699A Withdrawn JPH0636782A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 固体電解質電解セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636782A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207007A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2005071948A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 混成型多孔質管体およびその製造方法
EP1414094A3 (en) * 2002-10-21 2005-04-13 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Fuell cell structure
JP2007329132A (ja) * 2007-07-20 2007-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 混成型多孔質管体
JP2008047546A (ja) * 2007-10-25 2008-02-28 Kyocera Corp 燃料電池
JP2008084716A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corp 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP2013501330A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 金属支持型電気化学電池およびその製造方法
JP2014089847A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物型燃料電池
CN111416134A (zh) * 2020-03-31 2020-07-14 西安交通大学 金属扁管支撑体、电池/电解池、电池堆结构

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1414094A3 (en) * 2002-10-21 2005-04-13 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Fuell cell structure
US7244525B2 (en) 2002-10-21 2007-07-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Fuel cell structure
JP2004207007A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2005071948A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 混成型多孔質管体およびその製造方法
JP2008084716A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corp 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP2007329132A (ja) * 2007-07-20 2007-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 混成型多孔質管体
JP2008047546A (ja) * 2007-10-25 2008-02-28 Kyocera Corp 燃料電池
JP2013501330A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 金属支持型電気化学電池およびその製造方法
JP2014089847A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物型燃料電池
CN111416134A (zh) * 2020-03-31 2020-07-14 西安交通大学 金属扁管支撑体、电池/电解池、电池堆结构
CN111416134B (zh) * 2020-03-31 2021-03-26 西安交通大学 金属扁管支撑体、电池/电解池、电池堆结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5328779A (en) Fuel cell battery and solid electrolyte fuel cells therefore
JP4515028B2 (ja) 燃料電池セル
US4879016A (en) Electrolyte assembly for oxygen generating device and electrodes therefor
JPH0696780A (ja) セラミック電解質を通してイオンを輸送する電気化学的ソリッドステート装置および前記装置を用いて濃縮酸素を製造する方法
JP5313128B2 (ja) 電気化学装置
JPS61225778A (ja) 電極製造方法
JP2002289249A (ja) 固体電解質型燃料電池スタック構造体
JP3914990B2 (ja) 円筒型燃料電池
JPH0636782A (ja) 固体電解質電解セル
JPH1092446A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3057342B2 (ja) 固体電解質燃料電池
JPH06243879A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH06275302A (ja) 固体電解質型電解セル
KR101055539B1 (ko) 고체산화물 연료전지 번들
JP2818948B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP3079268B2 (ja) 組立式円筒直列型固体電解質燃料電池
JP2007329132A (ja) 混成型多孔質管体
JPH07320756A (ja) 固体電解質燃料電池
JPH05209293A (ja) 電解セル
KR101606161B1 (ko) 관형 금속 지지체 기반의 고체산화물 연료전지 제조 방법
JPH038264A (ja) 固体電解質燃料電池
JPH0237669A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH07240216A (ja) 円筒型固体電解質燃料電池
JPH0633282A (ja) 固体電解質電解セル
JPH0992301A (ja) 円筒横縞型固体電解質燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005