JPH0635882B2 - スラリ燃焼用アトマイザ - Google Patents

スラリ燃焼用アトマイザ

Info

Publication number
JPH0635882B2
JPH0635882B2 JP60252528A JP25252885A JPH0635882B2 JP H0635882 B2 JPH0635882 B2 JP H0635882B2 JP 60252528 A JP60252528 A JP 60252528A JP 25252885 A JP25252885 A JP 25252885A JP H0635882 B2 JPH0635882 B2 JP H0635882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomizer
sub
main
combustion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60252528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62112905A (ja
Inventor
一教 佐藤
邦夫 沖浦
彰 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP60252528A priority Critical patent/JPH0635882B2/ja
Publication of JPS62112905A publication Critical patent/JPS62112905A/ja
Publication of JPH0635882B2 publication Critical patent/JPH0635882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スラリ燃焼用アトマイザに係り、特に保炎性
を向上させ排ガス中のNOxと灰中未燃分を低減させる
のに好適なスラリ燃焼用アトマイザに関するものであ
る。
(従来の技術) 高濃度石炭・水スラリ(以下、CWM(Coal Wa
ter Mixture))は、石炭に少量の水と微量
の添加剤を混入させ直接燃焼可能な粒度にまで微粉砕し
た燃料であり、COM(Coal Oil Mixtu
re)とは異なり、媒体が水である完全な脱石油燃料と
して経済的な優位性の面から注目を集めている。
主として微粉炭燃料に対するCWMの特徴を掲げると以
下のようである。
(1)液体燃料として輸送、貯蔵、燃焼が可能、 (2)脱水することなく直接燃焼が可能、 (3)燃料系の運用(運転操作・制御)が容易、 (4)貯蔵が容易で用地の節減が可能、 (5)安全燃料(発火・粉塵防止対策が不要)、 (6)脱灰による高品質燃料が可能。
CWMは液体化した燃料であり、従来のオイルと同じよ
うにアトマイザを用いて噴霧燃焼させることができる
が、微粉炭と比較した場合の問題点として着火性の悪さ
と未燃分が増大してしまうことが知られている。着火性
に関しては、水の蒸発に熱が費やされるためであり、微
粉炭として比較して着火距離が4倍以上も長くなること
がある。一方、未燃分の増加に関しては、未解明な部分
が少なくないが、液滴内で微小な石炭粒子が凝集してい
るため、微粉炭のように個々の微小粒子のまま燃えきら
ず、また水分による燃焼温度の低下のためと推定され
る。したがってCWMの燃焼効率を微粉炭並みまで上昇
させるにはどうしても噴霧性能に優れCWM燃焼に適し
たアトマイザを開発することが肝要である。
以上はCWMを例にとってアトマイザ性能の燃焼に及ぼ
す重要性を説明したが、C重油を用いる油焚きボイラの
高効率低公害化(低ばいじん低NOx化)やボイラ点火
トーチの黒煙(すす)防止対策においても、燃焼へ及ぼ
すアトマイザの寄与する割合は極めて高い。
これまで実機ボイラにおいては、通称Yジェット式と称
する多孔式の中間混合式二流体アトマイザが使用されて
いる。第12図および第13図は、C重油焚の実機ボイ
ラにおいて実績の最も多い、Yジェット式アトマイザの
軸方向断面図および正面図である。図に示すように、こ
のアトマイザチップ1は、中央の微粒化媒体3の通路の
先端部に設けられた微粒化媒体供給孔5およびこれに連
結された混合通路6と、該混合通路6に燃料を流入させ
るための燃料供給孔4とからなる。この二流体アトマイ
ザは設計が容易でメインテナンスに優れたものである
が、下記のような欠点を有する。
(1)噴出速度が大きいため、特にCWMのように着火
性の劣る燃料の場合は保炎が困難になる。
(2)噴霧流の一部に粗い液適からなる部分があるた
め、微粒化の性能が不十分となり、長炎化する。低質油
の場合はばいじん濃度が増大し、点火トーチでは黒煙が
排出される。
(3)(2)とも関連するが、微粒化特性をよくしよう
とすると微粒化媒体の消費量が多くなり、結果的に補機
動力の増大を招く。
(4)低NOx化のために、低O(低空気比)運転を
目指すに際し、微粒化特性不良のため、十分な効果をあ
げることができなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上記した粒来技術の欠点をなくし、ス
ラリ燃料の燃焼に対して、着火の促進による燃焼の高効
率化と、NOxの低減を同時に達成できるアトマイザ装
置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 要するに本発明は、主噴出孔と副噴出孔を有するアトマ
イザによって、副噴出孔からの微細な液滴で着火を安定
化させ燃焼の高効率化を図ると同時に、バーナ中心軸の
円周方向またはバーナ中心軸からの傾斜方向に対して燃
焼の濃淡部をつくり出し、NOxの排出を抑制するよう
にしたものである。すなわち、アトマイザチップ前端面
の同一円周上に間隔をおいて開口する複数の主混合噴射
流路と、該主混合噴射流路の開口部相互間、または前記
円周を形成する円よりも半径が大きい同心円上に間隔を
おいて開口する複数の副混合噴射流路と、該主および副
混合噴射流路にそれぞれ接続された燃料供給流路を備え
たアトマイザ装置において、前記副混合噴射流路の有効
長さLおよび細長比L/Dを主混合噴射流路の有効長さ
Lおよび細長比L/Dよりも大きくし、かつ前記副混合
噴射流路の内径Dを主混合噴射流路の内径Dよりも小さ
くしたことを特徴とする。
ここで混合噴射流路の有効長さとは、燃料供給流路と混
合噴射流路の中心軸が交わった点から混合噴射流路の出
口までの距離Lをいい、このLを混合噴射流路の内径D
で除した値を細長比L/Dという。
本発明においては、アトマイザ中心軸に対しより外側に
ある円周上の混合噴射流路の内径を、より内側にある円
周上の混合噴射流路の内径よりも小さくする。
さらにアトマイザ中心軸に対し外側にある円周上の混合
噴射流路のバーナ中心軸に対する傾き角を、内側にある
円周上の混合噴射孔のそれと同じかまたは大きくするこ
とが好ましい。
以下、本発明を図面に示す実施例によりさらに詳細に説
明する。
(実施例) 第1図は、本発明による二流体アトマイザの火炉側から
見た正面図、第2図は、その矢印AおよびB方向の断面
図である。このアトマイザは、アトマイザ本体(チッ
プ)1の中心軸に設けられた微粒化媒体3の流路3A
と、該微粒化媒体流路3Aに連通して火炉側に向けて放
射状に設けられた主混合噴射流路9および副混合噴射流
路12と、該主混合噴射流路(以下、主噴出孔という)
9および副混合噴射流路(以下、副噴出孔という)12
に燃料2を導入して混合させる燃料供給流路(以下、燃
料供給管という)7および10とから主として構成され
る。主噴出孔9は孔径(d)が大きく、アトマイザの
中心軸近傍にひろがり角θを小さくした状態で円周方
向に等間隔に配置されている。一方、口径(d)の小
さな副噴出孔12は、主噴出孔の外側にひろがり角θ
を大きくした状態で円周方向に等間隔に配置されてい
る。
主噴出孔9と副噴出孔12の構造上の特徴を列挙すれば
次のとおりである。
(1)主噴出孔と副噴出孔の噴霧のひろがり角はθ
θであり、副噴出孔からの噴霧がより広角となる。
(2)噴出孔の孔径はd>dである。燃焼試験を実
施し、試行錯誤的な検討をくり返した結果、d≒2d
程度が好適であった。
(3)噴出孔の長さはl<lとする。
(4)噴出孔の細長比は、l/d<l/dであ
る。副噴出孔のほうをより細長くすることにより、燃料
が微粒化媒体によって十分に乱されるため、良好な微粒
化が行なわれる。本実施例ではl/d=5(l
)である。
(5)気液の合流角はφ>φである。このようにす
ると、副噴出孔のほうがより急激に気液が衝突するた
め、微粒化が良好になる。
上記のうち、微粒化特性に影響を及ぼすのは(4)、
(5)であるが、本実施例においては、副噴出孔からの
噴霧の平均粒径d32は主噴出孔からの噴霧の平均粒径d
32の半分程度まで減少させることができる。また(2)
〜(5)より、副噴出孔からの燃料の噴射流量は、主噴
出孔からの約1/4程度となる。以上より、第1図に示
した本発明のアトマイザでは、6つの主噴出孔からの噴
霧の中間位置から外方向へ向けて流量は少ないが、粒径
の小さな噴霧が噴射させる状態となる。
次に第1図および第2図に示した本発明のスラリ燃焼用
二流体アトマイザの効果を、燃焼炉における実験データ
に基づき、従来型アトマイザと比較して説明する。
第3図は、アトマイザ先端から着火位置までの着火距離
