JPH0635324B2 - ガラス状カーボンの製造方法 - Google Patents

ガラス状カーボンの製造方法

Info

Publication number
JPH0635324B2
JPH0635324B2 JP63154311A JP15431188A JPH0635324B2 JP H0635324 B2 JPH0635324 B2 JP H0635324B2 JP 63154311 A JP63154311 A JP 63154311A JP 15431188 A JP15431188 A JP 15431188A JP H0635324 B2 JPH0635324 B2 JP H0635324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glassy carbon
temperature
less
curing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63154311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01320210A (ja
Inventor
繁 村上
斉 井上
政俊 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63154311A priority Critical patent/JPH0635324B2/ja
Publication of JPH01320210A publication Critical patent/JPH01320210A/ja
Publication of JPH0635324B2 publication Critical patent/JPH0635324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内部に有する0.01μm以下のポアーが極めて少
なく、リン酸型燃料電池のセパレーターや、耐食、耐熱
性管として好的なガラス状カーボンの製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕 従来、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を原料としたガ
ラス状カーボンは、各分野で広く使用され、各社の市販
品も多い。
例えば、東海カーボン株式会社製、商品名:グラシック
カーボン、不動化学株式会社製、商品名:ストラック
ス、日本カーボン株式会社製、商品名:ビトロカーボ
ン、花王株式会社製、商品名:グラハード等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらの市販品はいずれも内部に0.01μm以下
のポアー(以下微細ポアーという)が20%程度存在し
ている。
本発明者等は、微細ポアーの量をさらに減少すべく鋭意
研究した結果、OHラジカルを有するフェノール類など
が反応する際、最初にHOが発生することを知り(cf
K.Ouch,H.Honda,8th Annual Mooting of Chemical Soc
iety of Japan,Page 429〜443,April 1957)、この水分
をスムースに外部に放出すれば、微細ポアー発生量を減
少させ得ると考えた。
本発明は上記の考えに基づいてなされたもので、従来の
ガラス状カーボンに比して、微細ポアーのはるかに少な
いガラス状カーボンの製造方法を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の方法においては、
フェノール樹脂を20kg以上の荷重下、 140〜 180℃の
温度で加圧加熱硬化した後、非酸化性雰囲気下、3℃/
hr以下の昇温速度で少なくとも 300〜 400℃の温度の間
でポストキュアーを施し、さらに非酸化性雰囲気下で 4
00℃以上の温度まで熱処理して0.01μm以下のポアー量
が10%以下とする。
本発明に用いられるフェノール樹脂は、通常のフェノー
ル樹脂でも変性フェノール樹脂のいずれでもよい。
本発明において、ガラス状カーボンの成形体をつくる場
合、フェノール樹脂を所望の形状に保持して、加圧加熱
硬化させ、これをポストキュアーした後、焼成炭化して
も、或は、比較的低温で予備硬化し、これを粉砕して、
この粉末を所定の形状に保持して加圧加熱硬化してポス
トキュアーした後、焼成炭化してもよい。
上記加圧加熱硬化は20kgcm2以上の圧力下、 140〜 18
0℃の温度で行なうことが必要である。この際、圧力が
20kg/cm2未満、或は、温度が 180℃を越えると、微
細ポアーの量を10%以下とすることは出来ない。ま
た、温度が 140℃未満では硬化速度が遅く実用的でな
い。
ポストキュアーは、昇温速度3℃/hr以下とし、 300〜
400℃の温度の間で行なわれる。昇温速度が3℃/hrを
越えると、最初に発生する水分の発生速度が逃散速度よ
り早くなるためか、微細ポアーの量が減少しない。 300
℃未満でポストキュアーをやめると水分の逃散が不充分
となり、 400を越えて行なうと、 400℃ですでに水分の
発生が終了しているので、時間をかけて昇温することは
効率を低下させる。詳細な理由は明らかでないが、 400
℃以上でポストキュアーをしたものは、ポストキュアー
終了後にヒビが発生する傾向があった。
本発明によって作製される製品形態は、主として板状
体、パイプ、棒状体で、粉砕を行なう方法、或は行なわ
ない方法のいずれも採用可能である。加圧加熱硬化に
は、金型、ラバープレス等が用いられ、パイプの形成に
は、二重円筒の型が用いられる。
板状体、パイプ、棒状体いずれの形態であっても本発明
に係わる製造条件を満足していれば微細ポアーの少ない
ガラス状カーボンを得ることができる。
本発明はガラス状カーボンのミクロ組織に関するもので
あり、製品形態等の関連が無いものと推察される。
次に板状体を代表例とする実験例を示して本発明を説明
する。
〔実験例〕
フェノール樹脂(昭和高分子株式会社製、商品名:BX
L−274)を 100で2時間予備硬化した後、これを粉
砕した。この粉末を、金型に充填し、非酸化性雰囲気
下、金型温度を 160℃として20分間種々な加圧力で加
圧加熱硬化させ、 120mm角、厚さ 1.2mmの生成形体を作
製した。
この生成形体を黒鉛板に挾持し、非酸化性雰囲気下、種
々な昇温速度により 400℃までポストキュアーした後、
1000℃まで焼成炭化してガラス状カーボン成形板を作成
した。これらのガラス状カーボン成形板からそれぞれ1
5mm角の試験片を切り出し、微細ポアーの量を測定し
た。測定方法は、水銀ポロシメーター(株式会社島津製
作所製、オートポアー・9220)を用い、60000psiの
圧力( 0.002μmの径のポアーまでの測定が可能)まで
のポアー量を測定することによって0.01μm以下のポア
ー量を比較した。処理条件、および測定結果を第1表に
示す。参考のため、東海カーボン株式会社製、GC・10
00の微細ポアー量を併記した。
表中0.01μmを越えるポアーの量は、測定値として得ら
れるが、これは低い加圧範囲で測定されることから、表
面の凹凸によるものと推定される。
第1表より、加圧加熱硬化処理時の加圧力が20kg/cm
2未満でも、ポストキュアー時の昇温速度が3℃/hrを
越えても0.01μmのポアーが10%以下のガラス状カー
ボンは得られないが、焼成炭化の際の昇温速度は、大き
な影響は与えないことがわかる。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明の方法によってつくられたガ
ラス状カーボンは、微細ポアーの少ない極めて緻密な内
部構造を有するので、リン酸型燃料電池用セパレータに
用いればリン酸の吸収が殆どなく、電池の寿命が長くな
り、また、鏡面加工を施せば、表面粗さの極めて小さい
鏡面板となる等、耐食性、耐熱性、緻密性が高く、種々
な方面に利用可能な従来にない優れたガラス状カーボン
が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェノール樹脂を20kg以上の荷重下、 1
    40〜 180℃の温度で加圧加熱硬化した後、非酸化性雰囲
    気下、3℃/hr以下の昇温速度で少なくとも 300〜 400
    ℃の温度の間でポストキュアーを施し、さらに非酸化性
    雰囲気下で、 400℃以上の温度に熱処理することを特徴
    とする0.01μm以下のポアー量が10%以下であるガラ
    ス状カーボンの製造方法。
JP63154311A 1988-06-22 1988-06-22 ガラス状カーボンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0635324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154311A JPH0635324B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 ガラス状カーボンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154311A JPH0635324B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 ガラス状カーボンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01320210A JPH01320210A (ja) 1989-12-26
JPH0635324B2 true JPH0635324B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=15581342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154311A Expired - Fee Related JPH0635324B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 ガラス状カーボンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635324B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231261A (ja) * 2001-01-26 2002-08-16 Unitika Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
US9299939B1 (en) * 2014-12-09 2016-03-29 International Business Machines Corporation Formation of CMOS device using carbon nanotubes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01320210A (ja) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383953B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法
US4409048A (en) High temperature consolidation process
CN101319330B (zh) 制氟用碳阳极的改性方法
US2962386A (en) Method of making impervious carbon articles
US4166145A (en) High temperature consolidation process for the production of a substantially all carbon composite
EP2526075B1 (en) Method for production of graphite bodies
CA1081313A (en) Glassy carbon grid-like electrodes and method of manufacturing same
JP3142587B2 (ja) 炭素質組成物、燃料電池用炭素材およびその製造方法
US3198714A (en) Process for making carbon articles from carbon particles and furane derivatives
US3201330A (en) Process of forming a carbon article from furfural alcohol and carbon particles
GB1034981A (en) Carbonaceous products of very low permeability
JPH0635324B2 (ja) ガラス状カーボンの製造方法
US3869302A (en) Method for manufacture of graphite flour
JPH0365505A (ja) 低密度膨張黒鉛成形体及びその製造法
TWI610887B (zh) 等方向性石墨材料,其製造方法及其應用
JP3342508B2 (ja) 不透過性炭素質プレートの製造方法
JPH0597549A (ja) 金属蒸着用黒鉛製ルツボ
JP2536513B2 (ja) 不透過性炭素材の製造法
JP2660516B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用黒鉛ルツボ
JPH044242B2 (ja)
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
JPH01264967A (ja) 黒鉛成形体の製造方法
JPH06172032A (ja) 炭化ホウ素/炭素複合系中性子遮蔽材の製造方法
JP2743397B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその使用方法
KR20240002812A (ko) 탄소블록, 이로부터 제조되는 높은 열전도성을 갖는 흑연블록 및 그들의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees