JPH0318819Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318819Y2
JPH0318819Y2 JP4350086U JP4350086U JPH0318819Y2 JP H0318819 Y2 JPH0318819 Y2 JP H0318819Y2 JP 4350086 U JP4350086 U JP 4350086U JP 4350086 U JP4350086 U JP 4350086U JP H0318819 Y2 JPH0318819 Y2 JP H0318819Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomizer
fuel
ejection
hole
mixing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4350086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156225U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4350086U priority Critical patent/JPH0318819Y2/ja
Publication of JPS62156225U publication Critical patent/JPS62156225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318819Y2 publication Critical patent/JPH0318819Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は二流体アトマイザに係り、特に液体と
して水を用いるスラリ燃料の噴霧燃焼を促進する
のに好適な二流体アトマイザに関する。
〔従来の技術〕
高濃度石炭・水スラリ〔以下CWM(Coal
Water Mixtutre)と略記〕は、石炭に少量の水
と微量の添加剤とを混入させ、直接燃焼可能な粉
度にまで微粉砕した燃料であり、COM(Coal Oil
Mixtutre)とは異なり媒体が水である完全な脱
石油燃料として経済的な優位性の面から注目を集
めている。
主として微粉炭燃料に対するCWMの特徴を掲
げると以下のようになる。
(1)液体燃料として輸送、貯蔵、燃焼が可能。
(2)脱水することなく直接燃焼が可能。
(3)燃料系の運用(運転操作・制御)が容易。
(4)貯蔵が容易で、用地の節減が可能。
(5)安全燃料(発火・粉塵防止対策が不要) (6)脱灰することにより高品質燃料化が可能。
さてCWMは液体化した燃料であり、従来のオ
イルと同じようにアトマイザを用いて噴霧燃焼さ
せることができるが、微粉炭と比較した場合の問
題点として、着火性の悪さと未燃分が増大してし
まうことが知られている。着火性に関しては、水
の蒸発に熱が費やされるためであり、微粉炭と比
較して着火距離が4倍以上も長くなることがあ
る。特にアトマイザからの噴出速度が大きいほど
着火性が不良になる。未燃分の増加に関しては、
未解明な部分が少なくないが、少なくとも液滴内
で微小の石炭粒子が疑集しているため微粉炭のよ
うに個々の微小石炭粒子のまま燃えきらないこと
および水分による燃焼温度の低下が起因している
ものとみられる。したがつて、CWMの燃焼効率
を微粉炭並みまで上昇させるには、従来型のアト
マイザでは対応困難であることからCWM燃焼に
より適するアトマイザを開発することが肝要であ
る。すなわちより小さな液滴まで微粉化すると同
時に噴出速度を低く抑えるアトマイザが要求され
る。
従来のアトマイザとして代表例を第7図および
第8図に示す。第7図はYジエツトアトマイザと
称される中間混合型アトマイザであり、第8図は
内部混合型アトマイザである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
第7図に示す中間混合型アトマイザにおいて
は、第9図aに示すように実缶での使用条件であ
る低気液比では、燃料流路5からアトマイザチツ
プに形成された燃料孔7を介して噴出孔8に供給
される燃料3は、燃料孔7に対面する噴出孔8の
壁面に衝突し、液膜を形成する。この液膜は微粉
化媒体流路4、微粉化媒体孔6および噴出孔8に
供給される微粉化媒体2の空気力学的作用により
