JPH01319279A - 電気回路コネクタ - Google Patents

電気回路コネクタ

Info

Publication number
JPH01319279A
JPH01319279A JP15158388A JP15158388A JPH01319279A JP H01319279 A JPH01319279 A JP H01319279A JP 15158388 A JP15158388 A JP 15158388A JP 15158388 A JP15158388 A JP 15158388A JP H01319279 A JPH01319279 A JP H01319279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminals
terminal
circuit
electric conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15158388A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Kikuchi
菊地 曠
Jiro Tanuma
田沼 二郎
Hideaki Iwami
石水 英昭
Shinichi Katakura
片倉 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP15158388A priority Critical patent/JPH01319279A/ja
Publication of JPH01319279A publication Critical patent/JPH01319279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、分離している電気回路基板同士を電気的に接
続する際に利用するコネクタに関するものである。
〈従来の技術) 例えば電子計算機9通信機器及び各種の端末機器のよう
に、複雑な電気回路で構成する電子機器等は、上記電気
回路を電気回路基板として機能別にユニット化している
。これは、組込む機器に対する配置や製造、メンテナン
ス等の容易化をはかる理由から電気回路基板としている
もので、この電気回路基板同士は機器への組込み工程で
電気回路コネクタにより電気的に接続されている。この
場合、一つの電気回路基板において電気回路は複数の回
路を構成していることか多い。そのため電気回路基板の
接続部には複数の回路端子を設け、対応する電気回路コ
ネクタにも複数の接続端子を設けている。
第8図は、上記従来の電気回路コネクタにおける構成図
である。
図において、互いに離れた位置にある電気回路基板1.
2はそれぞれの表面に所定の電気回路(図示せず)を形
成している。そして、上記電気回路の回路端部に、基板
端子3,4を固定している。この基板端子3,4は、上
記電気回路の接続数に応じた複数のピン形状からなる回
路端子5゜6と、この複数の回路端子5.6をユニット
的に所定の間隔で一体に固定する中空のコネクタハウジ
ング7.8とからそれぞれ構成している。そして、回路
端子5,6は、上記電気回路の回路端部にハンダ付等で
接続して固定している。
9、lOはコネクタ端子であり、上記基板端子3.4に
対し着脱可、梯とした形状にしている。このコネクタ端
子9,1Gは、前記回路端子5,6と接続するための中
空ピン形状からなる複数の接続端子11..12と、こ
の複数の接続端子11.12を前記回路端子5,6と同
じ間隔として一体に内蔵して固定するコネクタハウジン
グ13.14とから構成している。そして、複数の接続
端子11.12のそれぞれは、線状の電気導体15によ
りハンダ付等で接続している。これにより、前記基板端
子3.4に差し込む電気的な接続塁具としての電気回路
コネクタを構成させている。尚、16は絶縁体であり、
電気導体15を被覆している。この絶縁体16は、上記
絶縁機能のほかに、上記のような複数の電気導体15を
一体的に束ねる機走も持たせている。
〈発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の電気回路コネクタは、構成的にみ
れば接続端子11,12 、コネクタハウジング13.
14及び絶縁した電気導体15等のように部品点数が多
いものである。そして、接続端子11.12とコネクタ
ハウジング1:l、14の組付加工が必要であり、接続
端子11.12と電気導体15もそれぞれの部分をハン
ダ付等で固定する必要がある。
このように、従来の電気回路コネクタは組立作業が煩雑
であり、部品コスト、製造コストが高くなる問題があっ
た。
本発明は、以上のような従来の問題点を解消するために
提供するもので、極めて簡単な構成により加工工数を簡
略化でき、量産性に優れた電気回路コネクタを得ること
を目的とするものである。
く課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明は、複数の回路端子
を備えた電気回路基板同士を電気的に接続する際に利用
する電気回路コネクタであって。
上記複数の回路端子に対応して、複数の接続端子を二組
とし、この二組の複数の接続端子の間をそれぞれ連結す
る電気導体と上記接続端子とを可撓性の長尺金属板で一
体に形成すると共に、上記二組の接続端子は樹脂モール
ド成形によるコネクタハウジングでそれぞれ一体に固定
してコネクタ端子としたものである。
く作用〉 電気回路基板同士の回路端子を電気回路コネクタて接続
する場合、コネクタ端子を上記電気回路基板に取付ける
と5接続端子はその弾性変位により回路端子に圧接して
接続することになる。
本発明の電気回路コネクタは、接続端子と電気導体な長
尺金属板による一体成形としてこれを樹脂でモールド固
定したものであるから、構成的に簡単で製造の容易な電
気回路コネクタとすることかできる。
〈実施例〉 以下に本発明の好適な実施例を説明する。
f5f図は、本発明の実施例に係る電気回路コネクタの
一部破断斜視図であり、第2図は、本発明実施例の電気
回路コネクタ製造の模式図、第3図は、本発明実施例の
電気回路コネクタを取付けて接続する電気回路基板の要
部構成図、第4図は、本発明実施例の電気回路コネクタ
の接続使用状態図である。
図において、電気回路コネクタ(以下単に「コネクタ」
という)100は、二組のコネクタ端子20.21とこ
のコネクタ端子20.21の間を連結する電気導体22
とから構成している。
コネクタ端子20.21は、それぞれ図上平面視でコ字
状のコネクタハウジング23.24と、このコネクタハ
ウジング23.24のコ字状内の空間に突出して所定間
隔で一体に固定した複数の接続端子25.26から構成
している。複数の接続端子25.26とは、区側の場合
、それぞれ五本の接続端子を示している。コネクタハウ
ジング23.24は、そのコ字状の両突出部を取付保持
部23a、24aとしており、先端に鉤形の係止部23
b、24bをそれぞれ形成している。また、コネクタハ
ウジング23.24は、取付保持部23a、24aと平
行でこの取付保持部23a。
24aより短くした位置決め部23c、24cをそれぞ
れ突出して形成している。
前記接続端子25.26は、後述する電気回路基板(以
下単に「基板」という)の回路端子に接触しやすいよう
に先端を折曲している。また、複数のそれぞれの接続端
子25.26の間は、電気導体22により一体に連結し
ている。即ち、接続端子25 、26と電気導体22は
、それぞれ対応する一本の長尺金属板で一体に連続して
形成しているものである。
27は絶縁体であり、上記複数の電気導体22を電気絶
縁材料としての樹脂により一体に固定している。この絶
縁体27は、電気導体22が長い場合に電気導体22同
士が接触したり、又は基板同士の接続時に他部材に接触
したりする不具合を防ぐものである。また、この絶縁体
27とコネクタハウジング2’J、24との間は、適当
な寸法で電気導体22の一部が露出した折曲部28.2
9を設けている。これにより、コネクタ100を使用す
るときに、コネクタ端子20.21は折曲部28.29
の部分で折り曲げることができる。
上述の構成からなるコネクタ10口は、例えば第2図に
示す手段で製造することができる。
前述した通り、電気導体22とtlK続端子25.26
は一体であるので、プレス成形で得るために所定の長さ
及び幅とした可撓性の金属板材200を準備する。そし
てこの金属板材200の両端部200a、200bを残
して他部をプレス成形で打抜き、複数の長尺金属板を形
成する。次いで、上記加工後の金属板材200の絶縁体
27の形成部及び二組のコネクタハウジング23.24
の形成部にインジェクション等の手段で樹脂を一体にモ
ールドする(インサートモールド成形)。
上記絶縁体27とコネクタハウジング23.24の間に
は樹脂モールド成形の際のランナ的結合部30〜33が
生じる。このランナ的結合部30〜33は後工程で除去
したり、又はコネクタ端子20.21の折り曲げに支障
がないほどに柔軟である場合はそのまま残したりするこ
ともできる。
上記モールド成形後、図上A−A線及びB−B線で示す
ように、接続端子25.26の形成部分を残して金属板
材200の両端部200a 、 200bを切断する。
次いで、上記接続端子25.26の形成部分を折曲すれ
ば、第1図に示すようなコネクタ100を得ることがで
きる。
尚、上記樹脂モールド成形において、絶縁材料に柔軟な
樹脂を使用して折曲可能とすれば、コネクタハウジング
23.24と絶縁体27は一体に成形することもできる
。また、電気導体22が短い場合に、上記同様の一体成
形としてもよい。
このように、金属板材200のプレス成形工程。
コネクタハウジング23.24等のモールド成形工程及
び接続端子25.26部分の切断折曲げ工程を経ること
でコネクタ100を得ることが可能である。
上記実施例に係るコネクタ100を取付ける基板Pの取
付は部は第3図に示す構成としている。
即ち、基板Pの表面には、所定の図示しない電気回路を
形成しており、その回路端部に例えば電極バッドによる
回路端子PPを一列に形成している。この回路端子PP
は、区側では五個のパッドとしており、この五個のバッ
ドで一つの基板端子BPを構成している。そしてこの回
路端子PPの列方向両側に、基板Pを貫通して係止孔H
を形成している。上記回路端子PPの間隔とコネクタ1
00の接続端子25.26の間隔は同じであり、また係
止孔Hの大きさ及び間隔はコネクタハウジング23.2
4の取付保持部23a、24aが挿入できる寸法として
いる。
以上の構成により、基板P同士の回路端子ppを電気的
に接続する場合を第4図に示す。
まず一方の基板P1の係止孔H1に、コネクタ100の
一方側のコネクタ端子20のコネクタハウジング23を
手等で把持して取付保持部23aを挿入する。取付保持
部23aを所定量挿、入すると、位置決め部23cが基
板PIの表面に当接し、上記挿入を停止させる。上記停
止した位置で、係止部23bが基板PRの裏面側に位置
するように上記取付保持部23a等の長さを決めておけ
ば、上記停止位置でコネクタハウジング23の基板PI
に対する抜は止めが可能となる。
上記コネクタハウジング23を基板P、へ取付けると同
時に、接続端子25が対応する回路端子ppにそれぞれ
接触して撓み、その弾性で圧接する。
これにより一方側のコネクタ端子20は基板P1への取
付けを完了する。
次に、他方の基板P2に対して他方のコネクタ端子21
を取付ける。この場合、コネクタ100は、折曲部28
.29により絶縁体27に対しコネクタ端子20.21
の折り曲げができるので、第4図のように基板Pi、P
2が並んだ場合にも充分に対応できる。従って、コネク
タ端子21は、一方のコネクタ端子20の取付状態に関
わりなく、このコネクタ端子20と同じ要領で基板P2
に取付ければよい。
以上の作業手順により、基板Pt、Pa同士の電気的接
続が完了する。
上記接続後、メンテナンス等の理由でコネクタ100を
基板p、、p、から取りはずす必要が生じた場合、例え
ば基板P1側のコネクタ端子2Dをはずすときは、取付
保持部23aの両側を手で挾み、係止部23bによる基
板PIの係止孔H□との係合を解いて、次にそのまま引
き抜いてやればよい。
このように、コネクタ100の取扱いは簡単にできる。
尚、上記実施例では、基板PL、P2に対するコネクタ
端子20.21の取付保持を、取付保持部23aに形成
した係止部23b 、24bで行なうように説明したが
、これに限らない。例えば、取付保持部23a、24a
にビス取付片をL字形のように形成し、これにより基板
p、、p2にビス取付けすることもよく、この場合は基
板p、、p、に係止孔HL、H,を形成する必要もなく
なる。
更に、基板Pt、Pgにコネクタハウジング23.24
の差し込み用ソケット等を設けるようにすれば、上記コ
ネクタハウジング23.24側に上記の取付保持部23
a、24a及び位置決め部23c、24cを設ける必要
もなくなり、コネクタハウジング23.24としてはよ
り単純な形状とすることができる。
第5図は、前記実施例におけるコネクタ端子20.21
の第二実施例を示す要部側面図である。
このコネクタ端子40では、接続端子41のそれぞれを
側面視逆V字形状に交互に折曲したものである。この場
合のコネクタハウジング42の取付保持部42aは、コ
ネクタハウジング42の両端側であって厚み方向の中間
部分からそれぞれ突出している。そして、その先端には
前記第一実施例と同様に係止部42bを形成している。
尚、位置決め部は図示していないが、例えば上記取付保
持部42aを段付きの形状としたり、又は上記係止部4
2bと通出な間隔で突起を形成したりすることができる
この実施例の場合、基板P同士の電気的接続の要領は、
前記実施例と同様であるが、接続端子41の向きを交互
としているから同一方向に折曲している接続端子41間
のピッチが前記実施例より、も大きくなる。従って、基
板Pの回路端子PPが多い場合に、隣合う回路端子PP
同士の間隔を大きくして、接続端子41の製造バラツキ
等による誤接触を防ぐことが容易となる。 〜 第6図は、コネクタ端子60の第三実施例を示す一部破
断斜視図である。
前記二つの実施例におけるコネクタ端子は、基板Pの面
に対して直交方向から取付ける方式であるが、この第三
実施例のコネクタ端子60は基板Pの基板エツジPEを
利用して基板面と平行の方向から取付ける方式としたも
のである。
図において、接続端子61を固定するコネクタハウジン
グ62は、側面視口形状で、一端側を基板Pの保合孔H
への取付保持部62aとして形成し、他端側な接続端子
61の固定部62bとしている。
上記取付保持部62aは、前述の実施例と同様゛に、上
記係合孔Hに挿入したとき抜は止めをはかる係止部62
cと、上記挿入量を規制する位置決めのための突起62
dを形成している。
また、エツジ係合溝62eを、コネクタハウジング62
の固定部62bであって、接続端子61の下方の上記取
付保持部62aに面する側に形成している。
このエツジ係合溝62eは、基板Pの回路端子PPが位
置する側の基板エツジPEが係合できるだけの長さの溝
形状としている。そして、取付保持部62aと上記エツ
ジ係合溝62eとの間隔は、基板Pの係合孔Hと基板エ
ツジPEとの間隔と同一とするものである。
この実施例による基板P同士の電気的接続は、コネクタ
ハウジング62の取付保持部62aを基板Pの係合孔H
に挿入すると同時に基板エツジPEをエツジ係合溝fi
2eに係合させることで行なう。
この実施例においては、コネクタ100としての取付方
向が基板Pと面方向に平行状態となる。
従って、前述の各実施例のように、コネクタ端子60を
電気導体22に対し折曲しなくてもよいので、上記基板
P同士が平面的に同一レベルで並んでいる場合は、電気
導体22を被覆する絶縁体27(第1図参照)と上記コ
ネクタハウジング62とを樹脂モールド成形により一体
とすることもできる。
第7図は、コネクタ101として三組のコネクタ端子8
1,82.83を設けた実施例を示す概略平面図である
この実施例の場合、コネクタ端子81,82.83の構
成は前述の各実施例と同様であるが、電気導体102の
構成が一部異なっている。
即ち、国側は、二方向のコネクタ端子81.82に五本
の接続端子84a、85aをそれぞれ備えさせ、残りの
コネクタ端子83に四本の接続端子86aを備えさせて
いる。接続端子86aは、上記電気導体102のうちの
二本から分岐導体102a、102bとしでそれぞれ分
岐させ、また、接続端子84a、85aにつながる電気
導体102c、102dのそれぞれの一方を絶縁体10
3の部分で折曲して形成している。従って、この場合、
コネクタ101が形成する接続回路は、コネクタ端子8
1.82の間で四回路、コネクタ端子81.83の間及
びコネクタ端子8!、43の間では三回路となる。この
ような三組のコネクタ端子81,82゜83を形成する
場合も一枚の金属板材のプレス成形及びインサートモー
ルド成形で可能である0図から判明するように、分岐導
体102a、102bに関しては、金属板材を複数の長
尺金属板としていわゆる。
枝別れした状態に打抜き、これを折り返すことで゛接続
端子86aとすることができる。また、電気導体102
c、102dに関しては、前述実施例と同様に打抜いた
後、一方端側な折り返すことで接続端子86aとするこ
とができる。この折り返しの際に、他の電気導体102
bと交差する部分は接触しないように間隔をもたせる。
この三組のコネクタ端子81,82.83を形成するに
あたっては、電気導体102の全部から分岐導体を形成
することも可能である。
尚、上記何れの実施例においても、基板Pの回路端子P
Pを電極バット状で説明したが、これに限られない。接
続端子25,26,41,61,84a、85a、86
aが押圧により接触できる形状であれば、例えばピン形
状のものを立設した回路端子PPでもよく、特別の形状
を必要とするものではない、この場合は、接続端子25
,26,41,61,84a、85a、86aの先端を
前記実施例のように折曲しなくても電気的接触が得られ
る。
また、上記何れの実施例においても、コネクタハウジン
グ23,24,42.62及び絶縁体27,103等は
樹脂モールド成形で得られるから、このモールド成形時
に他の形状を付加してもよい0例えば他の東線のガイド
止め溝を形成したり、止め具を形成したりして多機能を
持たせることも可能である。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明に係る電気回路コネ
クタは、接続端子と電気導体とを可撓性の長尺金属板で
一体に形成し、樹脂モールド成形によりコネクタ端子等
を形成したものであるから、従来の別部品からなる接続
端子と電気導体のハンダ付等のように加工工数が煩雑で
はなく、極めて省力化できる。また、部品点数的には非
常に少なく、加工が簡単でハンダ付等を必要としないの
で、製造上のバラツキが出ることはない、即ち、一定の
品質で製造容易な、そして安価で使い勝手を損わない実
用性に優れたコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係るコネクタの一部破断斜
視図、 第2図は、本発明に係るコネクタの製造手段の模式図、 第3図は、本発明に係るコネクタを取付けて接続する電
気回路基板の要部構成図。 第4図は、本発明に係るコネクタの接続使用状態図。 第5図は、コネクタ端子の第二実施例を示す要部側面図
、 第6図は、コネクタ端子の第三実施例を示す一部破断斜
視図、 第7図は、本発明に係るコネクタの他の実施例を示す概
略平面図、 第8図は、従来のコネクタの構成図である。 10口・・・コネクタ、  20.21・・・コネクタ
端子。 22、102 (102a、 102b)=電気導体。 102c、102d ・・・分岐導体。 23.24,42.62・・・コネクタハウジング。 23a、24a、42a、62a・・・取付保持部。 25.26,41.δ1,84a、85a、85a =
接続端子。 27.103・・・絶縁体。 p (PI 、 P2 )・・・電気回路基板。 PP・・・回路端子、  BP・・・基板端子。 特許出願人     沖電気工業株式会社代理人   
     弁理士 船 橋 國 則第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の回路端子を備えた電気回路基板同士を電気
    的に接続する際に利用する電気回路コネクタであって、 上記複数の回路端子に対応して、複数の接続端子を二組
    とし、この複数の接続端子の間をそれぞれ連結する電気
    導体と上記接続端子とを可撓性の長尺金属板で一体に形
    成すると共に、 上記二組の接続端子は樹脂モールド成形によるコネクタ
    ハウジングでそれぞれ一体に固定してコネクタ端子とし
    たことを特徴とする電気回路コネクタ。
  2. (2)請求項1記載の電気回路コネクタにおいて、二組
    の接続端子に代えて、電気導体の途中部分に分岐導体を
    設けて三組の接続端子を構成したことを特徴とする電気
    回路コネクタ。
  3. (3)請求項1又は2記載の電気回路コネクタにおいて
    、コネクタハウジングに電気回路基板への取付保持部を
    形成したことを特徴とする電気回路コネクタ。
JP15158388A 1988-06-20 1988-06-20 電気回路コネクタ Pending JPH01319279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15158388A JPH01319279A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 電気回路コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15158388A JPH01319279A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 電気回路コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01319279A true JPH01319279A (ja) 1989-12-25

Family

ID=15521687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15158388A Pending JPH01319279A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 電気回路コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01319279A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243539A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2023136708A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 ミネベアコネクト株式会社 コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243539A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ及びその製造方法
JP4665926B2 (ja) * 2007-03-27 2011-04-06 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP2023136708A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 ミネベアコネクト株式会社 コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3158421A (en) Electrical connector for a printed circuit board and cable
JP2568729Y2 (ja) テープ電線用コネクタの電気接続子
JPS643031B2 (ja)
JPH10223270A (ja) 片面圧接コネクタとその製造方法
JP3676636B2 (ja) 層間接続構造
JPH01319279A (ja) 電気回路コネクタ
JP3285999B2 (ja) コネクタ用ブスバーホルダ
JPH034464A (ja) フラットケーブルコネクタ
JP2717373B2 (ja) Fpc用コネクタ
JP2589106Y2 (ja) コネクタ
JP3487542B2 (ja) 屈曲配線板
JP2640327B2 (ja) コンタクトの形成方法及びそれを用いて形成される等長ライトアングルコネクタ
JPS5920764Y2 (ja) 接続装置
JP4071941B2 (ja) フラットケーブル用穴あき板端子
JPH06275346A (ja) 電気的接続装置とそれに使用される電気的接続用基板及び電気コネクタ
JPS6010292Y2 (ja) コネクタ装置
JPS6193566A (ja) フラツトケ−ブル用中継コネクタ
JPH03233876A (ja) コネクタ
JPH07176341A (ja) コネクタ
JPH027515B2 (ja)
JPS6246956B2 (ja)
JPH0332044Y2 (ja)
JP2564469Y2 (ja) テープ電線
GB2154077A (en) Connecting a flexible circuit to a rigid circuit board
JPH0447684A (ja) フラットケーブル用コネクタ