JPH06349091A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JPH06349091A
JPH06349091A JP13579893A JP13579893A JPH06349091A JP H06349091 A JPH06349091 A JP H06349091A JP 13579893 A JP13579893 A JP 13579893A JP 13579893 A JP13579893 A JP 13579893A JP H06349091 A JPH06349091 A JP H06349091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compliance
lens holder
optical head
wires
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13579893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Aizawa
久司 相沢
哲夫 ▲吉▼兼
Tetsuo Yoshikane
Yuji Yamauchi
雄二 山内
Shigemasa Kobayashi
重政 小林
Yutaka Murakami
豊 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13579893A priority Critical patent/JPH06349091A/ja
Publication of JPH06349091A publication Critical patent/JPH06349091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学的に情報の記録又は再生を行う装置の光
学ヘッドにおいて、可動部の質量アンバランスによるね
じれ、倒れを防止するのに、バランスをとるための質量
を増やすことなしに実現することを目的とする。 【構成】 光学ヘッドの可動部を支持する4本の支持部
材のうち、上2本の支持部材のコンプライアンスを下2
本のコンプライアンスより小さくし、トラッキング駆動
コイルの取付け中心位置は、概ね上下の支持部材のコン
プライアンスの比に分割した位置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオディスクプレーヤ
や光ディスク装置等のように光学的に情報を記録再生す
る装置の光学ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学的に情報を記録又は再生する装置に
おける光学ヘッドは、対物レンズを制御可動させてその
役割を果しているが、対物レンズを情報記録媒体(以下
ディスクと呼ぶ)に近接させて情報の書き込み、読み出
しを行う必要がある。従って対物レンズホルダーの構成
は上下にアンバランスな形状になり易く、安定した制御
をするためには、可動部のバランスをとってやることが
要求される。
【0003】以下図面を用いて従来の光学ヘッドの構成
を説明する。図3は従来の光学ヘッドの構成を示すもの
で、1は情報読み出しのための対物レンズで、2はレン
ズホルダーであり、このレンズホルダー2には、対物レ
ンズ1を光軸方向及び、その直交方向に駆動するための
フォーカスコイル3、トラッキングコイル4が取り付け
られている。このレンズホルダー2は、4本の支持ワイ
ヤー5で支持され、ワイヤーの他端は支持台6に固定さ
れている。7は駆動用のマグネット、8は磁気回路を構
成するヨークベースであり、この磁気回路8と前記2種
の駆動コイルとによって対物レンズ1をディスク(図示
せず)に追従させ、ディスクの情報信号を読み出すこと
ができる。対物レンズ1は約2mm程度までディスクに近
づけなければならず、特にコンパクトディスクからレー
ザーディスクまで再生するようなマルチレーザーディス
クプレーヤのような装置の光学ヘッドは、ディスクを載
せるターンテーブル(図示せず)に近づけて再生する必
要があることから、対物レンズ1がレンズホルダー2の
上方に突出した構成にならざる得ない。この理由から、
レンズホルダー2の構造は、対物レンズ1の付いた上部
の方に重心が片寄り、アンバランスが発生する。このア
ンバランスを防ぐために、従来は、バランスウェート9
を取り付けたり、図5に示すようにレンズホルダー2の
下部を質量バランスのとれる大きさにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、レンズホルダー2の質量が大きくなり、対
物レンズ1のディスクへの追従能力を低下させたり、不
必要に大きな形状になっていた。
【0005】本発明は上記のような課題を解決するもの
で光学ヘッド可動部(レンズホルダー)の上下のアンバ
ランスによって、可動部の光軸と直交する方向の動きに
よるねじれ、傾きの発生を、従来のようにアンバランス
調整用の質量を追加することなしに防止することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は光軸と直交する方向にレンズホルダーを駆動
させる駆動コイル(トラッキングコイル)の取付位置を
可動部の重心移動分だけ対物レンズの取り付いている上
方に取り付け、かつ支持ワイヤーの上と下のワイヤーの
コンプライアンスを変えて、可動部のアンバランスによ
って生ずる可動部のねじれや傾きを、動的(高い周波数
成分)な動きに対しても静的(低い周波数成分)な動き
に対しても打消すことができるようにする。
【0007】
【作用】上記構成によりレンズホルダーの質量のアンバ
ランス量に応じて、光軸に直交する方向に可動部を駆動
させるトラッキングコイルの取り付け位置を対物レンズ
に近い上方へ移動させて動的な動きに対するバランスを
取り、4本の支持ワイヤーのうち、対物レンズに近い上
2本のワイヤーのコンプライアンスを下2本のワイヤー
のそれより小さくし、その大きさの比は、トラッキング
コイルの取り付け位置に対し、上下2組のワイヤーまで
の距離の比にすることで静的な動きに対してもバランス
を取ることができる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0009】図1において、1は対物レンズ、2はレン
ズホルダーであり、レンズホルダー2には対物レンズ1
を光軸方向と、その直交する方向に駆動するためのフォ
ーカスコイル3、トラッキングコイル4が取り付けられ
ている。このレンズホルダー2は、対物レンズ1に近い
上支持ワイヤー5と、下支持ワイヤー10の上下各2
本、計4本の支持ワイヤーで支持され、ワイヤー5,1
0の他端は支持台6に固定されている。7はマグネッ
ト、8はヨークベースで、このマグネット7とヨークベ
ース8により対物レンズ1を駆動するための磁気回路を
形成している。
【0010】従来例で説明したようにレンズホルダー2
は対物レンズ1をディスクに接近させる必要から上方に
重心が片寄ったアンバランスな構造をしているが、図2
の側面図に示すように、トラッキングコイルは上下の支
持ワイヤー5,10のセンターより上方に取り付けら
れ、かつ上2本の支持ワイヤー5のコンプライアンスを
下2本の支持ワイヤー10のコンプライアンスよりも小
さくして、レンズホルダー2の質量のアンバランスを打
消している。可動部の質量のアンバランスによる影響
を、光学ヘッドの1次共振周波数より低い静的な動きそ
れ以上の動的な動きに対してもバランスを取るために上
下の支持ワイヤー5,10のコンプライアンスの大きさ
と、トラッキングコイル4の取り付け中心位置の関係
は、上下のワイヤーのコンプライアンスの比が、概ねb
/aになることが必要である。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明は、対物レンズのレ
ンズホルダーを4本の支持ワイヤーで支える簡単な構成
の光学ヘッドで、従来質量バランスを取るために、可動
部が大きくなったり、重くなったりする課題を、トラッ
キングコイルの取り付け位置と支持ワイヤーの上下のコ
ンプライアンスの大きさを一定の条件に設定すること
で、バランス設計ができ、軽く、小さい可動部の実現に
より、光学ヘッドの性能で非常に大切なディスクへの追
従能力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光学ヘッドの斜視図
【図2】本発明の一実施例の光学ヘッドの側面図
【図3】従来の光学ヘッドの斜視図
【図4】従来の光学ヘッドの側面図
【図5】従来の光学ヘッドの側面図
【符号の説明】
2 レンズホルダー 4 トラッキングコイル 5 上支持ワイヤー 6 支持台 10 下支持ワイヤー
フロントページの続き (72)発明者 小林 重政 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 村上 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズが取り付けられたレンズホル
    ダーと、一端を支持台の固定端となし、他端を前記レン
    ズホルダーの支持端となし、前記レンズホルダーを前記
    対物レンズの光軸方向及び光軸方向に直交する方向に可
    動自在に支持する4本の支持部材とを備え、前記レンズ
    ホルダーを光軸に直交する方向に駆動するための駆動コ
    イルを前記レンズホルダーに備えた光学ヘッドにおい
    て、前記4本の支持部材のうち前記対物レンズに近い上
    2本の支持部材のコンプライアンスを下2本の支持部材
    のコンプライアンスより小とし、前記駆動コイルの取付
    中心位置は、上下支持部材の間で、概ね支持部材の上下
    の支持部材のコンプライアンスの大きさの比に分割した
    位置としたことを特徴とする光学ヘッド。
JP13579893A 1993-06-07 1993-06-07 光学ヘッド Pending JPH06349091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579893A JPH06349091A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579893A JPH06349091A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349091A true JPH06349091A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15160074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13579893A Pending JPH06349091A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096287A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Pioneer Corporation ピックアップ用アクチュエータ、ピックアップ装置、記録媒体駆動装置、およびピックアップ用アクチュエータの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096287A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Pioneer Corporation ピックアップ用アクチュエータ、ピックアップ装置、記録媒体駆動装置、およびピックアップ用アクチュエータの製造方法
US7911888B2 (en) 2004-03-30 2011-03-22 Pioneer Corporation Actuator for pickup, pickup device, recording medium drive device, and method of manufacturing actuator for pickup
US8169864B2 (en) 2004-03-30 2012-05-01 Pioneer Corporation Actuator for pickup, pickup device, recording medium drive device, and method of manufacturing actuator for pickup

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030025623A (ko) 광픽업의 렌즈홀더 조정장치
JPWO2005112012A1 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPS5812144A (ja) 対物レンズ駆動装置
US7305688B2 (en) Tilting movement optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus using the same and method
JPS6220903Y2 (ja)
US5132850A (en) Lens actuator
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
JPH06349091A (ja) 光学ヘッド
JPH0689450A (ja) 光学ヘッド
JPH10312556A (ja) 光ディスク装置
JPH04319537A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS624909Y2 (ja)
JPH05266507A (ja) 対物レンズ駆動装置
US20020021634A1 (en) Optical pick-up actuator
JPH11296884A (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを用いたディスク装置
JPH09306003A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP2846752B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000187863A (ja) ピックアップアクチュエ―タ
JPH03154235A (ja) アクチュエータ
JP2004178810A (ja) 光ピックアップ
JPH11339294A (ja) 対物レンズ駆動装置の調整方法
JPH04310637A (ja) 光学式記録再生装置
JPS5832237A (ja) 光学ピツクアツプ装置
KR0155102B1 (ko) 힌지타입 광픽업 액츄에이터의 이중 대물렌즈
JPH05101404A (ja) 対物レンズ駆動装置