分裂し、微細な液滴群9となる。またここで分裂
しきれなかつた液膜は噴出孔8の出口端面から分
裂し、かなり粗大な液滴群10となる。
このYジエツトアトマイザは、設計が容易でメ
インテナンスも比較的すぐれたものであるため、
事業用に限らずボイラにおける使用実績はかなり
多い。しかし、噴出速度が大きいことと粗大な液
滴群10が生じるためにCWM用としてはこのま
までは不適であると考えられる。すなわち噴霧液
滴が高速で噴出するため着火が不良となり、また
石炭粒子が疑集する粗大液滴は未燃分の著しい増
加につながるからである。
一方、内部混合式アトマイザにおいて、燃料3
はスプレイヘツド11に形成された燃料流路12
燃料孔12Aおよび気液衝突孔14を経て混合室
13に導入される。微粉化媒体2は、微粉化媒体
流路15から微粉化媒体孔16および気液衝突孔
14を経て混合室13に導入され、混合室13内
の燃料2と混合され、アトマイザチツプ17に形
成された噴出孔18から噴出される。
この内部混合式アトマイザの液膜の噴出孔18
における分裂機構を透明のアクリル製アトマイザ
を用いた観察から予測した結果を、第9図bに示
す。第9図bにおいて、微細な液滴群9とともに
粗大な液滴群10が生じており、内部混合式アト
マイザの機構もYジエツトアトマイザと実質的に
変わりないものと考えられる。ただし、第8図に
示す内部混合式アトマイザは、粗大な液的が生じ
るが、Yジエツトアトマイザと比較して噴出速度
が低く、着火性の観点からはCWM用に適してい
る。
しかし、内部混合式アトマイザは、その噴出孔
18を多孔化してスケールアツプした場合、各噴
出孔18から燃料が均質に噴射しない点に最大に
欠点がある。
第10図aは、第8図のB−B視図であつて、
アトマイザチツプ17に形成された噴出孔18の
配置状態を示している。第10図aにおいて、バ
ーナ中心軸19に対し、No.1〜No.6の噴出孔1
8が配置され、第10図bはNo.1〜No.6の各噴
出孔からの噴出流量の測定結果を示している。な
お第10図b中、破線は各噴出孔で均質に噴出し
たと仮定したときの噴射流量である。第10図b
から、バーナ中心軸19に対し下方に位置する噴
出孔(No.4)は、バーナ中心軸19に対し下方
に位置する噴出孔(No.1)に対し噴出流量が3
倍以上と多くなつていることがわかる。この現像
は、バーナを横にセツトした場合に、燃料が重力
によつて混合室13内で偏ることに原因があると
考えられる。このように不均質な噴霧状態になる
と、燃料用空気との混合が不良になり、さらに着
火を促進させたり、NOx生成を抑制するための
燃焼ゾーンコントロールが全く不可能となるばか
りでなく、バーナスロートの方向部に未燃の燃焼
がこびりつくようなトラブルも生じてくる。また
実缶では微粉化媒体として蒸気を用いるが、実験
で蒸気を使用した場合に高温蒸気のために混合室
13内に石炭粒子が乾燥して固着して混合室13
が閉塞するという不都合も生じた。この閉塞現像
が生じると、噴射流量が低下したりまた噴射圧力
が上昇するため正常なバーナ操作が不可能にな
り、又噴霧の平均粒径も増加してしまう問題があ
る。
本考案の目的は、上記した従来技術の問題点を
解消し、スラリ燃料の燃焼において着火の促進か
らバーナ半径方向に対して均等な火炎をつくり出
しバーナ近傍の燃焼の安定を図ると同時に、灰中
未燃分を低減して燃焼の高効率化を図ることがで
きる二流体アトマイザを提出することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は燃料と微
粒化媒体をアトマイザ内で混合する二流体アトマ
イザではあるが、混合室に微粒化媒体を供給する
微粒化媒体流路を2方向以上の複数の流路とし、
1方向側の流路をアトマイザ噴出部に設けられた
噴出孔と同軸に配置し、他方向側の流路をアトマ
イザ噴出部に設けられた噴出孔と異なる軸上に配
置したものである。
〔作用〕
混合室の内壁面に薄い液膜を形成する燃料は、
アトマイザ噴出部に設けられた噴出孔と異なる軸
上に設けられた微粒化媒体流路から供給され、前
記液膜に垂直に衝突する微粒化媒体により流体力
学的に充分に乱され、微粒化され易い状態とな
る。この状態の液膜は、アトマイザ噴出部に設け
られた噴出孔と同軸上に配置された微粒化媒体流
路から供給される微粒化媒体により効率よく微粒
化され、噴出孔から噴出される。
〔考案の実施例〕
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図であ
る。このアトマイザは二重管で構成され、円筒2
1の内部空間側は微粒化媒体流路22を形成し、
円筒21と外筒23で囲まれる環状空間部は燃料
流路24を形成している。円筒21は微粒化媒体
管25に螺合され、その接合部には、パツキン2
6が介設されている。微粒化媒体管25には燃料
孔27が穿設され、微粒化媒体管25には燃料液
膜化用スリツト28が嵌合されている。燃料孔2
7と燃料液膜化用スリツト28に形成された燃料
孔29が一致するようにピン30により微粒化媒
体管25と燃料液膜化スリツト28の位置合わせ
が行われる。微粒化媒体管25にはバーナ中心軸
に対して垂直方向に配置された噴射孔31とバー
ナ中心軸に対して所定の角度で傾斜した状態で配
置された噴射孔32が配置されている。アトマイ
ザチツプ33にはバーナ中心軸に対して所定の角
度で傾斜し、かつ噴射孔32と同軸上に配置され
た噴射孔34が設けられている。アトマイザチツ
プ33に設けられた噴射孔34と、微粒化媒体管
25に設けられた噴射孔32が互いに同軸上に位
置するようにピン30により、アトマイザチツプ
33と微粒化媒体管25の位置合わせが行われ
る。そして外筒23にキヤツプナツト35が螺合
されるとともにアトマイザチツプ33のフランジ
部にキヤツプナツト35の突出部が係止してい
る。また外筒23と微粒化媒体管25との接合部
にもパツキン36が介設されている。なお、バー
ナ中心軸に対して垂直方向に配置された噴射孔3
1の断面積とバーナ中心軸に対して所定の角度で
傾斜した状態で配置された噴射孔32の断面積と
の合計断面積Sgをアトマイザチツプ33に形成
された噴出孔34の断面積Siより小さくされてい
る。
次に上記のように構成される二流体アトマイザ
の作用効果について説明する。
燃料2は、燃料流路24から燃料孔27および
燃料孔29を経て混合室37に入り、その内壁面
上で薄い液膜となる。微粒化媒体3は、噴射孔3
1および噴射孔32を経て混合室37に噴射され
る。噴射孔31はバーナ中心軸に対し垂直方向に
配置されているので混合室37の内壁面上の液膜
は、この液膜面に垂直に衝突する微粒化媒体によ
り液体力学的に十分に乱され、微粒化され易い状
態となる。そしてこの液滴は噴射孔34と同軸上
に配置された噴射孔32から噴射される微粒化媒
体により効率的に微粒化されながら噴射孔34か
ら噴射される。また噴射孔31と噴射孔32との
断面積の合計断面積Sgは噴射孔34の断面積Si
よりも小さくされているので、燃料2の一部が微
粒化媒体管25側に逆流して噴射圧力に脈動を生
じる等の現象を回避でき、安定な噴射招待を維持
できる。
第2図は、噴霧の平均粒径d32を気液比に対す
る変化として整理したものであり、第2図中、A
は第1図に示す実施例、Bは第7図に示す従来の
アトマイザ、Cは第8図に示す従来のアトマイザ
の結果をそれぞれ示している。実験条件の気液比
全範囲にわたつて従来型であるYジエツト式ある
いは内部混合式によりも、実施例アトマイザの方
がd32が小さい。特に実缶の運転条件に相当する
気液比■1以下の範囲で本実施例はd32の低減率
が大きいことはきわめて有利といえる。これは、
混合室37の内壁面上の液膜が上流側の噴射孔3
1からの微粒化媒体によつて十分に乱されていた
ことと、薄い液膜が下流側の噴射孔32から噴出
される気体ブラストによつてかなり効率よく微粒
化されて粗大な液滴が生じなかつたためと考えら
れる。
第3図aは第1図のA−A視図であつて、アト
マイザチツプ33に形成された噴出孔34の配置
状態を示している。第3図aにおいて、バーナ中
心軸19に対し、No.1〜No.6の噴出孔34が配
置されている。第3図bはNo.1〜No.6の各噴出
孔34からの噴射流量を斜線入り棒グラフで示
し、斜線なしの棒グラフは第10図bに対応して
いる。
第1図に示すアトマイザでは、従来例と比較し
て燃料が各噴出孔34にかなり均等に配分されて
いることがわかる。この効果はスリツトによつて
燃料2が重力の影響を受けることなく混合室37
内で均等に液膜化されたためと推測される。この
ような特性改善によつて火炎は安定化し、燃焼の
ゾーンコントロールが容易になる。
燃焼実験は500Kg/h焚きの中型炉を用いて行
つた。第4図は、気液比に対する着火距離の変化
を示したものである。第8図に示す従来型の内部
混合式アトマイザCは、混合室13が一種のダン
パクツシヨンになり噴出速度を低くおさえるもの
とみられる。本発明の実施例Aでは、混合室37
の中に微粒化媒体管25が入るためクツシヨン効
果がそこなわれるのではという危惧があつたが、
実験を行つた気液比の範囲で着火距離は従来例よ
りもかなり短く、保炎性を十分に改善することが
できた。この理由としては、本実施例の方が従来
型内部混合式よりも噴出速度が弱干上昇するにし
ても着火を律する微小な液滴がかなり多かつたた
めであるとおもわれる。
第5図は灰中未燃分低減効果の実施試験結果で
ある。本考案の実施例Aによりば、従来例B、C
よりも未燃分率をかなり減少させることができ
る。第2図に示す噴霧粒径の低減、第3図で示し
た火炎の均質安定化、さらに第4図における着火
性の改良という改善成果を統括すると、本考案に
より燃焼性が著しく向上することがわかる。
なお、燃焼試験は数時間に及ぶものであり実験
としてはかなり長いものであつたが、内混合室3
7内での石炭の堆積、スリツト28での詰り等の
トラブルは全く発生しなかつた。また、従来式ア
トマイザと比較して噴射圧力が上昇したり脈動が
生じることもなかつた。しかがつて運用・制御上
の問題は殆どないと考えられる。
ここでは、本考案にかかる二流体アトマイザを
点火トーチ用として利用した実施例について述べ
る。
ボイラ起動時における問題点のひとつにいわゆ
る黒煙の発生があげられる。火炉構造を変更せず
バーナの改良のみによつてすすの発生を低減させ
るには、1燃料と燃焼用空気との混合を良好にす
る、2噴霧粒径をできるだけ小さくする、という
2つの方策が得に有効である。
第6図は、第1図に示したアトマイザAを適用
したボイラにおける発生すす濃度を、第8図に示
した従来型内部式混合式アトマイザCの場合と比
較したものである。微粒火媒体としては飽和蒸気
を用いた。燃料は軽油である。蒸気アトマイザを
行うと、噴霧と燃焼用空気との混合不良のために
発生すす濃度が増加する傾向があつた。しかし本
考案にかかるアトマイザを用いると、従来型と比
較して発生すす濃度が約半減している。特に実缶
での条件に近い低気液比においての効果が大き
い。これは、前述したように、アトマイザ内部で
スリツトから液膜状に燃料を供給するために第9
図aに示すような噴霧の偏りがなくなり燃焼用空
気との混合が良好になつてより均質な火炎を形成
できたことと、噴出孔34と同軸上に設けた噴射
孔32からの蒸気によつて効率のよい微粒化が行
われ、第9図bに示すような出口端面からの粗大
液滴の生成を防げたためであると考えられる。
以上から、本考案にかかるアトマイザは、点火
トーチ用として十分に供しうることが確認され
た。
また、本考案アトマイザを有効に使用するため
には、各孔の相対位置関係を合わせる事が重要で
あるが、本実施例1に示したピン以外にも機械的
接合法としてネジ、はめ込み用凹凸等種々のもの
が同等な効果を発揮する。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、液体として水を
使用するスラリ燃料の燃焼において問題となつて
いるバーナ近傍での着火性が著しく改善され、さ
らに粗大な液滴が発生しにくいので未燃焼分を低
減できる。したがつて本考案は燃焼性の劣る高燃
料比炭(燃料比=固定炭素+揮発分)を使用する
燃料の燃焼用に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す軸方向断面
図、第2図は実施例と従来例のそれぞれの気液比
に対する噴霧平均粒径を示す図、第3図aは第1
図のA−A視図、第3図bは実施例と従来例のそ
れぞれの噴出孔からの噴出流量を示す図、第4図
は実施例と従来例のそれぞれの気液比に対する着
火距離を示す図、第5図は実施例と従来例のそれ
ぞれの気液比に対する灰中未燃分を示す図、第6
図は実施例と従来例のそれぞれの気液比に対する
発生すす濃度を示す図、第7図は従来の二流体ア
トマイザの一例を示す軸方向断面図、第8図は従
来の二流体アトマイザの他の例を示す軸方向断面
図、第9図aは第7図に示すアトマイザ噴出孔に
おける流体の分裂機構を示す模式図、第9図bは
第8図に示すアトマイザ噴出孔における流体の分
裂機構を示す模式図、第10図aは第8図のB−
B視図、第10図bは第8図のアトマイザにおけ
る各噴出孔からの噴出流量を示す図である。 22……微粒化媒体流路、24……燃料流路、
27,29……燃料孔、30……ピン、31,3
2……噴射孔、33……アトマイザチツプ、34
……噴射孔、35……キヤツプナツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 燃料供給路および燃料を微粉化するための微
    粉化媒体供給路と、燃料供給路から供給される
    燃料および微粉化媒体路から供給される微粉化
    媒体を混合する混合室と、混合室内の混合流体
    を外部に噴出させるアトマイザ噴出部と、を備
    えた二流体アトマイザにおいて、前記微粉化媒
    体路は前記混合室に連通する2方向以上の複数
    の流路を有し、それらの流通路の少なくとも一
    方が前記アトマイザ噴出部に設けられた噴出孔
    と同軸上に配置され、他方は前記アトマイザ噴
    出部に設けられた噴出孔と異なる軸上に配置さ
    れていることを特徴とする二流アトマイザ。 (2) 方向の異なる2つの微粉化媒体供給路の合計
    断面積を前記アトマイザ噴出部に設けられた噴
    出孔の断面積よりも小さくしたことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の二流体
    アトマイザ。
JP4350086U 1986-03-25 1986-03-25 Expired JPH0318819Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350086U JPH0318819Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350086U JPH0318819Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156225U JPS62156225U (ja) 1987-10-03
JPH0318819Y2 true JPH0318819Y2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=30860415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350086U Expired JPH0318819Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318819Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156225U (ja) 1987-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568345B2 (en) Effervescence injector for an aero-mechanical system for injecting air/fuel mixture into a turbomachine combustion chamber
EP1251309B1 (en) Fuel oil atomizer and method for discharging atomized fuel oil
JP2003021309A (ja) 多流体噴霧ノズルおよび水添加燃焼方法
JPH0550646B2 (ja)
JPH0318819Y2 (ja)
JPH0635882B2 (ja) スラリ燃焼用アトマイザ
JPH0668374B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS6349612A (ja) 二流体アトマイザ
JPS584019Y2 (ja) ジヨウキフンシヤバ−ナソウチ
JP2526234B2 (ja) 低窒素酸化物燃焼用アトマイザ
JP2513668B2 (ja) バ−ナ装置
JPH081288B2 (ja) 内部混合式アトマイザ
JPH0586524B2 (ja)
JPH0245615Y2 (ja)
JPH045867Y2 (ja)
JPS6349614A (ja) 予混合式アトマイザ
JPH0141891B2 (ja)
JP2739748B2 (ja) スラリー燃料用バーナ
JP2505796B2 (ja) スラリ燃料用アトマイザとこれを用いたバ−ナ点火法
JPH0510562B2 (ja)
JPH0788937B2 (ja) スラリ−燃焼装置
JPH0125877Y2 (ja)
JPH0454125B2 (ja)
JPH0233506A (ja) NOxおよび煤じん低減バーナ
KR870001848Y1 (ko) 유수(油水)혼합유 버어너