JPS60198681A - Icカ−ドシステム - Google Patents

Icカ−ドシステム

Info

Publication number
JPS60198681A
JPS60198681A JP59054966A JP5496684A JPS60198681A JP S60198681 A JPS60198681 A JP S60198681A JP 59054966 A JP59054966 A JP 59054966A JP 5496684 A JP5496684 A JP 5496684A JP S60198681 A JPS60198681 A JP S60198681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
card
data
customer
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59054966A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yoshida
信也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59054966A priority Critical patent/JPS60198681A/ja
Priority to DE19853586803 priority patent/DE3586803T2/de
Priority to AT85103117T priority patent/ATE82419T1/de
Priority to EP85103117A priority patent/EP0162221B1/en
Publication of JPS60198681A publication Critical patent/JPS60198681A/ja
Priority to EP87107825A priority patent/EP0247623A3/en
Priority to US07/181,716 priority patent/US4959788A/en
Priority to US07/545,505 priority patent/US5140517A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明はICカードシステムに関し、特に、銀行、ク
レジット会社などの金融機関との取引に必要なデータを
取引前に予め記憶させることができるICカードと、そ
のようなICカードと通信する端末装置とから構成され
たIOカードシステムに関するものである。
従来技術の説明 現在一般的に、銀行、クレジット会社などの金融機関と
のオンラインシステムによる出金、入金、振替などの取
引には、いわゆるキャッシャカード、クレジットカード
などの磁気カードが広く用いられている。これらの磁気
カードには暗号など顧客を識別するためのデータが磁気
記憶されている。
取引時には、顧客はこれらのカードを持って自己の取引
銀行に出向き、そこに備えイ1けられている、いわゆる
ATM (Automatic Te1ler Mac
l+1ne)やQ l) (Q ash [) 1sp
enser)などの取引用端末装置に自己のカードを挿
入し、定められた手順に従ってキーボードなどの入力手
段を操作して暗証番号、取引の種類、取引金額など取引
に必要なデータを端末装置に入力する。端末装置によっ
て読取ら、れたカードの暗号情報および顧客によって端
末装置に入力された各種取引情報は、各銀行のセンタに
送信され、これらの情報に従ってセンタのファイルが更
新され、取引を実行する命令が端末装置に与えられる。
これによって、顧客と端末装置との間で各種の取引が実
行される。
ところで、現在オンラインシステムによる取引の種類に
は、振込や振替など不断あまり使用されない取引も含ま
れるようになり、現在の社会状況から考えてこのような
取引の種類は今後ますます増大するものと考えられる。
現在の磁気カードは顧客の識別機能しか有していないの
で、顧客は取引時に必ず取引の種類など各種取引データ
を決定して端末装置に入力しなければならない。顧客に
とっては取引時すなわち端末装置操作時における選択要
素および操作手順が増大することになる。
このため、取引時に顧客が戸惑うことが考えられるが、
銀行側ではCRTなどの表示手段を端末装置に設けて取
引の手順や選択要素を顧客に示すなどの手段を講じてい
る。しかしながら、このような補助的手段には限界があ
り、特に端末装置に不慣れな顧客にとって短時間に取引
の操作を実行することは困難であり、取引処理の効率が
悪くなることが考えられる。
また、これらの従来の磁気カードは、盗難、紛失などに
より不正使用されることがある。このような不正使用は
、A T VやCDのような無人の取引用端末機によっ
て行なわれる場合が多い。もちろん、不正に出金するた
めにはBO!iiE番号が一致しなければならないが、
暗証番号は通常、顧客の生年月日や電話番号など比較的
身の回りにある数字から構成される場合が多く、不正使
用者によって類推されるおそれがあり、安全性の面でも
問題があった。
発明の目的 それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の欠点を解
消し、取引前に予め取引に必要な各種データを記m′T
JることができるICカードと、このようなICカード
と通信する端末装置とから構成され、取引時の端末装置
側における取引処理の負担を軽減させたtCカードシス
テムを提供することである。
発明の構成Vよび効果 この発明を要約すれば、データ記憶手段(1(OM、R
AM)およびデータ処理手段(CPU)を有するI’C
カードにおいて、さらにRAMに取引データを人力する
ための人力手段と、入力された取引データを顧客に表示
するための表示手段とを設け、取引前に暗証番号、取引
の種類、取引金額などの取引データの一部または全部を
予め入力し、取引時に端末装置によってICカードに記
憶されているこれらの取引データを読出し、所望の取引
を実行するように構成したものである。
したがって、この発明に従えば、顧客は銀行へ出むく前
に自己のICカードに各梗取引データを確実に入力して
記憶させることができ、端末装置に挿入したときの操作
手順が大幅に減少フる。これによって、取引にかかる特
開が短縮され、取引処理の効率を上げることができる。
また、顧客は一人でいるときにデータを入力できるので
、人目をはばかる必要はなく完全に取引に関する秘密を
守ることができる。
以下に図面に示す実施例とともにこの発明をより詳細に
説明する。
実施例の説明 第1図はこの発明の一実施例を構成づるICカードの電
気的格成を示す概略ブロック図である。
ICカードは、キャッシャカード、クレジッ]・カード
などの従来の磁気カードと同じ大きさおよび形状のカー
ドであって、少なくともROM、RAMなどのメモリと
、cPUと、端末装置と通信するための接点(通常8個
)とを内蔵している。
従来の磁気カードは記憶容量が小さく、また記憶情報を
解読することが容易であった。ICカードの特徴は、従
来の磁気カードと比較して、記憶容量が大きく、しかも
簡!$1 kZ tj!出されないようにプログラムす
ることによっ−C記憶情報を他人に解読される心配がな
く、安全性が^いことにある。また、ICカード自体が
主体的に要求を出づことも可能である。
第1図において、入出力ボート1には入出カライン端子
8が設けられており、人出力ボート1はデータバス9に
よってCPU2、ROM3、RAM4、表示器5、およ
びキーボード6と結合されている。入出力ボート1.C
PU2、ROM3、RAM4、表示器5、およびキーボ
ード6には、乾電池7から電源が供給される。ここで、
入出力ボート1は、取引時に端末装置と通信Jるための
ものであり、ROM3は10番号、銀行番号、支店番号
、口座番号、有効期限などのJ:うな取引に関する固定
データとへ取引処理のためのプログラムを記憶しており
、RAM4は、暗証番号や取引金額のような取引ごとに
必要なデータを記憶するだめのものであり、キーボード
6はこれらの取引ごとに必要なデータをRAM4に入力
するためのものであり、表示器5は入力されたデータを
顧客に表示づるためのものであ。。
次に、第2図はこの発明の一実施例を41!S成するI
Cカードの外観斜視図である。第2図において、ICカ
ード本体10の表面パネルには、パワースイッチ11、
キーボード(タッチキー)12、液晶表示器13、ac
t にび接点14が設けられている。
パワースイッチ11は、第1図に承すICカードの各4
14成22系に電源を供給するだめのものであり、キー
ボード12は取引に必要な各種データをICカードに入
力してRA M 4に記憶させるためのものて゛あり、
液晶表示器13は上述の入力されたデータを顧客に表示
づるためのものであり、接点14はICカードを端末装
置に挿入したときに端末装置と通信するためのものであ
る。
次に、第3図はこの発明の一実施例を構成するICカー
ドのメモリマツプを示す図であり、これはROM記憶領
域とRAM記憶領域とから構成されている。
さらに、第4図は、この発明の一実施例を構成するIC
カードのROMに記憶されている、取引前における取引
情報入力および記憶の具体的な動作プログラムを説明す
るためのフロー図である。
次に、第1図ないし第4図を参照してICカード取引デ
ータ入力時の具体的な動作について説明する。第4図に
示す実施例は、取引前に取引の種類と、暗証番号(以下
、暗号)と、取引金額とをICカードに記憶させる場合
について示している。
顧客は、自己の取引銀行へ出向く前に、ITきなときに
好きなところで自己のICカードに上述の取引データす
なわち取引の種類(以下、取引番号)と暗号と取引金額
とを入ツノする。まず、顧客はICカードのパワースイ
ッチ11をAンにする。すると、第1図に示したICカ
ードを構成する各要素に電源が供給される。次に顧客は
キーボード12を操作して所望の取引番号すなわち取引
の種類を選択してICカードに入力する。この実施例に
おいては、取引番号1は出金を、取引番号2は入金を、
そして取引番号3は振替を表わしている。
この選択された取引番号は、RAM4の記憶領域に記憶
される。さらにこの取引番号に対応づる、ROM3に記
憶されている取引種類別のプログラムに基づいて以下の
データ入力および記憶動作が実行される。
顧客は、取引番号1(出金)を選択したときは、まずキ
ーボード12を用いて暗号を入力°丈る。この暗号はI
Cカード内のRAM4の記憶領11!(第3図)に記憶
される。引き続いて、顧客は出金額を同じくキーボード
12を用いて入力する。この金額も1034ftに1<
八M4の記憶領域に記憶される。
これによって出金の場合の取引データ記憶は完了し、I
Cカードの電源はプログラムに従って自動的にオフにな
る。
取引番号2(入金)を選択したときは、顧客はキーボー
ド12を用いて入金額を入力する。この金額はRA M
 4に記憶される。これによって入金の場合の取引デー
タ記憶は完了し、ICカードの電源は同様に自動的にオ
フになる。
また、取引番号3(振替)を選択したときは、顧客はま
ずキーボード12を用いて暗号を入力する。この暗号は
RAM4に記憶される。引き続いて顧客は相手銀行番号
およびその口座番号をキーボード12を用いて入力する
。このデータもRAM4に記憶される。さらに顧客はキ
ーボード12を用い(゛振替金額を入力する。この金額
もRAM4に記憶される。これによって振替の場合の取
引データ記憶は完了し、ICカードの電源は自動的にオ
フになる。またキーボード12によって入力された各デ
ータはその都度液晶表示器13に表示され、顧客は自己
の入力データが正しいかどうかを確認することができる
以上のようにこの実施例によれば、取引前にICカード
に予め取引番り、暗号および取引金額を確実に記憶させ
ることができる。
次に、第5図は第1図ないし第4図に示したこの発明の
一実施例を構成するICカードと通信する、ICカード
用端末装置の電気的構成を示す概略ブロック図である。
第3図において、ICカードリーダ15は、挿入された
ICカードの入出力ボート1と接点14とを介して通信
するためのユニットであり、CRT16は取引の手順等
を顧客に表示するためのユニットであり、キーボード1
7は必要なときに顧客が゛′端末装置と交信するための
ユニットであり、伝票発行機1日はセンタからの出金許
可を受けて伝票を発行するためのユニットであり、紙幣
入金部19は入金時に顧客が挿入した紙幣を計数するた
めのユニットであり、紙幣放出部20は顧客に対して現
金を支払うためのユニットであり、通帳印字部21はI
Cカードと同時に端末装置に通帳を挿入した場合に、挿
入された通帳に取引の記録を印字するためのユニットで
ある。これらの各ユニットは、内部データバスによって
制御部22に接続され、制御部22はこれらのユニット
の動作−をIll lidする。さらに制御部22は回
線制御部23および入出力端子24を介して各銀行のセ
ンタCPU (図示せず)に接続される。
次に、第6図は第5図に示したICカード用端末装置の
メモリマツプを示す図である。
さらに第7図はこの発明の一実施例を構成するICカー
ドとfcカード用端末装置との間の具体的な読出し動作
を説明づろためのフロー図である。
次に、第5図ないし第7図を参照して具体的なICカー
ド読出し動作について説明する。ICカードの読取りは
、端末装置とセンタCPUとの交信の場合と同様に、半
二重通信方式によって実行される。
まず、顧客が第1図ないし第4図に示したこの発明の一
実施例を構成するICカードを各銀行に備え付番プられ
ている端末装置に挿入する。すると、第1図に示したI
Cカードを構成する各要素に電I カ供1され、CI)
 U 2はR(j M 3に記1mさレテいるプログラ
ムに基づいてカード挿入コマンドを発生し、入出力ボー
ト1を介して端末装置のICカードリーダ15に伝送J
゛る。これを受信した端末装置側では、ID番号要求コ
マンドを発生してICカードに伝送する。次に、ICカ
ードにおいて、入出力ボート1を介して端末装置からI
D番号要求コマンドを受信したC P (J 2は第3
3図に示すようにROM3の記憶領域に記憶されている
IDM号を入出力ボート1を介して端末装置のICカー
ドリーダ15に伝送する。これを受信した端末装置側で
は、銀行番号要求コマンドを発生してICカードに伝送
する。次[、ICカードにおいて、入出力ボート1を介
して端末装置から銀行番号要求コマンドを受信したCP
LI24よ、第3図に示すようにROM3の記憶領域に
記憶され−〔いる銀行番号を入出力ボート1を介して端
末装置のICカードリーダ15に伝送する。これを受信
した端末装置側では有効期限データ要求コマンI:を発
生してICカードに伝送する。次にICカードにおいて
、入出カポ−h 1を介して端末装置hXら有効期限デ
ータ要求コマンドを受信したCPLI2は、−第3図に
示されているように110 M 3の記憶領域に記憶さ
れている有効期限データを入出力ボート1を介して端末
装置のICカードリーダ15に伝送する。以上のように
最初にICカードのROM3に記憶されている取引に関
する固定データが端末装置によって読出される。
次に、端末装置は取引の種類にJ:つて、そtしぞれの
10グラムに従って事前に記憶されているRAM4の取
引データを要求するRAM記憶内容要求コマンドを発生
してICカードに伝送する。次に、ICカードにおいて
、入出力ボート1を介して端末装置からRAM記憶内容
要求コマンドを受信したCPU2は、第3図に示すよう
にRAM4の記憶領域に記憶されている1(へM記憶内
容、すなわち取引番号、暗号、取引金額、相手銀行など
の各種取引データを入出力ボート1を介して端末装置の
ICカードリーダ15に伝送する。IC〕J−ドはRA
MlIc!憶内容を端末′aA置に送信することによっ
てその役割を追え、プログラムに従って電−源オフとな
り、取引終了後に端末装置から顧客に返却される。
次に、第8図はこの発明の一実施例であるICカードシ
ステムのICカード挿入から取引終了までの具体的な取
引処理の動作を説明するためのフロー図である。
次に、第1図ないし第8図を参照してこの発明の一実施
例であるICカードシステムの具体的な取引処理につい
て説明する。
顧客によって端末装置に挿入されたICカードからは、
上述の第7図に示したようにROM3およびRAM4か
ら取引に関するデータが読出される。まず、ROM3か
ら読出された10番号、銀行番号、有効期限データなど
のその取引銀行に固有の固定データについて端末装置に
よってf1認され、いずれかについて不一致であればI
CカードのRA M 4に記憶されている内容は消去さ
れ、ICカードは顧客に返却される。これらの条件がす
べて満たされた場合には、次に、予め決められている種
類に従つ−C以−トの取引処理が実行される。
顧客が取引番号i (出金)を予め設定していたときに
はまず、ICカードのRAM4から読出されたKl 1
3が正しいか否かが判断される。正しければ、端末装置
はICカードのROM3およびRAM4から読出された
取引データを各鉛丹のセンタCPUへ送信づる。センタ
ではこれらのデータに従ってファイルが検索、更新され
、出金許可の命令が端末装置に与えられる。この命令を
受けた端末装置は、伝票発行機18に出金伝票の発行を
命じ、紙幣放出部20に顧客への現金の支払いを命令す
る。顧客への支払い終了後にはICカードのRAM4に
記憶されている内容は安全のために消去され、ICカー
ドはプログラムに従って顧客に返却されて取引は終了す
る。 ′ 次に、顧客が取引番号2(入金)を予め設定していたと
きは、顧客は入金すべき紙幣を紙幣入金部19に挿入す
る。紙幣入金部19はこの紙幣を計数し、予めICカー
ドのRAM4に記憶してい°た金額と一致するか否かが
判断される。これらの金額が一致すれば、端末装置はI
CカードのROM3およびRAM4から読出された取引
データを各銀行のセンタCPUへ送信する。センタでは
、これらのデータに従ってファイルが検索、更新される
。これによって入金取引は終了し、ICカードのRAM
4に記憶されている取引の内容は消去され、ICカード
はプログラムに従って顧客に返却される。
次に、顧客が取引番号3(娠替)を予め設定していたと
きは、ICカードのRAM4から読出され暗号が正しい
か否かが判断される。正しければ、端末@置はICカー
ドのROM3およびRAM4から読出された取引データ
を各銀行のセンタCPUへ送信する。センタCPUでは
、第4図において示したように、予め入力されていた相
手銀行および口座番号、振替金額などのデータに基づい
て相手銀行と交信し、振替を完了する。これによって振
替取引は完了され、ICカードのRAM4に記憶されて
いる取引の内容は消去され、ICカードはプログラムに
従って顧客に返却される。
以干のように、この実施例によれば、従来取引時に端末
装置で入力していた取引frす、暗号および取引金額を
取引前に予めICカードに確実に人ノJしでおくことに
よって、顧客は取引の秘密を守ることができ、特にその
取引番号が入金や振替に設定され工いれば不正使用者が
そのICカードを使用しても出金に用いることができず
、安全であり、また顧客が端末装置を取扱うときの操作
時間を短縮し、取引処理の効率を改善することができる
なお、上述の実施例では、取引番号と暗号と取引金額と
を予めICカードに記憶させる場合について説明したが
、取引前に取引番号のみをICカードに記憶させ、取引
時に端末装置を用いて暗号および取引金額を入力するよ
うに構成することも可能であり、また、暗号および取引
金額をICカードに記憶させ、取引時に取引番号を端末
装置を用いて入力するように構成することも可能である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を構成するICカードの電
気的構成を示す概略ブロック図である。 第2図はこの発明の一実施例を!IIJIRするICカ
ードの外観斜視図である。第3図はこの発明の一実施例
を構成するICカードのメモリマツプである。 第4図はこの発明の一実施例を構成するICカードの取
引データ記憶動作を説明するためのフロー図である。第
5図はこの発明の一実施例を構成するICカード用端末
装置の電気的構成を示す概略ブロック図である。第6図
は第5図に示した端末装置のメモリマツプである。第7
図はこの発明の一実施例を構成するICカードの取引デ
ータ読出し動作を説明する1cめのフロー図である。第
8図はこの発明の一実施例であるICカードシステムの
取引処理を説明するためのフロー図である。 図において、1は入出力ボート、2はCPU。 3はROM14はRAM、5は表示器、6,12゜17
はキーボード、7は乾電池、8は人出カライン端子、9
はデータバス、10 G、t I Cカード本体、11
はパワースイッチ、13は液晶表示器、14は接点、1
5ハI C;jJ−t”)−’l、164.t CR−
r 。 18は伝票発行機、19は紙幣入金部、2oは紙幣放出
部、21は通帳印字部、22は制御部、23は回線!、
IJ 111部、24は人出ツノ端子を示ず。 第1図 第2図 第4図 第7図 (ICカード) (婢庫Wffi)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 金融取引に使用JるICカードと、前記ICカ
    ードと通信する端末%A置とから構成されるICカード
    システムであって、 前記ICカードは、 金融取引に必要なデータを記憶するための第1の記憶手
    段と、 前記金融取引を実行するための処理手順のプログラムを
    含む第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に前記金融取引に必要なデータを人
    力するためのデータ入力手段と、前記人ツノされたデー
    タを表示するためのデータ表示手段と、 1)C1記プL1グラムに従って前記入力されIこデー
    タを処理するデータ処理手段とを備え、 前記端末装置は、 前記第1の記憶手段に記憶されているデータを読出す続
    出手段と、 前記読出されたデータに従って前記金融取引を実行する
    取引処理手段とを備えた、ICカードシステム。
  2. (2) 前記金融取引に必要なデータは、暗証番号と出
    金額とを含む、特許請求の範囲第1項記載のICカード
    システム。
  3. (3) 前記金融取引に心間なデータは、入金額を含む
    、特許請求の範囲第1項記載のICカードシステム。
  4. (4) 前記金融取引に必要なデータは、暗証番号と振
    替先相手銀行と振替先相手銀行口座番号と振替金額とを
    含む、特許請求の範囲第1項記載のICカードシステム
  5. (5) 前記金融取引に必要なデータは、取引の種類を
    指定する取引番号を含む、特許請求の範囲第1項記載の
    IC力−ドシステム。
JP59054966A 1984-03-19 1984-03-21 Icカ−ドシステム Pending JPS60198681A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054966A JPS60198681A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 Icカ−ドシステム
DE19853586803 DE3586803T2 (de) 1984-03-19 1985-03-18 Finanzielle transaktionen verarbeitendes system, das eine chip-karte verwendet.
AT85103117T ATE82419T1 (de) 1984-03-19 1985-03-18 Finanzielle transaktionen verarbeitendes system, das eine chip-karte verwendet.
EP85103117A EP0162221B1 (en) 1984-03-19 1985-03-18 Financial transaction processing system using on ic card
EP87107825A EP0247623A3 (en) 1984-03-19 1987-05-29 Ic card transaction system
US07/181,716 US4959788A (en) 1984-03-19 1988-04-14 IC card with keyboard for prestoring transaction data
US07/545,505 US5140517A (en) 1984-03-19 1990-06-29 IC card with keyboard for prestoring transaction data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054966A JPS60198681A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 Icカ−ドシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198681A true JPS60198681A (ja) 1985-10-08

Family

ID=12985396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054966A Pending JPS60198681A (ja) 1984-03-19 1984-03-21 Icカ−ドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198681A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195781A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Ricoh Co Ltd Icカ−ドを使用したデ−タ装置
JPS62245371A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Hitachi Ltd 取引処理方法及びシステム
JPS63247866A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Casio Comput Co Ltd フア−ムバンキングシステム
JPS6476155A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Fujitsu Ltd Operation selecting system for card voting terminal
JPH03265987A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Shibaura Eng Works Co Ltd Id認証処理システム
JPH05266273A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Fujitsu Ltd Icカードのアプリケーション起動方法
JPH06348917A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 Nhk Spring Co Ltd カード管理装置及び管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614369A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Fujitsu Ltd Card
JPS57174785A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Ricoh Co Ltd Cash incoming/outgoing card
JPS5945581A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Fujitsu Ltd 為替自動振込方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614369A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Fujitsu Ltd Card
JPS57174785A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Ricoh Co Ltd Cash incoming/outgoing card
JPS5945581A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Fujitsu Ltd 為替自動振込方式

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195781A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Ricoh Co Ltd Icカ−ドを使用したデ−タ装置
JPS62245371A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Hitachi Ltd 取引処理方法及びシステム
JPH07104890B2 (ja) * 1986-04-18 1995-11-13 株式会社日立製作所 取引処理方法及びシステム
JPS63247866A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Casio Comput Co Ltd フア−ムバンキングシステム
JPS6476155A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Fujitsu Ltd Operation selecting system for card voting terminal
JPH03265987A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Shibaura Eng Works Co Ltd Id認証処理システム
JPH05266273A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Fujitsu Ltd Icカードのアプリケーション起動方法
JPH06348917A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 Nhk Spring Co Ltd カード管理装置及び管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630201A (en) On-line and off-line transaction security system using a code generated from a transaction parameter and a random number
KR920008069B1 (ko) 전자통장과 전자통장을 사용한 거래 시스템
US20020046186A1 (en) Electronic purse system having a double-structured purse, ic card applicable to the electronic purse system, ic card transaction apparatus having a double-structured purse, ic card transaction system having a double-structured purse, and ic card applicable to the
JPS60198681A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60196876A (ja) Icカ−ド
JPS60198683A (ja) Icカ−ドシステム
JP3038654B2 (ja) 電子キャッシングカードの決済システム
JPH053621B2 (ja)
JPH0538986B2 (ja)
JPS60198682A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60237575A (ja) Icカ−ドシステム
JPH04227567A (ja) データ移転システムおよびデータ移転端末装置
JPH053619B2 (ja)
JPS60214077A (ja) カードシステム
JPS61143891A (ja) Icカ−ド
JPH0620106A (ja) データ移転システムおよびデータ移転端末装置
JPH0619945A (ja) データ移転システムおよび携帯端末装置
GB2139457A (en) Interactive Audio Transaction Terminal
JPS60221871A (ja) Icカ−ドシステム
JPS6278677A (ja) 自動取引システム
JPS60214078A (ja) カードシステム
JP2611218B2 (ja) 小型データ処理装置
JPS60193072A (ja) 取引カード用端末装置
JPS60233771A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60189588A (ja) Icカード処理システム