JPH06222499A - 写真用支持体の製造方法 - Google Patents

写真用支持体の製造方法

Info

Publication number
JPH06222499A
JPH06222499A JP1150193A JP1150193A JPH06222499A JP H06222499 A JPH06222499 A JP H06222499A JP 1150193 A JP1150193 A JP 1150193A JP 1150193 A JP1150193 A JP 1150193A JP H06222499 A JPH06222499 A JP H06222499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
pulp
paper
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1150193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uehara
廣 上原
Koji Satake
幸二 佐竹
Noboru Omura
昇 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP1150193A priority Critical patent/JPH06222499A/ja
Publication of JPH06222499A publication Critical patent/JPH06222499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】共押出コーティングの高速加工において、原紙
と樹脂被覆層との接着性を良化させ、ダイリップ汚れを
軽減した写真用支持体の製造方法を提供する。 【構成】原紙面側の樹脂層を低密度ポリエチレン単独系
として、樹脂温度を上げるとともに、クーリングロール
側樹脂層の温度を下げる。 【効果】原紙と樹脂被覆層との接着性を良化させ、ダイ
リップ汚れを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真印画紙用樹脂被覆
紙である写真用支持体の製造方法に関するものであり、
更に詳しくはシート状基体の両面のそれぞれに、ポリオ
レフィン樹脂を主成分とする樹脂被覆層を形成する方法
において 共押出加工により樹脂層を2層として接着性
とダイリップ筋を改良した写真用支持体の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の写真印画紙は 紙の両面にポリオ
レフィン樹脂を被覆した耐水性支持体が使用され、この
支持体上にハロゲン化銀写真乳剤層を塗布した印画紙が
使われるようになってきた。このような耐水性支持体を
製造するには、紙に溶融したポリオレフィン樹脂をダイ
スを用いて押出し被覆することが一般的であり、溶融す
る温度はポリオレフィン樹脂の融点よりもかなり高い温
度で行う必要がある。この耐水性樹脂被覆層を有する写
真印画紙用支持体は、一般に純度の高い高白色度のパル
プを用い、かつ、サイズの良く効いた紙基体の表面(乳
剤塗布面側)に二酸化チタン等の白色顔料を含有するポ
リオレフィン樹脂組成物を、また、その裏面には、ポリ
オレフィン樹脂組成物を溶融押出塗布法により被覆した
ものであって、必要に応じ、更に樹脂層を表面活性化し
た後、裏面側に帯電防止あるいは印字性を向上させる為
のバック塗工層が設けられている。
【0003】耐水性樹脂としては、ポリエチレンなどの
ポリオレフィン樹脂が用いられている。しかしながら、
ポリオレフィンは無極性高分子であって、紙基体に対す
る接着性は必ずしも十分ではなく、素材あるいは製造方
法のいかんによっては、紙基体とポリオレフィンとの接
着性が不十分な被覆紙となる事がある。従来、この接着
性を改良するために紙基体をコロナ放電処理やフレーム
処理による活性化を行うことや、紙基体にアンカーコー
ト剤を塗布する方法(特公昭51−25337号公報、
特公昭59−12167号公報他)等の処理を行うこと
により、紙基体と耐水性樹脂との接着性を高める方法が
行われている。しかし紙基体の処理だけでは接着性が不
十分であり、ポリオレフィン樹脂組成物の溶融した樹脂
温度を高くして溶融樹脂表面を酸化させて加工する必要
がある。
【0004】しかしながらポリオレフィン樹脂組成物を
高温度にして加工すると種々な欠点が出現する。ポリオ
レフィン樹脂被覆紙は、スリットダイからフィルム上に
押し出されたポリオレフィン樹脂組成物を、シート基体
上に加圧ロールと冷却ロールの間で圧着し、冷却後、冷
却ロールから剥されるという一連の過程で製造される
為、樹脂温度が高いと、冷却ロールにポリオレフィン樹
脂が粘着したり、ポリオレフィン樹脂被覆紙の面に、巾
方向に筋状の剥離筋が発生する。この為写真支持体の面
質は著しく損なわれ商品価値のないものとなる。また押
出機内での樹脂の熱劣化を防止するための酸化防止剤や
ラミネート加工時に冷却ロールとの剥離性をよくする為
の離型剤を添加するのが一般的であるが、これらの樹脂
組成物を接着対策から高温度で加工すると押出機のダイ
リップに熱劣化した樹脂組成物が付着するリッフ゜汚れ
現象が発生し生産が不可能となる、この現象は写真用支
持体の性能上乳剤を塗布する側には写真画像の解像力を
保持することや白さをベースの色相で表現するために、
白色顔料である二酸化チタンや色相調節の顔料とその分
散剤が添加されたり、生産性を上げるための高速加工を
行うと助長される。
【0005】このリップ汚れ対策として特開平1−14
2549号公報に共押出2層において乳剤を塗布する側
の層の二酸化チタン含有率を小さくしてその下層部分の
二酸化チタン含有率を高くする方法の提案があるが下層
部分にリップ汚れが発生し充分ではない。特開平1−1
42549号公報に開示された樹脂層を3層とし中央に
二酸化チタン含有率を高くする方法は乳剤層が二酸化チ
タン層と隣接していないので解像力および色相安定製造
が困難である。また熱劣化防止の為酸化防止剤を増量し
てもリップ汚れは良化せず、高速加工すると接着性が悪
化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の課題
を解決すべくなされたものであり、写真用支持体の製造
方法において、ポリオレフィン樹脂組成物とシート状基
体の接着性の向上とリップ汚れを防止して高速加工を可
能にして生産性を改良した写真用支持体の製造方法を提
供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明者は鋭意検討した結果、次のような方法を見
いだし本発明に至った。即ち、本発明はシート状基体の
両面に、ポリオレフィン樹脂を主成分とする樹脂被覆層
を形成する写真用支持体の製造方法において、支持体の
乳剤が塗布される側の樹脂層が2層であり、紙基体側の
樹脂層が添加剤を含まないLDPEであり、紙基体側の
樹脂層の樹脂温度を310℃〜340℃とし、その上層
の樹脂層の樹脂温度を280℃〜310℃で溶融押出被
覆することを特徴とする写真用支持体の製造方法。
【0008】本発明の支持体において紙基体上に形成さ
れる樹脂被覆層は2層の互いに積層された部分層からな
る構造を有し、シート基体側の樹脂層は添加剤を含まな
いLDPEを配して比較的高温な310〜340℃とす
る。一方この上の2層目となる二酸化チタン等の白色顔
料を含有するポリオレフィン樹脂層の温度を下層より比
較的低温の280〜310℃として同時に溶融押出塗布
を行う。
【0009】この条件で押出されたフィルムはリップ汚
れ筋等の問題がなく、紙基体との接着性を保持し冷却ロ
ールとの剥離性の向上が計られる。シート基体側の樹脂
層に添加剤、特に酸化防止剤、離型剤を含む樹脂層は接
着性に悪影響を与える。一方二酸化チタンや色相顔料、
酸化防止剤、離型剤を含む樹脂組成物は310℃を超え
ると熱劣化によるリップ汚れ現象が発生する。このため
310℃以下で加工することが品質を維持し生産性を高
める為の必要な条件となる。そこで接着性を保持しリッ
プ汚れの発生を防止するため共押出加工により 2層に
温度差をつけた加工法による製造方法がよい。
【0010】本発明に用いられるシート状基体として
は、広葉樹パルプ、針葉樹パルプ、広葉樹針葉樹混合パ
ルプ等の、クラフトパルプ、サルファイトパルプ、ソー
ダパルプ等通常使用されているパルプから成る原紙を使
用できる。又必要によっては合成繊維からなる合成紙又
はそれらの混抄紙を使用できる。これらの原紙は、通常
の紙用各種添加剤、例えば乾燥紙力増強剤(カチオン化
澱粉、カチオン化ポリアクリルアミド、アニオン性ポリ
アクリルアミド等)、サイズ剤(脂肪酸塩、ロジン、カ
チオン化サイズ剤)、湿潤紙力増強剤(メラミン樹脂、
エポキシ化ポリアミド樹脂など)などの1種以上を含ん
でいてもよい。また原紙は水溶性高分子添加剤、サイズ
剤、無機電解質、などの1種以上を含む処理液でタブサ
イズ、叉はサイズプレスされたものであってもよい。
【0011】本発明に用いられるシート基体側のLDP
Eは添加剤を含まない密度0.918〜0.920g/
cm3の樹脂を使用し、2層目のポリオレフィン樹脂は
エチレン、αーオレフィン類、例えばプロピレンなどの
単独重合体、前記オレフィンの少なくとも2種の共重合
体、及びこれら各種重合体の少なくとも2種の混合物な
どから選ぶことができる。特に好ましいポリオレフィン
樹脂は低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖
型低密度ポリエチレン、およびこれらの混合物である。
上層ポリオレフィン樹脂層には二酸化チタン又は二酸化
チタンと他の白色顔料もしくは充填剤を混合してもよ
い。必要によっては有色顔料、染料蛍光増白剤又は他の
公知の添加剤の小量は含有されていてもよい。この支持
体は、60〜300g/m2 (特に70〜200g/m
2 )の単位面積当りの重量を有することができる。
【0012】本発明に於ける写真用支持体は、通常走行
するシート状基体(紙または合成紙等)上に加熱溶融し
た2層のポリオレフィン樹脂を共押出ダイからフィルム
状に溶融押出し、冷却ロールとプレスロール間で冷却接
着して製造される。溶融押出し樹脂温度はシート基体と
樹脂の接着性を保持する為添加剤を含まないLDPEを
配して310℃ないし340℃であることが好ましく、
310℃以下であると高速加工においてリップ出口から
シート基体と接触する間(エアーギャップ)での溶融樹
脂表面の酸化が不足して接着性が悪化する、340℃を
越えると上層の二酸化チタンを含む層への温度移動だけ
でなく熱劣化が激しくなり、また樹脂のネックインが悪
化して加工が困難となる。
【0013】一方上層の二酸化チタンを含む層の樹脂温
度はブロッキング発生の防止、リップ汚れ発生の防止か
ら280℃ないし310℃にする。280℃以下では高
速延展性(ドローダウン性)の面から加工が不可とな
り、310℃を越えるとブロッキングやリップ汚れが発
生する。又ポリオレフィン樹脂をシート状基体上にコー
ティングする前にコロナ放電処理、火炎処理などの活性
化処理を施すのが好ましい。ポリオレフィン樹脂層の厚
さは特に制限はないが、2層で5ミクロンないし50ミ
クロン程度の厚さに押出コーティングしたものが一般的
である。2層の層厚比はハレーション防止および目的の
樹脂温度を維持するためシート基体側を基準として1:
1〜1:5であることが好ましい。下層が1:1より大
きくなるとチタン層のチタン濃度アップにも限界があり
解像力を確保すことが困難となり、1:5より小さくな
ると2層に温度差をつけた効果が減少する。
【0014】本発明に利用される写真用支持体には各種
のハロゲン化銀写真乳剤層を設けることができる。例え
ば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀乳
剤層を設けることができる。またハロゲン化銀乳剤層に
カラーカプラーを含有せしめて、多層ハロゲン化銀写真
構成層を設けることができる。これらのハロゲン化銀乳
剤層の結合剤としては、通常のゼラチンの他にポリビニ
ルアルコール、多糖類の硫酸エステル化合物などの親水
性高分子物質を用いることができる。また上記のハロゲ
ン化銀乳剤層には増感色素、化学増感剤、カブリ防止
剤、硬膜剤、塗布助剤、汚染防止剤、現像促進剤、紫外
線吸収剤、蛍光増白剤、鮮鋭度向上剤、帯電防止剤など
の各種添加剤を含有せしめることができる。また発明の
写真用支持体の裏面に目的に応じた裏塗層を設けてもよ
く、また表面にも目的に応じたゼラチン主体の下引層を
設けても良い。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例にて詳細に説明する。 実施例1 広葉樹材晒クラフトパルプ(LBKP)と針葉樹材晒サ
ルファイトパルプ(NBSP)の2:1混合物をカナデ
ィアンスタンダードフリーネスで300mlになるまで
叩解し、パルプスラリーを作成した。これにサイズ剤と
してアルキルケテンダイマー(DHC社製、アコーペル
24)を対パルプに0.5重量%、強度剤としてポリア
クリルアミド(星光化学社製 スターガムAー15)を
対パルプに1.0重量%、カチオン化澱粉(王子ナショ
ナル社製 ケイト−F)を対パルプに2.0重量%、ポ
リアミドエピクロロヒドリン(DHC社製 エピノック
スP−1301)を対パルプに0.5重量%添加し、水
で希釈後1%スラリーとした。これらのスラリーを長網
抄紙機で坪量170g/m2になるように抄造した。
【0016】こうして抄造したシート基体にシート基体
側に添加剤を含まない密度0.918g/cm3の低密
度ポリエチレン層の樹脂温度を330℃とし、一方 密
度0.918g/cm3の低密度ポリエチレン40重量
部と密度0.962g/cm3高密度ポリエチレン20
重量部と低密度ポリエチレンに30重量%の二酸化チタ
ンを練り込んだマスターバッチ40重量部からなる樹脂
組成物にフェノール系酸化防止剤(ペンタエリスリチル
−テトラキス等)を100PPM添加した層の樹脂温度
を290℃として、この2層の層比を1:2(LDPE
層を基準)となるよう2台の押出機の回転数を調節し、
厚さ30ミクロンになるように250m/minのスピ
ードで押出コーティングした。またシート基体のもう一
方の面には密度0.962g/cm3の高密度ポリエチ
レン50重量部と密度0.924g/cm3の低密度ポ
リエチレン50重量部よりなる樹脂組成物を厚さ30ミ
クロンの単層で押出コーティングして写真用支持体を得
た。
【0017】上記塗布に用いた共押出塗布機はシート基
体側のLDPEの押出用としてはスクリュー径50m
m、L/D:32の押出機と二酸化チタン層の押出用と
してスクリュー径65mm、L/D:32の押出機を組
み合わせてクローレン社製の2層用フィードブロックを
使用して開口長500mmのコートハンガーダイを使用
した。また比較の単層用としてはスクリュー径65m
m、L/D:32の押出機と開口長500mmのコート
ハンガーダイを組み合わせて使用した。評価は溶融押出
塗布を1時間実施した後下記項目を測定した。 1.ダイリップ汚れ:加工後のダイリップ先端部の汚れ
スジ本数をダイの両側から 本数/500mm巾を測定
した。リップ汚れの発生するものは不可である。 2.接着性:印画紙支持体を50℃、3時間乾燥器で熱
処理した後樹脂層にナイフで切れ目を入れゆっくり樹脂
層を剥したときの、紙の表面の毛羽立ち状態を観察し
た。樹脂層を剥離して紙面の毛羽立ちが100%のもの
を○とし、△は90%以上、×は90%以下とし、○以
外は不可である。 3.ブロッキング:印画紙支持体の表面をマシン方向か
らの斜光により剥離状筋発生の有無を観察した。発生な
しを○とし、発生あるものは×とした。 その結果を表1に示す。
【0018】実施例2 実施例1における樹脂温度、層比および塗布量、と加工
速度を変化させて同様に加工を実施した。その結果を表
1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の写真用支持体の製造方法におい
て共押出の2層としてシート基体側に添加剤を含まない
LDPEを配して、樹脂温度をシート基体側を310〜
340℃とし、二酸化チタンを含む層を280〜310
℃にして製造する方法により、接着性を保持し、リップ
汚れによる樹脂被覆面の筋状の発生を防止して高速加工
が可能な写真用支持体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の支持体の積層構造を示す断面図であ
り、シート基体の写真用乳剤が塗布される側を2層と
し、シート基体側にLDPEを配しその上層に二酸化チ
タン含有層を同時に塗布し、他のシート基体側に裏面樹
脂層を配した構造である。
【図2】本発明外の支持体の積層構造を示す断面図であ
り、シート基体の写真用乳剤が塗布される側は二酸化チ
タン含有層によって構成されている。
【符号の説明】
1 二酸化チタン含有樹脂層 2 LDPE層 3 シート基体 4 裏樹脂層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基体の両面に、ポリオレフィン
    樹脂を主成分とする樹脂被覆層を形成する写真用支持体
    の製造方法において、支持体の乳剤が塗布される側の樹
    脂層が2層であり、紙基体側の樹脂層が添加剤を含まな
    いLDPEであり、紙基体側の樹脂層の樹脂温度を31
    0℃〜340℃とし、その上層の樹脂層の樹脂温度を2
    80℃〜310℃で溶融押出被覆することを特徴とする
    写真用支持体の製造方法。
  2. 【請求項2】 2層の樹脂層の層厚比が紙基体側を基準
    として1:1〜1:5であることを特徴とする請求項1
    記載の写真用支持体の製造方法。
JP1150193A 1993-01-27 1993-01-27 写真用支持体の製造方法 Pending JPH06222499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150193A JPH06222499A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 写真用支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150193A JPH06222499A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 写真用支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222499A true JPH06222499A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11779778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150193A Pending JPH06222499A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 写真用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06222499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034156A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Support de materiau d'image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034156A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Support de materiau d'image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820977A (en) Support for photographic printing paper comprising silicone coated titanium dioxide pigments
US5633041A (en) Method of making photographic paper
JPH06222499A (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH0621935B2 (ja) 写真用樹脂被覆紙の製造方法
JPH0527364A (ja) 紙粉などの発生のない写真印画紙用支持体
US4988559A (en) Support sheet for photographic printing sheet
JPH05241275A (ja) 写真用支持体の製造方法
US5736242A (en) Support for photographic printing paper
JP2846395B2 (ja) 写真用支持体およびその製造法
JP3343834B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2005212299A (ja) 画像記録用支持体
JP3529518B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2000019684A (ja) 画像材料用支持体
JP2761997B2 (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JP2002294599A (ja) 画像材料用支持体
JP2002148760A (ja) 写真用支持体
JPH05241274A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JP3244958B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2917775B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH07270969A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2605092B2 (ja) パネル写真用写真印画紙用支持体
JPH07199405A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JP2005173370A (ja) 画像材料用支持体
JPH06214342A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JP3237992B2 (ja) 写真用支持体の製造方法