JPH0689450A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JPH0689450A
JPH0689450A JP24162192A JP24162192A JPH0689450A JP H0689450 A JPH0689450 A JP H0689450A JP 24162192 A JP24162192 A JP 24162192A JP 24162192 A JP24162192 A JP 24162192A JP H0689450 A JPH0689450 A JP H0689450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical head
lens holder
objective lens
wire
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24162192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Aizawa
久司 相沢
Tetsuo Yoshikane
哲夫 吉兼
Yuji Yamauchi
雄二 山内
Shigemasa Kobayashi
重政 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24162192A priority Critical patent/JPH0689450A/ja
Publication of JPH0689450A publication Critical patent/JPH0689450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学的に情報の記録又は再生を行う装置の光
学ヘッドにおいて、可動部の質量アンバランスを打消す
のに、質量を増やしたり、不必要に形状を大きくしたり
せずに実現することを目的とする。 【構成】 光学ヘッドの可動部を支持する4本の支持ワ
イヤー5,10のうち、上2本の上支持ワイヤー5のコ
ンプライアンスを下2本の下支持ワイヤー10のコンプ
ライアンスを小さくし、上方に重心が上がった可動部の
質量アンバランスによる可動部のねじれを不必要なバラ
ンスウェートを付けずに防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオディスクプレーヤ
や光ディスク装置等のように光学的に情報を記録,再生
する装置の光学ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学的に情報を記録又は再生する装置に
おける光学ヘッドは、対物レンズを制御可動させて、そ
の役割を果しているが、対物レンズを情報記録媒体(以
下ディスクと呼ぶ)に近づけて情報の書き込み,読み出
しを行う必要がある。従って対物レンズホルダーの構成
が上下にアンバランスな形状になり易く、安定した制御
をするためには、そのバランスをとってやることが光学
ヘッドの構成に要求される。
【0003】以下図面を用いて従来の光学ヘッドの構成
を説明する。図3は従来の光学ヘッドの構成を示すもの
で、1は情報読み出しのための対物レンズで、2はレン
ズホルダーであり、このレンズホルダー2には、対物レ
ンズ1を光軸方向及びその直交方向に駆動するためのフ
ォーカスコイル3,トラッキングコイル4が取り付けら
れている。このレンズホルダー2は、4本の支持ワイヤ
ー5で支持され、ワイヤー5の他端は支持台6に固定さ
れている。7は駆動用のマグネット、8は磁気回路を構
成するヨークベースであり、この磁気回路を前記2種の
コイルとによって対物レンズ1をディスク(図示せず)
に追従させ、ディスクの情報信号を読み出すことができ
る。対物レンズ1は約2mm程度までディスクに近づけな
ければならず、特にコンパクトディスクからレーザーデ
ィスクまで再生するようなマルチレーザーディスクプレ
ーヤのような装置の光学ヘッドはディスクを載せるター
ンテーブル(図示せず)に近づけて再生する必要がある
ことから、対物レンズ1がレンズホルダー2の上方に飛
び出して構成させることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成ではレンズホルダー2の構造は、対物レンズ1
の付いた上部の方に重心が片寄り、アンバランスが発生
する。このアンバランスを防ぐために従来は、バランス
ウェート9を取り付けたり、図5に示すようにレンズホ
ルダー2の下部を質量バランスのとれる大きさにしてい
た。この結果、レンズホルダー2の質量が大きくなり、
対物レンズ1のディスクへの追従能力を低下させたり、
不必要に大きな形になっていた。
【0005】本発明は上記課題を解決するものであって
光学ヘッド可動部(レンズホルダー)の上下のアンバラ
ンスによって、可動部の光軸と直交する方向の動きによ
るねじれの発生を従来のようにアンバランス調整用の質
量を追加することなしに防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明はレンズホルダーを光軸と直交する方向に動か
そうとする支持ワイヤーの上と下のワイヤーのコンプラ
イアンスを違えて、レンズホルダーの質量のアンバラン
スをワイヤーの駆動力のアンバランスで打消すようにす
る。その実現のために簡単な支持構造である支持ワイヤ
ーの上ワイヤーと下ワイヤーの径を変えたり、ワイヤー
の材料を上下で変えるものである。
【0007】
【作用】上記構成によりレンズホルダーの質量のアンバ
ランス量に応じて、4本の支持ワイヤーのうち、対物レ
ンズに近い上ワイヤーのコンプライアンスを下ワイヤー
のそれより小さくして、レンズホルダーの駆動位置を変
えずに質量のアンバランスを打消すことにより、光軸と
直交する方向に可動部が動かされても光軸方向に対して
傾くことなく動かすことができる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0009】図1において、1は対物レンズ、2はレン
ズホルダーであり、レンズホルダー2には対物レンズ1
を光軸方向とその直交する方向に駆動するためのフォー
カスコイル3,トラッキングコイル4が取り付けられて
いる。このレンズホルダー2は対物レンズ1に近い上支
持ワイヤー5と下支持ワイヤー10の上下各2本、計4
本の支持ワイヤーで支持され、ワイヤーの他端は支持台
6に固定されている。7はマグネット、8はヨークベー
スで、このマグネット7とヨークベース8により対物レ
ンズ1を駆動するための磁気回路を形成している。
【0010】従来例で説明したようにレンズホルダーは
対物レンズをディスクに接近させる必要から上方に重心
が片寄ったアンバランスの構造をしているが、上2本の
支持ワイヤーのコンプライアンスを下2本の支持ワイヤ
ーのそれよりも小さくし、上下の支持ワイヤーによる駆
動力の大きさを上支持ワイヤーによる方が下支持ワイヤ
ーによる力より大きくなるようにして、レンズホルダー
2の質量のアンバランスを打消してやる。このことによ
って従来レンズホルダー2の下部に設けていたバランス
ウェートを除去することができる。
【0011】(実施例2)図2において、上支持ワイヤ
ー5の2本の径を下支持ワイヤー10の2本の径より太
くしてレンズホルダー2の質量アンバランスを打消すこ
とができる。
【0012】(実施例3)上支持ワイヤー5の2本の材
料の弾性係数を下支持ワイヤー10の2本の材料の弾性
係数より大きくしてレンズホルダー2の質量アンバラン
スを打消すことができる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明は、対物レンズのレ
ンズホルダーを4本の支持ワイヤーで支える簡単な構成
の光学ヘッドで、従来質量バランスを取るために、可動
部が大きくなったり、重くなったりする課題を、支持ワ
イヤーの上,下のコンプライアンスを違えてバランス設
計することで、軽く小さい可動部が実現でき光学ヘッド
の性能で非常に大切なディスクへの追従能力を高めるこ
とができる。
【0014】なお、実施例で説明した具体例は単独でも
組合わせて用いてもよく、非常に簡単な構成で発明の効
果を引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学ヘッドの第1の実施例による
斜視図
【図2】同第2の実施例における光学ヘッドの側面図
【図3】従来の光学ヘッドの斜視図
【図4】従来の光学ヘッドの側面図
【図5】従来の光学ヘッドの側面図
【符号の説明】
2 レンズホルダー 5 上支持ワイヤー 6 支持台 10 下支持ワイヤー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 重政 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズが取り付けられたレンズホル
    ダーと、一端を支持台の固定端となし他端を前記レンズ
    ホルダーの支持端となし、前記レンズホルダーを前記対
    物レンズの光軸方向及び光軸方向に直交する方向に可動
    自在に支持する4本の支持部材とを備え、前記支持部材
    の上下各2本ずつのコンプライアンスを違えたことを特
    徴とする光学ヘッド。
  2. 【請求項2】 対物レンズに近い位置にある上2本の支
    持部材のコンプライアンスを下2本のコンプライアンス
    より小さくしたことを特徴とする請求項1記載の光学ヘ
    ッド。
  3. 【請求項3】 支持部材を円形断面のワイヤーで構成
    し、上2本のワイヤー径を下2本のワイヤー径より太く
    したことを特徴とする請求項2記載の光学ヘッド。
  4. 【請求項4】 支持部材を円形断面のワイヤーで構成
    し、上2本のワイヤーを下2本のワイヤーより弾性係数
    の大きい材料としたことを特徴とする請求項2記載の光
    学ヘッド。
JP24162192A 1992-09-10 1992-09-10 光学ヘッド Pending JPH0689450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24162192A JPH0689450A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24162192A JPH0689450A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0689450A true JPH0689450A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17077050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24162192A Pending JPH0689450A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475791A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-10 Systems Engineering Co. Ltd Optical pickup lens driving apparatus
WO2010073906A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 セイコーインスツル株式会社 駆動モジュールおよび電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475791A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-10 Systems Engineering Co. Ltd Optical pickup lens driving apparatus
EP1475791A3 (en) * 2003-05-01 2006-03-01 System Engineers' Co. Ltd. Optical pickup lens driving apparatus
WO2010073906A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 セイコーインスツル株式会社 駆動モジュールおよび電子機器
CN102265033A (zh) * 2008-12-25 2011-11-30 精工电子有限公司 驱动模块及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030025623A (ko) 광픽업의 렌즈홀더 조정장치
EP1760703B1 (en) Optical pickup device
JPH0581682A (ja) 光ピツクアツプの対物レンズ駆動装置
US20040148620A1 (en) Magnetic circuit, and optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus using the magnetic circuit
JPS6220903Y2 (ja)
JP2003123288A (ja) 対物レンズ支持装置
JPH0689450A (ja) 光学ヘッド
JP2008165973A (ja) 移動記憶媒体にアクセスするためのピックアップおよびそのピックアップを有するドライブ
JP2827563B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10312556A (ja) 光ディスク装置
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
KR100207626B1 (ko) 렌즈구동장치
JPH06349091A (ja) 光学ヘッド
JP3601756B2 (ja) 光ピックアップ
JP3870114B2 (ja) 光ピックアップ
JP2642624B2 (ja) 対物レンズ支持装置
JPS647468Y2 (ja)
JP2846752B2 (ja) 光ディスク装置
JPH11296884A (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを用いたディスク装置
JP2004178810A (ja) 光ピックアップ
KR100364353B1 (ko) 광픽업 액츄에이터의 지지구조
JP2000187863A (ja) ピックアップアクチュエ―タ
JPS5832237A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR100542012B1 (ko) 광픽업 액츄에이터 지지구조