JPH0636385B2 - フラットケーブルコネクタ - Google Patents

フラットケーブルコネクタ

Info

Publication number
JPH0636385B2
JPH0636385B2 JP1137768A JP13776889A JPH0636385B2 JP H0636385 B2 JPH0636385 B2 JP H0636385B2 JP 1137768 A JP1137768 A JP 1137768A JP 13776889 A JP13776889 A JP 13776889A JP H0636385 B2 JPH0636385 B2 JP H0636385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
flat cable
flat
terminal
metal terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1137768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034465A (ja
Inventor
寿一 西山
直士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryosei Electro Circuit Systems Ltd filed Critical Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority to JP1137768A priority Critical patent/JPH0636385B2/ja
Publication of JPH034465A publication Critical patent/JPH034465A/ja
Publication of JPH0636385B2 publication Critical patent/JPH0636385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フレキシブルフラットケーブルを接続するた
めに、端末部に設けるフラットケーブルコネクタに関す
るものである。
[従来の技術] 従来、接続すべき相手側のコネクタハウジングに挿入さ
れるハウジングを取り付けたフラットケーブルコネクタ
としては、フラットケーブルの端末部の絶縁被覆を剥離
して、露出させた導体露出部をそのまま金属端子として
利用したものなどが知られている。
しかし、上述した従来のフラットケーブルコネクタで
は、極めて薄く形成された導体自体が相手側コネクタの
金属端子と当接するため、繰り返しの挿脱に耐え切れず
に摩耗したり変形を生じて接触状態が不安定となり、接
触部の電流許容量が確保できなくなるという問題があ
る。
これを解決する一例として、第5図に示すように複数本
の並列した偏平導体1を絶縁被覆2で覆ったフラットケ
ーブル3の端末部において、絶縁被覆2を剥離して各偏
平導体1に金属端子4を接続し、この接続部の周辺をハ
ウジングとなる絶縁部材5、6により挟み込む構造が考
えられる。
更に、このようなフラットケーブルコネクタの汎用性や
生産能率を高める目的で、端子間隔や端子幅等の仕様に
所定の標準規格を設ける要求が高まっている。その一方
で、複雑な回路を接続するフラットケーブル3は、その
回路構成によって導体ごとの電流容量が異なるため、第
6図に示すように偏平導体1a〜1eの幅を変えたもの
が用いられる場合が多い。このように、各導体1a〜1
eごとに幅の異なるフラットケーブル3に前述の標準規
格化したコネクタを設ける際に、フラットケーブル3の
各偏平導体1a〜1eの幅や間隔が標準規格化された金
属端子4の幅wや間隔dより大きい場合には、第7図に
示すように先端を露出した偏平導体1a〜1eを規格に
適合した幅wと間隔dに絞り込んだ構造として対処する
場合が多い。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した第7図に示す従来例では、偏平
導体1の縮幅部や金属端子4の接続部で十分な電流容量
が確保できずに、所望の電流が流せず回路が誤動作した
り、発熱が生ずる虞れがある。
本発明の目的は、上述の欠点を解消し接続される回路の
構成によってフラットケーブルの各電路に要求される電
流容量が異なる場合においても、冗大化せずに適切な電
流容量を確保できると共に、所定の規格に適合した端子
配置とすることができるフラットケーブルコネクタを提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明に係るフラットケ
ーブルコネクタにおいては、複数の偏平導体を有するフ
ラットケーブルの端末部において、折り線を中心に本線
部に折返される折返部を拡張して設け、約半数の前記偏
平導体を前記折返部に配設し、前記本線部及び該折返部
から前記偏平導体の端末部を導出しそれぞれに金属端子
を接続すると共に、前記折返部を折返した状態で前記本
線部の各金属端子間の中間に、前記折返部の各金属端子
が位置するように配置して、これらの金属端子が同一面
上に一直線状に位置するようにし、折返した状態で前記
金属端子と偏平導体のと接続部を絶縁材料から成るハウ
ジングにより包囲したことを特徴とするものである。
[作用] 上記の構成を有するフラットケーブルコネクタは、フラ
ットケーブルの先端部を折り畳んで使用し、端子間隔を
狭くした場合でもフラットケーブル端末部の導体幅を広
くしておくことができる。
[実施例] 本発明を第1図〜第4図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るフラットケーブルコネ
クタにおける偏平導体11を絶縁被覆12で覆ったフラ
ットケーブル13の端末部の構造を示しており、また第
2図は第1図においては折り畳んで示したフラットケー
ブル13を展開した様子を示している。フラットケーブ
ル13の先端部分には、本線部13aの長手方向からケ
ーブル13の長手方向と直角方向に突出され、第2図の
A−A′線で本線部13a上に折り返される折返部13
bが成型され、このため展開した状態ではケーブルの先
端部は本線部13aの横幅のほぼ2倍の幅を有してい
る。このフラットケーブル13の先端部付近で偏平導体
11は迂回されて偏平導体11同志の間隔が拡張され、
導体11は本線部13aと折返部13bとにほぼ半数ず
つ分配されており、更に導体11の端末部は絶縁被覆1
2が剥離され端面から突出して露出されている。偏平導
体11の露出部分には、金属板を打抜いて形成されてL
字型の金属端子14a〜14fが超音波溶接や半田付け
等の方法により接着され、この接着面は良好な導電性を
有している。なお、金属端子14はL字の一辺が接触面
とされ、別の一辺が相手側端子との当接面14′とされ
ており、当接面14′の中間位置に段部14″が成型さ
れた構造となっている。
このように処理されたフラットケーブル13は、第2図
のA−A′線に沿って緩やかに折り畳まれ、第1図に示
すように折返部13bが本線部13aと対面する。この
際に、折返部13bに取り付けられた各金属端子14d
〜14fは、本線部13aに取り付けられた金属端子1
4a〜14cの間隙に配置することになるが、更に金属
端子14の配置を予め所定の例えば端子間隔dの規格に
合致させる場合には、金属端子14a〜14c、14d
〜14fの間隔はそれぞれ2dに保持し、かつA−A′
線に沿って折返部13bを折り返した際に、交互に配置
される例えば金属端子14a−金属端子14f−金属端
子14bの間隔がdとなるように調整すればよい。ま
た、金属端子14に設けられた段部14″の存在により
フラットケーブル13を二つ折りしても、金属端子14
a〜14cと金属端子14d〜14fとの先端の当接面
14′の水平位置は一致する。従って、何れの偏平導体
11も端末部において縮幅されることなく、更に偏平導
体11と金属端子14との接着部分の面積を大きくとる
ことができ、電流は所望の値以下に制限されなくとも済
む。なお、折り返しに際して本線部13aの導体11と
折返部13bの導体11が導通しないように、これらの
間に絶縁材料を介在させるか、ハウジングを工夫して導
通しないように配置する必要があることは勿論である。
以上のように端末部が構成されたフラットケーブル13
は、例えば第1図において点線で囲んで示す偏平導体1
1と金属端子14との接触部付近を、相手側コネクタと
嵌合する構造の図示しない絶縁ハウジングにより覆うこ
とによりコネクタとして完成されることになる。
なお、上述の実施例では偏平導体11が偶数本数の場合
を示したが、偏平導体11が奇数本である場合には本線
部13a、折返部13bの何れかの偏平導体11を1本
省略すればよい。この際に、特に先の実施例での金属端
子14aや金属端子14dの位置に当る偏平導体11を
省略すれば、並列した中間の金属端子14の欠落を防ぐ
ことができるのでコネクタの幅は最小化される。また、
例えば偏平導体11の1本が特に大きな電流容量を必要
とする場合には、これに複数個の金属端子14を対応さ
せて対処することも可能である。
更に、折返部13bの成型位置や折り返し線A−A′の
位置は上述の実施例に限定されず、第3図(a)〜(c)に示
すような構造でも同様の効果を有する。また、第4図に
示すように2つの折り返し線B−B′、C−C′を本線
部13aの両側に設け、2つの折返部13bを本線部1
3a上に重ねるようにしてもよい。
なお、何れの実施例においても、本線部13aと折返部
13bに接続された金属端子14が一線上に並ぶように
しているが、本線部13aと折返部13bとによって金
属端子14が2段となるように配列してもよい。また、
実施例では金属端子14を挿込端子としたが、挿込端子
を受け入れる受端子とすることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係るフラットケーブルコネ
クタは、折返部を設けることにより端子間隔を狭くした
場合でもフラットケーブル端末部の導体の間隔を広くと
ることができるので導体を縮幅する必要はなく、また導
体と金属端子の接着面積も広げることができ、所定の電
流容量の確保が容易である。更には、予め所定の規格に
合致させたコネクタを設ける際の従来の問題点が解決さ
れる結果、製品や部品を標準化して汎用することができ
生産性の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第4図は本発明に係るフラットケーブルコ
ネクタの実施例を示し、第1図はフラットケーブルの先
端部の斜視図、第2図は展開平面図、第3図(a)〜(c)
は他の実施例の展開平面図、第4図は更に他の実施例の
展開平面図であり、第5図は従来のフラットケーブルコ
ネクタの分解斜視図、第6図はフラットケーブルの平面
図、第7図は従来例のフラットケーブルコネクタの先端
部の平面図である。 符号11は偏平導体、12は絶縁被覆、13はフラット
ケーブル、13aは本線部、13bは折返部、14a〜
14fは金属端子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の偏平導体を有するフラットケーブル
    の端末部において、折り線を中心に本線部に折返される
    折返部を拡張して設け、約半数の前記偏平導体を前記折
    返部に配設し、前記本線部及び該折返部から前記偏平導
    体の端末部を導出しそれぞれに金属端子を接続すると共
    に、前記折返部を折返した状態で前記本線部の各金属端
    子間の中間に、前記折返部の各金属端子が位置するよう
    に配置して、これらの金属端子が同一面上に一直線状に
    位置するようにし、折返した状態で前記金属端子と偏平
    導体のと接続部を絶縁材料から成るハウジングにより包
    囲したことを特徴とするフラットケーブルコネクタ。
JP1137768A 1989-05-30 1989-05-30 フラットケーブルコネクタ Expired - Fee Related JPH0636385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137768A JPH0636385B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 フラットケーブルコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137768A JPH0636385B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 フラットケーブルコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH034465A JPH034465A (ja) 1991-01-10
JPH0636385B2 true JPH0636385B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=15206380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137768A Expired - Fee Related JPH0636385B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 フラットケーブルコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636385B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102576954A (zh) * 2009-09-29 2012-07-11 矢崎总业株式会社 用于电路板的连接器的安装结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770618B2 (ja) * 1991-08-23 1998-07-02 住友電装株式会社 平型ケーブルのコネクタ接続方法
US6686544B2 (en) 2001-04-25 2004-02-03 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring material and method for manufacturing the same
JP2020205182A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き可撓性基板、およびコネクタ付き可撓性基板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561709A (en) * 1983-12-09 1985-12-31 Amp Incorporated Membrane type circuit having improved tail

