JPH0634713B2 - ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養方法 - Google Patents

ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養方法

Info

Publication number
JPH0634713B2
JPH0634713B2 JP62206569A JP20656987A JPH0634713B2 JP H0634713 B2 JPH0634713 B2 JP H0634713B2 JP 62206569 A JP62206569 A JP 62206569A JP 20656987 A JP20656987 A JP 20656987A JP H0634713 B2 JPH0634713 B2 JP H0634713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
serum
medium
free
retinoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62206569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6451079A (en
Inventor
雅文 内藤
秀昭 萩原
英雄 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62206569A priority Critical patent/JPH0634713B2/ja
Priority to IL86830A priority patent/IL86830A0/xx
Priority to AU18421/88A priority patent/AU615918B2/en
Priority to EP88306022A priority patent/EP0304150B1/en
Priority to ES88306022T priority patent/ES2061655T3/es
Priority to DE88306022T priority patent/DE3887030T2/de
Priority to US07/230,973 priority patent/US5155036A/en
Priority to CA000574947A priority patent/CA1299509C/en
Priority to SU884356208A priority patent/RU2018532C1/ru
Priority to KR1019880010575A priority patent/KR940003651B1/ko
Publication of JPS6451079A publication Critical patent/JPS6451079A/ja
Publication of JPH0634713B2 publication Critical patent/JPH0634713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/863Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving IgM
    • Y10S530/864Monoclonal
    • Y10S530/865Human

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バイオ・テクノロジイ分野において、例え
ば、生理化学的機構の解明や、例えば、診断、予防、治
療などの医薬用途に有用なバイオ製品の製造に際して、
ヒトモノクローナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリド
ーマを培養するのに有用な無血清培地に関し、特には、
顕著に改善された抗体生産量をもってヒトモノクローナ
ル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマを培養するこ
とができ、更に、そのような培養に際して、工業的実施
に適した継代培養が可能なヒトモノクローナル抗体生産
性ヒト/ヒト・ハイブリドーマ培養用無血清培地に関す
る。
更に詳しくは、本発明は、無血清完全培地中に、10
-12M以上、10-6M以下、好ましくは10-10M以上、
10-6M以下、より好ましくは10-9M以上、10-7
以下のレチノイン酸を含有することを特徴とするヒトモ
ノクローナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマ培
養用無血清培地に関する。
従来、多数の基礎培地(血清や血清アルブミンの如き血
清成分を含有しない培地)、たとえば動物細胞培養基礎
培地が知られてをり、約50種類に及ぶ基礎培地が市場
でも入手可能である。そして、動物細胞の培養に際して
は、細胞の実用に供し得る生育、増殖能を維持するため
に、これら基礎培地に例えば仔牛血清、ヒト血清などの
如き血清の適当量、たとえば約5〜約10%(vol/vol
−培地)程度、を配合して完全培地となして使用するの
が普通である。
ところが、血清は例えば高密度リポ脂質(HDL)、低
密度リポ脂質(LDL)などの挟雜脂質その他の多種多
様な夾雜異種因子を含有し、これらの不都合な異種因子
の混入を回避することができない。このために、例えば
細胞増殖機構の解明、抗体生産機構の解明などの如き生
理化学的機構の解明や、更には、抗体その他の有用物質
の如きバイオ製品の製造に際して、血清含有完全培地の
使用は、該培地に添加利用される血清中の不都合な異種
因子の混入から解放された高純度の有用物質を容易な操
作をもって且つ高品質で製造することを不可能にし、ま
た、生理化学的機構の解明に重大な妨害を与える等々の
技術的トラブルを生ずる。
このような技術的トラブルを回避するためには、血清を
添加しない無血清培地での培養が望まれるが、培養され
る細胞の生育、増殖、抗体生産などに支障を伴ったり、
更には、工業的実施に望まれる継代培養が実際上できな
かったりする他の技術的トラブルを招来するのが普通で
ある。そして、上述の如き血清由来の多種多様な混在異
種因子による不都合な影響は、ヒトモノクローナル抗体
生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養においては一
層重大な技術的トラブルとなり、ヒトモノクローナル抗
体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマを用いる技術的利
益を失わせる結果ともなりかねない。
同一出願人の1人は、先に、従来普通に用いられてきた
アミノ酸濃度を超える可成りの高濃度量でアミノ酸成
分、とくには特定の高濃度範囲量のL−アルギニンをア
ミノ酸成分の少なくとも一種として含有せしめることに
よって、全く意外なことにも、無血清/無血清アルブミ
ン培地であって且つヒト/ヒト・ハイブリドーマの生
育、増殖、更には抗体生産能を保持でき、斯くて血清及
び/又は血清アルブミンの使用に由来する挟雑因子によ
る不都合な影響からの解放されたヒト/ヒト・ハイブリ
ドーマ培養用の真正の無血清完全培地が提供できること
を発見して、特開昭62−51983号(特願昭60−
192145号)に提案した。しかしながら、この提案
においても、無血清完全培地におけるレチノイン酸の配
合については全く言及していないし、さらに、該培地に
おけるヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養にレチノイン
酸が及ぼす如何なる影響についても、何等、記載も示唆
もしていない。
一方、下記式で表わされるレチノイン酸(ビタミンA
酸) を含有する培地を用いた細胞培養に関するいくつかの報
告が知られている。
そのような報告の一つとして、Frank H.Valone and Don
ald G.Payan"Cancer Research"45、4128−413
1(1985)には、レチノイン酸5×10-6Mを含む
血清培地において、ヒト血液から採取精製されたヒトB
リンパ球の増殖が阻害されたことが報告されている。し
かしながら、この報文には、レチノイン酸を上記濃度で
含有する血清培地において、該ヒトBリンパ球の増殖が
阻害されるというレチノイン酸の利用についての否定的
な知見が記載されているだけであって、レチノイン酸の
無血清培地における影響についての知見及びヒト/ヒト
・ハイブリドーマの培養に際してのレチノイン酸の影響
に関する知見については、全然、言及されていない。更
に、この報文は、レチノイン酸5×10-6Mを含有する
血清培地におけるヒトBリンパ球の抗体生産に該レチノ
イン酸が与える影響についてさえ、何等、記載も示唆も
していない。
さらに、他の報告として、Neil Sidell et.al."Cellula
r Immunology"88、374−381(1984)に
は、レチノイン酸を10-7M、10-6M及び10-5Mの
濃度でそれぞれ抗原と共に含有する血清培地において、
扁桃腺リンパ球を培養することによって、或は、レチノ
イン酸を10-6Mの濃度で抗原と共に含有する血清培地
において、扁桃腺リンパ球から精製されたヒトBリンパ
球を培養することによって、Bリンパ球の抗体産生細胞
への分化が促進されたことが報告されている。しかしな
がら、この報文においても、前者の報告と同様に、無血
清培地における知見については全く言及されていない
し、且つ又、ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養におけ
るレチノイン酸の影響についても全く開示されていな
い。更に、この報文には、すでに分化した抗体生産性細
胞に対するレチノイン酸の影響、とくにその抗体生産能
に与える影響については、全く記載も示唆もされたいな
い。
上述したように、レチノイン酸含有培地について言及し
ているこれら従来文献に開示されているのは、血清培地
を用いた場合についてであって、無血清培地におけるレ
チノイン酸の作用効果については、これら従来文献には
全然言及されていないし、且つ又、ヒトモノクローナル
抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマの生育、増殖、
抗体生産能に対するレチノイン酸の影響について予測し
得るような如何なる知見に関しても、これら従来文献に
は、何等、記載も示唆もされていない。
本発明者らは、ヒト/ヒト・ハイブリドーマとくにモノ
クローナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培
養に適した無血清完全培地(本発明においては血清を添
加してない完全培地を意味し、たとえば血清アルブミン
を所望により添加してもよい)の開発について、更に研
究を進めてきた。
その結果、前述したように、従来、無血清培地成分とし
ての利用、更には、ヒトモノクローナル抗体生産性ヒト
/ヒト・ハイブリドーマの培養における動向のいづれに
ついても、完全に未知であったレチノイン酸を、無血清
完全培地中に、10-12M以上、10-6M以下の量で含
有せしめた培地が、ヒト/ヒト・ハイブリドーマとくに
ヒトモノクローナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリド
ーマの抗体生産能を顕著に向上させ且つ工業的実施に適
した該ハイブリドーマの継代培養を円滑に行なうことを
可能とするヒトモノクローナル抗体生産性ヒト/ヒト・
ハイブリドーマ培養用無血清培地となることを発見し
た。
本発明者らの研究によれば、後に第1図に一例を示すよ
うに、本発明のレチノイン酸含有無血清完全培地におけ
る該レチノイン酸の含有量は可成り臨界的な傾向を示
し、モノクローナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリド
ーマの抗体生産量は、レチノイン酸含有量10-10M〜
10-9M付近で急激に増大し、10-8M〜10-7M付近
でほぼ極大に達し、10-6Mを超えると急激に減少する
傾向を示すことが発見された。
更に又、本発明の好適態様においては、動物細胞培養基
礎培地と、インシュリン及びトラスフェリンより成る群
からえらばれた成長因子の少なくとも一種とを含有して
成り、且つ血清無配合である無血清完全培地が広く利用
でき、このような無血清完全培地に、10-12M以上、
10-6M以下、好ましくは10-10M以上、10-6M以
下、より好ましくは10-9M以上、10-7M以下のレチ
ノイン酸を含有せしめることによって、優れたヒトモノ
クローナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマ培養
用無血清培地が提供できることがわかった。
従って、本発明の目的はヒトモノクローナル抗体生産性
ヒト/ヒト・ハイブリドーマ培養用無血清培地を提供す
るにある。
本発明の上記目的及び更に多くの他の目的ならびに利点
は、以下の記載から一層明らかとなるであろう。
本発明のヒトモノクローナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハ
イブリドーマ培養用無血清培地は、無血清完全培地中
に、10-12M以上、10-6M以下のレチノイン酸を含
有する。
該無血清完全培地としては、前述したように、それ自体
公知で且つ市場でも入手可能な多数の基礎培地から適宜
に選択した基礎培地(血清や血清アルブミンの如き血清
成分を含有しない培地)に少なくとも一種の成長因子を
含有せしめた血清無配合の完全培地を利用できる。この
ような無血清完全培地の好ましい例としては、それ自体
公知で且つ市場でも入手可能な動物細胞培養基礎培地
と、インシュリン及びトランスフェリンよりなる群から
えらばれた成長因子の少なくとも一種とを含有して成
り、且つ血清無配合の無血清完全培地を挙げることがで
きる。
このような無血清完全培地は、インシュリン及び/又は
トランスフェリンの他に、基礎培地に配合して完全培地
とするのに使用可能な任意の完全培地形成用添加剤(但
し、本発明においては、血清を除外する呼称である)を
含有することができる。そのような完全培地形成用添加
剤の例としては、β−メルカプトエタノール、亜セレン
酸塩たとえばNa塩やK塩、エタノールアミン、L−ア
ルギニン、アルブミン等を包含して、それ自体公知の他
の培地用アミノ酸類、ビタミンもしくはミネラル類、核
酸誘導体類、糖類、補酵素類、脂肪酸類などを例示で
き、これらは一種に限らず、二種もしくはそれ以上を適
当に選択組み合わせて利用できる。
このような無血清完全培地の数態様について更に詳しく
例示すると、以下のような無血清完全培地を例示するこ
とができる。
例えば、前述した同一出願人の出願と係わる特開昭62
−51983号に開示された下記 (1)動物細胞培養基礎培地、 (2)インシュリン及びトランスフェリンより成る群か
ら選ばれた成長因子の少なくとも一種 (3)エタノールアミン、 (4)メルカプトエタノール及び (5)亜セレン酸塩(たとえばNa塩、K塩) を含有してなる動物細胞培養完全培地であって、更に (6)約1000mg/−完全培地を越え、 約45000mg/−完全培地以下の高濃度量L−アル
ギニン を必須成分として含有する無血清培地、該(6)のL−
アルギニンの他に、或は該(6)のL−アルギニンの代
りに、(7)血清アルブミンの適量たとえば約0.1〜
約1mg/m−完全培地を含有する無血清培地を例示で
きる。
更に、上記例示の(1)〜(6)含有の無血清培地にお
いて、該(3)のエタノールアミンを省略した成分を必
須成分として含有する無血清培地、また、上記例示の
(1)〜(6)含有の無血清培地において、該(3)の
エタノールアミン及び該(6)のL−アルギニンを省略
し、これらに代えて(7)血清アルブミンを加えた成分
を必須成分として含有する無血清培地、また更に、上記
例示の(1)〜(6)含有の無血清培地において、該
(3)のエタノールアミン及び該(6)のL−アルギニ
ンを省略した成分を必須成分として含有する無血清培
地、さらには、上記例示の(1)〜(6)含有の無血清
培地において、該(3)のエタノールアミン、該(4)
のメルカプトエタノール及び該(6)のL−アルギニン
を省略した成分を必須成分として含有する無血清培地な
ども、本発明に従って、特定範囲量から適宜に選択され
た量のレチノイン酸を含有せしめることにより利用でき
る。
上記に例示した無血清完全培地の数態様を包含して、本
発明において、該(1)の基礎培地に配合される(2)
〜(7)の各成分の配合量は、必須成分の種類及び組み
合せの態様、培養目的、培養するヒト/ヒト・ハイブリ
ドーマの種類などの要素によっても、適宜に選択変更で
き一義的に例示することはできないが、それらの要素に
応じて、当業者は実験的に予め容易に好ましい配合量を
選択設定することができる。一例として、前記例示の
(1)〜(6)を必須成分として含有する無血清完全培
地の場合には、例えば、約2〜約50mg/−完全培地
の(2)成分、約10-8モル〜約10-4モル/−完全
培地の(3)成分、約10-8モル〜約10-4モル/−
培地の(4)成分及び約10-11モル〜約10-7モル/
−完全培地の(5)成分の如き配合量を例示すること
ができる。
上記(1)動物細胞培養基礎培地は種々知られており、
公知文献(例えば、「細胞培養マニュアル」、第3版、
1984年7月20日講談社サイエンテイフイツク発
行)に従って調製でき、その多くのものはまた市場で入
手可能であり本発明で利用することができる。
このような基礎培地の例としては、下記の如き公知の基
礎培地及びその公知改質培地を例示することができる。
BEM培地(Basal Medium Eagle)[イーグル・エイ
チ、サイエンス(Eagle,H.,Science)、122:501
(1955);イーグル・エイチ、ジャーナル オブ
エクスペリメンタル メデイスン(Eagle,H.,J.Exp.Me
d.)、102、37(1955)及び102、595
(1955);イーブル・エイチ、ジャーナル オブ
バイオロジカル ケミストリー(Eagle,H.,J.Biol.Che
m.)214、839(1955);イーグル・エイチ、
エトアール、サイエンス(Eagle,H.,Science)、12
3、845(1955);ハンクス・ジエイ・エイチ、
ワランス・アール・イー、プロシーデイング オブ ザ
ソサイエテイー フオー イクスペリメンタル バイ
オロジー アンド メデイスン(Hanks,J.H.,Wallace,
R.E.,Proc.Soc.Exp.Biol.Med)、71、196(194
9);ヤマネ・アイ、プロシーデイング オブ ザ ソ
サイエテイー フオー イクスペリメンタル バイオロ
ジー アンド メデイスン(Yamane,I.,Proc.Soc.Exp.B
iol.Med)、127、335(1968);モートン・
エイチ・ジエイ・インビトロ(Morton,H.J.,InVitr
o)、6、89(1970);イーグル・エイチ、プロ
シーテイング オブ ザ ソサイエテイー フオー イ
クスペリメンタル バイオロジー アンド メデイスン
(Eagle,H.,Proc.Soc.Exp.Biol.Med)、89、362
(1955);著]、 MEM培地(Minimum Essential Medium)[例えばイー
グル・エイチ、サイエンス(Eagle,H.,Science)、13
0、432(1959);ストーカー・エム、マツク
フアーソン・アイ、バイロロジー(Stoker,M.,Macphers
on,I.,Virology)、14、359(1931);マツク
フアーソン・アイ、ストーカー・エム、バイロロジー
(MacPherson,I.,Stoker,M.,Virology)、16、147
(1962);ストーカー・エム、マツクフアーソン・
アイ、ネイチヤー(Stoker,M.,MacPherson,I.,Nature)
203、1355(1964);ダルベツコー・アー
ル、フリーマン・ジー、バイロロジー(Dulbecco,R.,Fr
eeman,G.,Virology)、8、396(1959);スミ
ス・ジエイ・デイー、エト アール、バイロロジー(Sm
ith,J.,D.,et al.,Virology)、12、185(196
0);スタンナーズ・シー・ピー、エトアール、ネイチ
ヤー ニユー バイオロジー(Stanners,C.P.,et al.,N
ature New Biology)、230、52(1971);ス
タンナーズ・シー・ピー、スチユアート・シー、パーソ
ナル コミユニケーシヨン(Stanners,C.P.,Stewart.
C.,Personal Communication.(1972);等] 199培地[モーガン・ジエイ・エフ、エト アール、
ジャーナル オブ キヤンサー インステイチユート
(Morgan,J.F.,et al.,J.Nat.Cancer Inst)、16、5
57(1955);モートン・エイチ・ジエイ、インビ
トロ(Morton,H.J.,InVitro)、6、89(197
0);等]、 L−15培地(L−15 Medium)[リーボビッツ・エ
イ、アメリカン(Leibvitz,A.,Amer,J.Hyg)、78、1
73(1963);等]、 ハム培地(Ham′s Medium)[ハム・アール・ジー、イ
クスペリメンタル セル リサーチ(Ham,R.G.,Exp.Cel
l Res)、29、515(1963);ハム・アール・
ジー、プロシーデイング オブ ナシヨナル アカデミ
ー オブ サイエンス オブ ザ ユナイテツド ステ
ート オブ アメリカ(Ham,R.G.,Proc.Nat.Acad. Sc
i)、53、288(1965);モルトン・エイチ・
ジエイ、インビトロ(Morton,H.J.,InVito)、6、89
(1970);等]、 マツコイ5A培地[ノイマン・アール・イー、マツコイ
・テイー・エー、プロシーデイング オブ エクスペリ
メンタル バイオロジー アンド メデイスン(Neuma
n,R.E.,McCoy,T.A.,Proc.Exp.Biol.Med)、98、30
3(1958);マツコイ・テイー・エー、エトアー
ル、プロシーデイング オブ エクスペリメンタル バ
イオロジー アンド メデイスン(McCoy,T.A.,et al.,
Proc.Exp.Biol.Med)、100、115(1959);
スー・テイー・シー、ケロツグ・デイー・エス、(Hsu,
T.C.,Kellogg,D.S.,J.Nat.Cancer Inst.,25、221
(1960);等]、 RPMI培地(RPMI Medium)[ムーア・ジー・イ
ー、エト アール、ジエイ・エー・エム・エー(Moore,
G.E.,et al.,J.A.M.A.)199、519(1967);
ムーア・ジー・イー、エト アール、ジャーナル オブ
ナショナル キヤンサー インステイチユート(Moor
e,G.E.,et al.,J.Nat.Cancer Inst)、36、405
(1966);等]、 ウイリアムE培地(Williams′Medium E)[ウイリアム
ス・ジー・エム、ワイスバーガー・イー・ケイ、ワイス
バーガー、ジエイ・エイチ、エクスペリメンタルセル
リサーチ(Williams,G.M.,Weisburger,E.K.,Weisburge
r,J.H.,Exp.Cell.Res)、69、106〜112(19
71);等]、 NCTC135培地(NCTC135Medium)[エバン
ス・ブイ・ジエイ等、エクスペリメニタル セル リサ
ーチ(Evans,V.J.et.al.,Exp.Cell.Res.)、36、43
9(1968);等]、 ウエイマウス培地(Waymouth′s MediumMB75 2
/1)[ウエイマウス・シー、ジャーナル オブ キヤ
ンサー インステイチュート(Waymouth,C.,J.Nat.Canc
er Inst.)、22、1003(1959);モルトン・
エイチ・ジエイ、インビトロ(Morton,H.J.,InVitr
o)、6、89(1970);等]。
上記例示の如き(1)動物細胞培養基礎培地は一種にか
ぎらず、複数種を適当な割合で配合して利用することも
できる。
本発明のヒトモノクローナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハ
イブリドーマ培養用無血清培地は、以上に詳しく説明し
たような無血清完全培地中に、10-12M以上、10-6
M以下のレチノイン酸を含有する。
該レチノイン酸の量は、無血清完全培地を構成する基礎
培地及び完全培地形成用添加剤の種類、それらの組み合
わせ及び量組成、培養するヒト/ヒト・ハイブリドーマ
の種類ならびに培養目的などの要素によっても、上記量
範囲において適宜に選択変更でき、それらの要素に応じ
て、当業者は必要ならば予め実験的に容易に好ましい配
合量を選択設定することができる。好ましい量の例とし
ては、10-10M以上、10-6M以下、より好ましくは
10-9M以上、10-7M以下のレチノイン酸含有量を例
示することができる。更に、工業的実施に適した継代培
養による培養に際しての細胞数の増加及び抗体生産量の
バランスも考慮に入れて、たとえば10-9M以上、10
-7M未満の如きレチノイン酸含有量を好ましく挙げるこ
とができる。レチノイン酸含有量が少量にすぎても多量
にすぎても、培体生産量が可成り急激に減少する傾向が
あるので、上記量範囲において、適当に選択変更するの
がよい。
本発明の無血清完全培地中、レチノイン酸含有の無血清
培地の利用に際しては、培養されるヒトモノクローナル
抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマにとくべつな制
約はなく、ヒトモノクローナル抗体生産性の任意のヒト
/ヒト・ハイブリドーマの培養に、本発明無血清培地を
使用することができる。
このようなヒト/ヒト・ハイブリドーマ及びその形成方
法それ自体は本発明の主題ではないが、例えば、特開昭
58−201994号(特願昭57−84843号)、
特開昭59−135898号(特願昭58−6604
号)、特開昭59−137497号(特願昭58−66
03号)、特開昭62−70400号(特願昭60−2
10310号)などに詳しく開示された形成方法で得る
ことのできるこれら公知文献に開示されたヒトモノクロ
ーナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマ、更に
は、形成方法それ自体はこれら公知文献に開示の手法を
利用して得ることのできる同一出願人の出願に係わる特
開昭62−155083号、特願昭61−202752
号(昭和61年8月30日出願)、特願昭62−126
