JPH0483784A - 金属複合カーボン材の製造方法 - Google Patents

金属複合カーボン材の製造方法

Info

Publication number
JPH0483784A
JPH0483784A JP19699890A JP19699890A JPH0483784A JP H0483784 A JPH0483784 A JP H0483784A JP 19699890 A JP19699890 A JP 19699890A JP 19699890 A JP19699890 A JP 19699890A JP H0483784 A JPH0483784 A JP H0483784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
carbonaceous
carbon
temperature
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19699890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038489B2 (ja
Inventor
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16367125&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0483784(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2196998A priority Critical patent/JP3038489B2/ja
Publication of JPH0483784A publication Critical patent/JPH0483784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038489B2 publication Critical patent/JP3038489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カーボン基材の組織気孔中に各種金属を溶融
状態で強制含浸して高緻密質の金属複合カーボン材を製
造するための方法に関する。
(従来の技術〕 一般にカーボン材は組織的に微細な気孔が分布する多孔
質構造を有しているため、密度、強度等の特性あるいは
摺動性、耐摩耗性等の物性を改善する目的で気孔中に金
属物質を含浸して複合化する方法を採ることがある。
この場合の金属含浸処理は、通常、処理すべきカーボン
基材をオートクレーブのような高圧容器にセットし、予
め真空脱気したのち溶融金属を注湯してカーボン材が溶
湯に浸漬した状態で圧力を加え、一定時間熱圧を保持し
たら温度およに圧力を降下させ、容器内の温度が100
 ’C以下に降下した時点で含浸カーボン材を取り出す
工程によっておこなわれる。
ところが、溶融金属はカーボン材に対する界面濡れ性が
悪いために含浸が円滑に進行せず、また金属はカーボン
材に比べ熱膨張率が大きい関係で溶融金属を強制含浸さ
せても冷却過程における著しい収縮現象のためボアが完
全に充填されない等の問題がある。
このため、カーボン基材を予め金属塩溶液で処理するこ
とにより含浸する溶融金属との濡れ性を改善する方法(
特開昭61−136644号公報)や、溶融金属の含浸
圧力を高めるなどの改良手段が試みられている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の改良手段では含浸上の改善効果は
認められるものの、気孔率が1%以下で平均気孔径が0
.03μ−を下潮るような高緻密組織の複合材質を得る
ことは困難である。
本発明は、カーボン基材の材質性状が複合組織の緻密化
に大きな影響を与える点に着目して研究を重ねた結果開
発に至ったもので、その目的は、気孔率1%以下、平均
気孔径0,03μm未満の高緻密組織を備える金属複合
カーボン材の製造方法を提供するところにある。
[課題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するための本発明による金属複合カー
ボン材の製造方法は、カーボン基材の組織気孔中に溶融
金属を加圧含浸して複合化する方法において、炭素質成
形粉をラバープレスで成形したのち焼成炭化したカーボ
ン材を更に非酸化性雰囲気下で前記焼成炭化の温度以上
の温度域で熱処理した炭素質材料をカーボン基材として
用いることを構成上の特徴としている。
本発明のカーボン基材は、次のようにして形成される。
炭素質成形粉には、微粉状の石油コークスまたはピンチ
コークスとピッチバインダーとの捏合物を微粉砕した二
次粒子、もしくは適度の揮発分をもつ自己焼結性で異方
性の小さな生コークスを微粉砕した一次粒子などが用い
られる。この際、炭素質成形粉を構成するコークス微粉
末として1000〜1700℃の温度域において熱収縮
を起こすモザイク組織のものを選択使用することが本発
明の目的に対して好適な要件となる。また、成形粉の粉
砕粒度は、最大粒径500μ−以下、平均粒径40〜8
0μ−の範囲に設定することが好ましい。
炭素質成形粉は、所定形状のラバーケースに充填し、ラ
バープレス(冷間静水圧プレス、CTP)を用いて成形
したのち、得られた等方性の生カーボン成形体を非酸化
性雰囲気下で1000℃近辺の温度により焼成炭化して
等方組織のカーボン材を形成する。
ついで、該カーボン材を更に非酸化性雰囲気下で前記の
焼成炭化処理時の温度以上の温度域、望ましくは120
0〜1700 ’Cの範囲で熱処理してカーボン基材を
作製する。
含浸処理は、カーボン基材をオートクレーブのような高
圧容器の内部にセットし、容器内を予め真空引きして脱
気処理したのち溶融金属を注入してカーボン基材を金属
溶湯に浸漬させた状態で圧力を加え、溶融金属をカーボ
ン材の気孔組織内部に強制的に圧入することによってお
こなわれる。
含浸する金属類としては、例えばアルミニウム、アンチ
モン、錫、鉛、亜鉛、銅またはこれらの合金などが使用
される。
含浸時の条件として、溶融金属の加熱温度を使用する金
属の融点より100〜200℃高くすることが好適で、
この条件設定により含浸の効率を向上させることができ
る。
〔作 用〕
本発明によれば、金属含浸の対象となるカーボン基材と
して炭素質成形粉をラバープレスで成形したのち焼成炭
化した等方性カーボン材を更に焼成炭化温度以上の温度
で熱処理した炭素質材料が適用されるが、等方性カーボ
ン材は後段の熱処理過程を通じて炭素質成形粉を構成す
るコークス粉末の熱収縮により等方向な組織の締り現象
を生しる。該組織の締り現象は、炭素質成形粉が100
0〜1700℃の温度域で熱収縮を起こすコークス微粉
末で構成する場合には特に効果的に現出し、溶融金属の
含浸に好適な気孔性状と密度組織をもつカーボン基材を
形成するための作用をなす。
この作用を介して溶融金属の含浸が円滑に進行し、常に
気孔率1%以下で平均気孔径0.03μ1を下潮る高m
密質の金属含浸カーボン材を製造することが可能となる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。
実施例1 1200〜2000℃における体積収縮率が約80%の
石油コークス微粉末70重量%とタールピッチ30重量
%を捏合機で十分に混練し、冷却後、最高粒径500μ
−以下、平均粒径60μ−の二次粒子に微粉砕して炭素
質成形粉とした。該炭素質成形粉をラバーケースに充填
し、内部を真空引きして吸蔵ガス成分を減圧脱気したの
ち密封してラバープレスに装入し、1000 kg/c
m2の静水圧により等方向に加圧して生成形体を形成し
た。
引き続き生成形体を焼成炉に移し、不活性雰囲気下で1
000℃の温度により焼成炭化して等方性カーボン材を
得た。このカーボン材の特性は、嵩密度1.65g/c
113、曲げ強度550 kg/am”、気孔率11.
0%、平均気孔径3.0(tmの特性を備えるものであ
った。
ついで上記のカーボン材を再び焼成炉に入れ、1000
℃までは20℃/s+in、、1600℃までは10℃
/win、の各昇温速度で温度を上昇し、1600℃の
温度に1時間保持して熱処理をおこなった。
った。
熱処理後の炭素質材料の特性は、嵩密度1.77 g/
c閣3、気孔率10.7%、平均気孔径3.0μ顛に変
化し、組織の締まりが認められた。
上記の炭素質材料をカーボン基材としてオートクレーブ
(最高温度: 1600℃1最高圧カニ 150kg/
cm”)にセットし、系内を真空度0 、  I To
rrの条件で真空脱気したのち、1200〜1300℃
に加熱された銅(純度: 99.99χ、比重: 8.
93g/cm’融点: 1083℃)の溶湯を注入して
カーボン基材を浸漬した。オートクレーブを前記温度に
保持しながら150 kg/cm”の圧力をかけ、3時
間含浸処理をおこなった。
このようにして製造された銅複合カーボン材の各種特性
を測定し、その結果を表1に示した。
実施例2 実施例1と同一条件で形成した等方性カーボン材を再び
焼成炉に入れ、1000℃までは20”C/win、、
1800℃までは10℃/win、の昇温速度で温度上
昇し、1800℃の温度に1時間保持して熱処理をおこ
なった。熱処理した炭素質材料は、嵩密度1. 71g
/cm” 、気孔率11.0%、平均気孔径3.2μm
であった。
この炭素質材料をカーボン基材とし、実施例1と同一の
条件により銅溶湯を含浸処理した。得られた銅複合カー
ボン材の各種特性を、表1に併載した。
比較例1 実施例1と同一条件で形成した等方性カーボン材を熱処
理することなしにそのままカーボン基材とし、実施例1
と同一プロセスによって銅を含浸処理した。
この条件で得られた銅複合カーボン材の各種特性を表1
に併載した。
比較例2 押出成形法を適用して製造した嵩密度1.78kg/c
m’、曲げ強度210 kg/c+a” 、気孔率17
゜0%、平均気孔径1. 2μ横の黒鉛材をカーボン基
材とし、実施例1に同様にして銅の溶湯を含浸処理した
得られた銅複合カーボン材の各種特性を表1に併載した
比較例3 モールド成形法を適用して製造した嵩密度161 kg
/cm’、曲げ強度250 kg7cm2、気孔率25
.2、平均気孔径2.0μ糟の黒鉛材をカーボン基材と
し、実施例1と同様にして銅の溶湯を含浸処理した。
得られた銅複合カーボン材の各種特性を表1に併載した
表1の結果から、本発明によるカーボン基材を用いた実
施例1.2では含浸率が高く、得られた銅複合カーボン
材は気孔率が1%以下、平均気孔径0.03μm未満の
高緻密組織を有し、曲げ強度も優れていることが認めら
れる。これに対し、比較例では気孔率1%以下の特性は
得られておらず、曲げ強度なども相対的に低いことが判
明する。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明によれば特定の条件下で作製され
たカーボン基材を用いることにより、常に優れた含浸効
率で、気孔率1%以下、平均気孔径0.03μ■未満の
均’am織を備える複合材を製造することが可能となる
。したがって、工業的レベルで高緻密性の金属複合カー
ボン材を生産することができる。
出願人  東海カーボン株式会社 代理人 弁理士 高 畑 正 せ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カーボン基材の組織気孔中に溶融金属を加圧含浸し
    て複合化する方法において、炭素質成形粉をラバープレ
    スで成形したのち焼成炭化したカーボン材を更に非酸化
    性雰囲気下で前記焼成炭化の温度以上の温度域で熱処理
    した炭素質材料をカーボン基材として用いることを特徴
    とする金属複合カーボン材の製造方法。 2、炭素質成形粉が、1000〜1700℃の温度域で
    熱収縮を起こすコークス微粉末により構成されたもので
    ある請求項1記載の金属複合カーボン材の製造方法。
JP2196998A 1990-07-24 1990-07-24 金属複合カーボン材の製造方法 Expired - Fee Related JP3038489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196998A JP3038489B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 金属複合カーボン材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196998A JP3038489B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 金属複合カーボン材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483784A true JPH0483784A (ja) 1992-03-17
JP3038489B2 JP3038489B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=16367125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196998A Expired - Fee Related JP3038489B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 金属複合カーボン材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038489B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027776A1 (en) * 1998-11-11 2000-05-18 Advanced Materials International Company, Ltd. Carbon-based metal composite material, method for preparation thereof and use thereof
JP2005136369A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Hitachi Metals Ltd 基板
US6933531B1 (en) * 1999-12-24 2005-08-23 Ngk Insulators, Ltd. Heat sink material and method of manufacturing the heat sink material
JP2008128477A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Appliances Inc 軸受の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027776A1 (en) * 1998-11-11 2000-05-18 Advanced Materials International Company, Ltd. Carbon-based metal composite material, method for preparation thereof and use thereof
US6649265B1 (en) 1998-11-11 2003-11-18 Advanced Materials International Company, Ltd. Carbon-based metal composite material, method for preparation thereof and use thereof
US6933531B1 (en) * 1999-12-24 2005-08-23 Ngk Insulators, Ltd. Heat sink material and method of manufacturing the heat sink material
JP2005136369A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Hitachi Metals Ltd 基板
JP2008128477A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Appliances Inc 軸受の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038489B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3031340A (en) Composite ceramic-metal bodies and methods for the preparation thereof
US3859399A (en) Dense composite ceramic bodies and method for their production
US3517092A (en) Process for preparing high-density isotropic graphite structures
US4226900A (en) Manufacture of high density, high strength isotropic graphite
JP4734674B2 (ja) 低cte高等方性黒鉛
JP3699992B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱性超軽量多孔質構造材及びその製造方法
US3808012A (en) Dense composite ceramic bodies
JP2004537488A (ja) 多孔質グラファイトの製造方法及びそれから造られた物品
US4019913A (en) Process for fabricating silicon carbide articles
US2950238A (en) Silicon carbide bodies for use in nuclear reactors
JP2010507550A (ja) 高純度原子炉用黒鉛
US4124665A (en) Method of making a tungsten carbide body
JPS6127453B2 (ja)
JP5972362B2 (ja) 炭素とケイ素とを含む混合物のセミグラファイト化によって得られる、溶鉱炉の内部ライニングのための耐火材
US3201330A (en) Process of forming a carbon article from furfural alcohol and carbon particles
JPH08508001A (ja) 構造用炭素断熱材及びその製造方法
JPH0483784A (ja) 金属複合カーボン材の製造方法
JPH03295879A (ja) カーボン材の金属含浸方法
US3309433A (en) Method of making graphite articles
JPH034511B2 (ja)
JPS61122110A (ja) 高密度炭素材の製造方法
JPH034514B2 (ja)
JP3297977B2 (ja) 炭素材の製造方法
JPH0224789B2 (ja)
John et al. Hot-working and strengthening in metal carbide-graphite composites

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees