JP2660515B2 - 黒鉛ルツボ - Google Patents

黒鉛ルツボ

Info

Publication number
JP2660515B2
JP2660515B2 JP62209385A JP20938587A JP2660515B2 JP 2660515 B2 JP2660515 B2 JP 2660515B2 JP 62209385 A JP62209385 A JP 62209385A JP 20938587 A JP20938587 A JP 20938587A JP 2660515 B2 JP2660515 B2 JP 2660515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impregnation
pressure
graphite crucible
carbon
bulk density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62209385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6452674A (en
Inventor
秀逸 松尾
和男 伊藤
泰実 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP62209385A priority Critical patent/JP2660515B2/ja
Publication of JPS6452674A publication Critical patent/JPS6452674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660515B2 publication Critical patent/JP2660515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は黒鉛ルツボに関する。 従来の技術 炭素材料は熱や電気の良導体であり、耐熱性にすぐ
れ、特に高温での強度劣化などがないことから高温用構
造材料や機械用材料として使用されている。 他方、炭素材料は多孔性であるため機械的強度が十分
ではなく、容易に酸化されて消耗するといった欠点をも
っている。このため、これまで多くの研究者が、できる
だけ高密度にすることによって、すぐれた特性の炭素材
料を開発しようとする永年努力を重ねてきた。一般的に
炭素材料を高密度化するには、骨材粒子の充填密度を大
きくしたり、密度の高い骨材を用いたりしていた。さら
に気孔へのピッチ含浸処理を行うことなどが考えられて
いた。たとえば、従来は容器内に含浸液と炭素成形体を
載置して加圧空気を利用して含浸液を直接加圧する方法
によって高密度炭素材が製造されていた。その際に含浸
液を80℃以上に加熱したうえで加圧空気の圧力を20Kg/c
m2以下に設定していた。 発明が解決しようとする問題点 しかし、従来のカーボン部材は耐用寿命が短い欠点が
あった。 発明の目的 この発明の目的は耐用寿命の長い黒鉛ルツボを提供す
ることである。 発明の要旨 前述の目的を達成するために、本発明はかさ密度が1.5
〜2.0g/cm3、固有抵抗が500〜1900μΩcm、曲げ強さが3
00Kg/cm2以上、見掛け気孔率が0.1〜7.0%、真比重が2.
10以下であることを特徴とする黒鉛ルツボを要旨として
いる。 問題点を解決するための手段 本発明の黒鉛ルツボは、1.5〜2.0g/cm3のかさ密度を
有することにより表面が粗くなり過ぎることと、黒鉛化
し過ぎることを防止しており、300kg/cm2以上の曲げ強
さを有することによりカーボン粒子間の結合力が弱くな
りすぎることを防止しており、500〜1900μΩcmの固有
抵抗を有することによりカーボン粒子の結晶性が良好と
なり過ぎ、ひいては柔軟となる過ぎること、および発熱
量が過大となって温度制御が困難になることを防止して
いる。また、0.1〜7.0%の見掛け気孔率を有することに
よりカーボン粒子間の空隙が増大し過ぎ、ひいては結合
力が低下し過ぎることを防止している。たとえば、黒鉛
ルツボへのクラック発生を防止できる。真比重を2.10以
下とする根拠は、2.10をこえる黒鉛ルツボを構成するカ
ーボン粒子の結晶性が良好で柔軟となっており寿命が短
くなってしまうことにある。たとえば黒鉛ルツボにクラ
ックが発生しやすくなる。 本発明の黒鉛ルツボを製造するに際しては、炭素成形
体に含浸液を含浸する。たとえば油、アルコールや水な
どの圧力伝達液を利用して含浸液に含浸圧力を付与す
る。好ましくはラバープレス法で含浸し、かつ含浸圧力
を50kg/cm2以上にする。 また、黒鉛ルツボの一例をあげれば、CZ用の黒鉛ルツ
ボである。 たとえば含浸液としては、タールピッチ又はレジン、
フルフリルアルコールなどの熱硬化性樹脂がある。 含浸圧力は20kg/cm2以上、とくに50kg/cm2以上が望ま
しい。 含浸の際には、含浸液と圧力伝達液(たとえば水、ア
ルコールや油)との間に伸縮性のある材料(たとえばラ
バー)を介在させた状態で含浸液に圧力伝達液の方から
含浸圧力を加える。最善の方法は含浸液をラバープレス
法で含浸させる方法である。冷間でのラバープレスでも
よいが、含浸液としてタールピッチなどを使用する場合
は100〜280℃に加温してから含浸させると効果が大とな
る。 実施例 出発原料のカーボン成形体の一例として表−1に示す
4種類の炭素成形体を使用し、第1図に示す冷間静水圧
プレス式の含浸装置1を使用して、それらの炭素成形体
にフルフリルアルコールを含浸して黒鉛ルツボをつくり
った。 第1図において、耐圧容器1内に水2を収容し、その
水2のラバー3を介してフルフリルアルコール4を入
れ、そこに炭素成形体5を配置する。まずラバー3内を
10分間で30torrまで減圧し、そのあと水2を加圧して30
0kg/cm2以上の含浸圧力をフルフリルアルコール4に約
1分間付与し、それを炭素成形体5に含浸させ、しかる
のち10℃/時間の昇温速度200℃まで加熱して硬化さ
せ、さらに炉内で8℃/時間の昇温速度で950℃まで加
熱し、最後に2300℃で純化処理を行う。それにより、表
−2に示すような高密度黒鉛材料製のルツボを得た。 表−1の実施例2,3のサンプルについて、含浸圧力1,5
0,500,1000,1500kg/cm2の5水準とし、かさ密度に及ぼ
す影響を第2図に示す。第2図から明らかなように、含
浸圧力1kg/cm2の場合は、フルフリルアルコールが内部
の気孔まで含浸されず、かさ密度の増加はあまり望めな
い。しかし、含浸圧力が50kg/cm2以上では、かさ密度の
増加が著しい。すなわち、含浸圧力は50kg/cm2以上が妥
当であることがわかった。 第3図は含浸回数とかさ密度との関係を示す。なお、
含浸条件は1、2回とも含浸圧力は1500kg/cm2であっ
た。 第3図より明らかなように、従来の低圧ピッチ含浸法
では、1回の含浸でかさ密度は数%増加するにとどま
り、それ以後は含浸−焼成サイクルを重ねても効率は次
第に悪くなる。ところが、高圧含浸のものは2回含浸ま
でそれぞれ1.91g/cm3、1.06g/cm3と増え、従来の低圧ピ
ッチ含浸法よりも数段含浸高率が良くなる。これは、従
来の低圧ピッチ含浸法は1回の含浸で大きい気孔を埋め
るが、2回目以降は圧力等の関係であまり含浸されな
い。高圧含浸法では、少ない含浸回数でも高密度にでき
ることがわかった。 表−3は本発明の黒鉛ルツボと対比するために製造し
た6つの比較例(黒鉛ルツボ)の実験結果を示してい
る。これらの比較例においては、かさ密度、固有抵抗、
曲げ強さ、見掛け気孔率、真比重のうち少くとも1つが
本発明の範囲外となっている。ルツボの使用回数が本発
明と比較例の間で格段の差を生じた。なお、ルツボの使
用回数はクラックが発生した時点までの使用回数を示し
ている。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の黒鉛ルツボを製造するための含浸装置
の一例を示す概略説明図、第2図は圧力とかさ密度の関
係を示す図、第3図は含浸回数とかさ密度の関係を示す
図である。 1……耐圧容器 2……水 3……ラバー 4……フルフリルアルコール 5……炭素成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 泰実 山形県西置賜郡小国町大字小国町378番 地 東芝セラミックス株式会社小国製造 所内 (56)参考文献 特開 昭62−283868(JP,A) 特開 昭51−83004(JP,A) 特公 昭36−22008(JP,B1)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.かさ密度が1.5〜2.0g/cm3、固有抵抗が500〜1900μ
    Ωcm、曲げ強さが300Kg/cm2以上、見掛け気孔率が0.1〜
    7.0%、真比重が2.10以下であることを特徴とする黒鉛
    ルツボ。
JP62209385A 1987-08-25 1987-08-25 黒鉛ルツボ Expired - Fee Related JP2660515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62209385A JP2660515B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 黒鉛ルツボ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62209385A JP2660515B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 黒鉛ルツボ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6452674A JPS6452674A (en) 1989-02-28
JP2660515B2 true JP2660515B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16572035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209385A Expired - Fee Related JP2660515B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 黒鉛ルツボ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660515B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027976A2 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Lg Innotek Co., Ltd. Reaction container and vacuum heat treatment apparatus having the same
KR101283064B1 (ko) * 2011-08-25 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 반응 용기 및 이를 포함하는 진공 열처리 장치
KR20130076367A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 엘지이노텍 주식회사 진공 열처리 장치
CN110248911A (zh) * 2017-09-28 2019-09-17 新日本科技炭素株式会社 石墨材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027976A2 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Lg Innotek Co., Ltd. Reaction container and vacuum heat treatment apparatus having the same
WO2013027976A3 (en) * 2011-08-19 2013-04-25 Lg Innotek Co., Ltd. Reaction container and vacuum heat treatment apparatus having the same
US9254589B2 (en) 2011-08-19 2016-02-09 Lg Innotek Co., Ltd. Reaction container and vacuum heat treatment apparatus having the same
KR101283064B1 (ko) * 2011-08-25 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 반응 용기 및 이를 포함하는 진공 열처리 장치
KR20130076367A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 엘지이노텍 주식회사 진공 열처리 장치
KR101916249B1 (ko) * 2011-12-28 2018-11-08 엘지이노텍 주식회사 진공 열처리 장치
CN110248911A (zh) * 2017-09-28 2019-09-17 新日本科技炭素株式会社 石墨材料
CN110248911B (zh) * 2017-09-28 2020-12-01 新日本科技炭素株式会社 石墨材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6452674A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226100B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
CA1157242A (en) Method of making thermal-shock resistant molded articles on the basis of silicon carbide
US4080413A (en) Porous carbon fuel cell substrates and method of manufacture
JP2660515B2 (ja) 黒鉛ルツボ
JP2660516B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用黒鉛ルツボ
JP3135187B2 (ja) イオン注入部材用の炭素材料およびその製造方法
GB2112827A (en) Carbon fiber materials
JPS6042212A (ja) 耐熱不透過性炭素質材の製造方法
JPH0224784B2 (ja)
JP2687458B2 (ja) 加熱炉用断熱材
JPS60155516A (ja) 炭素薄板の製造法
JP3029534B2 (ja) 高温炉用断熱材
JPH0597549A (ja) 金属蒸着用黒鉛製ルツボ
JPS5827208B2 (ja) 黒鉛質成形体の製造方法
JPS62212263A (ja) 炭素−炭素繊維複合材の製造方法
JP2665957B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材
JP3524668B2 (ja) 連続鋳造用ノズル耐火物
JP3183681B2 (ja) 高伝導性ポーラスカーボン材の製造方法
JPS61122162A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造法
JPH0483784A (ja) 金属複合カーボン材の製造方法
JPH0553190B2 (ja)
JPS6212191B2 (ja)
JPH0813712B2 (ja) 炭素材料
JPS6131050B2 (ja)
JPH06321633A (ja) 耐衝撃性炭素・炭素複合材及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371