Liを気液比Wa/Wl(質量比:微粒化媒体/燃料)
に体する変化として示したものである。なお、上記アト
マイザの気液比は、主噴出孔と副噴出孔から噴出する燃
料と微粒化媒体を各々加算して比をとる統括気液比とし
た。孔の寸法(径、長さ、L/D)から主・副噴出孔の
気液比を推算してみると、副噴出孔の気液比は主噴出孔
の気液比の2.5倍以上になり、副噴出孔からの噴霧は
かなり微細で良好であることが予測される。図からは、
同一気液比で比較すると本発明アトマイザのほうが20
0mm以上も着火距離が減少しており、保炎性に優れたも
のであることがわかる。これは、副噴出孔からの微細な
噴霧が着火を速やかにして保炎性能の向上に寄与したた
めと考えられる。
次に、排ガス中のO濃度に対するNOx濃度の変化を
第4図に示す。実験を行なったO濃度範囲で、本発明
のアトマイザのほうがおよそ100ppm近くもNOx
濃度が減少した。バーナのエアレジスタやバーナスロー
ト等の構造を全く変更せずにアトマイザの工夫のみでこ
れだけのNOx低減効果を得られたことは画期的といえ
る。これは、バーナ中心軸近傍の燃料濃度を増加させ、
NOの還元ゾーンを形成するという低NOx化の燃焼ゾ
ーンコントロールがなされたためと考えられる。
第5図は、燃焼性を総括する意味で、灰中未燃分率と排
出NOx濃度を比較したものである。第1図に具体例を
示した本発明アトマイザは、第12図に示すところの従来
型Yジェットアトマイザに対し測定点がグラフの原点に
近づいており、燃焼性に優れたものであることがわか
る。
以上から、本発明アトマイザを採用するバーナはボイラ
の高効率化・低公害化に寄与し得ることは明らかであ
る。
第8〜11図は、主噴出孔9と副噴出孔12の位置関係
をさらに変化させた4つの実施例を示したものである。
第8図は、主噴出孔9と副噴出孔12をバーナの同一半
径方向軸上に並べて配置したものであり、火炎をバーナ
の円周方向に分割したまま保炎性を向上させることをね
らったものである。第9図は、各主噴出孔9の外周に、
主噴出孔を両側からはさみ込むように2つの副噴出孔1
2を配置したものである。この場合、副噴出孔12の口
径d′は第8図の場合よりさらに30%程度小さくす
るが、その分だけl/d′が大きくなるために、微粒
化をさらに良好にすることができる。第10図は、第8
図の場合とほぼ同様の考え方に基づくものであるが、も
ともと火炎分割化のために噴出孔群が9Aと9Bの2つ
に分かれているアトマイザに本発明を適用したものであ
る。第11図は、主噴出孔9と副噴出孔12をアトマイ
ザの同一円周上に等間隔に配置したものである。この場
合は、φ=φおよびθ=θとなる。
第1図および第2図に示したアトマイザにおいて、アト
マイザの副噴出孔の出口に絞りを設けることにより、微
粒化をさらに促進させることができる。但し、この場合
副噴出孔の内径Dは絞りを設ける以前の内径を用い、有
効長さLは燃料供給流路と副噴出孔の中心軸が交わった
点から副噴出孔の絞りまでの距離Lをいうものとする。
本実施例において、絞りの肉厚はなるべく薄い方が好ま
しい。図14は絞り部を設けた副噴出孔12の断面図で
ある。図において、副噴出孔12の出口に薄板状の絞り
部15が設けられている。本実施例において、絞り部1
5は副噴出孔の内壁にできる液膜を剥ぎ取るためのもの
であり、その断面の肉厚は薄い方が液膜剥ぎ取り効果が
高い。アスファルト等の劣質残渣は安定な供給体制が確
立されれば電力事業用燃料として期待されるが、残留固
形炭素分とN分が多く含有することから、燃焼時にはば
いじんとNOx排出濃度の上昇が問題となる。この課題
を克服するためには、CWMの場合と同様にあくまで着
火を促進することによる燃焼の高効率化と、燃焼ゾーン
コントロールによるNOx低減化を実現しなければなら
ない。本発明のアトマイザの副噴出孔の出口に絞りを設
けて着火を促進させたものは、特に重質油等の燃焼用に
有用である。
第6図および第7図は、副噴出孔出口の絞り開口比(噴
出孔の孔径に対する絞り孔の断面積比)を0.25とし
た本発明のアトマイザを用いて排ガスO濃度に対する
ばいじんとNOx排出濃度の変化を、第12図の従来型
(Yジェット式)二流体アトマイザにおける結果と比較
して示したものである。本発明のアトマイザは、同一O
濃度であるならば、ばいじん、NOxともに、従来の
アトマイザを用いた場合よりも低下させることができ
る。副噴出孔出口の絞り開口比を0.25程度にするこ
とにより、副噴出孔から噴射される噴霧粒径は1/2程
度まで減少するが、この微粒化特性の改善効果が燃焼性
に現れたためと考えられる。以上のように、副噴出孔出
口に絞りを設けた本発明のアトマイザは、CWMのみな
らず劣質残渣においても、ばいじん、NOxの同時低減
が可能であることが確認された。
(発明の効果) 本発明によれば、下記のような効果が達成される。
(1)着火が促進され安定な火炎保持が可能になる。ま
た着火の促進と関連し、灰中未燃分率が低減するため高
効率燃焼が達成される。これは燃焼性の劣る高燃料比炭
(燃料比=固定炭素/揮発分)を用いたスラリ燃料の燃
焼にとりわけ有利である。
(2)微粒化媒体の消費量を低減できるため補機動力が
少なくて済むようになる。
さらに付随的な効果としては、燃料の濃淡ゾーンを形成
すること、また低O運転が可能になるためNOxの排
出を抑制できる。またC重油、劣質残渣(アスファルト
等)の燃焼に対してもNOx生成の抑制と同時にばいじ
ん量を低減できる。
以上のように、本発明を実施することは、省エネルギ
ー、環境保全対策にとって有効であり、非常に大きな燃
焼改善効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す二流体アトマイザの正
面図、第2図は、第1図の矢印AおよびB方向の断面
図、第3〜5図は、本発明の二流体アトマイザの効果を
CWMの燃焼試験結果として示したもので、第3図は、
微粒化の気液比と着火距離の関係を示す図、第4図は、
排ガスO濃度とNOx排出量の関係を示す図、第5図
は、NOxと灰中未燃分の関係を示す図、第6図および
第7図は、本発明の一実施例である二流体アトマイザを
劣質残渣(アスファルト)の燃焼に利用した結果を示し
たもので、第6図は、排ガスO濃度とばいじん濃度の
関係を示す図、第7図は、排ガスO濃度とNOx濃度
の関係を示す図、第8〜11図は、主噴出孔と副噴出孔
の配置例を示す本発明のアトマイザの他の実施例を示す
正面図、第12図および第13図は、従来型Yジェット
二流体アトマイザの軸方向断面図および正面図、第14
図は、本発明の一実施例における副噴出孔の断面を示す
図である。 1……アトマイザチップ、2……燃料、3……微粒化媒
体(蒸気)、4……燃料供給孔、5……微粒化媒体流
路、6……混合流路、7……主噴出孔の燃料供給管、8
……主噴出孔の微粒化媒体供給管、9……主噴出孔、1
0……副噴出孔の燃料供給管、11……副噴出孔の微粒
化媒体供給管、12……副噴出孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 彰 広島県呉市宝町3番36号 バブコツク日立 株式会社呉研究所内 (56)参考文献 実開 昭50−142233(JP,U) 実開 昭55−6647(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アトマイザチップ前端面の同一円周上に間
    隔をおいて開口する複数の主混合噴射流路と、該主混合
    噴射流路の開口部相互間、または前記円周を形成する円
    よりも半径が大きい同心円上に間隔をおいて開口する複
    数の副混合噴射流路と、該主および副混合噴射流路にそ
    れぞれ接続された燃料供給流路を備えたアトマイザ装置
    において、前記副混合噴射流路の有効長さLおよび細長
    比L/Dを主混合噴射流路の有効長さLおよび細長比L
    /Dよりも大きくし、かつ前記副混合噴射流路の内径D
    を主混合噴射流路の内径Dよりも小さくしたことを特徴
    とするスラリ燃焼用アトマイザ。
JP60252528A 1985-11-11 1985-11-11 スラリ燃焼用アトマイザ Expired - Fee Related JPH0635882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252528A JPH0635882B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 スラリ燃焼用アトマイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252528A JPH0635882B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 スラリ燃焼用アトマイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112905A JPS62112905A (ja) 1987-05-23
JPH0635882B2 true JPH0635882B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17238621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252528A Expired - Fee Related JPH0635882B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 スラリ燃焼用アトマイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635882B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711322B2 (ja) * 1988-05-09 1995-02-08 株式会社桑原製作所 低NOxバ−ナ
DE4238736A1 (de) * 1992-11-17 1994-05-19 Babcock Feuerungssysteme Zerstäuber für einen Ölbrenner
JP3492002B2 (ja) * 1995-01-19 2004-02-03 三菱重工業株式会社 液体燃料用バーナガン
JP2008045836A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Babcock Hitachi Kk バーナチップ、バーナ装置ならびにそれを備えたボイラ装置
JP2009115388A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体燃料用バーナおよび舶用ボイラ
JP2012087984A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Osaka Prefecture Univ 多相混焼バーナ及びこれを備えたボイラ
JP6029375B2 (ja) 2012-08-06 2016-11-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 噴霧ノズル及びそれを備えたバーナ並びに燃焼装置
JP6100154B2 (ja) * 2013-12-17 2017-03-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 バーナチップ及び燃焼バーナ並びにボイラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142233U (ja) * 1974-05-10 1975-11-22
JPS556647U (ja) * 1978-06-26 1980-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62112905A (ja) 1987-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6622944B1 (en) Fuel oil atomizer and method for discharging atomized fuel oil
US4741279A (en) Method of and apparatus for combusting coal-water mixture
JPS62276310A (ja) 低NOx燃焼用バ−ナ
JPS6410727B2 (ja)
JPH0635882B2 (ja) スラリ燃焼用アトマイザ
JPS62172105A (ja) NOxを抑制する燃焼方法及び装置
CN112128753A (zh) 低热值煤气燃烧器
JP2526234B2 (ja) 低窒素酸化物燃焼用アトマイザ
JP2731794B2 (ja) NOx制御用の高性能オーバファイア空気システム
JP2513668B2 (ja) バ−ナ装置
JPH0245615Y2 (ja)
JPH0721326B2 (ja) 石炭・水スラリ−バ−ナの噴霧方法
JPS6183817A (ja) 石炭−水スラリ燃料用バ−ナ装置
JPH0451724B2 (ja)
JPH0820062B2 (ja) 二流体アトマイザ
JP2510568B2 (ja) 石炭・水混合燃料の燃焼方法
JPH0229369Y2 (ja)
JPH0318819Y2 (ja)
JPS62158906A (ja) 石炭・水スラリ−用低NO↓x燃焼バ−ナ
JP3440179B2 (ja) 低NOx 燃焼装置
JPH0792214B2 (ja) 燃料燃焼バ−ナ
JPH045867Y2 (ja)
JPH0788937B2 (ja) スラリ−燃焼装置
JPS60202204A (ja) 微粉炭燃焼バーナ
JPH0233506A (ja) NOxおよび煤じん低減バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees