JPH06350825A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06350825A
JPH06350825A JP5159971A JP15997193A JPH06350825A JP H06350825 A JPH06350825 A JP H06350825A JP 5159971 A JP5159971 A JP 5159971A JP 15997193 A JP15997193 A JP 15997193A JP H06350825 A JPH06350825 A JP H06350825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
password
facsimile
communication
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5159971A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakayama
隆志 坂山
Yoshihiro Maei
佳博 前井
Yoshiaki Tezuka
芳明 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5159971A priority Critical patent/JPH06350825A/ja
Publication of JPH06350825A publication Critical patent/JPH06350825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 相手端末にパスワードコマンドの受信能力が
ない場合でも、適切な動作をするようなファクシミリ装
置を提供すること。 【構成】 パスワードコマンドを送出する手段を有する
ファクシミリ装置において、DIS信号中のパスワード
コマンド受信能力の有無を調べるコマンド解析手段を有
し、さらにコマンド解析手段の出力が能力無しである場
合には、通信を終了させるか、あるいはパスワードコマ
ンドを使用せず、通常の通信を行う制御手段とを備えた
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に関
し、特に新たにCCITT勧告されたパスワードコマン
ド(以下PWDと記す。)に対応したファクシミリ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリの通信手順として
は、CCITT勧告T.30に基づき標準化された手順
が用いられている。しかし、従来の標準コマンドにおい
ては、パスワードを伝送することはできなかった。そこ
で、CCITT勧告に新たにPWDコマンドが追加され
た。勧告においては、このPWDコマンドのファクシミ
リインフォメーションフィールド(以下FIFと記
す。)に設定されているコードがパスワードであり、こ
のパスワードはファクシミリ手順に対して、付加的なセ
キュリティを提供するために使用されうると規定されて
いる。このPWDコマンドを使用出来るか否かは着呼側
の能力に依存し、着呼側が初期識別信号であるデジタル
識別信号(以下DISと記す。)の情報として発呼側に
通知する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のファクシミリ装
置にPWDコマンドの処理機能を追加する場合に、CC
ITT勧告では、細部の動作が不明確であり、例えば着
呼側にPWDコマンドの受信能力が無かった場合の処理
について、適切に動作するような細部を決定しなければ
実装出来ないという問題点があった。
【0004】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を解決し、相手端末にPWDコマンドの受信能力
が無かった場合でも、適切な動作をするようなファクシ
ミリ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、パスワードコ
マンドを送出する手段を有するファクシミリ装置におい
て、初期識別信号中のパスワードコマンド受信能力の有
無を調べるコマンド解析手段を有し、さらにコマンド解
析手段の出力が能力無しである場合には、通信を終了さ
せるか、あるいはパスワードコマンドを使用せず、通常
の通信を行う制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明は、上記のような手段により、相手端末
がPWDコマンドの受信能力を有しているか否かを調
べ、その結果に応じて適切な処理を行うことが可能とな
るので、本発明を採用したファクシミリ装置は、どのよ
うな端末とでも能力を最大限利用して、適切な通信処理
を行うことができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は、実施例における、発明に関連する
機能の概略を示す機能ブロック図である。伝送制御部2
0は、回線を介して相手ファクシミリとコマンドや画情
報の伝送を行う。パスワードコマンド受信能力確認部2
1は、初期識別信号であるDISコマンドのFIFに設
定されているパスワードコマンド受信能力ビットを抽出
する。通信制御部22はパスワードコマンド受信能力確
認部21の出力に基づき、能力ありの場合にはパスワー
ドコマンドを使用した送信あるいはポーリングの制御を
行い、能力なしの場合には通信を切断するか、あるいは
パスワードコマンドを使用しない通信を行う。以上のよ
うな機能を備えることにより、相手端末の機能が不明で
あっても、適切な処理を行うことが可能となる。
【0008】図2は本発明のファクシミリ装置の実施例
の構成を示すブロック図である。CPU1は、ファクシ
ミリ装置全体の制御処理、およびファクシミリ伝送制御
手順処理を行う。RAM2は制御プログラムのワークエ
リヤとして使用されるメモリである。操作表示装置3
は、ファクシミリ装置を操作するための各種スイッチ、
あるいはLCD、LEDなどの表示装置からなる。読取
装置4は、例えばCCDイメージセンサ等を用いて送信
原稿を読み取る装置である。印字装置5は受信画像デー
タ等をプリントする。画像処理装置6は、画像信号と伝
送用符号間の符号化、復号化(圧縮、伸張)を行う。画
像蓄積装置7は画情報データを格納する。システム制御
部8はファクシミリ全体を制御するプログラムが格納さ
れたROMからなる。
【0009】通信制御部9は、G3あるいはG4のファ
クシミリの通信制御プログラム、およびMODEMや網
制御装置とのインターフェース回路からなる。モデム1
0は、伝送手順信号用の低速モデム(V21)と画情報
の送受信用の高速モデム(V27ter 、V29、V3
3、V17など)機能を備えた変復調装置である。網制
御装置11は電話網あるいはISDNの回線とのインタ
ーフェース回路であり、自動発着信機能を備えている。
システムバス12は装置内の各回路間でデータの転送を
行うためのものである。以上のような構成のファクシミ
リ装置において、本発明の特徴は、システム制御部8お
よび通信制御部9の制御プログラムの内容にある。
【0010】つぎに扱うデータについて説明する。図3
は、主にG3規格で使用されるバイナリー符号信号方式
のDIS信号を示すフォーマット図である。バイナリー
符号信号方式では周知のHDLCフレームを用いて、そ
のインフォメーションフィールドの先頭バイトをファク
シミリコントロールフィールド(以下FCFと記
す。)、2バイト目以降をFIFとして用いる。DIS
信号は被呼側端末の具備する受信機能を発呼側へ通知す
るための信号であり、FCFには80Hが、FIFには
受信機能の詳細情報がセットされている。このFIFの
7バイト目のビット1(ビット番号50)にはパスワー
ド能力の有無が表示される(1:能力有り、0:能力無
し)。なおFIFの各バイトのデータはLSBから順に
伝送される。
【0011】図4(a)はコマンド受信バッファの内容
を示す説明図である。受信バッファには、各コマンド毎
に、先頭にデータ長を示すデータが記入され、続いて各
コマンドのFCF及びFIFがそのまま記憶される。図
においては、まず2BH(43)バイトのNSFコマン
ドが受信され、続いて9バイトのDISコマンドが受信
された例を示している。図4(b)はFCFコード記憶
部の内容を示す説明図である。このFCF記憶部は、コ
マンドを受信するたびに、受信したコマンドのFCF部
のみを順に蓄積していくものであり、図においては、N
SF、DISコマンドを受信した場合の例を示してい
る。
【0012】図4(c)はDISコマンド能力記憶部の
内容を示す説明図である。このDISコマンド能力記憶
部は、DISコマンドを受信した場合に、DISコマン
ドのFIF部のみを順に蓄積していくものである。図に
おいては、FIFの7バイト目は83H、即ち(100
00011)であり、ビット1は1である。従って、パ
スワード受信能力有りの例を示している。
【0013】次に動作を説明する。図5は、本発明のフ
ァクシミリ装置の送信処理を示すフローチャートであ
り、PWDコマンドを使用することが指示された場合の
ものである。ステップS1においては、発呼を行い、相
手ファクシミリと接続する。ステップS2においては、
被呼側ファクシミリからDISコマンドが受信されるま
で待つ。図6は、図5のステップS2の処理の詳細を示
すフローチャートである。図6について説明すると、ス
テップS20においては図4(b)のFCFコード記憶
部の先頭アドレス(図では3000H)をCPU内の図
示しないレジスタAにロードする。ステップS21にお
いては、レジスタAが示すアドレスに格納されているコ
ード、つまりFCFコード記憶部のの内容(図ではまず
20H)をレジスタDにロードする。ステップS22に
おいては、レジスタDの内容と、DISコマンドのFC
Fコードである80Hとが一致したか否かが調べられ、
一致した場合にはDISコマンドが受信されているの
で、図5のステップS3に移行するが、不一致の場合に
はステップS23に移行する。
【0014】ステップS23においては、レジスタDの
内容と、エンドマークコードである00Hとが一致した
か否かが調べられ、一致した場合にはDISコマンドは
受信されていないので、再び図5のステップS2、即ち
図6のステップS20に戻り、処理を繰り返すが、不一
致の場合にはステップS24に移行する。ステップS2
4においては、レジスタAの内容を1だけインクレメン
トし、ステップS21に戻って次のコマンドをチェック
する。なお、図6の処理を繰り返している間に、コマン
ドを受信した場合には、割り込み処理によって受信バッ
ファ及びFCFコード記憶部に受信コードが設定され
る。
【0015】図5に戻って、ステップS3においては、
図4(a)に示すような受信バッファに格納されている
DISコマンドのFIFに設定されているコードを、図
4(c)に示すようなDISコマンド能力記憶部に記憶
する。ステップS4においては、PWD受信能力の有無
をチェックする。前述したように、DISコマンドのF
IFの7バイト目のビット1(ビット番号50)にはパ
スワード受信能力の有無が表示されており、ビット1が
1であればPWD受信能力有り、0であれば能力無しを
示している。ステップS4においてはこのビットを抽出
する。
【0016】ステップS5においては、ステップS4に
おいて抽出したPWD受信能力ビットが1であるか否か
が調べられ、1であればステップS6に移行するが、0
であればステップS7に移行する。ステップS6におい
ては、PWDコマンドを使用した送信処理を行う。この
場合にサブアドレスコマンド(SUB)と共に使用して
もよい。この場合には、PWD/SUB/DCSを送出
する。また、ステップS7においては、相手にPWDコ
マンド受信能力が無い場合の動作を行う。以下にこのス
テップS7の処理について説明する。
【0017】図7は、図5のステップS7の処理を示す
フローチャートである。図7(a)は第1の実施例を示
すフローチャートであり、ステップS30においては、
通信を切断するDCNコマンドを送出する。そしてステ
ップS31においては、回線を開放する。つまり、第1
の実施例においては、相手のファクシミリにパスワード
コマンド受信能力が無い場合には通信を行わないことを
特徴とする。またこの際に、PWDコマンドを用いた通
信が出来ないことをオペレータに通知することも可能と
なる。
【0018】図7(b)は第2の実施例を示すフローチ
ャートであり、ステップS40においては、通常の処理
を行う。つまり、第2の実施例においては、相手のファ
クシミリにパスワードコマンド受信能力が無い場合に
は、パスワードコマンドを使用せず、通常の送信処理を
行うことを特徴とする。従って、相手がPWD受信能力
の無いファクシミリであった場合にも、問題無く送信処
理が実施可能となる。
【0019】図8はファクシミリの伝送手順の例を示す
説明図である。図8(a)は受信側ファクシミリにPW
D受信能力がある場合の手順である。受信側ファクシミ
リは、前述したように、DISコマンドによりPWD受
信能力ありの表示を行う。送信側ファクシミリはこれに
基づき、PWDコマンドを用いた送信動作を行う。具体
的には送信側から、FIFにパスワードデータを設定し
たPWDコマンドとDCSコマンドを送出し、被呼側の
ファクシミリはPWDコマンドのパスワードが正しいも
のであるか否かを調べ、正しいものであった場合には、
トレーニング後にCFRコマンドを返す。これにより、
送信側ファクシミリは原稿データを被呼側ファクシミリ
に送信する。
【0020】図8(b)は、受信側ファクシミリにPW
D受信能力がない場合の、第1の実施例の通信手順を示
す説明図である。図においては、発呼側ファクシミリが
被呼側からのDISコマンドにより、PWDコマンド受
信能力なしを検出すると、発呼側ファクシミリはDCN
コマンドを送出し、通信を終了する。図8(c)は、受
信側ファクシミリにPWD受信能力がない場合の、第2
の実施例の通信手順を示す説明図である。図において
は、発呼側ファクシミリが被呼側からのDISコマンド
により、PWDコマンド受信能力なしを検出すると、発
呼側ファクシミリはパスワードコマンドを使用せず、通
常の送信手順によりDCSコマンドを送出する。被呼側
のファクシミリはトレーニング後にCFRコマンドを返
す。これにより、送信側ファクシミリは原稿データを被
呼側ファクシミリに送信する。以上のような機能を備え
ることにより、相手ファクシミリの能力がどのようなも
のであっても、その能力を有効に利用し、通信を行うこ
とが可能となる。
【0021】以上、実施例を説明したが、本発明は以下
に示すような変形例も考えられる。実施例においては、
通信を切断するか、あるいは通常の通信を行う例を示し
たが、例えばパネルからの設定により、どちらの動作を
行うかを選択できるようにしてもよい。この設定は呼ご
とに出来るようにしてもよいし、一度設定すれば、その
設定を変更するまで全ての呼に有効であるようにしても
よい。
【0022】実施例においては送信動作の例を示した
が、ポーリング動作を行う場合にも、本発明を適用可能
である。PWDコマンドを使用したポーリング処理を行
う場合には、セレクティブポーリングコマンド(SE
P)と共に使用してもよい。この場合にはPWD/SE
P/DTCを送出する。
【0023】
【発明の効果】以上述べたような本発明の装置によれ
ば、相手ファクシミリにPWD受信能力がない場合に
も、適切な動作をするような機能を設けることにより、
どのような相手とも、具備した機能を有効に使用して通
信を行うことが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例における機能の概略を示す機能ブロッ
ク図である。
【図2】 ファクシミリ装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】 DIS信号を示すフォーマット図である。
【図4】 各種データエリヤの内容を示す説明図であ
る。
【図5】 送信処理を示すフローチャートである。
【図6】 DIS受信チェック処理を示すフローチャー
トである。
【図7】 PWD受信能力無し時の処理を示すフローチ
ャートである。
【図8】 ファクシミリ通信手順を示す説明図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…RAM、3…操作表示装置、4…読取
装置、5…印字装置、6…画像処理装置、7…画像蓄積
装置、8…システム制御部、9…通信制御部、10…モ
デム、11…網制御装置、12…システムバス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パスワードコマンドを送出する手段を有
    するファクシミリ装置において、コマンド受信手段と、
    初期識別信号中のパスワードコマンド受信能力の有無を
    調べるコマンド解析手段と、前記コマンド解析手段の出
    力が能力無しである場合には、通信を終了させる通信制
    御手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 パスワードコマンドを送出する手段を有
    するファクシミリ装置において、コマンド受信手段と、
    初期識別信号中のパスワードコマンド受信能力の有無を
    調べるコマンド解析手段と、前記コマンド解析手段の出
    力が能力無しである場合には、パスワードコマンドを使
    用せず、通常の通信を実行する通信制御手段とを備えた
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
JP5159971A 1993-06-07 1993-06-07 ファクシミリ装置 Pending JPH06350825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159971A JPH06350825A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159971A JPH06350825A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350825A true JPH06350825A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15705178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159971A Pending JPH06350825A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08336036A (ja) 画像通信装置
JP3145940B2 (ja) ファクシミリのデータ受信方法
JPH06350825A (ja) ファクシミリ装置
JPH06350826A (ja) ファクシミリ装置
JPH06334827A (ja) ファクシミリ装置
JPH06339004A (ja) ファクシミリ装置
KR940005253B1 (ko) 컴퓨터-팩시밀리 접속 시스템에서의 컴퓨터 화일 송신을 위한 팩시밀리측 제어방법
KR19990013879A (ko) 팩시밀리 장치
JP3019725B2 (ja) ファイル転送機能を有するファクシミリ装置
JP3534140B2 (ja) 通信装置
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JP3428941B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3190072B2 (ja) カラーファクシミリ装置
JP3661709B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100245024B1 (ko) 팩시밀리의 메모리 송/수신방법
JPH06338999A (ja) ファクシミリ装置
JP3389689B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06350829A (ja) ファクシミリ装置
JPH06350859A (ja) ファクシミリ装置
JPS6135068A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH11331533A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH02233062A (ja) ファクシミリ装置
JPH04341053A (ja) ファクシミリ装置
KR19980039837A (ko) 팩시밀리에서 다중 페이지의 원고 송신방법
JPH0255471A (ja) フアクシミリ装置の伝送方式