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102576954A (zh) * 2009-09-29 2012-07-11 矢崎总业株式会社 用于电路板的连接器的安装结构
CN102576954B (zh) * 2009-09-29 2014-10-08 矢崎总业株式会社 用于电路板的连接器的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034465A (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255853A (en) Method for interconnecting the terminals of electrical assemblies
JPH02291685A (ja) 電気コネクター
KR950034297A (ko) 와이어 하니스 및 그 제조방법
EP1217695A2 (en) Flat flexible circuit interconnection
JPH0636385B2 (ja) フラットケーブルコネクタ
JPH034464A (ja) フラットケーブルコネクタ
KR900002889B1 (ko) 전기적 접속기용 평면 전자 필터
US4861275A (en) Very high density interconnections
JPH0223007Y2 (ja)
KR101927335B1 (ko) 커넥터
JP2632471B2 (ja) 回路基板の接続方法
JP3395868B2 (ja) テープ電線及びそれを用いた電気接続構造
JPH0321012Y2 (ja)
JP3255023B2 (ja) 電気接続箱における外部回路分岐接続構造
JP2770618B2 (ja) 平型ケーブルのコネクタ接続方法
JPS6330132Y2 (ja)
JPH0429497Y2 (ja)
JPH02284372A (ja) トリプレットフラットケーブル用コネクタ組立体
JPH01319279A (ja) 電気回路コネクタ
JPH03233876A (ja) コネクタ
JPH065338A (ja) 中継用コネクタ
JPH07249441A (ja) 端子付きフラットケーブル
JPH0226352B2 (ja)
JPH08171948A (ja) フラットケーブルの端末部
JPS59224012A (ja) フレキシブル配線板

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees