JPH06348917A - カード管理装置及び管理方法 - Google Patents

カード管理装置及び管理方法

Info

Publication number
JPH06348917A
JPH06348917A JP5156210A JP15621093A JPH06348917A JP H06348917 A JPH06348917 A JP H06348917A JP 5156210 A JP5156210 A JP 5156210A JP 15621093 A JP15621093 A JP 15621093A JP H06348917 A JPH06348917 A JP H06348917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
algorithm
host computer
invalid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5156210A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
弘之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP5156210A priority Critical patent/JPH06348917A/ja
Publication of JPH06348917A publication Critical patent/JPH06348917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保守が容易であり、カードの固有データの識
別処理が高速化され、かつコストが高騰化することのな
いカード管理装置及び管理方法を提供する。 【構成】 カードリーダに挿入されたカードに記憶され
た固有のデータが所定の形式であるか、所定のコードを
有しているかをアルゴリズムにより判断し、更に無効デ
ータに照合することによりカードの有効/無効を識別す
ることで、簡単なアルゴリズムの実行と、小容量の無効
データへの照合を行うのみであるため、識別処理が高速
化される。また、ホストから予め送信されたアルゴリズ
ム及び無効データを端末機側に記憶しておき、端末機側
にてカードデータを読み出し、アルゴリズムの実行、無
効データへの照合を行うことで、アルゴリズム及び無効
データが小容量であるためコストは高騰化せず、また、
カードの識別時に端末機側でのみ識別が行われることか
ら、その処理速度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固有のデータが記録さ
れたカードをもって商品等を購入する所謂クレジットカ
ードのようなカードの各固有データの識別を行うための
カード管理装置及びカード管理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば食堂や商店などにてクレジ
ットカードをもって支払いを行う場合、ホストコンピュ
ータと通信により接続されたカードリーダ(端末)にカ
ードを挿入し、その記録された固有のデータ(ID)を
読み出し、ホストコンピュータ側に記憶された有効デー
タのデータベースに照合することにより、カードの有効
/無効を識別していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、用途に
よっては端末が特定の時間帯に集中してホストコンピュ
ータにアクセスすることが考えられることから、特に多
数の端末が設定されている場合、各端末からのホストコ
ンピュータへのアクセスに多大な時間を要し、処理効率
が低下すると云う問題があった。
【0004】そこで、ホストコンピュータの処理速度を
速くすることも考えられるが、コストが高騰化し、その
高速化にも限度がある。また、各端末に上記有効データ
のデータベースを設けることも考えられるが、上記同様
各端末のコストが高騰化するばかりでなく、上記データ
ベースの更新が厄介であることからあまり現実的ではな
い。
【0005】本発明は上記したような従来技術の問題点
に鑑みなされたものであり、その主な目的は、保守が容
易であり、カードの固有データの識別処理が高速化さ
れ、かつコストが高騰化することのないカード管理装置
及び管理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的は本発明に
よれば、固有のデータが記録されたカードの有効/無効
を判断するためのカード管理装置であって、カードに記
録されたデータを読み出すためのカードリーダと、前記
カードから読み出されたデータが予め設定された所定の
形式となっていると共に予め設定された所定のコードを
有しているか否かを判断するためのアルゴリズムと、前
記所定の形式であると共に前記所定のコードを有してい
るが例外的に無効であると設定されたデータとを記憶す
る手段と、前記カードリーダにて読み出されたデータ
が、前記アルゴリズムにより前記所定の形式であるか否
か及び前記所定のコードを有しているか否か並びに前記
無効データと一致するか否かを判断することにより、カ
ードの有効/無効を判断する手段とを有することを特徴
とするカード管理装置及び固有のデータが記録されたカ
ードの有効/無効を識別するためのカード管理方法であ
って、前記固有のデータが予め設定された所定の形式と
なっていると共に予め設定された所定のコードを有して
いるか否かを判断するためのアルゴリズムと、前記所定
の形式となっていると共に前記所定のコードを有してい
るが例外的に無効とされるべきデータとを記憶する過程
と、カードリーダに挿入されたカードに記録されたデー
タを読み出す過程と、前記読み出されたデータが、前記
アルゴリズムにより前記所定の形式であるか否か及び前
記所定のコードを有しているか否か並びに前記無効デー
タと一致するか否かを判断することにより、前記挿入さ
れたカードの有効/無効を判断する過程とを有すること
を特徴とするカード管理方法を提供することにより達成
される。
【0007】
【作用】このように、カードリーダに挿入されたカード
に記憶された固有のデータが所定の形式であるか、所定
のコードを有しているかをアルゴリズムにより判断し、
更に無効データに照合することによりカードの有効/無
効を識別することで、簡単なアルゴリズムの実行と、一
般に比較的小容量の無効データへの照合を行うのみでカ
ードの有効/無効を識別することができる。
【0008】また、複数の端末機とホストコンピュータ
とから構成されるシステムにあっては、通常のカードの
識別時には端末機ととホストコンピュータとの通信によ
る照合処理は行わず、端末機側のみで、データが所定の
形式であるか、所定のコードを有しているか及び無効デ
ータと一致するかの確認によりカードの識別が行われ
る。そして、所定の形式でないか、所定のコードを有し
ていないか、または無効データである場合に初めてホス
トコンピュータ側と通信し、指示を受ければ良い。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0010】図1は、本発明が適用された食堂の食券発
券・管理システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施例に於ける食堂は例えば企業内の食券制の食堂で
あり、現金や金券により食券を購入する以外にIDカー
ドによる食券の購入が可能となっており、このIDカー
ドにより食券を購入した場合には後日給料などから控除
されるようになっている。
【0011】複数の食券発券機には各々端末機1が設け
られている。各端末機1は、IDカードに記録されたI
D(固有データ)を読み出すためのカードリーダ2と、
後記する所定の形式であるか、所定のコードを有してい
るか否かを判断するためのアルゴリズム及び無効IDを
記憶するための記憶部3と、IDカードから読み出され
たIDを所定の形式であるか、所定のコードを有してい
るかを判断するためのアルゴリズム及び無効IDと照合
してその有効/無効を判断するための判断部4とを有し
ている。また、各端末機1は通信回線を介してホストコ
ンピュータ5に接続されている。尚、ホストコンピュー
タ5には、所定の形式であり、かつ所定のコードを有す
るデータのフィールドと、加算若しくは減算可能な点数
(金額)のフィールドとを有し、かつ予め有効であると
設定されたデータのレコードの点数フィールドの値にカ
ードの使用に基づく加減算が可能なデータベースが構築
されている(図示せず)。
【0012】以下に、本実施例の作動要領について図2
のフローチャートを参照して説明する。
【0013】まず、イニシャライズとしてホストコンピ
ュータ5側の図示されないフローにて予め設定された所
定の形式であるか、予め設定された所定のコードを有し
ているか否かを判断するためのアルゴリズム及び無効I
D(ブラックリスト)のデータが各端末機1に送信さ
れ、各端末機1では記憶部3にこれらを記憶する。
【0014】食券を購入するべくIDカードCがカード
リーダ2に挿入されると、ステップ1にて挿入されたI
DカードCに記録されたIDが読み出される。そして、
ステップ2に進み、判断部4にて公知のLRC(水平冗
長検査)による読み出しデータエラーのチェックが行わ
れ、エラーがあればステップ3に進み、エラー表示をし
てステップ1に戻る。また、エラーがなければステップ
4に進み、ホストコンピュータ5側から送信され、記憶
部3に記憶されたアルゴリズムにより、読み出されたI
Dが所定の形式であるか否か、所定のコードを有してい
るか否かが判断部4にて判断される。
【0015】実際には、図3に示すように、スタートビ
ットとエンドビットとの間の69ビットのIDデータに
対して複数のビットから構成される判定領域W1〜Wn
が設定される。また、正規のIDである場合に各判定領
域W1〜Wnが満たすべき条件式が設定されている。こ
れは例えば、Cは英字のキャラクタ、Dは数字として、 W1=C(W1が必ず英字のキャラクタであること:所
定の形式) W2≠D(W2が必ず数字でないこと:所定の形式) W3=”abc”(W3が必ずキャラクタabcである
こと:所定のコード) W4>2(W4が必ず2より大きいこと:所定の形式) などであり、これらの条件式をAND、OR、NOTな
どの論理式で組み合わせたものが、本実施例に於けるア
ルゴリズムである。
【0016】このアルゴリズムで所定の形式であるか、
所定のコードを有しているかを判断し、所定の形式でな
いか、所定のコードを有していない場合にはステップ3
に進み、エラー表示をしてステップ1に戻る。また、こ
のIDが所定の形式であり、かつ所定のコードを有して
いる場合にはステップ5に進み、ホストコンピュータ5
側から送信され、記憶部3に記憶された例えば紛失によ
り取引禁止となり無効とされた1つ若しくは2つ以上の
無効ID(無効データ)からなるブラックリストに判断
部4にて照合される。そして、この無効IDと一致した
場合、ステップ3に進み、エラー表示をしてステップ1
に戻る。また、一致しなかった場合、正規の有効なカー
ドであると判断して、ステップ6に進み、そのデータの
保持し、ステップ7にて図示されないディスプレイにO
K表示を行い、ステップ8にて食券の発券などの処理を
行うこととなる。そして、そのデータは比較的通信容易
な任意のタイミングでホストコンピュータ5側に送信さ
れ、上記データベースに対してその点数フィールドに加
減算され、集計されることとなる。
【0017】尚、本実施例では食堂に於ける食券発券・
管理システムに本発明を適用したが、これに限定され
ず、例えばIDカードによるドアロックシステムに適用
すれば識別処理が高速化できる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によるカード管理装置及びカード管理方法によれば、
カードリーダに挿入されたカードに記憶された固有のデ
ータが所定の形式であるか、所定のコードを有している
かをアルゴリズムにより判断し、更に無効データに照合
することによりカードの有効/無効を識別することで、
簡単なアルゴリズムの実行と、一般に比較的小容量の無
効データへの照合を行うのみであることから、識別処理
が高速化される。
【0019】また、ホストコンピュータから予め送信さ
れたアルゴリズム及び無効データを端末機側に記憶して
おき、カードリーダに挿入されたカードに記憶された固
有のデータを読み出し、端末機側にてアルゴリズムの実
行、無効データへの照合を行うようにすることで、アル
ゴリズム及び無効データが一般的に小容量であることか
らそのコストは高騰化せず、また、通常のカードの識別
時にはホストコンピュータと端末機との通信による照合
処理は行われず、端末機側でのみカードの識別が行われ
ることから、その処理速度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された食堂の食券発券・管理シス
テムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明が適用された食堂の食券発券・管理シス
テムの作動要領を示すフローチャートである。
【図3】本実施例に使用されるカードのデータ構造を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 端末機 2 カードリーダ 3 記憶部 4 判断部 5 ホストコンピュータ C IDカード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有のデータが記録されたカードの有
    効/無効を判断するためのカード管理装置であって、 カードに記録されたデータを読み出すためのカードリー
    ダと、 前記カードから読み出されたデータが予め設定された所
    定の形式となっていると共に予め設定された所定のコー
    ドを有しているか否かを判断するためのアルゴリズム
    と、前記所定の形式であると共に前記所定のコードを有
    しているが例外的に無効であると設定されたデータとを
    記憶する手段と、 前記カードリーダにて読み出されたデータが、前記アル
    ゴリズムにより前記所定の形式であるか否か及び前記所
    定のコードを有しているか否か並びに前記無効データと
    一致するか否かを判断することにより、カードの有効/
    無効を判断する手段とを有することを特徴とするカード
    管理装置。
  2. 【請求項2】 固有のデータが記録されたカードの有
    効/無効を判断するためのカード管理装置であって、 カードに記録されたデータを読み出すためのカードリー
    ダと、前記カードから読み出されたデータが予め設定さ
    れた所定の形式となっていると共に予め設定された所定
    のコードを有しているか否かを判断するためのアルゴリ
    ズム及び前記所定の形式であると共に前記所定のコード
    を有しているが例外的に無効であると設定されたデータ
    を記憶する記憶部と、前記カードリーダにて読み出され
    たデータが、前記アルゴリズムにより前記所定の形式で
    あるか否か及び前記所定のコードを有しているか否か並
    びに前記無効データと一致するか否かを判断することに
    より、カードの有効/無効を判断する判断部とを有する
    1つ若しくは2つ以上の端末機と、 前記各端末機に前記アルゴリズム及び前記無効データを
    送信可能なホストコンピュータとを有し、 前記ホストコンピュータから予め送信された前記アルゴ
    リズム及び前記無効データを前記記憶部に記憶し、前記
    カードリーダに挿入されたカードから読み出されたデー
    タが前記アルゴリズムにより前記所定の形式であるか否
    か及び前記所定のコードを有しているか否か並びに前記
    無効データと一致するか否かを判断することにより、前
    記各端末機にてカードの有効/無効を判断することを特
    徴とするカード管理装置。
  3. 【請求項3】 前記ホストコンピュータが、前記所定
    形式であると共に前記所定のコードを有するデータのフ
    ィールドと、加算若しくは減算可能な点数のフィールド
    とを有し、かつ予め有効であると設定されたデータのレ
    コードの前記点数フィールドの値にカードの使用に基づ
    く加減算が可能なデータベースを有し、 前記各端末機が、前記有効と判断されたカードの使用
    後、その内容を前記ホストコンピュータに対して該ホス
    トコンピュータとの通信が容易な時間に送信するように
    なっていることを特徴とする請求項2に記載のカード管
    理装置。
  4. 【請求項4】 固有のデータが記録されたカードの有
    効/無効を識別するためのカード管理方法であって、 前記固有のデータが予め設定された所定の形式となって
    いると共に予め設定された所定のコードを有しているか
    否かを判断するためのアルゴリズムと、前記所定の形式
    となっていると共に前記所定のコードを有しているが例
    外的に無効とされるべきデータとを記憶する過程と、 カードリーダに挿入されたカードに記録されたデータを
    読み出す過程と、 前記読み出されたデータが、前記アルゴリズムにより前
    記所定の形式であるか否か及び前記所定のコードを有し
    ているか否か並びに前記無効データと一致するか否かを
    判断することにより、前記挿入されたカードの有効/無
    効を判断する過程とを有することを特徴とするカード管
    理方法。
  5. 【請求項5】 前記カードリーダが、ホストコンピュ
    ータに通信可能に接続された1つ若しくは2つ以上の端
    末機に各々設けられており、 前記ホストコンピュータから前記アルゴリズム及び前記
    無効データを前記各端末機に送信する過程を更に有し、 カードに記録されたデータの有効/無効を判断する過程
    が、予め前記ホストコンピュータから送信され、記憶さ
    れた前記アルゴリズム及び前記無効データとの照合によ
    り該端末機単体で判断することを特徴とする請求項4に
    記載のカード管理方法。
  6. 【請求項6】 前記ホストコンピュータが、前記所定
    形式であると共に前記所定のコードを有するデータのフ
    ィールドと、加算若しくは減算可能な点数のフィールド
    とを有し、かつ予め有効であると設定されたデータのレ
    コードの前記点数フィールドの値にカードの使用に基づ
    く加減算が可能なデータベースを有し、 前記各端末機が、前記有効と判断されたカードの使用
    後、その内容を前記ホストコンピュータに対して該ホス
    トコンピュータとの通信が容易な時間に送信し、前記ホ
    ストコンピュータにて前記点数フィールドの値にカード
    の使用に基づく加減算を行うことを特徴とする請求項5
    に記載のカード管理方法。
JP5156210A 1993-06-01 1993-06-01 カード管理装置及び管理方法 Pending JPH06348917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156210A JPH06348917A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 カード管理装置及び管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156210A JPH06348917A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 カード管理装置及び管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06348917A true JPH06348917A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15622774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156210A Pending JPH06348917A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 カード管理装置及び管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06348917A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60569A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Omron Tateisi Electronics Co 口座番号管理装置
JPS60198681A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドシステム
JPS62284440A (ja) * 1986-05-31 1987-12-10 Nec Corp 端末装置のソフトウエア資源保守方式
JPS63240684A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ド処理装置
JPH02206876A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Toshiba Corp 医用画像ファイル装置
JPH03186992A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Casio Comput Co Ltd 記録媒体読取装置
JPH04147358A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Toshiba Corp データ中継装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60569A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Omron Tateisi Electronics Co 口座番号管理装置
JPS60198681A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドシステム
JPS62284440A (ja) * 1986-05-31 1987-12-10 Nec Corp 端末装置のソフトウエア資源保守方式
JPS63240684A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ド処理装置
JPH02206876A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Toshiba Corp 医用画像ファイル装置
JPH03186992A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Casio Comput Co Ltd 記録媒体読取装置
JPH04147358A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Toshiba Corp データ中継装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367150A (en) Data processing system using IC card
KR970005640B1 (ko) 브랜잭션 시스템
US4375032A (en) Transaction processing system
US6273334B1 (en) Electronic-money rewarding system for lost and found IC card
JPH079678B2 (ja) 電子式キヤツシユ・レジスタ
EP0397512A2 (en) Method for preventing the unauthorized/illegal use of card-type information medium
KR970701884A (ko) 거래처리시스템 및 거리처리방법(a tellers processing machine and a processing method thereof)
JPH06348917A (ja) カード管理装置及び管理方法
JPS605031B2 (ja) 取引処理装置
JP2522556B2 (ja) カ―ド処理装置
JP3187176B2 (ja) 券類処理装置と券類処理システム
JP2631656B2 (ja) Icカード情報処理システム
JPS6118228B2 (ja)
JPH06231339A (ja) 振込みデータ表示機能付き自動取引機
JPS6134194B2 (ja)
JPS5926431Y2 (ja) 通帳処理装置
JPS59153265A (ja) 取引処理装置
JPH1099531A (ja) 遊技場における更新カード発行システム
JPS60156165A (ja) 取引処理装置
JPH0415898A (ja) カード式自動販売装置
JPH03248295A (ja) クレジット処理装置
JPH06139267A (ja) 個人識別可能な情報処理システム
JPH058480A (ja) 通帳識別装置
JPH06103422A (ja) 磁気カードのリーダーライタ装置
JPS62288971A (ja) 取引処理装置