687号(昭和62年5月23日出願)などに詳しく開
示されたヒトモノクローナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハ
イブリドーマを例示することができる。
このようなヒト/ヒト・ハイブリドーマの具体例として
は、上記公知文献に詳しく開示されているヒト/ヒト・
ハイブリドーマCLN/SUZH5[微工研寄託受託拒
否通知番号57微寄文第637号]、ヒト/ヒト・ハイ
ブリドーマCLNH5[ATCC HB8206]、ヒ
ト/ヒト・ハイブリドーマSLN F10[微工研寄託
受託拒否通知番号60微寄文第1197号]などを例示
することができる。更には、同一出願人の1人の出願に
係わる上記出願に詳しく開示されているように、患者由
来のヒトB−セルとして大腸癌患者由来のヒトB−セル
を用いるほかは上記公知文献開示の手法と同様にして得
ることのできるヒト/ヒト・ハイブリドーマCoLNE
10[微工研寄託受託拒否通知番号61微寄文第794
号]、上記特願昭62−155083号に詳しく開示さ
れ且つ後に要約するヒトBセル・リンパ芽球細胞変異株
HIH/TO1株[微工研寄託受託拒否通知番号60微
寄文第1198号]を融合パートナーとした胃癌患者由
来のヒトB−セルとのヒト/ヒト・ハイブリドーマTO
S/G5[微工研寄託受託拒否通知番号60微寄文第1
196号]やTOS/H8[微工研寄託受託拒否通知番
号61微寄文第844号]、該融合パートナーと肝癌患
者由来のヒトB−セルとのヒト/ヒト・ハイブリドーマ
TOH/B9[微工研寄託受託拒否通知番号62微寄文
第5号]、TOH/D5[微工研寄託受託拒否通知番号
62微寄文第6号]、TOH/G2[微工研寄託受託拒
否通知番号62微寄文第7号]などを例示することがで
きる。
以下、本発明無血清培地の主題ではないが、上記例示に
おいて融合パートナーとして記載したHIH/TO1株
に代表される融合パートナーの形成、それを用いてヒト
/ヒト・ハイブリドーマを形成する手法について要約す
る。
該融合パートナーは、それ自体公知のヒトBセル・リン
パ芽球細胞WI−L2[微工研寄託受託拒否通知番号6
0微寄文第1621号]から、薬剤耐性化手法を利用し
た変異株形成操作を用いてそれ自体増殖能を有するが免
疫グロブリンを実質的に生産しない株化細胞として得る
ことができる。得られる株化細胞は、ヒトBセル・リン
パ芽球細胞から導かれた変異株であって、下記(i)〜
(v)の形質特性を有する。
(i)6−チオグアニン耐性である、 (ii)ウワバイン耐性である、 (iii)HATO(ヒポキサンチン、アメソプテリン、チ
ミジン及びウワバイン)含有培地で死滅する、 (iv)免疫グロブリンIgG及びIgMを実質的に生産し
ない、 (v)基礎培地RDF中にインシュリン、トランスフェ
リン、セレニウム、エタノールアミン、β−メルカプト
エタノール及び牛血清アルブミンを含む無血清培地にお
いて増殖可能である。
更に詳しくは、上記ヒトBセル・リンパ芽球細胞変異体
である融合パートナーは、例えば、ヒトBセル・リンパ
芽球細胞を無血清培地で培養適応させ、適応した細胞群
から実質的に免疫グロブリン生産能を欠如する細胞をス
クリーニングし、このスクリーニングした細胞を6−チ
オグアニン含有無血清培地で培養適応させ、斯くて形成
された6−チオグアニン耐性細胞を突然変異剤で処理し
たのち、ウワバイン含有無血清培地で培養適応させ、得
られた耐性細胞を6−チオグアニン及びウワバインの両
者を含有する無血清培地でクローン化することにより創
製することができる。
この際利用する無血清培地の例としては、基礎培地RD
F(基礎培地RPMI1640:基礎培地DME:基礎
培地F12=2:1:1の混合基礎培地)に、インシュ
リン、トランスフェリン、セレニウム、エタノールアミ
ン、β−メルカプトエタノール及び牛血清アルブミンの
適量を配合した無血清培地を好ましく例示することがで
きる。他の無血清培地も利用でき、培養適応させるヒト
Bセル・リンパ芽球細胞及び基礎培地の種類、上記他の
配合成分の種類及びそれらの量などに応じて、実験的に
適宜に選択、変更、決定して利用することができる。
又、利用する突然変異剤の例としては、MNNG、EM
S、AAB、AAF、AF−2、BPox、DAB、BZ
D、DAN、DBA、DBE、DBP、DMN、ENN
G、ENU、HFA、3MCA、MMS、2NA、NA
AAF、NBA、4NQO、OAT、PI、TCE、T
DS、TOX、VCなどの如き公知変異剤を例示するこ
とができる。
培養適応は、例えば37℃、5%CO2条件下で行なう
ことができ、また、クローン化はそれ自体公知の例えば
限界稀釈法を利用して行なうことができる。培養適応手
段、スクリーニング手段、突然変異剤処理手段などの各
単位手段それ自体はよく知られており、適宜に選択利用
することができる。
上記において利用するヒトBセル・リンパ芽球細胞の例
としては、前述したそれ自体公知のヒトBセル・リンパ
芽球細胞WI−L2のほかに、例えば、ヒトBセル・リ
ンパ芽球細胞IM−9(ATCC CCL 159)、
ヒトBセル・リンパ芽球細胞NC−37(ATCC C
CL 214)及びヒトBセル・リンパ芽球細胞CCR
F−SB(ATCC CCL 120)などの如き公知
株化細胞を例示することができる。
上述のようにして得ることのできるヒトBセル・リンパ
芽球細胞変異株を融合パートナーとして利用し、たとえ
ば抗原特異的ヒト免疫グロブリンの生産をヒト体外で工
業的に行うことを可能とするヒトモノクローナル抗体生
産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマの創製は、該融合パー
トナーと例えば悪性腫瘍患者のヒトリンパ球細胞(ヒト
Bセル)とを融合させることにより創製することができ
る。
この融合細胞を産生する融合操作それ自体はよく知られ
ており、例えば、溶媒中で融合促進剤の存在下に、癌患
者のヒトBセルと融合パートナーのヒトBセル・リンパ
芽球細胞変異株とを接触させることにより行うことがで
きる。このような融合方法の例としては、たとえば仙台
ビールス(HVJ)、ポリエチレングリコールなどの如
き融合促進剤を用いる方法を例示できる。更に、高電圧
で電気的に融合する方法[例えば、U.Zimmerman et.a
l.,"Electric Field-Mediated Cell Fusion";The Journ
al of Biological Physics,10,43−50,198
2。U.Zimmerman et.al.,"Electric Field-Induced Cel
l-to-Cell Fusion";The Journal of Membrene Biology,
67,165−182,1982。U.Zimmerman,"Elect
ric Field Mediated Fusion and Related Electrical P
henomena";Biochimica et Biophysica Acta694,2
27−277,1982。等]を利用して行うこともで
きる。
前者の態様に於ては、例えば、水性媒体中、上記例示の
如き融合促進剤の存在下、所望によりおだやかな攪拌を
加えて系を均一にし、前記癌患者のヒトBセルと融合パ
ートナーのヒトBセル−リンパ芽球細胞変異株から成る
融合細胞が産生される時間、たとえば数分間のオーダー
で両者を接触させることにより、所望の融合細胞を産生
することができる。利用する水性媒体の例としては、
水、生理食塩水、5%ジメチルスルホキシド水溶液、5
%グリセロール水溶液などを例示することができる。
斯くて所望の融合細胞が産生された系を、たとえば遠心
分離して細胞群を採取し、再び適当な培地たとえば10
%仔牛血清を含有させたRDF基礎培地にHATOを加
えた培地に、採取した該細胞群を分散させ、この分散液
を例えばマイクロ・タイター・プレートの穴に、夫々、
一定量づつ分取注入し、たとえば5%CO2の存在下、
37℃で培養し、各穴中の培養液を例えば3日毎に新し
い培養液を取りかえ、たとえば2週間培養を続けたの
ち、顕微鏡下で融合細胞の有無を調べ、コロニーの認め
られた試料の培養液を採取し、ヒト免疫グロブリンの有
無をたとえば125Iを用いたラジオ・イムノ・アツセイ
や酵素抗体法により検出することにより、所望のコロニ
ーを選別することができる。このようにして選別された
ヒト免疫グロブリンの生産の認められたコロニーを、新
しい培養液に移して培養し、融合細胞を増殖させること
により融合細胞クローンを取得することができる。
本発明の無血清完全培地中、特定範囲量のレチノイン酸
含有の無血清培地は、ヒトモノクローナル抗体生産性ヒ
ト/ヒト・ハイブリドーマの培養に顕著に有利に利用で
きるが、他のハイブリドーマの培養にも利用することが
できる。更に、本発明の無血清培地は、予め所定量のレ
チノイン酸を配合含有せしめた形態の剤形であってもよ
いし、使用時に所定量となるように配合含有させて使用
する形体の剤形であっても差支えない。
又、本発明の無血清培地を使用して、ヒトモノクローナ
ル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマを培養するに
際して、その培養条件それ自体は適宜に選択実施でき、
必応ならば、予め実験的に容易に選択変更することがで
きるが、例えば、約5%CO2雰囲気下、約37゜±3
℃の如き培養条件を例示することができる。
以下、実施例により本発明のヒトモノクローナル抗体生
産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマ培養用無血清培地につ
いて、その調製例及び該培地を用いたヒトモノクローナ
ル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマ培養例につい
て更に詳しく例示する。勿論、本発明はこれらの例示に
よって限定されるものではない。
実施例1〜5及び比較例1 レチノイン酸(市販品)は0.4%稀水酸化ナトリウム
水溶液に溶解して使用した。基礎培地として動物細胞培
養基礎培地RDFを用い、下記に示す完全培地形成用添
加剤を配合した下記組成の無血清完全培地を調製した。
無血清完全培地:− RDF基礎培地 13.433mg/m−完全培地 トランスフエリン 10μg/m−完全培地 インシュリン 10μg/m−完全培地 亜セレン酸ナトリウム 1nM エタノールアミン 1μM β−メルカプトエタノール 1μM ヒトアルブミン 100μg/m−完全培地 上記組成の無血清完全培地(対照)及び該無血清完全培
地に後掲第1表に示したレチノイン酸の各種濃度となる
ようにレチノイン酸を配合したレチノイン酸含有の無血
清完全培地を、それぞれ調製した(実施例及び比較
例)。
特開昭62−70400号に詳細に開示されたヒト/ヒ
ト・ハイブリドーマSLNF10[微工研寄託受託拒否
通知番号60微寄文第1197号](ヒトモノクローナ
ル抗体IgG生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマ)を、
レチノイン酸を含まない上記無血清完全培地で、低速度
の遠心操作によって2回洗浄した後、上記無血清完全培
地(対照)及びレチノイン酸含有の無血清完全培地(実
施例及び比較例)のそれぞれに、細胞数105cells/m
となるように接種し、5%CO2、37℃の条件下の
インキュベーター中で培養した。培養開始から6日後、
ヘモサイトメーターを用いて細胞数を測定し、以下に記
載する方法を用いて抗体量を測定した。
抗体量の測定:− ミクロタイタープレートの中に、抗ヒト免疫グロブリン
抗体を滴下(100μ)し、37℃で30分間プレー
トに吸着させる。0.3%のゼラチンを含む10mMのPB
S(ゼラチン緩衝液)で3回洗浄した後、1%牛血清ア
ルブミン溶液を滴下(200μ)し、37℃で1時間
吸着させる。ゼラチン緩衝液で3回洗浄して未吸着のも
のを除去する。次に検液(培養上清)を滴下(50μ
)して、37℃で1時間反応後、ゼラチン緩衝液で3
回洗浄する。ペルオキシダーゼ結合ヤギ抗ヒトIg抗体
を滴下(50μ)して、37℃で30分間反応させ、
検液中のヒトIgと結合させる(酵素抗体法)。ゼラチ
ン緩衝液で3回洗浄後、過酸化水素とo−フェニレンジ
アミンを含む基質溶液を加え、暗室で10分間反応させ
る。5N−H2SO4(50μ)を加えて反応を止め
る。検液中のヒトIgの量に比例して生産される492
nmに吸収を持つ黄色の基質反応生成物の量を吸光光度
計を用いて測定し、予め濃度のわかったヒトIgの吸光
度と対比することによって、検液中のヒトIg濃度を知
ることができる。
上記細胞数及び抗体量の測定結果を、下掲第1表に示し
た。更に、添付第1図に該抗体量とレチノイン酸の量の
関係をグラフで示した。
実施例6(継代培養) 無血清完全培地中にレチノイン酸10-7Mで含有する下
記無血清培地(本発明培地)を調製した。
RDF基礎培地 13.433mg/m−完全培地 トランスフエリン 10μg/m−完全培地 インシュリン 10μg/m−完全培地 亜セレン酸ナトリウム 1nM β−メルカプトエタノール 1μM L−アルギニン 1mg/m−完全培地 レチノイン酸 10-7M この無血清培地にヒト/ヒトハイブリドーマSLNF1
0を細胞数105cells/mとなるように接種し、5%
CO2、37℃の培養条件で培養を開始した。6日後
に、同様な新しい無血清培地に、上記第1世代を培養物
から分離した細胞を細胞数105cells/mとなるよう
に移植し、同様な培養条件で第2世代培養を行った。第
2世代培養開始から6日後に、上記と同様に新しい無血
清培地に、該第2世代培養物から分離した細胞を細胞数
105cells/mとなるように移植し、上記と同様な培
養条件で第3世代培養を行った。
このようにして、3世代にわたって継代培養を行った結
果を、添付第2図に示した。第2図に示されるように、
無血清完全培地中にレチノイン酸を含有する本発明無血
清培地を使用して、ヒトモノクローナル抗体IgG生産
性ヒト/ヒト・ハイブリドーマを継代を培養すると、細
胞増殖能及び抗体生産能のいづれについても不都合な低
下を伴うことなしに長期間にわって継代培養が可能であ
ることがわかる。
実施例7〜9 実施例4と同様にして無血清完全培地中にレチノイン酸
を10-7Mで含有する無血清培地(本発明培地)及びレ
チノイン酸をを省略したほかは同様な無血清培地(対
照)を調製した。
上記本発明無血清培地及び対照無血清培地(レチノイン
酸を未配合)のそれぞれを用いて、実施例4で用いたと
同様なヒト/ヒト・ハイブリドーマSLNF10、更
に、すでに例示したTOS/H8及びCoLNE10の
夫々について、実施例4と同様にして培養試験を行っ
た。培養開始から6日後の抗体量を測定した結果を下掲
第2表に示し、且つ対比を容易にするため第3図にその
結果をグラフで示した。これらの結果から、種々のヒト
モノクローナル抗体生産性のヒト/ヒト・ハイブリドー
マについても、本発明無血清培地が利用でき、且つ又、
レチノイン酸未配合の対照培地に比して抗体生産量の顕
著な向上増強が達成されることがわかる。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図は実施例1〜5における抗体量とレチノ
イン酸の量の関係を示すグラフ、第2図は実施例6の継
代培養の結果を示すグラフ、そして第3図は実施例7〜
9の結果を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】10-12M以上で且つ10-6M以下のレチ
    ノイン酸又はその塩を含有する無血清完全培地中で、ヒ
    トモノクローナル抗体生産性ヒト/ヒト・ハイブリドー
    マを培養することを特徴とするヒトモノクローナル抗体
    生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養方法。
  2. 【請求項2】レチノイン酸又はその塩の含有量が10-9
    M以上で且つ10-7M以下である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  3. 【請求項3】該無血清完全培地が、動物細胞培養基礎培
    地と、インシユリン及びトランスフエリンより成る群か
    らえらばれた成長因子の少なくとも一種とを含有して成
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62206569A 1987-08-21 1987-08-21 ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養方法 Expired - Fee Related JPH0634713B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62206569A JPH0634713B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養方法
IL86830A IL86830A0 (en) 1987-08-21 1988-06-22 Serum-free medium useful for cultivating human monoclonal antibody-producing human/human hybridoma
AU18421/88A AU615918B2 (en) 1987-08-21 1988-06-27 A serum-free medium useful for cultivating human monoclonal antibody-producing human/human hybridoma
EP88306022A EP0304150B1 (en) 1987-08-21 1988-07-01 Serum-free culture medium
ES88306022T ES2061655T3 (es) 1987-08-21 1988-07-01 Un procedimiento para cultivar un hibridoma humano/humano productor de anticuerpos monoclonales humanos.
DE88306022T DE3887030T2 (de) 1987-08-21 1988-07-01 Serumfreier Nährboden.
US07/230,973 US5155036A (en) 1987-08-21 1988-08-11 Serum-free medium containing retinoic acid useful for cultivating human/human hybridomas
CA000574947A CA1299509C (en) 1987-08-21 1988-08-17 Serum-free medium useful for cultivating human monoclonal antibody-producing human/human hybridoma
SU884356208A RU2018532C1 (ru) 1987-08-21 1988-08-19 Питательная среда для культивирования человек/человеческой гибридомы (ее варианты)
KR1019880010575A KR940003651B1 (ko) 1987-08-21 1988-08-20 인간/인간 하이브리도마 배양용 무혈청배지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62206569A JPH0634713B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6451079A JPS6451079A (en) 1989-02-27
JPH0634713B2 true JPH0634713B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16525567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62206569A Expired - Fee Related JPH0634713B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5155036A (ja)
EP (1) EP0304150B1 (ja)
JP (1) JPH0634713B2 (ja)
KR (1) KR940003651B1 (ja)
AU (1) AU615918B2 (ja)
CA (1) CA1299509C (ja)
DE (1) DE3887030T2 (ja)
ES (1) ES2061655T3 (ja)
IL (1) IL86830A0 (ja)
RU (1) RU2018532C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2123094C (en) * 1991-11-06 1999-08-10 Paulo N. Correa Cell culture medium
US5846529A (en) * 1993-08-23 1998-12-08 Nexell Therapeutics, Inc. Infusion of neutrophil precursors for treatment of neutropenia
US6037174A (en) * 1993-08-23 2000-03-14 Nexell Therapeutics, Inc. Preparation of serum-free suspensions of human hematopoietic cells or precursor cells
US20030077757A1 (en) * 2000-01-11 2003-04-24 Andrews William H. Method of treating aging-related disorders
EP1549678A4 (en) * 2002-09-30 2006-01-18 Pfizer Prod Inc HYBRIDOMAS THAT PRODUCE HIGH CONCENTRATIONS OF ANTIBODIES TO THE HUMAN SEQUENCE
CN107099508A (zh) * 2017-06-23 2017-08-29 曲宝赤 一种无血清杂交瘤细胞培养基

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205126A (en) * 1978-01-01 1980-05-27 Cartaya Oscar A Serum-free cell culture media

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Immunobiology,Vol.171,No.1−2(1986)P.14−26

Also Published As

Publication number Publication date
DE3887030T2 (de) 1994-04-28
KR940003651B1 (ko) 1994-04-25
AU615918B2 (en) 1991-10-17
JPS6451079A (en) 1989-02-27
IL86830A0 (en) 1988-11-30
EP0304150A2 (en) 1989-02-22
EP0304150A3 (en) 1989-08-30
KR890003944A (ko) 1989-04-19
ES2061655T3 (es) 1994-12-16
CA1299509C (en) 1992-04-28
DE3887030D1 (de) 1994-02-24
US5155036A (en) 1992-10-13
RU2018532C1 (ru) 1994-08-30
AU1842188A (en) 1989-02-23
EP0304150B1 (en) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043718A2 (en) Improvements in or relating to cell lines
CZ61796A3 (en) Monoclonal antibody causing spotosis of myeloid cells by binding to myeloid cells, its fragments and hybridoma producing thereof
JPS5863385A (ja) 免疫系由来の細胞用培地
JPH0634713B2 (ja) ヒト/ヒト・ハイブリドーマの培養方法
Andrews et al. The limited immunocompetence of thymocytes within murine thymic nurse cells
WO1987005929A1 (en) Immortalized cells which produce tissue-specific products
McCulloch Regulatory mechanisms affecting the blast stem cells of acute myeloblastic leukemia
Lanzavecchia et al. Human T cell lines with antigen specificity and helper activity
EP0367605B1 (en) Continuous mammalian cell lines having monocyte/macrophage characteristics and their establishment in vitro
JP2599123B2 (ja) 新規なヒトbセル・リンパ芽球細胞変異株
JPS59151885A (ja) 成人t細胞白血病関連細胞株
US4316962A (en) Novel cell line
US5602027A (en) Cell line TriH8 obtained by the fusion of the human epidermoid carcinoma cell line A431 with the TOS/H8 hybridoma
JP3043023B2 (ja) ハイブリドーマ
JP2509191B2 (ja) ガン関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン
JPH084518B2 (ja) モノクロナル抗体生産性ヒト/ヒトハイブリド−マの無血清培養法
JP2721817B2 (ja) ヒト/ヒト・ハイブリドーマ及びその生産する抗体
EP0220045A2 (en) Established cell line
JP3536076B2 (ja) 融合細胞株とその取得方法
JP3662012B2 (ja) 融合細胞株
JP2830976B2 (ja) 癌関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン
JPS6152287A (ja) 細胞融合方法
JPS61122567A (ja) エリトロポイエテインの生体外バイオアツセイ
JP3536076B6 (ja) 融合細胞株とその取得方法
McKearn et al. Mapping of Novel B Lymphocyte Differentiation Antigens

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees