JPH06347943A - 写真印画紙用支持体の製造方法 - Google Patents

写真印画紙用支持体の製造方法

Info

Publication number
JPH06347943A
JPH06347943A JP14046093A JP14046093A JPH06347943A JP H06347943 A JPH06347943 A JP H06347943A JP 14046093 A JP14046093 A JP 14046093A JP 14046093 A JP14046093 A JP 14046093A JP H06347943 A JPH06347943 A JP H06347943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
corona discharge
layer
coating layer
resin coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14046093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ayukawa
孝雄 鮎川
Tomihiro Yamashita
富弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP14046093A priority Critical patent/JPH06347943A/ja
Publication of JPH06347943A publication Critical patent/JPH06347943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 裏面側樹脂被覆層に強固に接着し、かつ表面
性の良好なバックコート層を有する写真印画紙用支持体
の製造方法を提供する。 【構成】 シート状基体上に形成された裏面側(写真乳
剤層を設ける側とは反対側)樹脂被覆層表面に、連続す
る2回のコロナ放電処理を施し、このとき1回目処理と
2回目処理のコロナ放電出力の合計値が5〜12KWで
あり、かつ1回目処理のコロナ放電出力が、前記1回目
および2回目処理のコロナ放電出力の合計値の20〜8
0%となるようにコントロールし、このコロナ放電処理
された表面上にバックコート層を形成して写真印画紙用
支持体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真印画紙用支持体の
製造方法に関するものである。更に詳しく述べるなら
ば、本発明は、裏面側樹脂被覆層のバックコート層塗布
性およびそれとの接着性を改善した写真印画紙用支持体
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、写真印画紙用支持体としては、強
サイズ性と、高強度とを付与した紙の表面に、硫酸バリ
ウムのような白色顔料を塗布して製造された、いわゆる
バライタ紙が用いられていた。
【0003】しかし近年、バライタ紙に代わる写真印画
紙用支持体として、紙からなる基体の両面にポリオレフ
ィン樹脂からなる樹脂被覆層(以下、単に樹脂被覆層と
云う)を形成して製造された樹脂被覆支持体が広く使用
されるようになってきた。このような写真印画紙用支持
体は、その樹脂被覆層が疎水性かつ防水性であるため、
得られる写真印画紙用支持体は、現像処理中に処理液が
支持体に浸透しにくく、このため水洗時間や乾燥時間が
大幅に短縮され、また、紙基体への処理液の浸透がない
ため、支持体自体の伸縮が抑制され、その寸法安定性が
向上するなどの利点を有している。
【0004】このような写真印画紙用支持体の表面側樹
脂被覆層表面に写真乳剤層を設けて写真印画紙が製造さ
れるが、その裏面側樹脂被覆層の表面には、筆記性、帯
電防止性、印字定着性等を付与するために、高分子樹
脂、無機顔料、導電剤等からなるバックコート層を設け
ることが知られている。この場合、樹脂被覆層が疎水性
であるため、その上に形成されるバックコート層の塗布
性および表面性を良くするために、バックコート層を塗
布するに先だって、樹脂被覆層表面にコロナ放電処理を
施して樹脂被覆層表面を親水性化することが知られてい
る。
【0005】このようなコロナ放電処理は、一般に高周
波(数千〜数万Hz )高電圧(数千〜数万V)のコロナ
発生装置の電極板から誘電体ロールに向けてコロナを放
電させ、誘電体ロールと電極板間を通過する支持体の疎
水性高分子樹脂表面にコロナ放電処理を施すものであ
り、その好ましい処理方法および条件などは、例えば米
国特許第3,549,406号等に開示されている。
【0006】従来、写真印画紙用支持体の樹脂被覆層表
面にコロナ放電処理を施す場合には、適度のコロナ放電
出力による1回だけのコロナ放電処理が行われていた
が、このような従来方法では、樹脂被覆層表面が十分に
親水性化されず、その上に親水性のバックコート層を塗
布すると、バックコート層に塗布むらを生じ、さらには
現像処理後に、バックコート層が裏面側樹脂被覆層から
剥離することなどが発生することがあった。
【0007】上記の問題点に対し、コロナ放電出力を大
きくして、コロナ放電処理を強化すればバックコート層
の塗布むらは改善されるが、コロナ放電により樹脂被覆
層表面が荒らされて不均一となり、この上にバックコー
ト層を形成しても表面性の悪いものしか得られなくな
る。またさらにコロナ放電出力を大きくすると、高電圧
のためにショートが発生し、操業性を低下させる等の問
題を生じていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のコロ
ナ放電処理方法の有する上記問題点を解決し、表面性お
よび裏面側樹脂被覆層との接着性に優れたバックコート
層を有する写真印画紙用支持体の製造方法を提供しよう
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の写真印画紙用支
持体の製造方法は、シート状基体の一方の面上に表面側
(写真乳剤層を設ける側)樹脂被覆層を形成し、前記シ
ート状基体の他方の面上に裏面側(写真乳剤層を設ける
側とは反対側)樹脂被覆層を形成し、次に前記裏面側樹
脂被覆層表面上にコロナ放電処理を施したのち、その面
上にバックコート層を形成する工程を含み、前記コロナ
放電処理を2回連続して施し、1回目処理と2回目処理
のコロナ放電出力の合計値を5〜12KWにコントロー
ルし、かつ1回目処理のコロナ放電出力を、1回目処理
と2回目処理のコロナ放電出力の合計値の20〜80%
にコントロールすることを特徴とするものである。
【0010】このように、本発明の方法は、裏面側樹脂
被覆層表面に対し2回の比較的低出力のコロナ放電処理
を連続して施すことにより、当該裏面側樹脂被覆層表面
のバックコート層の塗布性を良好にし、かつ、それとの
接着性を良好にすることを可能にしたものである。
【0011】
【作用】下記に本発明方法について詳細に説明する。本
発明に用いられるシート状基体としては、広葉樹パル
プ、針葉樹パルプ、広葉樹針葉樹混合パルプなどの木材
パルプからなる原紙が有利に用いられる。また、クラフ
トパルプ、サルファイトパルプ、ソーダパルプなど通常
使用されている晒パルプからなる原紙を用いることもで
きる。さらに、必要に応じて合成パルプ、合成繊維を含
むパルプから製造された原紙を使用することもできる。
【0012】シート状基体の種類、および厚さに関して
は特に制限はないが、シート状基体を製造した後、これ
にカレンダーなどにより圧力を印加して圧縮し、表面平
滑性を改善したものを用いることが好ましく、またシー
ト状基体の坪量は50〜250g/m2 であることが好
ましい。
【0013】本発明において、シート状基体として用い
られる原紙には、通常の各種添加剤、例えば乾燥紙力増
強剤(カチオン化澱粉、カチオン化ポリアクリルアミ
ド、アニオン性ポリアクリルアミド等)、サイズ剤(脂
肪酸塩、ロジン、マレイン化ロジン、カチオン化サイズ
剤、反応性サイズ剤等)、填料(クレー、タルク、カオ
リン等)、湿潤紙力増強剤(メラミン樹脂、エポキシ化
ポリアミド樹脂等)、定着剤(硫酸アルミニウム、カチ
オン化澱粉等)、pH調整剤(苛性ソーダ、炭酸ソーダ
等)などの1種以上が含まれていてもよい。
【0014】また原紙は、水溶性高分子添加剤、サイズ
剤、無機電解質、吸湿性物質、顔料、pH調整剤、ポリビ
ニールアルコール、カルボキシ変性ポリビニールアルコ
ールなどの、1 種類以上を含む処理液でタブサイズ、ま
たはサイズプレスされたものであってもよい。
【0015】本発明方法において、シート状基体の両面
を被覆するために用いられるポリオレフィン樹脂として
は、エチレン、およびα−オレフィン類、例えばプロピ
レンなど、の単独重合体、又は前記オレフィンの少なく
とも2種の共重合体、もしくは、これら各種重合体の少
なくとも2種の混合物などから選ぶことができる。特に
好ましいポリオレフィン樹脂は、低密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、もしくは、これらの混合物であ
る。ポリオレフィン樹脂の分子量には特に制限はない
が、通常は20,000〜200,000の範囲のもの
が用いられる。各樹脂被覆層は、一般に、10〜50g
/m2 、好ましくは20〜40g/m2 の塗布量でシー
ト状基体上に形成される。
【0016】本発明方法において、シート状基体の表面
側(写真乳剤層を設ける側)の樹脂被覆層に用いられる
ポリオレフィン樹脂には、10〜20重量%の、例えば
二酸化チタンなど白色顔料が含有されることが好まし
い。さらに必要に応じて表面側樹脂被覆層中に有色顔
料、蛍光増白剤、酸化防止剤、および分散剤などの各種
添加剤を添加することもできる。
【0017】また、シート状基体の裏面側(写真乳剤層
を設ける側とは反対側)を被覆するために用いられるポ
リオレフィン樹脂としては、一般に低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、または低密度ポリエチレンと
高密度ポリエチレンとの混合物が用いられる。また、裏
面側樹脂被覆層は、必要によりマット化加工を施すこと
もできる。
【0018】本発明方法による写真印画紙用支持体の製
造に当り、まずシート状基体の両面に、ポリオレフィン
樹脂組成物を溶融押し出し塗布する。この溶融押し出し
塗布を実施するには、通常、ポリオレフィン樹脂組成物
を走行するシート状基体の上に、押し出し機のT−ダイ
から単一層、ないし複数層のフィルム状に溶融押し出し
塗布する。この際の溶融押し出し温度は250℃〜35
0℃であることが好ましい。また、シート状基体と、ポ
リオレフィン樹脂被覆層との接着性を向上させるため
に、ポリオレフィン樹脂組成物をシート状基体上に溶融
押し出し塗布する前に、シート状基体の両面にコロナ放
電処理、または火炎処理など活性化処理を施すことが望
ましい。
【0019】また、本発明方法において、裏面側樹脂被
覆層上に、写真印画紙に筆記性、帯電防止性、タイプラ
イター印字性等を付与するために、バックコート層が設
けられる。この際、疎水性裏面側樹脂被覆層表面をコロ
ナ放電処理により親水化し、次にその上にバックコート
層塗料が塗布される。
【0020】本発明方法において、裏面側樹脂被覆層に
対するコロナ放電処理は、比較的低出力で2回連続して
行われる。この際、コロナ放電出力を、1回目処理のコ
ロナ放電出力と2回目処理のコロナ放電出力との合計値
が5〜12KWの範囲になるようにコントロールし、さ
らに1回目処理のコロナ放電出力を、1回目処理と2回
目処理のコロナ放電出力の合計値の20〜80%になる
ようにコントロールする。上記2回のコロナ放電出力の
合計値が5KW未満では、裏面側樹脂被覆層表面の親水
化が不十分となり、一方、それが12KWを越えて大き
くなると、裏面側樹脂被覆層表面のダメージが大きくな
り、表面状態が悪化し、その上に均一なバックコート層
を形成することができなくなる。
【0021】また、1回目処理のコロナ放電出力が、1
回目処理と2回目処理のコロナ放電出力の合計値の20
%未満である場合、および80%を越える場合のいずれ
の場合も、本発明の2回連続コロナ放電処理による前述
の効果が得られなくなる。
【0022】本発明のバックコート層形成用のバックコ
ート層塗料は、ポリマーラテックス、コロイダルシリ
カ、帯電防止剤等を主成分とするものであり、その他必
要に応じて、界面活性剤、増粘剤、白色顔料、マット化
剤、消泡剤、かぶり防止剤等を含んでもよい。また、塗
布量は、乾燥後の重量で0.05〜2.0g/m2 であ
ることが適当である。
【0023】さらに、バックコート層塗料を塗布する方
法としては、ワイヤーバーコート法、プレーンロッド
法、エアーナイフコート法、ディップコート法、カーテ
ンコート法、ローラーコート法、グラビアコート法等を
用いることができ、これらは、バックコート層塗料を均
一に塗布し、乾燥できるものであれば、どのような塗布
方式を採用してもよい。
【0024】
【実施例】下記実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。しかし本発明はこれらにより限定されるものでは
ない。
【0025】実施例1〜6および比較例1〜6 実施例1〜6および比較例1〜6の各々において、シー
ト状基体として坪量170g/m2 の上質紙を使用し、
その裏面上にコロナ放電処理を施した後、溶融押し出し
塗工法により、ポリエチレン樹脂(密度:0.942、
MI:8)を被覆し、厚さ27μm の裏面側樹脂被覆層
を形成した。次に、シート状基体の表面上にコロナ放電
処理を施した後、その上に溶融押し出し塗布法により、
10%(重量)の二酸化チタンを含有するポリエチレン
樹脂(密度:0.936、MI:7)を被覆し、厚さ2
7μm の表面側樹脂被覆層を形成し積層体を作製した。
【0026】得られた積層体を用いて、その裏面側樹脂
被覆層表面上にコナロ放電処理機(春日電機製、ソリッ
ドステート方式)により、通紙速度:100m/分、電
圧:355V、周波数:10〜15KHzの条件下、か
つ表1に示す出力によるコロナ放電処理を施した。この
コロナ放電処理された裏面側樹脂被覆層の表面状態を観
察評価した。その結果を表1に示す。
【0027】次に、コロナ放電処理を施された裏面側樹
脂被覆層表面上に、下記組成のバックコート層塗布液
を、ワイヤーバーコート法により、乾燥後の塗布量が
0.5g/m2 となるように塗布してバックコート層を
形成した。このバックコート層の塗布状態を観察評価し
た。その結果を表1に示す。
【0028】 バックコート層塗布液組成 成分 重量 コロイダルシリカ(日産化学製、商標:スノーテックス−C) 60部 SBR(日本ゼオン製、商標:LX−415A) 40部 導電剤(日本アクリル製、商標:プライマール−850) 3部
【0029】さらに、バックコート層を形成して得られ
た写真印画紙用支持体に現像処理を供し、現像処理後の
バックコート層の接着状態を観察評価した。その結果を
表1に示す。
【0030】なお、各特性の評価方法は下記のとおりで
あった。 (1)裏面側樹脂被覆層の表面状態:コロナ放電処理を
施した後の裏面側樹脂被覆層の状態を目視評価し、その
結果を、良好な表面が得られているものを3、表面がや
や荒れているものを2、表面がひどく荒れているものを
1、とする3段階評価により表示した。
【0031】(2)バックコート層の塗布状態:バック
コート層塗布液を塗布し、得られたバックコート層塗布
面を目視評価し、その結果を、良好な塗布面が得られた
ものを3、時折塗布むらやはじきが発生したものを2、
塗布むらやはじきがひどく発生したものを1、とする3
段階評価により表示した。
【0032】(3)バックコート層の接着性:葉書サイ
ズに切断した試料を自動現像機(Durst 社製、RCP−
20)により、50℃のカラー写真用現像液(コニカ
製、13P−1)および38℃の定着液(コニカ製、1
3P−2RA)で処理した後、バックコート層をメチレ
ンブルーの5%メチルアルコール溶液で染色し、乾燥後
水洗して余剰の染料を洗浄した。バックコート層が剥離
した部分は染色されないので、着色の状態からバックコ
ート層の接着状態を目視評価し、その結果を、バックコ
ート層の剥離が認められないものを4、斑点状の剥離が
認められたものを3、斑点状の剥離と帯状の剥離が認め
られたものを2、試料全面に剥離が生じたものを1、と
する4段階評価により表示した。
【0033】
【表1】
【0034】表1から明らかなように、本発明の方法に
より、裏面側樹脂被覆層にコロナ放電処理を施された写
真印画紙用支持体において、そのバックコート層は、い
ずれの特性も良好であったが、本発明の方法以外の方法
でコロナ放電処理を施されたものは、いずれかの特性に
おいて劣るものであり、本発明の方法の効果が確認され
た。
【0035】
【発明の効果】本発明の写真印画紙用支持体の製造方法
は、裏面側樹脂被覆層上に連続する2回のコロナ放電処
理を施した後、その上にバックコート層を塗布すること
により、裏面側樹脂被覆層と強固に接着し、かつ表面性
の良好なバックコート層を有する写真印画紙を得ること
を可能とするものであって、産業上極めて有用な技術で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基体の一方の面上に表面側(写
    真乳剤層を設ける側)樹脂被覆層を形成し、前記シート
    状基体の他方の面上に裏面側(写真乳剤層を設ける側と
    は反対側)樹脂被覆層を形成し、次に前記裏面側樹脂被
    覆層表面上にコロナ放電処理を施したのち、その面上に
    バックコート層を形成する工程を含み、前記コロナ放電
    処理を2回連続して施し、1回目処理と2回目処理のコ
    ロナ放電出力の合計値を5〜12KWにコントロール
    し、かつ1回目処理のコロナ放電出力を、1回目処理と
    2回目処理のコロナ放電出力の合計値の20〜80%に
    コントロールすることを特徴とする写真印画紙用支持体
    の製造方法。
JP14046093A 1993-06-11 1993-06-11 写真印画紙用支持体の製造方法 Pending JPH06347943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14046093A JPH06347943A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 写真印画紙用支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14046093A JPH06347943A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 写真印画紙用支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347943A true JPH06347943A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15269118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14046093A Pending JPH06347943A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 写真印画紙用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000032875A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Double corona treatment of a polymer coated paperboard material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000032875A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Double corona treatment of a polymer coated paperboard material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8137789B2 (en) Composition for matte layer formation, release sheet using the same, and synthetic leather produced using said release sheet
US5328749A (en) Resin-coated paper
US20070154719A1 (en) Coated base paper
JPH06347943A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
US4988559A (en) Support sheet for photographic printing sheet
JPH06347942A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JP3991505B2 (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製造方法、ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JPH0527364A (ja) 紙粉などの発生のない写真印画紙用支持体
JP3343274B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2940231B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH09158086A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JP2602077B2 (ja) パネル写真用写真印画紙用支持体
JP3573870B2 (ja) 写真材料
JPH07189186A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JPH0959898A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JP3287652B2 (ja) 写真用支持体
JPH10186577A (ja) 画像材料用支持体
JP2871356B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2605092B2 (ja) パネル写真用写真印画紙用支持体
JPH1138555A (ja) 画像材料の製造方法
JP2005173370A (ja) 画像材料用支持体
JPH06222499A (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH02222944A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0862775A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH08218297A (ja) 印刷用樹脂被覆紙及びその製造方法