JPH0429497Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429497Y2
JPH0429497Y2 JP10959688U JP10959688U JPH0429497Y2 JP H0429497 Y2 JPH0429497 Y2 JP H0429497Y2 JP 10959688 U JP10959688 U JP 10959688U JP 10959688 U JP10959688 U JP 10959688U JP H0429497 Y2 JPH0429497 Y2 JP H0429497Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
strip
conductive plate
clamping pieces
clamping piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10959688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231065U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10959688U priority Critical patent/JPH0429497Y2/ja
Publication of JPH0231065U publication Critical patent/JPH0231065U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429497Y2 publication Critical patent/JPH0429497Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車の電装回路の配線に用いられ
る電気接続箱において、その内部回路を形成する
ブスバーに関する。
〔従来の技術〕 ブスバーは薄板金の打抜加工により所望のパタ
ーンに形成することができ、端部や中間部に折曲
加工によつて容易にタブ(外部回路との接続用端
子)を形成することができるから、プリント基板
と並んで電気接続箱の内部回路の構成部材として
多く採用されている。
第5図はその一例を示し、10は電気接続箱に
収容される回路板であつて、絶縁基板11に複数
のブスバー12を配設して成り、ブスバー12に
起立連成したタブ13とヒユーズ14の平形プラ
グ15との接続には雌−雌中継端子16を使用す
るのが一般的である。
しかし、電気接続箱には多数のヒユーズやリレ
ー等の電気部品が搭載され、ワイヤーハーネス接
続用のコネクタ部が設けられるから、中継端子1
6のようなものを使用するのは、部品点数が増
え、組立に時間がかゝる。しかも、タブ13とプ
ラグ15間に中継端子16が介在するために両者
の接触抵抗が増大する。
そこで、実開昭60−33770号公報には、第6図
ないし第9図に示すように、帯状の導電板17の
端部を折曲げて折曲げ板面18を設けると共に該
面18に側面を対向させて折曲げ袖片19を設
け、折曲げ板面18と袖片19の側面との間に刃
受接触部20を設け、この刃受接触部20によつ
て前記ブスバー(導電板)12とヒユーズ14等
とを直接に接続できるようにしたものが提案され
ている。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記の刃受接触部20は導電板17の端部にだ
け形成可能な構造であるから、ヒユーズ14等と
の接続も導電板17の端部に限定されるうえに、
第7図および第9図の展開図から明らかなよう
に、導電板17の巾Aとは別に袖片19の打抜の
ために(B)×(C)の面積が必要になり、他のブ
スバー回路の形成に支障を来たし、薄板金からの
ブスバーの打抜き歩留りも低下するという問題が
残る。
本考案の課題は、かかる問題点を解消し、他の
ブスバー回路の形成や打抜き歩留りに影響を与え
ず、導電板の端部や中間部を問わず所望の部位で
平形プラグと直接に接続できる構造をもつブスバ
ーを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記の課題を達成するため、本考案の電気接続
箱用ブスバーは、第1図および第2図に示すよう
に、帯状の導電板1の両側縁に切込み2を設けて
帯片3を形成し、一対の帯片3の前半自由縁部を
それぞれ同一方向に直角に折り曲げて挟持片3a
を設けると共に、帯片3の後半束縛縁部3bを導
電板1に対して挟持片3aと反対側に折り返し重
合させて一対の挟持片3aを対向させ、該一対の
挟持片3a間に平形プラグに対する弾性接触部4
を形成したことを特徴とする。
図中、5a,5bおよび5cはそれぞれ曲げ線
を示し、曲げ線5cの部分で傾斜して折り曲げる
ことにより平形プラグ15に対する挿入ガイド3
cを形成するのが好ましい。また、曲げ線5aの
部分は一対の挟持片3a,3aを対向させるため
に導電板1の縦辺1aに対してそれぞれ45°の傾
斜をもたせる。
本実施例では、一対の帯辺3が導電板1の両側
縁に斜向に、すなわち点0を中心に点対称に設け
られているが、導電板1の軸線Pを中心に線対称
に設けることもできる。
第3図および第4図は本考案の他の実施例を示
し、帯状の導電板1の一側縁にそれぞれ反対側に
のびる切込み2′を設けて帯片3′を形成し、一対
の帯片3′の前半自由縁部をそれぞれ同一方向に
直角に折り曲げて挟持片3a′を設けると共に、帯
片3′の後半束縛縁部3b′を挟持片3a′と反対側
に折り返し重合させて一対の挟持片3a′を対向さ
せ、該一対の挟持片3a′間に平形プラグに対する
弾性接触部4′を形成したものである。図中、5
a′〜5c′はそれぞれ曲げ線を示す。
この実施例では、帯片3′を導電板1の片側に
設けるので、導電板1の巾Dに対する帯片3′の
巾d′を第2図の帯片3の巾dに比べて大きくと
り、弾性接触部4′の弾性接触圧を前述した弾性
接触部4のそれよりも大きくできる利点がある。
〔作用〕
第1図ないし第4図から明らかなように、平形
プラグ15に対する弾性接触部4,4′はいずれ
も導電板1の巾D内で挟持片3a,3a′から形成
されるから、第7,9図の面積B×C部分のよう
な突出部がなくなり、ブスバー回路設計の自由度
が増す。そして、弾性接触部4,4′はブスバー
の任意の位置に設けることができ、回路の設計、
製作が容易になる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、平形プ
ラグとブスバーとを直接に接続するための弾性接
触部をブスバーの巾を変えずに任意の位置に設け
ることができ、ブスバーの打抜き歩留りの低下や
他のブスバー回路の形成に影響を与える心配もな
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の電気接続箱用ブスバーの一実
施例を示す斜視図、第2図は第1図の展開図、第
3図および第4図は本考案の他の実施例を示す斜
視図と展開図、第5図は従来例の説明図、第6図
および第7図は他の従来例を示す斜視図と展開
図、第8図および第9図は別の従来例を示す斜視
図と展開図である。 1……導電板、2,2′……切込み、3,3′…
…帯片、3a,3a′……挟持片、3b,3b′……
後半束縛片、4,4′……弾性接触部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 帯状の導電板1の両側縁に切込み2を設けて
    帯片3を形成し、一対の帯片3の前半自由縁部
    をそれぞれ同一方向に直角に折り曲げて挟持片
    3aを設けると共に、帯片3の後半束縛縁部3
    bを導電板1に対して挟持片3aと反対側に折
    り返し重合させて一対の挟持片3aを対向さ
    せ、該一対の挟持片3a間に平形プラグに対す
    る弾性接触部4を形成したことを特徴とする電
    気接続箱用ブスバー。 (2) 帯状の導電板1の一側縁にそれぞれ反対側に
    のびる切込み2′を設けて帯片3′を形成し、一
    対の帯片3′の前半自由縁部をそれぞれ同一方
    向に直角に折り曲げて挟持片3a′を設けると共
    に、帯片3′の後半束縛縁部3b′を挟持片3
    a′と反対側に折り返し重合させて一対の挟持片
    3a′を対向させ、該一対の挟持片3a′間に平形
    プラグに対する弾性接触部4′を形成したこと
    を特徴とする電気接続箱用ブスバー。
JP10959688U 1988-08-23 1988-08-23 Expired JPH0429497Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959688U JPH0429497Y2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959688U JPH0429497Y2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231065U JPH0231065U (ja) 1990-02-27
JPH0429497Y2 true JPH0429497Y2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=31345982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10959688U Expired JPH0429497Y2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429497Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231065U (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540235A (en) Double flat spring contact provided with an over-spring
US5554040A (en) Joint terminal for bus bar
JP2875352B2 (ja) 突き刺し接続コンタクト素子
JP2001186634A (ja) 層間接続構造
JPH0429497Y2 (ja)
JPH0235423B2 (ja)
JPS60177527A (ja) 多極型ヒユ−ズ素子
JP3067572B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
JPH0560129U (ja) ジョイントボックスおよび該ジョイントボックスに用いる中継端子
JPH09213199A (ja) 電気接続箱に配設する電気部品と電線との接続構造
JPH0110863Y2 (ja)
JPH0229733Y2 (ja)
JPH0141180Y2 (ja)
JPH0141183Y2 (ja)
JPH11176497A (ja) 積層回路基板
JP3226211B2 (ja) バスバー配線板
JPH06310186A (ja) バスバーの短絡構造
JP3178379B2 (ja) 電気接続箱
JP3412797B2 (ja) 接続端子
JPH0141182Y2 (ja)
JPH0141181Y2 (ja)
JPH0321012Y2 (ja)
JPH041665Y2 (ja)
JP3702758B2 (ja) 電気接続箱
JP2554383B2 (ja) タブ状端子およびブスバーの相互接続構造