JP2721817B2 - ヒト/ヒト・ハイブリドーマ及びその生産する抗体 - Google Patents

ヒト/ヒト・ハイブリドーマ及びその生産する抗体

Info

Publication number
JP2721817B2
JP2721817B2 JP7138943A JP13894395A JP2721817B2 JP 2721817 B2 JP2721817 B2 JP 2721817B2 JP 7138943 A JP7138943 A JP 7138943A JP 13894395 A JP13894395 A JP 13894395A JP 2721817 B2 JP2721817 B2 JP 2721817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
cell
cells
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7138943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833481A (ja
Inventor
秀昭 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7138943A priority Critical patent/JP2721817B2/ja
Publication of JPH0833481A publication Critical patent/JPH0833481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721817B2 publication Critical patent/JP2721817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は、たとえば、人の抗原性疾患の予
防、治療、診断などの医学及び薬学分野や生化学的試
薬、生体高分子の精製試薬など薬理学分野、生化学分野
等の如き広い分野において有用な抗原特異的ヒト免疫グ
ロブリンの生産をヒト体外で工業的に行うことを可能と
するヒト/ヒト・ハイブリドーマの創製、その他各種の
融合細胞株の形成に利用できる融合パートナー(Fusion
partner)として有用な新規なヒトBセル・リンパ芽球
細胞変異株に関する。 【0002】本発明はまた、この新規なヒトBセル・リ
ンパ芽球細胞変異株を利用して創製される抗原特異的ヒ
ト免疫グロブリン生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマ、
更には該ハイブリドーマが生産する抗原特異的ヒト免疫
グロブリンにも関する。 【0003】更に詳しくは、本発明はヒトBセル・リン
パ芽球細胞から導かれた変異株であつて、且つ下記
(i)〜(v) (i) 6−チオグアニン耐性である、(ii) ウワバ
イン耐性である、(iii) HATO含有培地で死滅す
る、(iv) 免疫グロブリンIgG及びIgMを実質的
に生産しない、(v) 基礎培地RDF中にインシユリ
ン、トランスフエリン、セレニウム、エタノールアミ
ン、β−メルカプトエタノール及び血清アルブミンを含
む無血清培地において増殖可能である、 の形質(phenotype)特性を有することを特徴とするヒ
トBセル・リンパ芽球細胞変異株に関する。 【0004】本発明はまた、この新規なヒトBセル・リ
ンパ芽球細胞変異株を融合パートナーとするヒト/ヒト
・ハイブリドーマ、たとえば、ヒト胃癌患者のヒトリン
パ球細胞の如き悪性腫瘍患者のヒトリンパ球細胞と該融
合パートナーとのヒト/ヒト融合細胞株である抗原特異
的ヒト免疫グロブリン生産性ヒト/ヒト・ハイブリドー
マ、更には、このようなヒト/ヒト・ハイブリドーマが
生産する抗原特異的ヒト免疫グロブリンにも関する。 【0005】従来、ヒト/ヒト・ハイブリドーマの形成
に利用できるヒトリンパ系株化細胞についていくつか知
られている。そのような融合パートナーとして利用でき
るヒトリンパ系株化細胞の例としては、Immunology Tod
ay, vol. 4、No. 3、1983、73頁のTABLE
IIに記載のSKO−007(Igε,λ)、TM−
H2(Igλ,κ)、DHMC(Igγ,λ)、GM1
500(Igγ2,κ)、KR−4(Igγ,κ)、L
ICR−LON−HMy2(Igγ1,κ)、GM04
67.3(Igμ,λ)、H351.1(Igμ,κ)、
UC729−6(Igμ,κ)、GM4672(Igγ
2,κ)などを挙げることができる。しかしながら、こ
れら従来公知のヒトリンパ系株化細胞は、上記文献のT
ABLEIIに記載され、上記にカツコで示したよう
に、程度の差こそあれ免疫グロブリンを実質的に生産す
る点で、その融合パートナーとしての利用に好ましい株
とは言い難く、その利用に制約をうける。その理由は、
これらの融合パートナーと例えば癌患者のヒトリンパ球
細胞とから導かれるヒト/ヒト・ハイブリドーマが生産
するヒト免疫グロブリンは、該融合パートナーが本来生
産する免疫グロブリンが、該癌患者のヒトリンパ球細胞
に由来する目的とする免疫グロブリンに混入したポリ・
クロナリテイ(polyclonality)形態で得られるため、
目的とする免疫グロブリンの単一性(mono-clonality)
が失われるからである。 【0006】本発明者は、上述のような制約から解放さ
れた融合パートナーを創製すべく研究を行つてきた。 【0007】その結果、ヒトBセル・リンパ芽球細胞か
ら導かれた変異株であつて、免疫グロブリンを実質的に
生産しない新しいヒトリンパ系株化細胞を創製すること
に成功した。 【0008】本発明者は、それ自体公知のヒトBセル・
リンパ芽球細胞WI−L2[微工研寄託受託拒否通知
書、通知番号:60微寄文第1621号]から、薬剤耐
性化手法を利用した特定の変異株形成操作を経て、それ
自体増殖能を有するが免疫グロブリンを実質的に生産し
ない新規ヒトリンパ系株化細胞を創製し且つこの新規ヒ
トBセル・リンパ芽球細胞変異株は、ヒト/ヒト・ハイ
ブリドーマの創製その他各種の融合細胞株の形成に利用
できる融合パートナーとして、前述の如き制約から解放
された単一性の高い免疫グロブリンの生産を可能とする
融合細胞株の形成に有用な新規ヒトBセル・リンパ芽球
細胞変異株であることを発見した。 【0009】更に、本発明者は、このヒトBセル・リン
パ芽球細胞変異株を用いて、ヒト胃癌患者のヒトリンパ
球細胞と該ヒトBセル・リンパ芽球細胞変異株とのヒト
/ヒト融合細胞株である抗原特異的ヒト免疫グロブリン
生産性ヒト/ヒト・ハイブリドーマの創製に成功し、且
つ該抗原特異的ヒト免疫グロブリンの生産に成功した。 【0010】従つて、本発明の目的は、医学、薬理学、
生化学分野等の広い分野において有用な新規ヒトBセル
・リンパ芽球細胞変異株を提供するにある。 【0011】本発明の他の目的は、上記新規ヒトBセル
・リンパ芽球細胞変異株と悪性腫瘍患者のヒトリンパ球
細胞から導かれる抗原特異的ヒト免疫グロブリン生産性
ヒト/ヒト・ハイブリドーマ、更にはその生産する抗原
特異的ヒト免疫グロブリンを提供するにある。 【0012】本発明によれば、ヒトBセル・リンパ芽球
細胞から導かれた変異株であつて、且つ下記(i)〜
(v) (i) 6−チオグアニン耐性である、(ii) ウワバ
イン耐性である、(iii) HATO(ヒポキサンチン、
アメソプテリン、チミジン及びウワバイン)含有培地で
死滅する、(iv) 免疫グロブリンIgG及びIgMを
実質的に生産しない、(v) 基礎培地RDF中にイン
シユリン、トランスフエリン、セレニウム、エタノール
アミン、β−メルカプトエタノール及び牛血清アルブミ
ンを含む無血清培地において増殖可能である、 の形質特性を有することを特徴とするヒトBセル・リン
パ芽球細胞変異株が提供できる。 【0013】本発明の新規Bセル・リンパ芽球細胞変異
株は、例えば、ヒトBセル・リンパ芽球細胞を無血清培
地で培養適応させ、適応した細胞群から実質的に免疫グ
ロブリン生産能を欠如する細胞をスクリーニングし、こ
のスクリーニングした細胞を6−チオグアニン含有無血
清培地で培養適応させ、斯くて形成された6−チオグア
ニン耐性細胞を突然変異剤で処理したのち、ウワバイン
含有無血清培地で培養適応させ、得られた耐性細胞を6
−チオグアニン及びウワバインの両者を含有する無血清
培地でクローン化することにより創製することができ
る。 【0014】この際利用する無血清培地の例としては、
基礎培地RDF(基礎培地RPMI1640:基礎培地
DME:基礎培地F12=2:1:1の混合基礎培地)
に、インシユリン、トランスフエリン、セレニウム、エ
タノールアミン、β−メルカプトエタノール及び牛血清
アルブミンの適量を配合した無血清培地を好ましく例示
することができる。他の無血清培地も利用でき、培養適
応させるヒトBセル・リンパ芽球細胞及び基礎培地の種
類、上記他の配合成分の種類及びそれらの量などに応じ
て、実験的に適宜に選択、変更、決定して利用すること
ができる。又、利用する突然変異剤の例としては、MN
NG(N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニ
ジン)、EMS(メチルスルホン酸エチル)、AAB
(4−アミノアゾベンゼン)、AAF(2−アセチルア
ミノフルオレン)、AF−2(2−(2−フリル)−3
−(5−ニトロ−2−フリル)アクリルアミド)、BP
ox(ベンゾピレンオキシド)、BZD(ベンチジン)、
DAB(N,N′−ジメチルアミノアゾベンゼン)、D
AN(ジアミンアニソール)、DBA(ジベンズアント
ラセン)、DBE(ジブロモエタン)、DBP(ジブロ
モクロロプロパン)、DMN(ジメチルニトロサミ
ン)、ENNG(N−エチル−N′−ニトロ−N−ニト
ロソグアニジン)、ENU(エチルニトロソウレア)、
HFA(N−ハイドロキシ−2−アセチル−アミノフル
オレン)、3MCA(3−メチルコランスレン)、MM
S(メチルスルホン酸メチル)、2NA(2−ナフチル
アミン)、NAAAF(N−アセトオキシアセチルアミ
ノフルオレン)、NBA(N−ニトロソジブチルアミ
ン)、4NQO(4−ニトロキノリン−1−オキシ
ド)、OAT(o−アミノアゾトルエン)、PI(プロ
ピレンイミン)、TCE(トリクロロエチレン)、TD
S(トルエンジアミノスルフエイト)、TOX(トキサ
フエン)、VC(ビニルクロライド)などの公知変異剤
を例示することができる。 【0015】培養適応は、例えば37℃、5%CO2
件下で行なうことができ、また、クローン化はそれ自体
公知の例えば限界希釈法を利用して行なうことができ
る。培養適応手段、スクリーニング手段、突然変異剤処
理手段などの各単位手段それ自体はよく知られており、
適宜に選択利用することができる。 【0016】上記において利用するヒトBセル・リンパ
芽球細胞の例としては、前述したそれ自体公知のヒトB
セル・リンパ芽球細胞WI−L2(微工研寄託受託拒否
通知書、通知番号:60微寄文第1621号)のほか
に、例えば、ヒトBセル・リンパ芽球細胞IM−9(A
TCC CCL 159)、ヒトBセル・リンパ芽球細
胞NC−37(ATCC CCL 214)及びヒトB
セル・リンパ芽球細胞CCRF−SB(ATCC CC
L 120)などの如き公知株化細胞を例示することが
できる。 【0017】上述のようにして得ることのできる前記
(i)〜(v)の形質特性を有するヒトBセル・リンパ
芽球細胞WI−L2から導かれた変異株の1つはHIH
/TO1株(微工研寄託受託拒否通知書、通知番号:6
0微寄文第1198号)と命名された。 【0018】本発明によれば、上述のようにして得られ
るヒトBセル・リンパ芽球細胞変異株を融合パートナー
として利用し、抗原特異的ヒト免疫グロブリンの生産を
ヒト体外で工業的に行うことを可能とするヒト/ヒト・
ハイブリドーマの創製を包含して、たとえば悪性腫瘍患
者のヒトリンパ球細胞と該変異株とのヒト/ヒト・ハイ
ブリドーマの創製、その他各種の融合細胞株を創製する
ことができる。 【0019】以下、そのような融合細胞株創製の一態様
について述べる。例えば、ヒト胃癌患者のヒトBセルを
用い、これを本発明のヒトBセル・リンパ芽球細胞変異
株と人間の体外で融合させ、たとえば胃癌、肺癌、悪性
黒色腫細胞などの癌関連抗原に特異的に結合するヒト免
疫グロブリン生産能を有するヒト/ヒト・ハイブリドー
マを産生することができる。 【0020】この融合細胞を産生する融合操作それ自体
はよく知られており、本発明で利用することができる。
例えば、溶媒中で融合促進剤の存在下に、ヒト胃癌患者
のヒトBセルと本発明のヒトBセル・リンパ芽球細胞変
異株とを接触させることにより行うことができる。この
ような融合方法の例としては、たとえば仙台ビールス
(HVJ)、ポリエチレエングリコールなどの如き融合
促進剤を用いる方法を例示できる。更に、高電圧で電気
的に融合する方法[例えば、U. Zimmerman et. al.,
“Electric Field-Mediated Cell Fusion”;The Journ
al of Biological Physics, 10,43−50,198
2。U. Zimmerman et. al., “Electric Field-Induced
Cell-to-Cell Fusion”;The Journal of Membrene Bi
ology, 67,165−182,1982。U. Zimmerma
n,“Electric Field Mediated Fusion and Related El
ectrical Phenomena”;Biochimica et Biophysica Act
a 694,227−277,1982。等]を利用して
行なうこともできる。 【0021】前者の態様に於ては、例えば、水性媒体
中、上記例示の如き融合促進剤の存在下、所望によりお
だやかな撹拌を加えて系を均一にし、前記ヒト胃癌患者
のヒトBセルと本発明変異株から成る融合細胞が産生さ
れる時間、たとえば数分間のオーダーで両者を接触させ
ることにより、所望の融合細胞を産生することができ
る。利用する水性媒体の例としては、水、生理食塩水、
5%ジメチルスルホキシド水溶液、5%グリセロール水
溶液などを例示することができる。 【0022】斯くて所望の融合細胞が産生された系を、
たとえば遠心分離して細胞群を採取し、再び適当な培地
たとえば10%仔牛血清を含有させた。前記(v)無血
清培地にHATOを加えた培地に、採取した該細胞群を
分散させ、この分散液を例えばマイクロ・タイター・プ
レートの穴に、夫々、一定量づつ分取注入し、たとえば
5%CO2の存在下、37℃で培養し、各穴中の培養液
を例えば3日毎に新しい培養液と取りかえ、たとえば2
週間培養を続けたのち、顕微鏡下で融合細胞の有無を調
べ、コロニーの認められた試料の培養液を採取し、ヒト
免疫グロブリンの有無をたとえば125Iを用いたラジオ
・イムノ・アツセイや酵素抗体法により検出することに
より、所望のコロニーを選別することができる。 【0023】このようにして選別されたヒト免疫グロブ
リンの生産の認められたコロニーを、新しい培養液に移
して培養し、融合細胞を増殖させることにより融合細胞
クローンを取得することができる。更に、必要に応じ
て、サブ・クローニングして、所望のヒト胃癌、肺癌、
悪性黒色腫などの癌関連抗原に特異的に結合するヒト免
疫グロブリン生産性クローンを得ることができる。 【0024】上述の態様で、ヒト胃癌患者のヒトB−セ
ルと本発明ヒトBセル・リンパ芽球細胞変異株から産生
された抗原特異的免疫グロブリン生産性ヒト/ヒトハイ
ブリドーマTOS/G5株の細胞生化学的性質を以下に
示す。 【0025】(1) ヒト免疫グロブリンM(IgM)分
泌(生産)、(2) 倍加時間(ダブリング・タイム)
[於(v)無血清培地]約40時間、(3) DNA含量
が正常ヒトリンパ球の2倍以上、(4) 上記(1)のI
gMはヒト株化細胞KATO−III(胃癌)に対して
結合性を示す、(5) HATO含有培地(ヒポキサンチ
ン、アメソプテリン、チミジン及びウワバイン含有培
地)中で分裂増殖可能である。 【0026】尚、相対DNA含量(正常ヒトリンパ球の
DNA含量に対する比率)は、ハイブリドーマをプロピ
ジウム・アイオダイドで染色したのち、フローサイトメ
ーター(flow cytometer)で分離分析する方法によつて
決定された。 【0027】本発明によれば、上述のようにして産生す
ることのできるたとえばヒト胃癌患者のヒトBセルと本
発明ヒトBセル・リンパ芽球細胞変異株から導かれた抗
原特異的免疫グロブリン生産性ヒト/ヒト融合細胞株を
利用して、抗原特異的ヒト免疫グロブリンを得ることが
できる。該抗原特異的ヒト免疫グロブリンは上記ヒト/
ヒト融合細胞株を培地に培養し、その培養物より抗原特
異的ヒト免疫グロブリンを採取することにより製造でき
る。 【0028】例えば、上記ヒト/ヒト融合細胞株を適当
な培地たとえば前記(v)の培地で培養し、培養液を採
取することによりヒト胃癌、肺癌、悪性黒色腫の如きガ
ン関連抗原に特異的に結合する免疫グロブリン含有物質
を得ることができる。精製はたとえば、硫安分画法、ア
フイニテイークロマトグラフイー、ゲル濾過、イオン交
換クロマトグラフイー、電気泳動法などの如き生体液か
ら免疫グロブリンを採取、精製する際に利用できると同
様な精製手段を利用して行なうことができる。本発明に
よれば、前述した融合細胞クローン又はその培養液から
ガン関連抗原に特異的に結合するヒト免疫グロブリン含
有物質又は該免疫グロブリンを取得するに際し、抗原性
組織(例えば癌組織)を一度、免疫物質生産能を欠如す
るか若しくは生産能の極めて弱い生体たとえばヌード・
マウス(nude mouse)などに植えつけ組織を維持した
後、その組織に対して或いは培養系にもどされた組織に
対して反応するヒト免疫グロブリン(抗体)を探し出
し、これを分離するのが有利である。 【0029】上記ヒト/ヒトハイブリドーマの培養に利
用できる培地の例としては、前記(v)の無血清培地の
ほかに、例えば、基礎培地RDFに牛胎児血清、仔牛血
清、成牛血清、ヒト血清などの如き血清を含有させた培
地、基礎培地RPMI1640に上記の如き血清を含有
させた培地などを例示することができる。又、培養条件
としては、たとえば5%CO2の存在下で37℃の条件
を例示できる。 【0030】上述のようにして得ることのできる本発明
のガン関連抗原特異的ヒト免疫グロブリンの例として、
前述したヒト/ヒト・ハイブリドーマTOS/G5株の
生産する本発明の抗原特異的ヒト免疫グロブリンを例示
できる。その特性を以下に示す。 【0031】(イ) ヒト免疫グロブリンM(IgM)で
あつて、(ロ) ヒト株化細胞KATO−III(胃癌)
及びヒト株化細胞A549(肺癌)に対して結合力を示
す、(ハ) H鎖(heary chain)及びL鎖(light chai
n)より成り、分子量が約18万である。 【0032】上記ヒト株化細胞KATO−III(胃
癌)はATCC HTB103として、又ヒト株化細胞
A549(肺癌)はATCC CCL185としてAT
CC(アメリカン・タイプ・カルチヤー・コレクシヨ
ン)から自由に入手できる。 【0033】本発明の抗原特異的ヒト免疫グロブリン
は、たとえばヒト胃癌、肺癌、脳腫瘍、悪性黒色腫など
の如きヒト癌への作用抗体或いはそれ自体の作用でこれ
ら癌細胞の増殖抑制、癌細胞の死滅を行わせたり、更
に、ヒト体外で量産されたこれらの癌組織認識抗体に補
体もしくはT−リンパ球(マクロフアージ)の助けをか
りて癌細胞の増殖抑制や癌細胞死滅のはたらきをさせた
りすることができる。更にまた、ヒト体外で量産された
これら癌特異的抗体をキヤリアーとして利用して、例え
ば化学療法剤結合−ヒト・モノクロナル抗体、インター
フエロン結合−ヒト・モノクロナル抗体、高分子毒素結
合−ヒト・モノクロナル抗体、薬物入りリポゾーム結合
−ヒト・モノクロナル抗体などの形で癌細胞の増殖抑制
や死滅のはたらきをさせたりするのに有用である。ま
た、本発明のヒト・モノクロナル抗体をキヤリアーとし
て利用し、これに放射線感受性物質を結合させて患者に
投与し、癌細胞に選択的に集まる性質を利用して患部を
検知し放射線療法に利用することができる。このような
癌に対する利用に際しては、ヒト・モノクロナル抗体と
して完全な抗体を用いてもよいし、抗体を化学的な手法
で特異的抗原認識部位を含むより小さな分子に切断して
用いたり、或は、そのような小さな分子もしくは特異的
抗原認識部位のみを他の抗体の非特異的抗原認識部分と
結合させて、より有効性のある修飾ヒト・モノクロナル
抗体を化学的手法で創製して用いることもできる。 【0034】以下、実施例により、本発明の数態様につ
いて更に詳しく説明する。 【0035】 【実施例】実施例1 ヒトBセル・リンパ芽球細胞変異株。 【0036】ヒトBセル・リンパ芽球細胞WI−L2
(微工研寄託受託拒否通知書、通知番号:60微寄文第
1621号)を、基礎培地RDF中にインシユリン、ト
ランスフエリン、セレニウム、エタノールアミン、β−
メルカプトエタノール及び牛血清アルブミンの適量を含
有する無血清培地で培養適応させる。該無血清培地を分
注した96穴マイクロタイタープレートに1 cell/wel
lとなるように植えこみ、5%CO2、37℃の条件下で
限界希釈法によりクローニング操作を行なう。約1ケ月
経過後、増殖してきた50穴より免疫グロブリンIgG
及びIgMを実質的に培地中に生産していないクローン
を1つ選び出した。 【0037】このクローンを、まず0.1μMの6−チ
オグアニンを含む前記と同様な無血清培地中で培養適応
させる。培養は5%CO2、37℃の条件下で、継代培
養をくり返すごとに、6−チオグアニン濃度を0.2μ
M、0.5μM、1μM、2μM、4μM、10μM、
15μM、20μMと段階的に上げて行ない、最終的に
20μMの6−チオグアニン含有無血清培地中で増殖可
能な単クローンを、前記と同様な限界希釈法によるクロ
ーニング操作で選別する。 【0038】この細胞を、1μg/mlの突然変異剤M
NNG(N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグア
ニジン)を含有する基礎培地RDF中で、5%CO2
37℃の条件下で3時間培養した後、前記と同様な無血
清培地で洗浄し、洗浄した細胞を20μMの6−チオグ
アニン及びウワバインを含む前記と同様な無血清培地中
で培養適応させる。培養は5%CO2、37℃の条件下
で、継代培養をくり返すごとに、ウワバインの濃度を
0.1μM、0.2μM、0.5μM、1μM、5μMと
段階的に上げて行ない、最終的に20μMの6−チオグ
アニン及び5μMのウワバインを含む無血清培地中で増
殖可能な単クローンを、前記と同様な限界希釈法による
クローニング操作で選別する。 【0039】斬くて創製されたヒトBセル・リンパ芽球
細胞変異株は前記(i)〜(v)の形質特性を示し、H
IH/TO1株と命名された。 【0040】実施例2 胃癌患者から手術の際に癌組織周辺のリンパ節を入手し
た。リンパ節をハサミで細かく切りきざみ、内部のリン
パ球を培地RDF(RPMI1640:DME:F−1
2=2:1:1)中に分散させ、続いて2重のガーゼを
用いて、濾過を行い、脂肪層を除いた後に、濾液中の細
胞(リンパ球>80%)を遠心法によつて集める。その
後、癌患者由来のリンパ球分画(ドナーBセル)を20
%牛胎児血清および、10%ジメチルスルホオキサイド
(DMSO)を含むRDF培地中で凍結(−130℃)
し、細胞融合を行う日まで保存した。 【0041】ドナーBセルと免疫グロブリン生産能を実
質的に欠損している前記実施例1で得た親ヒトB−セル
(HIH/TO1)のそれぞれを1×107および2×
107個混合し、35%ポリエチレングリコール150
0の存在下に融合を完了させる。その後、100×g、
10分間の遠心処理を行つてポリエチレングリコールを
除き、新たに、10%牛胎児血清および、ヒポキサンチ
ン、アメソプテリン、チミジン、ウワバイン(HAT
O)を含むRDF培地を加える。この細胞群を含む培養
液200μl(この中には1×105個のセルを含む)
づつを96個の穴をもつミクロプレートに分注し、約2
0日間、37℃、5%CO2条件下のインキユベーター
で培養した。この間、HATO及び10%牛胎児血清を
含むRDF培地を3日に1度交換した。親B−セル(H
IH/TO1)はアメソプテリン存在下ではヒポキサン
チンホスホリボシールトランスフエラーゼを欠損してい
るため、生きることが出来ない。またドナーBセルは、
ウワバインを含むRDF+10%牛胎児血清中では永続
的に増殖し生きのびることができない。よつてHATO
を含む培地で永続的に増殖した細胞はドナーBセルと親
B−セル(HIH/TO1)の融合した細胞である。3
週間培養の後、ミクロプレートの96個の穴の中に7個
のハイブリドーマのサブクローンが見られた。このうち
の1個のハイブリドーマサブクローンは更にクローン化
されるために、集められ、新たに10%牛胎児血清及
び、HATOを含むRDF培地を加え、懸濁させる。こ
の細胞群を含む培養液を96個の穴をもつミクロプレー
トに各穴に3個の細胞が入るよう分注し、約1ケ月、3
7℃、5%CO2条件下のインキユベーターで培養し
た。この間、HATO及び10%牛胎児血清を含むRD
F培地を6日に1度交換した。生じたサブクローンのう
ち最も増殖率のよいものを選び、TOS/G5と命名し
た。これがハイブリドーマであることをさらに確認する
ために、細胞内DNA含量を調べた。その方法を以下に
説明する。 【0042】遠心管の中に培養細胞液を入れ遠心処理に
より上清を除去する。70%エタノール溶液で30分以
上固定を行う。遠心処理により上清を除き、RNA分解
酵素(RNase)溶液を加え、静かに振盪し、RNA
を分解する。37℃で30分間反応させた後、再蒸留水
で2度洗浄する。プロピデイウムイオダイド(PI)を
加え、室温で20分間、染色した後再蒸留水で2度洗浄
する。再蒸留水で希釈し、セルソーターを用いて分析し
た結果、TOS/G5にはドナーBセルの2倍以上のD
NA含量が認められた。以上の結果より、TOS/G5
はハイブリドーマであることが確認された。 【0043】このTOS/G5がヒト免疫グロブリン
(HuIg)を産出していることを酵素抗体法を用いて
確めた。以下、その方法を説明する。 【0044】ミクロタイタープレートの中に抗ヒト免疫
グロブリン抗体を滴下(50μl)し、37℃で1時間
プレートに吸着させる。0.3%のゼラチンを含む10
mMPBS(ゼラチン緩衝液)で3回洗浄した後、5%
牛血清アルブミン溶液を滴下(200μl)し、37℃
で1時間吸着させる。ゼラチン緩衝液で3回洗浄し、未
吸着のものを除去する。次に検液(培養上清)を滴下
(50μl)して、37℃で1時間反応後、ゼラチン緩
衝液で3回洗浄する。ペルオキシダーゼ結合ヤギ抗ヒト
Ig抗体を滴下(50μl)して、37℃で30分間反
応させ、培養上清中のヒトIgと結合させる(酵素抗体
法)。ゼラチン緩衝液で3回洗浄後、過酸化水素とo−
フエニレンジアミンを含む基質溶液を加え、暗室で10
分間反応させる。5N H2SO4(50μl)を加え反
応を止める。もしミクロプレート上にペルオキシダーゼ
結合ヤギ抗ヒトIg抗体が残つている場合、すなわちそ
れに結合されるヒトIgが残つている場合には490n
mに吸収をもつ黄色の基質反応物が生産される。この量
を吸光度計を用いて測定し、ハイブリドーマ培養上清中
に含まれるヒトIgの量を知る。ハイブリドーマ培養上
清中にヒトIgが存在しない場合には、ペルオキシダー
ゼ結合ヤギ抗ヒトIg抗体は洗浄の段階で洗い流され
る。 【0045】以上の測定方法を用いた結果TOS/G5
はヒトIgMを生産していることがわかつた(ドナーB
−セルと同形質のIg)。 【0046】1ケ月後にTOS/G5を24個の穴をも
つミクロプレート(2ml/穴)に植えかえた後さらに
1週間培養を続けた。その培養液の上清を採取し、種々
の株化細胞を標的細胞としてヒトハイブリドーマから生
産されるIgの特異性を調べた。その方法を以下に説明
する。 【0047】ヒトの種々の株化培養細胞を、DF培地
(DME:F−12=1:1)に10%牛胎児血清を加
えた培地で培養する。細胞の数が5×106〜1×107
になつた段階でトリプシンを用いて細胞をシヤーレの底
面から剥がし、遠心法を用いて細胞を集め、培地でよく
洗浄する。96個の穴をもつミクロタイタープレートの
各穴に細胞を一定数(105/100μl)ずつ分注
し、37℃で1晩、プレートに吸着させる。次に3%グ
ルタルアルデヒド溶液を滴下(50μl)し、37℃で
20分間、細胞の固定を行う。遠心法(200g、10
分間)で細胞をおとし、ゼラチン緩衝液で3回洗浄した
後、1%牛血清アルブミン溶液を滴下(200μl)
し、37℃で1時間プレートに吸着させる。ゼラチン緩
衝液で3回洗浄し、未吸着のものを除去する。その後、
検液(培養上清)を細胞の上に滴下(50μl)し、3
7℃で1時間反応させ、ゼラチン緩衝液で3回洗浄す
る。続いてペルオキシダーゼ結合抗ヒトIg抗体を滴下
(50μl)し、37℃で30分間、反応させる。ゼラ
チン緩衝液で3回洗浄を行つた後、先述の酵素抗体法で
述べた方法によつて細胞に結合する培養液中のヒトIg
の量を測定する。 【0048】以上の方法によつてTOS/G5のIgM
の標的細胞特異性をそれぞれ調べた結果、TOS/G5
の培養液中のIgMは胃癌由来の株化細胞KATO−I
II及びAGSに対して結合力を有しており、本発明者
の検討によれば胃癌以外の株化細胞であるA549(肺
癌)に対しても結合力を有する。 【0049】すなわち、ドナーB−セルは体内に胃癌を
もつ患者から採取されたものであるので、細胞融合法に
よつて作り出された自己増殖性をもつハイブリドーマの
クローンからは、ドナーB−セルと同形質のかつ特定の
抗原結合部位をもつモノクロナール(単一)抗体を生産
していることを示している。 【0050】約4週間後に、ハイブリドーマの培地から
HATOを除きRDFを基礎培地とする前述(v)の無
血清培地で培養、倍加時間40時間で、TOS/G5は
1×106個/ml細胞が倍地で生育する時約1μg/
mlの量でヒトIgMを生産し続けている。 【0051】ハイブリドーマの多量培養液を70%の硫
酸アンモニウムで沈殿させ、粗Ig分画を集めた。得ら
れた沈殿を生理食塩水に溶かし、ヤギ抗ヒトIgMを結
合させたセフアロースを用いてアフイニテイクロマトグ
ラフイーの手法でIgMを精製した。TOS/G5の培
養液1lから精製したIgM1mgが得られた。この精
製したIgM標品をSDS−電気泳動法で分析した結
果、ヒトIgと同形質の分子量180,000のIgM
を生産していることが確かめられた。 【0052】実施例3 上記実施例2における胃癌患者とは別の胃癌患者から入
手したリンパ節を用いるほかは、実施例2と同様に行つ
て、実施例2と同様な抗原特異的ヒト免疫グロブリンを
生産する実施例2と同様なヒト/ヒト・ハイブリドーマ
TOS/H8(微工研寄託受託拒否通知書、通知番号:
61微寄文第844号)が得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 16/42 C12P 21/08 C12P 21/08 G01N 33/53 K G01N 33/53 33/577 A 33/577 9282−4B C12N 15/00 B (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ヒトBセル・リンパ芽球細胞から導かれた変異株で
    あつて、且つ下記(i)〜(v) (i) 6−チオグアニン耐性である、 (ii) ウワバイン耐性である、 (iii) HATO含有培地で死滅する、 (iv) 免疫グロブリンIgG及びIgMを実質的に
    生産しない、 (v) 基礎培地RDF中にインシユリン、トランスフ
    エリン、セレニウム、エタノールアミン、β−メルカプ
    トエタノール及び血清アルブミンを含む無血清培地にお
    いて増殖可能である、の形質特性を有するヒトBセル・
    リンパ芽球細胞変異株HIH/TO1と、ヒト胃癌患者
    のヒトリンパ球細胞とのヒト/ヒト融合細胞株である抗
    原特異的ヒト免疫グロブリン生産性ヒト/ヒト・ハイブ
    リドーマTOS/G5またはTOS/H8
JP7138943A 1995-05-15 1995-05-15 ヒト/ヒト・ハイブリドーマ及びその生産する抗体 Expired - Fee Related JP2721817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138943A JP2721817B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ヒト/ヒト・ハイブリドーマ及びその生産する抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138943A JP2721817B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ヒト/ヒト・ハイブリドーマ及びその生産する抗体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293595A Division JP2599123B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 新規なヒトbセル・リンパ芽球細胞変異株

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233272A Division JP2830976B2 (ja) 1997-08-15 1997-08-15 癌関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833481A JPH0833481A (ja) 1996-02-06
JP2721817B2 true JP2721817B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=15233786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7138943A Expired - Fee Related JP2721817B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ヒト/ヒト・ハイブリドーマ及びその生産する抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721817B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101869574B (zh) * 2010-07-24 2011-12-21 南京大学 哇巴因在增强非小细胞肺癌细胞敏感性中的应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141285A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Hironori Murakami ヒトハイブリド−マ作成用親細胞株
JPS60203186A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Green Cross Corp:The ヒト−ヒトハイブリド−マ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROC.NATL.ACAD.SCI.USA,VOL.79,(1982),P.6651−6655

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833481A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Olsson et al. Human-human hybridomas producing monoclonal antibodies of predefined antigenic specificity.
JP2648419B2 (ja) モノクローナル抗体混合物
JP4148537B2 (ja) Cd40crレセプター及びそれに対するリガンド
Pure et al. T cell-derived B cell growth and differentiation factors. Dichotomy between the responsiveness of B cells from adult and neonatal mice.
US4720459A (en) Myelomas for producing human/human hybridomas
US4594325A (en) High fusion frequency fusible lymphoblastoid cell line
JPH0159878B2 (ja)
JPH0576383A (ja) 抗体製造方法
JPH0789909B2 (ja) ハイブリドーマセルラインの製造法
JPS60251881A (ja) ヒト−リンフオブラストイド細胞系及びこれから誘導されたハイブリド−マ
US5093261A (en) Cancer-related antigen-specific human immunoglobulins and human/human hybridomas having the ability to produce said human immunoglobulins
Shirahata et al. Cell hybridization, hybridomas, and human hybridomas
JP2599123B2 (ja) 新規なヒトbセル・リンパ芽球細胞変異株
JP2721817B2 (ja) ヒト/ヒト・ハイブリドーマ及びその生産する抗体
JP2830976B2 (ja) 癌関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン
CA1213227A (en) Human nonsecretory plasmacytoid cell line
US4652522A (en) Continuous lymphocyte cell lines, their production and use
JP2599258B2 (ja) ガン関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン生産性ヒト/ヒトハイブリドーマ
JP2509191B2 (ja) ガン関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン
WO1989000607A1 (en) Preparation of human monoclonal antibodies of selected specificity and isotypes
JPH05268988A (ja) ガン関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン
JPH03183477A (ja) ハイブリドーマ
JPH05207876A (ja) ガン関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン生産性ヒト/ヒトハイブリドーマ
JPH02186980A (ja) ニワトリチミジンキナーゼ欠損bリンパ芽細胞株
JPH07119240B2 (ja) 抗原特異的ヒト免疫グロブリン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees