JPH06346915A - 定着装置用オイル塗布ロールの製造法 - Google Patents

定着装置用オイル塗布ロールの製造法

Info

Publication number
JPH06346915A
JPH06346915A JP13565493A JP13565493A JPH06346915A JP H06346915 A JPH06346915 A JP H06346915A JP 13565493 A JP13565493 A JP 13565493A JP 13565493 A JP13565493 A JP 13565493A JP H06346915 A JPH06346915 A JP H06346915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sheet
fixing device
roll
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13565493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831905B2 (ja
Inventor
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Co Ltd
HODAKA KOGYO KK
Original Assignee
Nitto Kogyo Co Ltd
HODAKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Co Ltd, HODAKA KOGYO KK filed Critical Nitto Kogyo Co Ltd
Priority to JP13565493A priority Critical patent/JP2831905B2/ja
Publication of JPH06346915A publication Critical patent/JPH06346915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831905B2 publication Critical patent/JP2831905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】離型油の浸出速度に対する要求にきめ細かく対
応することが容易であって、しかも離型油の粘度や表層
材料の油透過性の如何にかかわらず、高い製造能率で定
着装置用のオイル塗布ロールを製造する方法を提供す
る。 【構成】芯金の周囲に含油層を設けてなるオイル塗布ロ
ールを製造するにあたり、芯金の表面に油透過性シート
の始端を接着したのちその始端部を該芯金の周囲に複数
回巻き付け、次いで含油シートを該油透過性シート上に
積層載置して該油透過性シートと共に複数回巻き付け、
その後油透過抑制性シートのみを1回以上巻き付けてそ
の終端部を接着固定することにより定着装置用オイル塗
布ロールを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は定着装置用オイル塗布ロ
ールの製造法に関し、特に定着ロールに対するオイル塗
布性能のばらつきが少ないロールを高い生産性で製造す
ることができるオイル塗布ロールの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子写真複写機等における定
着装置として、乾式定着装置、すなわち紙等の画像支持
体上に転写された未定着粉末トナー画像を非粘着性の加
熱ロールと弾性の加圧ロールとの間で熱圧して溶融定着
させるようにした装置が多用されている。このような定
着装置において、加熱ロールの表面にトナーが付着して
残留するとオフセット現象によって複写画像が汚れるか
ら、運転中に加熱ロールの表面にシリコーンオイルなど
の離型油を含浸させたオイル塗布部材と接触させて、残
留トナーを除去すると共に離型油を塗布することにより
加熱ロールの離型性を高め、加熱ロールの表面を清浄に
維持するようにしている。
【0003】ところでこのような定着装置を備えた電子
写真複写機やファクシミリなどは、それぞれ用途によっ
て使用頻度が大幅に異なるものである。そのうち高速で
大量の画像処理を必要とする装置においてはオイル塗布
部材として油含浸性表面層を有するオイル塗布ロールを
用い、別途に用意した油タンクからオイル塗布ロールの
表面に少しずつ離型油を供給するようにしたものがあ
る。そして更に定着装置の構造を簡素化するために、中
空な芯金内に離型油を充填し、壁面に設けた多数の細孔
を通じて内側から油含浸性表面層に少しずつ離型油を供
給するようにしたオイル塗布ロールも用いられている。
その一方で、低速で画像処理量が少なくてよい装置で
は、オイル塗布部材として離型油を含浸した不織布製の
パッドなどを使用するものがあり、能力的にはこれでも
充分とされていた。
【0004】しかし近時、画像処理量が比較的に少なく
ても処理速度が高い装置が要求されるようになり、この
ような場合のオイル塗布部材としては、離型油含浸パッ
ドでは能力が不足して使用できない。そのため厚めの油
含浸性表面層を有するオイル塗布ロールにあらかじめ離
型油を含浸させておいて離型油が消耗するまで使用す
る、いわゆる使い捨てのオイル塗布部材を利用する方法
が採用されるに至っている。
【0005】従来こうした使い捨てオイル塗布ロール
は、図3に示すように、芯金(1) 上に油含浸性シート
(2) などを巻き付けた上に、離型油の浸出速度を調整す
るために所望の油透過性を有する油透過抑制性シート
(3) などを巻き付けてその末端部を接着固定し、これを
タンクに入れたシリコーンオイルなどの離型油中に浸漬
して充分に離型油を含浸吸収させ、表面などに余分に付
着した離型油を除去することにより製造されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような使い捨て
オイル塗布ロールの製造方法によれば、組み立てたロー
ルに油を含浸吸収させる際に油含浸層の上に設けられて
いる油透過抑制層を離型油が浸透する速度が遅く、従っ
て離型油は主としてロールの端面から浸透することとな
るため、特に高粘度の離型油を油含浸性層に対して均一
に含浸させるには長時間が必要となって、非能率である
ばかりでなく製造コストが嵩むという問題があった。
【0007】そこで本発明は、離型油の浸出速度に対す
る要求にきめ細かく対応することが容易であって、しか
も離型油の粘度や表層材料の油透過性の如何にかかわら
ず、高い製造能率で定着装置用のオイル塗布ロールを製
造する方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような本発明の目
的は、芯金の周囲に含油層を設けてなるオイル塗布ロー
ルを製造するにあたり、芯金の表面に油透過性シートの
始端を接着したのちその始端部を該芯金の周囲に複数回
巻き付け、次いで含油シートを該油透過性シート上に積
層載置して該油透過性シートと共に複数回巻き付け、そ
の後油透過抑制性シートのみを1回以上巻き付けてその
終端部を接着固定することを特徴とする定着装置用オイ
ル塗布ロールの製造法によって達成される。
【0009】本発明の方法によって製造されるオイル塗
布ロールの構成材料となる油透過性シートとしては、例
えば耐熱性及び耐油性を有する合成樹脂繊維から形成さ
れた不織シートなどを用いることができるが、離型油の
浸出を抑制することがなく、しかも適当な強度と耐久性
とを備えた多孔質シートであれば特に制限なく使用する
ことができる。
【0010】また含油シートとしては、適当な油保持性
を備えた多孔質の油含浸性シートであれば特に制限なく
使用することができ、例えば耐熱性及び耐油性を有する
繊維から形成された不織布や吸油性の紙なども好ましく
用いることができる。またこのような多孔質のシートに
含浸される油としては、定着ロールの離型油として利用
できるものであれば特に制限なく使用することができ、
例えばそれぞれ組み付ける定着装置に応じた適当な粘度
を有するシリコーンオイルなどを選択して用いるのが好
ましい。
【0011】更に芯金の上に巻回して設けられた油透過
性シートと含油シートとの重合層の上には油透過抑制性
シートの層が設けられるが、かかる油透過抑制性シート
は定着装置の性能に対応した油の浸出速度が得られるよ
うに調節するためのもので、例えば耐熱性及び耐油性を
有する合成樹脂繊維から形成された比較的に油透過性の
小さい不織シートなどを適宜選択して用いることができ
る。
【0012】
【作用】本発明の定着装置用オイル塗布ロールの製造法
によれば、オイル塗布ロールの離型油保持量を調整する
ために油保持性が異なったシートを自由に選択し、また
使用する離型油の粘度特性が異なったものを自由に選択
し組合せて含油シートとして使用できるうえに、油透過
抑制性シートもその油透過性が異なったものから自由に
選択して使用することができ、多種多様な仕様のオイル
塗布ロールを全く同様の組立作業により高い生産効率で
製造することができる。
【0013】
【実施例】 (比較例1)図3に示すように、 直径10mm、長さ2
80mmの円柱状の鋼製芯金(1) の上に、油含浸性シート
(2) として厚さ0.22mm、幅263mm、長さ700mm
のロックウール紙(商品名:APペーパー、ユニチカ
社)の先端を接着テープ(4) で接着したのち多数回巻き
付け、更に油透過抑制性シート(3) として厚さ0.13
mm、幅263mmのアラミド繊維紙(商品名:ノーメック
ス紙、T−411、デュポンジャパン社)を2回巻き付
けたのちそのの末端をシリコーン系接着剤(5) で接着固
定して外径16.5mmのロールを形成した。続いて離型
油である粘度10000cSt のシリコーンオイル中に浸
漬して、浸漬時間とシリコーンオイルの含浸量との関係
を調べたところ、表1のような結果が得られた。
【0014】なお、上記のロックウール紙は、粘度10
00cSt のシリコーンオイルの中に浸漬して含浸させた
のち130℃の環境中に垂直に吊るして5時間保持し、
さらに常温に24時間放置した後のシートの体積当たり
の残留含浸シリコーンオイル重量の割合、すなわち油保
持率が0.7g/cm3 のものであった。また、アラミド
繊維紙は、粘度1000cSt のシリコーンオイルの1kP
a の加圧下で測定した透過速度、すなわち油透過率が
0.45mg/cm2 hrのものであった。
【0015】
【表1】
【0016】(実施例)図1及び2に示すように、比較
例1と同様の鋼製芯金(1) の上に、油透過性シート(6)
として厚さ0.05mm、幅263mm、長さ650mmのポ
リアミド・ポリエステル混抄紙(商品名:ノーメックス
紙、商品番号:NX6027、油透過率:16.5g/
cm2 hr、クレハテック社)の先端を接着テープ(4) で接
着したのち1回巻き付け、続いてその上に含油シート
(2')として、長さ520mmである他は比較例と同様のロ
ックウール紙にあらかじめ粘度10000cSt のシリコ
ーンオイル20gを含浸したものを重ねて2重巻きに巻
き付け、更に油透過抑制性シート(3) として比較例と同
様のアラミド繊維紙のみを2回巻き付けたのちそのの末
端をシリコーン系接着剤(5) で接着固定して、シリコー
ンオイルが含浸保持されて外径16.5mmの本発明によ
るオイル塗布ロールを得た。
【0017】(試験例)このような比較例1によるオイ
ル塗布ロールと実施例によるオイル塗布ロールとをそれ
ぞれ電子写真複写機(ミノルタカメラ社、EP−210
0)の定着装置に組み込んで、10枚/分の早さでA4
判の画像複写を100枚行ったのち30分間停止する運
転を12回反復し、これを毎日繰り返して実施したとこ
ろ、実施例のオイル塗布ロールAは50000枚の画像
複写後も画像汚れが発生しなかったのに対し、比較例の
オイル塗布ロールBは32000枚の画像複写により画
像汚れが発生した。
【0018】(比較例2)実施例における含油シート
(2')に代えて、あらかじめシリコーンオイルを含浸して
こといないロックウール紙を油含浸性シート(2) として
用いた他は、実施例と全く同様の手順で外径16.5mm
のロールを形成し、続いて粘度10000cSt のシリコ
ーンオイル中に浸漬して含浸させた。その結果、シリコ
ーンオイルが21g含浸するまでに22日間を要した。
【0019】
【発明の効果】本発明の定着装置用オイル塗布ロールの
製造法は、多種多様な仕様のオイル塗布ロールを全く同
様の組立作業によって効率的に製造することをでき可能
としたもので、しかも含油シートに対する離型油の含浸
は組立作業とは別途に行うために短時間の含浸作業です
み、バラツキのない均一な油含浸ロールが容易に得られ
る。そしてまた、離型油が高粘度であるか低粘度である
かに関係なくほぼ同一の製造時間でオイル塗布ロールを
製造することができ、更に仕掛品の数量が大幅に削減で
きるのみならず製品の納期も短縮でき、製造コストも低
減できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造された定着装置用オイル塗布
ロールの例の構造を示す説明図である。
【図2】本発明の定着装置用オイル塗布ロールの組立工
程を示す説明図である。
【図3】従来の定着装置用オイル塗布ロールの組立工程
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 芯金 2 油含浸性シート 2’ 含油シート 3 油透過抑制性シート 4 接着テープ 5 接着剤 6 油透過性シート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯金の周囲に含油層を設けてなるオイル
    塗布ロールを製造するにあたり、芯金の表面に油透過性
    シートの始端を接着したのちその始端部を該芯金の周囲
    に複数回巻き付け、次いで含油シートを該油透過性シー
    ト上に積層載置して該油透過性シートと共に複数回巻き
    付け、その後油透過抑制性シートのみを1回以上巻き付
    けてその終端部を接着固定することを特徴とする定着装
    置用オイル塗布ロールの製造法。
  2. 【請求項2】 油としてシリコーンオイルを用いる請求
    項1記載の定着装置用オイル塗布ロールの製造法。
  3. 【請求項3】 油透過性シートとして耐熱性合成繊維紙
    を用いる請求項1記載の定着装置用オイル塗布ロールの
    製造法。
JP13565493A 1993-06-07 1993-06-07 定着装置用オイル塗布ロールの製造法 Expired - Fee Related JP2831905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13565493A JP2831905B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 定着装置用オイル塗布ロールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13565493A JP2831905B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 定着装置用オイル塗布ロールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346915A true JPH06346915A (ja) 1994-12-20
JP2831905B2 JP2831905B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=15156841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13565493A Expired - Fee Related JP2831905B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 定着装置用オイル塗布ロールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831905B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831905B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336972B1 (en) Oil coating apparatus
JP3699299B2 (ja) オイル塗布装置
US5674020A (en) Coating fluid holding member and oil coating roller using the same
JP2831905B2 (ja) 定着装置用オイル塗布ロールの製造法
JPH06348166A (ja) 定着装置用オイル塗布ロール
JPS62178992A (ja) 複写機用オイル塗布機構
JP3414917B2 (ja) シャフト
JP2004029068A (ja) オイル塗布ローラ及びその製造方法
JP2009300700A (ja) オイル塗布ロール
JP2016114745A (ja) 定着部用クリーニングシート、定着部用クリーニング材、及び定着部用クリーニング装置
JP2000305402A (ja) 回転ローラ用クリーニング装置
JP3786680B2 (ja) 離型剤塗布ローラおよびその製造方法
JP3847043B2 (ja) オイル塗布装置
CN1448807A (zh) 涂油辊
JPS6337370A (ja) オイル塗布クリ−ニングロ−ラ
JP2004012707A (ja) オイル塗布ローラ及びオイルの含浸方法
JP3481882B2 (ja) オイル塗布ローラ
JPH06167902A (ja) 定着ロール用クリーニングウエブ及びクリーニング装置、並びに定着ロールのクリーニング方法
JP2889965B2 (ja) 定着装置用オイル塗布・クリーニング部材、その製造方法、及び電子写真用定着装置
JP2002102761A (ja) オイル塗布ローラ
JPH10171287A (ja) ウェブ状オイル塗布部材
JP2004004661A (ja) オイル塗布ローラ
JP2002023545A (ja) 定着部材用クリーニングシート、クリーニングシート供給体、及びクリーニング装置
JPS63169678A (ja) 離型剤塗布ロ−ラ
JPH06250557A (ja) 離型剤塗布クリーニングローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees