JPH01320210A - ガラス状カーボンの製造方法 - Google Patents

ガラス状カーボンの製造方法

Info

Publication number
JPH01320210A
JPH01320210A JP63154311A JP15431188A JPH01320210A JP H01320210 A JPH01320210 A JP H01320210A JP 63154311 A JP63154311 A JP 63154311A JP 15431188 A JP15431188 A JP 15431188A JP H01320210 A JPH01320210 A JP H01320210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
glassy carbon
cured
heat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63154311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635324B2 (ja
Inventor
Shigeru Murakami
村上 繁
Hitoshi Inoue
斉 井上
Masatoshi Matsumoto
政俊 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63154311A priority Critical patent/JPH0635324B2/ja
Publication of JPH01320210A publication Critical patent/JPH01320210A/ja
Publication of JPH0635324B2 publication Critical patent/JPH0635324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内部に有する0、01μm以下のボアーが極め
て少なく、リン酸型燃料電池のセパレーターや、耐食、
耐熱性管として好的なガラス状カーボンの製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来、ノ[ノール樹脂等の熱硬化性樹脂を原料としたガ
ラス状カーボンは、各分野で広く使用され、各社の市販
品も多い。
例えば、東海カーボン株式会社製、商品名:グラシック
カーボン、不動化学株式会社製、商品名:ストラックス
、日本カーボン株式会社製、商品名:ビトロカーボン、
花王株式会社製、商品名:グラハード等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらの市販品はいずれも内部に0.01μm
以Fのボアー(以下微細ボアーという)が20%程度存
在している。
本発明者等は、微細ボアーの量をさらに減少すべく鋭意
研究した結果、OHラジカルを有するフ【二ノール類4
にどが反応する際、最初にH2Oが発生することを知り
(cfに、 0uch、 If、 Honda、 8t
hAnnual Hoo口ng or Chemica
l 5ociety or Japan。
Page 429〜443.^pril 1957) 
、この水分をスムースに外部に放出すれば、微細ボアー
発生社を減少させ得ると考えた。
本発明は上記の考えに基づいてなされたもので、従来の
ガラス状カーボンに比して、微細ボアーのはるかに少な
いガラス状カーボンの製造方法を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
ト、;dの目的を達成するため、本発明の方法において
は、フェノール樹脂を20に9以上の荷重下、140−
、180℃のと、1度で加圧加熱硬化した後、非酸化性
雰囲気下、3℃/hr以下の昇温速度で少なくとも30
0〜400℃の温度の間でポストキュアーを施し、さら
に非酸化性雰囲気下で、400℃以上の温度よe熱処理
して0.01μm以rのボアー量を10%以下とする。
本発明に用いられるフェノール樹脂は、通常のフェノー
ル樹脂でも変性フェノール樹脂のいずれでもよい。
本発明において、ガラス状カーボンの成形体をつくる場
合、フェノール樹脂を所望の形状に保持して、加圧加熱
硬化させ、これをポストキュアーした後、焼成炭化して
も、或は、比較的低温で予備硬化し、これを粉砕して、
この粉末を所定の形状に保持して加圧加熱硬化してポス
トキュアーした後、焼成炭化してしよい。
上記加圧加熱硬化は20 K’J / cti以上の圧
力下、140〜180′C(r)4度で行/1つことツ
メ必要である。
この際、圧力が20Ky/d未満、或は、温度が180
℃を越えると、微細ボアーの量を10%以トとすること
は出来ない。また、温度が140℃未満では硬化速度が
1lffi <実用的でない。
ポストキュアーは、昇温速度3℃/hr以下とし、30
0〜400℃の温度の間で行なわれる。昇温速度が3℃
/hrを越えると、最初に発生する水分の発生速度が逃
散速度より早くなるためか、@細ボアーの量が減少しな
い。300℃未満でポストキュアーをやめると水分の逃
散が不充分となり、400℃を越えて行なうと、400
℃ですでに水分の発生が終でしているので、時間をかけ
て昇温することは効率を(1に下さυる。詳細な理由は
明らかでないが、400℃以上でポストキュアーをした
ものは、ボスl−キュアー終了後にヒビが発生する傾向
があった。
本発明によって作製される製品形態は、主として板状体
、バイブ、棒状体で、粉砕を行なう方法、或は行なわな
い方法のいずれも採用可能である。
加圧加熱硬化には、金型、ラバープレス等が用いられ、
バイブの成形には、二重円筒の型が用いられる。
板状体、バイブ、棒状体いずれの形態であっても本発明
に係わる製造条件を満足していれば微細ボアーの少ない
ガラス状カーボンを得ることができる。
本発明はガラス状カーボンのミク[1組織に関するしの
であり、製品形態等と関連が無いものと+11察される
次に板状体を代表例とする実験例を示して本発明を説明
づる。
〔実験例〕
フェノール樹脂(昭和高分子株式会社製、商品名:BX
L−274)を100℃で2時間予備硬化した後、これ
を粉砕した。この粉末を、金型に充填し、非酸化性雰囲
気下、金型温度を160℃として20分間種々な加圧力
で加圧加熱硬化させ、120H角、厚さ1.2端の生成
形体を作製した。
この生成形体を黒鉛板に挾持し、非酸化性雰囲気下、種
々な昇温速度により400℃までボストキ1、7− L
/た後、1000℃まで焼成炭化してガラス状カーボン
成形板を作成した。これらのガラス状カーボン成形板か
らそれぞれ15mrR角の試験片を切出し、微細ボアー
の量を測定した。測定方法は、水銀ボロシメー・ター(
株式会社島律製作所製、オートボアー・9220)を用
い、60000ps tの圧力(0,002μ風の径の
ボアーまCの測定がT’r il )までのボアー量を
測定することによって0.01μγ几以IZのボj’ 
−i’+jを比較した。処理条件、および測定結果を第
1表に示す。参考のため、東海カーボン株式会社製、G
C・1000の微粗ボア=量を併記した。
表中0.01μ瓦を越えるボアーの量は、測定値として
得られるが、これは低い加圧範囲で測定されることから
、表面の凹凸によるものと推定される。
第1表J、す、加圧加熱硬化処理時の加圧力が20 k
g / cd未満でも、ポストキュアー時のn温速度が
3℃/hrを越えても0.01μmのボアーが10%以
下のガラス状カーボンは得られないが、焼成炭化の際の
層温速度は、大きな影響は与えないことがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の方法によってつくられたガ
ラス状カーボンは、微細ボアーの少ない極めて緻密な内
部構造を有するので、リン酸型燃料電池用セパレータに
用いればリン酸の吸収が殆どなく、電池の寿命が長くな
り、また、鏡面加工を施せば、表面粗さの極めて小さい
鏡面板となる等、耐食性、耐熱性、緻密性が高く、種々
な方面に利用可能な従来に7−、いゆれたガラス状カー
ボンが得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フェノール樹脂を20kg以上の荷重下、140〜18
    0℃の温度で加圧加熱硬化した後、非酸化性雰囲気下、
    3℃/hr以下の昇温速度で少なくとも300〜400
    ℃の温度の間でポストキユアーを施し、さらに非酸化性
    雰囲気下で、400℃以上の温度に熱処理することを特
    徴とする0.01μm以下のボアー量が10%以下であ
    るガラス状カーボンの製造方法。
JP63154311A 1988-06-22 1988-06-22 ガラス状カーボンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0635324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154311A JPH0635324B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 ガラス状カーボンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154311A JPH0635324B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 ガラス状カーボンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01320210A true JPH01320210A (ja) 1989-12-26
JPH0635324B2 JPH0635324B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=15581342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154311A Expired - Fee Related JPH0635324B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 ガラス状カーボンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635324B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231261A (ja) * 2001-01-26 2002-08-16 Unitika Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
US9299939B1 (en) * 2014-12-09 2016-03-29 International Business Machines Corporation Formation of CMOS device using carbon nanotubes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231261A (ja) * 2001-01-26 2002-08-16 Unitika Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
US9299939B1 (en) * 2014-12-09 2016-03-29 International Business Machines Corporation Formation of CMOS device using carbon nanotubes
US9923086B2 (en) 2014-12-09 2018-03-20 International Business Machines Corporation CMOS device having carbon nanotubes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635324B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103833370A (zh) 一种复相陶瓷Si3N4-SiC的近尺寸制备方法
US4166145A (en) High temperature consolidation process for the production of a substantially all carbon composite
CA1081313A (en) Glassy carbon grid-like electrodes and method of manufacturing same
US3280231A (en) Method for manufacture of low permeability carbonaceous products
JPH01320210A (ja) ガラス状カーボンの製造方法
JPH0543213A (ja) 薄膜状炭素材の製造方法
JPS5926907A (ja) 黒鉛製薄板及びその製造法
JP2919901B2 (ja) 溶融るつぼ装置
JP2660515B2 (ja) 黒鉛ルツボ
JPH1190579A (ja) 耐熱衝撃性黒鉛型およびその製造方法
JP3553329B2 (ja) ガラス状カーボン材の製造法
JPH0597549A (ja) 金属蒸着用黒鉛製ルツボ
CN112157929B (zh) 一种短纤维增强碳/树脂复合材料热压成型脱模方法
JP2003020278A (ja) 炭素質薄板
JPH08222357A (ja) カーボン発熱体の製造方法
JPH044242B2 (ja)
JPH01230471A (ja) 炭素材及びそ製造方法
JPS64321B2 (ja)
JP2536513B2 (ja) 不透過性炭素材の製造法
JPH0384865A (ja) 燃料電池用セパレーター
JPH01193495A (ja) 高温断熱構造体とその製造方法
JPS61158806A (ja) 不透過性炭素成形体
JPS60112609A (ja) 硬質炭素成形品の製造法
JP3198120B2 (ja) ガラス状カーボン板の製造方法
JP2006131452A (ja) ガラス状カーボン粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees