JP2005136369A - 基板 - Google Patents

基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136369A
JP2005136369A JP2004030722A JP2004030722A JP2005136369A JP 2005136369 A JP2005136369 A JP 2005136369A JP 2004030722 A JP2004030722 A JP 2004030722A JP 2004030722 A JP2004030722 A JP 2004030722A JP 2005136369 A JP2005136369 A JP 2005136369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
pipe member
metal
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004030722A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideko Fukushima
英子 福島
Hiroyuki Okita
宏行 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2004030722A priority Critical patent/JP2005136369A/ja
Publication of JP2005136369A publication Critical patent/JP2005136369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 黒鉛と金属の複合体からなる基板には、ネジ止め等のために貫通孔が形成されているが、ネジ止めする際や使用時にかかる応力により、貫通孔周辺部分にクラック等が発生しやすく、その薄型化が困難であった。
【解決手段】 黒鉛と金属の複合体からなる基板において、前記基板は両主面間を繋ぐ貫通孔を有しており、当該貫通孔の直径をDmm、前記放熱基板の厚さをTmm、前記放熱基板の側面から前記貫通孔までの最短距離をWmmとしたとき、D(2T−1)−2WT≦0の関係を満足する基板である。また、上記黒鉛と金属の複合体からなる基板において、前記基板は両主面間を繋ぐ貫通孔を有しており、当該貫通孔の内周部にパイプ部材、例えばスリットやノッチを設けたパイプ部材を嵌合してなる基板である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、他部材との固定に用いられる締結用の貫通孔を備えた黒鉛と金属の複合体からなる基板に関し、主に高出力用トランジスタ、パワーモジュール等の実装に用いられる基板、詳しくは放熱基板に関する。
近年、電動車両用インバータとして高電圧、大電流動作が可能なパワー半導体モジュール(IGBT、MOS FET等)が用いられている。このような大電力モジュールにおいては、セラミックス基板上に銅板、アルミニウム板、各種クラッド板等の金属板を接合したセラミックス回路基板が広く使用されている。このような銅板等で回路を構成したセラミックス回路基板では、半導体チップから発生する熱量も増大する。そこで、図5に示されるように、セラミックス基板4の一方の表面に金属回路板としての銅板(図示せず)を接合する一方、他方の表面に放熱基板1を接合して形成されている。
このようなパワートランジスタモジュール用基板やスイッチング電源モジュール用基板等に使用される放熱基板には、熱衝撃に対する高い信頼性が要求されるとともに、実装ボード、機械ケーシング等のベース部材との間に高い密着性が要求されている。放熱基板とベース部材等との接合には、はんだ等のろう材を介して接合する手法以外に、例えば図7に示されるように、放熱基板の角部付近に貫通孔2を形成し、この貫通孔2を利用してネジ、ボルト、ワッシャ等の締結部材を装着して固定する手法も多用されている。
このような貫通孔を介した固定の場合、締め付力により貫通孔の周囲にクラックが発生するという問題があった。セラミックス回路基板の薄型化が望まれており、これに使用される放熱基板についても薄型化が進められている。このため放熱基板の強度は必然的に低下し、特に放熱基板の貫通孔周辺部分には、ボルトやネジ締結の際の締付け力、使用時の応力によりクラック等が発生しやすく、貫通孔周辺部の強化が求められている。このような問題に対して例えば次のような改良技術が提案されている。
特開2001−177197 特開2002−280501
特許文献1には、窒化ケイ素を主成分とするセラミックス絶縁基板を他の部材に固定するにあたり、貫通孔の直径と、基板の厚みと、基板の側端面から貫通孔端までの距離との間に特定の関係を持たせることを提案しており、これにより構造を簡略化し得ることが記載されている。
特許文献2には、炭化ケイ素からなる多孔体にアルミニウムを主成分とする金属を含浸して形成したAl−SiC複合体を他の部材に固定するにあたり、固定用の貫通孔の内周面にアルミニウム被覆層を形成し補強を図ることが記載されている。
上記した特許文献1、特許文献2によれば強度の向上は見られる。しかしながら、これら文献における基体は、窒化ケイ素質を主成分とするセラミックス体、または炭化ケイ素とアルミニウムの複合体である。一般に、これらの基体は曲げ強度500MPa以上の比較的高い強度を有していると言える。
一方、本発明が対象とする黒鉛と金属からなる複合材の場合は、上述した特許文献1、2の材質に対し、およそ100MPa以下の強度しかない。従って、締結力を従来通り保つことには限界がある。例え、従来以下の締結トルクであっても放熱基板とネジとの接触部分、特に放熱基板の貫通孔周辺部分にクラックが入ってしまうと言う問題があった。また、半導体素子の高集積化および高出力化に伴い熱サイクル負荷も大幅に上昇しており、放熱基板とネジとの接触部分、特に負荷が集中しやすい貫通孔周辺部分を起点として熱応力によるクラックが発生しやすくなっている。
特許文献1、2では、黒鉛と金属からなる複合材に対してのクラック対策は考慮されておらず、その為、締結トルクを高くすることが出来ない。よって、固定しょうとする部材との密着性を得ることが出来なかった。また、熱応力によるクラック対策についても考慮されていなかった。
そこで、本発明は黒鉛と金属からなる複合材、特に、低熱膨張性の多孔質黒鉛化押し出し成形体にアルミニウム、銅等の高熱伝導性の金属を含浸した複合体に対し、ネジ止めの際や使用時の応力による基板貫通孔周辺部分のクラック、損傷を防止し、さらに熱伝導性を高めて熱応力の集中を緩和した基板を提供することを目的としている。
本発明は、黒鉛と金属の複合体からなる基板において、前記基板は両主面間を繋ぐ貫通孔を有しており、当該貫通孔の内周部にパイプ部材を嵌合してなる基板である。
本発明は、黒鉛と金属の複合体からなる基板において、前記基板は両主面間を繋ぐ貫通孔を有しており、当該貫通孔の直径をDmm、前記放熱基板の厚さをTmm、前記放熱基板の側面から前記貫通孔までの最短距離をWmmとしたとき、D(2T−1)−2WT≦0の関係を満足する基板である。このときにも、前記貫通孔にパイプ部材を嵌合することは好ましいことである。また、貫通孔に嵌合されたパイプ部材と基板との界面が金属接合していてもよい。
さらには、上記貫通孔に嵌合されたパイプ部材と基板との関係において、パイプ部材の高さが基板の厚さの1.004〜1.04倍であり、パイプの肉厚が200μm以上であり、スリットあるいはノッチを入れたパイプ部材を使用することが望ましい。スリットの場合、スリット幅が100μm以上、より好ましくは300μm以上である。ノッチの場合は、ノッチ幅が200μm以上、ノッチ深さがパイプ肉厚の0.5倍以上であることが好ましい。
これらの理由は、パイプの厚さが基板の厚さの1.004倍より小さいと基板が損傷を受け、1.04倍より大きいと基板を固定することができない。スリットあるいはノッチを入れたパイプの外径は基板貫通孔の径以上とし、スリットあるいはノッチを入れたパイプを基板貫通孔の径より小さくして貫通孔に挿入し、パイプの弾性変形を利用してパイプを基板の貫通孔に固定する。このとき、スリット幅が100μmより小さいか、ノッチ幅が200μmより小さい場合、ボルト締め付け時、基板が損傷を受ける。
本発明において、前記基板は、曲げ強さが100MPa以下、ヤング率50GPa以下で、且つ熱伝導率が150W/mK以上、熱膨張率が15×10-6/K以下の多孔質黒鉛化押出成形体に金属が含浸した複合体であり、前記パイプ部材は、剛性率が10GPa以上、熱伝導率が10W/mK以上、熱膨張率が30×30-6/K以下(300Kにおいての物性値)の金属部材であることは望ましい構成である。
また、本発明において、前記パイプ部材としては、ステンレス鋼、炭素鋼、高張力鋼、アルミニウム、銅、マグネシウム、黄銅、またはこれらの合金のうち1種を用いることが出来る。
本発明によれば、貫通孔に嵌合したパイプ部材は補強部材として働き、高い締結トルクをかけてもクラックなどの損傷を防止することができ、高い戻しトルクをも得ることができる。さらに、スリットあるいはノッチ入りのパイプ部材の使用により、はんだやろう材などの接着剤を使用することなく、基板の貫通孔にパイプを固定することができる。また、パイプ部材は貫通孔周辺に集中する熱応力を分散させる熱伝導部材としても働き、放熱基板としての効果も高くなる。
以上により、本発明の基板をパワー半導体モジュールとして使用すれば、締結時の締付けトルクによるクラック、また繰り返しの熱応力によるクラックの発生を防止することができる。
以下、本発明の実施の態様について図面を参照して説明する。
図1は本発明の基板の一例を示した外観図であり、図2は本発明の基板の一例を示した断面図である。図3は貫通孔周辺を示す断面図である。図4は他の基板の一例を示す上面図である。図5はスリット入りパイプ部材の外観図、図6はノッチ入りパイプ部材の外観図である。
先ず、本発明で用いられる黒鉛と金属の複合体からなる基板の例を説明する。
本発明における基板は、黒鉛質金属複合体を基体とするものである。このものは、50〜90体積%の黒鉛粒子の多孔質体を銅、銅合金、アルミ、アルミ合金、マグネシウム、マグネシウム合金、真鍮、黄銅、シリコン、亜鉛、銀、ニッケル、マグネシウムなどからなる金属によって埋めた組織を有する。このような基体は、例えば次の工程で作製される。
純度99.7%以上のコークスなどの黒鉛粒子を用い、それらをピッチとともに混合し、押出し成形した成形体を2000℃以上の温度にて焼成する。その後、必要に応じ更にピッチを含浸し、2500℃以上の温度にて黒鉛化処理を行う。得られた黒鉛質材料(プリフォーム)に上記した銅、銅合金、アルミ、アルミ合金、マグネシウム、マグネシウム合金、真鍮、黄銅、シリコン、亜鉛、銀などを1種以上含む溶融金属を含浸してなるものである。含浸方法は、減圧鋳造法、加圧鋳造法、溶湯鍛造法などが挙げられるが、溶湯鍛造法であることが好ましい。含浸させる金属としては、上記したような可能な限り高熱伝導率を有する金属が好ましいが、使用される環境、特にそれらが曝される温度により決定される。また、含浸は融点より10℃以上高い温度及び10 MPa以上の圧力で行うことが必要とされる。曝される最高温度が500℃の場合、アルミやアルミ合金が好ましく、900℃の場合は、銅や銅合金、銀が好ましい。
次に、得られた黒鉛質金属複合体には熱処理を施すことが必要である。この熱処理は、(融点−10℃)以下であって、かつアルミやアルミ合金の場合200℃以上の温度、銅や銅合金の場合は300℃以上の温度において、それぞれ昇温速度30℃/分以下、冷却速度20℃/分以下の条件で行うものである。その後、所望するサイズに切削加工し、その周囲に、例えば無電解めっきにより、Ni-P、Ni-B、Cu、Alなどの均一な厚さの金属層を形成する。
その他に、黒鉛粒子と金属を粉末冶金法により複合化させる方法、黒鉛粒子を充填した中に金属を含浸させて複合体を作製する方法もある。
本発明は、このような黒鉛と金属の複合体(黒鉛質金属複合体)からなる基板に実施することが効果的である。
さて、図1に示すように基板1には、少なくとも1つ以上の貫通孔2が形成されている。基板1の片面には、貫通孔2が形成された部分を除いて、セラミック回路基板4等が接合されている。基板1とセラミックス基板4とは、例えば直接接合法、活性金属接合法、あるいはAlろう材接合または接着剤により接合される。基板1に形成される貫通孔2は、少なくとも1つ設けられていればよいが、貫通孔2への負荷を低減させるために複数設けることが好ましい。貫通孔2の形成位置は基板1やこれに接合されるベース板の形状や大きさにより適宜選択することができる。通常は四隅に貫通孔が形成されており、基板1の各角部等に形成することが好ましい。また、貫通孔2の内周面のネジ溝の有無は、特に限定されるものではない。貫通孔を複数形成する場合には、基板の長手方向の中心を通り、かつ長手方向に垂直な直線を引いた場合、この長手方向に垂直な直線に対して対称な位置となるように形成することが好ましい。このような配置とすることにより、各貫通孔2にかかる負荷を均等にし、クラックの発生を低減することが可能となる。また、このような配置とすることにより、基板の方向性がなくなるため、基板を固定する際に左右または上下の区別がなく固定することが可能となり、作業性も向上する。
本発明における第1の発明は、図4に示すように基板1の隅部に設けた貫通孔2と基板の厚みとの間にある関係式を持たせることにより耐締付け力を向上させ、クラックの発生を抑制できることを見出したことである。即ち、貫通孔2の直径をDmm、基板1の厚さをTmm、基板1の側面から前記貫通孔までの距離W1、W2のうち最短距離をWmmとしたとき、D(2T−1)−2WT≦0の関係を満足することである。このような関係とすることによりクラックの発生を抑制できることを見出したものである。
本発明における第2の発明は、上述の関係式を持った貫通孔を形成することが出来ない場合、またこの関係式を満足する場合であっても、貫通孔2の内周部にパイプ部材3を嵌合して設けることにより、補強を図ることが出来ることである。さらに、このパイプ部材を熱伝導部材として働かせ積極的に熱を放熱することが出来る点である。以上によって、貫通孔を起点とするクラックの発生等を防止することができる。
パイプ部材3は、図3(a)のように貫通孔2の内周部に設けられ、貫通孔2の両端部に鍔が設けられていれば、貫通孔2を起点とするクラックの発生をより抑制することができ好ましい。鍔を貫通孔2の一方の端部のみに形成する場合には、ネジ止めの際にボルト等の頭部が接触する側の貫通孔2端部に形成されていることが好ましい。このような部分に形成されていることで、ネジ頭部と基板との直接的な接触を防ぎ、クラックの発生を有効に抑制することが可能となる。好ましくは、貫通孔2の両端部にパイプ部材3を形成することで、貫通孔2周辺部の強度をより一層向上させることが可能となる。
パイプ部材3の形状は特に制限されるものではないが、図3(b)に示されるように貫通孔2の内周側のみでもよく、さらに貫通孔の内周から連続的に鍔が形成されていてもよい。連続していない部分があると、その部分に応力が集中してしまい、クラックが発生しやすくなる。内周部の形状としては、例えば円状、多角形状のものであって、その中心部に貫通孔を有するものが挙げられる。
なお、本発明においては必ずしもネジ溝を有するようなネジのみに限られず、基板の貫通孔2を利用して固定する一般的な固定部材、例えばピン状、釘状の固定部材を用いる場合であっても十分な効果を有するものである。また、固定方法に関してもネジ溝を利用したボルト(雄ネジ)とナット(雌ネジ)のような方式で固定する方法であってもよいし、ネジ溝のないネジ(ピン等の固定部材)を使用し、ネジの先端をかしめる方式または接着剤やグリース、放熱性を向上させる場合には熱伝導グリースで固定する方式であっても良い。
さらには、図5、図6に示すようにスリットあるいはノッチ入りのパイプ部材を使用することにより、容易にパイプを基板の貫通孔に固定することができる。図5、図6のパイプ部材3a、3bは、スリット30あるいはノッチ31があることにより、円周方向に弾性変形することが可能となる。そこでそれを利用して、基板の貫通孔以上のパイプ外径を有するパイプを基板に挿入することで、パイプと基板を容易に固定することができる。よって、作業性が良くなる。また、パイプ固定後にも存在するパイプの隙間は、加熱に伴うパイプの膨張による基板への負荷を緩衝する役割も有する。よって、冷熱サイクル、はんだリフロー工程に対して十分な耐久性がある。ここで、パイプ部材の高さは、基板厚さの1.004〜1.04倍とすることが良いことが分かった。基板厚さの1.004倍より小さいと、基板にクラックが入る。1.04倍より大きいと、基板を固定することができない。また、スリット30の幅は100μm以上とする、100μmより小さいと基板との基板との固定ができない。上限はパイプ部材のサイズによって異なるが、通常、外径に対し50%以上となると弾性変形による取り付けが出来なくなる。
図6のパイプ部材3bは、一部にノッチ31が形成されている。このパイプ部材の高さは、スリット入りの場合と同様であるが、ノッチ入りの場合は、ノッチ31の幅は200μm以上、ノッチ深さはパイプ肉厚の0.5倍以上としている。200μm以下では、パイプの固定ができないからである。そして、ノッチ深さが0.5倍以上としたのはパイプの弾性変形が有効とならず、パイプの固定ができないことが分かったためである。
また、パイプ部材と基板の界面をろう材などを用い金属接合することにより、密着性が向上し、より放熱性を向上させることができるので好ましい。
本発明の実施例をパイプ部材の種類、T、D、Wの条件及び基板のクラック発生の有無について表1に示す。温度差ΔTは、厚さ3mmの基板の角に貫通孔を形成し、基板上の貫通孔から30mm離れたところに発熱体を設置したときの発熱体裏面の温度と貫通孔縁部の温度差を表記した。温度差が小さい方が放熱性がよいことになる。
Figure 2005136369
上記、実施例2、3においてパイプ部材と基板との界面をろう付けし、温度差ΔTを測定した。実施例2のろう付け時のΔTは1.5、実施例3のろう付け時のΔTは1.3となり、放熱性の向上が認められた。
次に、スリット入りあるいはノッチ入りパイプ部材について、パイプ部材のみで貫通孔に装着できるか否か及びその時のクラック発生の有無について確認した。結果を表2に示す。
Figure 2005136369
以上の結果より、スリット又はノッチを設けたパイプ部材を用いるとパイプの貫通孔での固定性が向上し作業性が容易になる。通常のパイプ部材でもクラック防止については効果があるが、金属接合を行わない場合、パイプの貫通孔での固定性が悪い。また、固定できたとしても、冷熱サイクル後に基板貫通孔周辺にクラックが発生する。
高出力用トランジスタ、パワーモジュール、光通信用パッケージ、CPUヒートスプレッダ等の放熱基板に利用できる。
本発明の一実施例であり、基板の一面にセラミック回路基板を接合した様子を示す斜視図である。 図1のA−A線の縦断面図である。 本発明のパイプ部材を用いた他の実施例を示す要部縦断面図である。 本発明の貫通孔の配置態様を示す基板の上面図である。 スリット入りのパイプ部材の一例を示す外観図である。 ノッチ入りパイプ部材の一例を示す外観図である。 従来の基板の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1:基板
2:貫通孔
3:パイプ部材
4:セラミック回路基板
3a:スリット入りパイプ部材
3b:ノッチ入りパイプ部材
30:スリット
31:ノッチ

Claims (10)

  1. 黒鉛と金属の複合体からなる基板において、前記基板は両主面間を繋ぐ貫通孔を有しており、当該貫通孔の内周部にパイプ部材を嵌合してなることを特徴とする基板。
  2. 黒鉛と金属の複合体からなる基板において、前記基板は両主面間を繋ぐ貫通孔を有しており、当該貫通孔の直径をDmm、前記放熱基板の厚さをTmm、前記放熱基板の側面から前記貫通孔までの最短距離をWmmとしたとき、D(2T−1)−2WT≦0の関係を満足することを特徴とする基板。
  3. 前記貫通孔にパイプ部材を嵌合してなることを特徴とする請求項2記載の基板。
  4. 前記パイプ部材の高さが貫通孔にパイプ部材を嵌合する前の基板の厚さの1.004〜1.04倍であり、パイプの肉厚が200μm以上であることを特徴とする請求項1又は3記載の基板。
  5. 前記パイプ部材は、スリットあるいはノッチを入れてなることを特徴とする請求項4記載の基板。
  6. 前記パイプ部材のスリット幅が100μm以上であることを特徴とする請求項5記載の基板。
  7. 前記パイプ部材のノッチ幅が200μm以上、ノッチ深さがパイプ肉厚の0.5倍以上であることを特徴とする請求項5記載の基板。
  8. 前記貫通孔に嵌合されたパイプ部材と基板との界面が金属接合してなることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の基板。
  9. 前記基板は、曲げ強さが100MPa以下、ヤング率50GPa以下で、且つ熱伝導率が150W/mK以上、熱膨張率が15×10-6/K以下の多孔質黒鉛化押出成形体に金属が含浸した複合体であり、前記パイプ部材は、剛性率が10GPa以上、熱伝導率が10W/mK以上、熱膨張率が30×30-6/K以下(300Kにおいての物性値)の金属部材であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の基板。
  10. 前記パイプ部材は、ステンレス鋼、炭素鋼、高張力鋼、アルミニウム、銅、黄銅、マグネシウムまたはこれらの合金のうち1種であることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の基板。
JP2004030722A 2003-10-08 2004-02-06 基板 Pending JP2005136369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030722A JP2005136369A (ja) 2003-10-08 2004-02-06 基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349499 2003-10-08
JP2004030722A JP2005136369A (ja) 2003-10-08 2004-02-06 基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005136369A true JP2005136369A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34656005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030722A Pending JP2005136369A (ja) 2003-10-08 2004-02-06 基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005136369A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116245A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダおよびその製造方法
CN103258802A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 松下电器产业株式会社 石墨结构体及使用该石墨结构体的电子器件
JP2013207133A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
EP2554689A4 (en) * 2010-04-02 2018-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Magnesium-based composite member, heat dissipation member, and semiconductor device
JP7487695B2 (ja) 2021-03-26 2024-05-21 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293544A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0483784A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Tokai Carbon Co Ltd 金属複合カーボン材の製造方法
JPH057078A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2000183260A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板及びその製造方法並びにこの基板を用いた半導体装置
JP2002353356A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293544A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0483784A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Tokai Carbon Co Ltd 金属複合カーボン材の製造方法
JPH057078A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2000183260A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板及びその製造方法並びにこの基板を用いた半導体装置
JP2002353356A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116245A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダおよびその製造方法
JPWO2009116245A1 (ja) * 2008-03-19 2011-07-21 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダおよびその製造方法
JP4999983B2 (ja) * 2008-03-19 2012-08-15 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダおよびその製造方法
EP2554689A4 (en) * 2010-04-02 2018-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Magnesium-based composite member, heat dissipation member, and semiconductor device
CN103258802A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 松下电器产业株式会社 石墨结构体及使用该石墨结构体的电子器件
TWI575681B (zh) * 2012-02-15 2017-03-21 松下知識產權經營股份有限公司 Graphite structures and electronic devices using them
JP2013207133A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP7487695B2 (ja) 2021-03-26 2024-05-21 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617209B2 (ja) 放熱装置
JP6044097B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、冷却器付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
US7813135B2 (en) Semiconductor device
JP6199397B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10211122B2 (en) Semiconductor module including a case and base board
JP5335339B2 (ja) 黒鉛一金属複合体とアルミニウム押出材の組合せからなる放熱体。
JP2008300476A (ja) パワーモジュール
JP2005191502A (ja) 電子部品冷却装置
JP2006100640A (ja) セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
JP2008300379A (ja) パワーモジュール
JP2007012928A (ja) 放熱基板とそれを備えた半導体装置
JP2004356625A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007305649A (ja) 放熱器固定手段
JP4104429B2 (ja) モジュール構造体とそれを用いたモジュール
JP2004022973A (ja) セラミック回路基板および半導体モジュール
JP2005332874A (ja) 回路基板及びこれを用いた半導体装置
JP2005136369A (ja) 基板
WO2016042903A1 (ja) 半導体モジュール
EP1601012A2 (en) Microelectronic assembly having variable thickness solder joint
JP2007088272A (ja) セラミックス回路基板およびこれを用いたモジュール
US20070004090A1 (en) Electronic assembly with backplate having at least one thermal insert
JP2004343035A (ja) 放熱部品、回路基板および半導体装置
JP2010219215A (ja) 放熱構造体
JP2006237383A (ja) セラミックス回路基板および半導体モジュール
EP3624182B1 (en) Power semiconductor module arrangement, substrate arrangement, and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090911