JPH06345678A - シクロペンテノール誘導体の製造法 - Google Patents

シクロペンテノール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH06345678A
JPH06345678A JP13329693A JP13329693A JPH06345678A JP H06345678 A JPH06345678 A JP H06345678A JP 13329693 A JP13329693 A JP 13329693A JP 13329693 A JP13329693 A JP 13329693A JP H06345678 A JPH06345678 A JP H06345678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
methyl
formula
propynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13329693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tsushima
和礼 対馬
Tomonori Iwasaki
智則 岩崎
Masaya Suzuki
雅也 鈴木
Noritada Matsuo
憲忠 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13329693A priority Critical patent/JPH06345678A/ja
Priority to CA 2122768 priority patent/CA2122768A1/en
Priority to EP19940107302 priority patent/EP0627393A1/en
Priority to KR1019940012322A priority patent/KR950000637A/ko
Priority to US08/253,065 priority patent/US5550260A/en
Priority to CN94106209A priority patent/CN1100406A/zh
Publication of JPH06345678A publication Critical patent/JPH06345678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic
    • C07C35/06Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 化1 【化1】 〔式中、R1 は2−プロペニル基または2−プロピニル
基を表わし、Aは水酸基の保護基を表わす。〕で示され
るシクロペンテノロン誘導体と、(a)四塩化チタン、
(b)亜鉛、および(c)ジブロモメタンまたはジヨー
ドメタンとを反応させることを特徴とする、一般式 化
2 【化2】 〔式中、R1 およびAは前記と同じ意味を表わす。〕で
示されるシクロペンテノール誘導体の製造法。 【効果】 殺虫剤の中間体を容易に製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺虫剤の製造中間体と
して有用なシクロペンテノール誘導体の製造法に関す
る。
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、特開昭 56-156238号公報および特開昭 55-147233号
公報に一般式 化4
【化4】 〔式中、R1 は2−プロペニル基または2−プロピニル
基を表わす。〕で示されるシクロペンテノール化合物
が、殺虫剤の製造中間体として有用であることが記載さ
れており、該シクロペンテノール化合物の工業的に有利
に製造法が望まれていた。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み、該シクロペンテノール化合物の有利な製
造法を見い出すべく鋭意検討した結果、該シクロペンテ
ノール化合物は、後記一般式 化7で示されるアルコー
ル化合物の水酸基を保護した化合物である後記一般式
化5で示されるシクロペンテノロン誘導体と、(a)四
塩化チタン、(b)亜鉛、および(c)ジブロモメタン
またはジヨードメタンとを反応させて、該保護基を脱保
護することにより容易に得られることを見出し、本発明
に至った。即ち、本発明は一般式 化5
【化5】 〔式中、R1 は2−プロペニル基または2−プロピニル
基を表わし、Aは水酸基の保護基を表わす。〕で示され
るシクロペンテノロン誘導体と、(a)四塩化チタン、
(b)亜鉛、および(c)ジブロモメタンまたはジヨー
ドメタンとを反応させることを特徴とする、一般式 化
【化6】 〔式中、R1 およびAは前記と同じ意味を表わす。〕で
示されるシクロペンテノール誘導体の製造法(以下、本
製造法と記す)を提供するものであり、一般式 化4で
示されるシクロペンテノール化合物の有利な製造法に寄
与するものである。
【0003】本発明において、Aで示される水酸基の保
護基としては、好ましくはトリ(C 1 〜C6 )アルキル
シリル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒ
ドロピラニル基、α位が(C1 〜C2 )アルコキシ基で
置換された(C1 〜C2 )アルキル基等があげられる。
トリ(C1 〜C6 )アルキルシリル基としては、例え
ば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−
ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基な
どがあげられ、α位が(C1 〜C2 )アルコキシ基で置
換された(C1 〜C2 )アルキル基としてはメトキシメ
チル基、1−メトキシエチル基、エトキシメチル基、1
−エトキシエチル基などがあげられる。一般式 化5で
示されるシクロペンテノロン誘導体および一般式 化6
で示されるシクロペンテノール誘導体には不斉炭素原子
が存在することから光学異性体が存在するが、本発明に
はラセミ体および光学活性体が含まれる。一般式 化6
で示されるシクロペンテノール誘導体の例としては、例
えば下記化合物が挙げられる。 (S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ペニル)−1−トリメチルシリルオキシ−2−シクロペ
ンテン (S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ピニル)−1−トリメチルシリルオキシ−2−シクロペ
ンテン (S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ピニル)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2
−シクロペンテン (S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ピニル)−1−トリエチルシリルオキシ−2−シクロペ
ンテン (S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ピニル)−1−トリイソプロピルシリルオキシ−2−シ
クロペンテン (S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ペニル)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2
−シクロペンテン (RS)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プ
ロペニル)−1−トリエチルシリルオキシ−2−シクロ
ペンテン (RS)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プ
ロピニル)−1−トリメチルシリルオキシ−2−シクロ
ペンテン (S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ピニル)−1−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−
2−シクロペンテン (S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ピニル)−1−メトキシメチルオキシ−2−シクロペン
テン (S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ペニル)−1−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−
2−シクロペンテン (RS)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プ
ロペニル)−1−メトキシメチルオキシ−2−シクロペ
ンテン (S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ピニル)−1−エトキシエチルオキシ−2−シクロペン
テン
【0004】本製造法において反応は通常有機溶媒中で
行い、用いられる有機溶媒としては、例えば、ジクロロ
メタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン(THF)等のエー
テル溶媒、トルエン等の炭化水素溶媒等が挙げられる。
四塩化チタンは市販品(例えば、関東化学株式会社製、
特級品)をそのまま使用するか、ジクロロメタンまたは
トルエン等の有機溶媒で希釈して使用してもよい。四塩
化チタンの使用量は一般式 化5で示されるシクロペン
テノロン誘導体1モルに対して通常 0.5〜5モルの割
合、好ましくは 0.9〜1.2 モルの割合である。 亜鉛は
通常粉末状のもの(亜鉛ダスト)を用いる。その際、市
販品(例えば、アルドリッチ株式会社製、亜鉛ダスト
〜325 メッシュ)を精製する事なく用いてもよいし、フ
ィーザー(Fieser) ら著によるReagents for Organic S
ynthesisの第1巻1276ページ(1967)に記載の方法に従っ
てそれをさらに活性化したものを用いてもよい。亜鉛の
使用量は一般式 化5で示されるシクロペンテノロン誘
導体1モルに対して通常2〜50モルの割合、好ましく
は4〜10モルの割合である。 ジブロモメタンまたは
ジヨードメタンの使用量は四塩化チタン1モルに対し通
常1〜10モルの割合、好ましくは1〜5モルの割合で
ある。反応は、例えば、ジブロモメタンまたはジヨード
メタンを溶解させ、亜鉛を懸濁させた有機溶媒懸濁液
に、−40℃〜50℃好ましくは−20℃〜10℃で、
四塩化チタンを滴下し、同温度で1〜7日間攪拌した
後、これに一般式 化5で示されるシクロペンテノロン
誘導体を加えて同温度で1〜24時間攪拌して行なう。
反応終了後の反応液は、例えば、重曹と水を加え、ろ
過した後、有機溶媒抽出、濃縮などの後処理を行なうこ
とにより、目的物を単離することができるが、目的物を
単離せずにそのまま次の反応に用いることもできる。ま
た、必要に応じ、クロマトグラフィーや蒸留等の操作に
より、単離した目的物をさらに精製することもできる。
光学活性な式 化5で示されるシクロペンテノロン誘導
体を用いれば、本製造法により、光学活性な式 化6で
示されるシクロペンテノール誘導体をラセミ化を伴うこ
となく立体保持で得ることができ、さらには、後述の方
法により式 化4で示されるシクロペンテノール化合物
を、ひいては特開昭 56-156238号公報および特開昭 55-
147233号公報に記載されている殺虫剤の有効成分化合物
を、ラセミ化を伴うことなく立体保持で得ることができ
る。
【0005】次に、本製造法において原料化合物として
用いる一般式 化5で示されるシクロペンテノロン誘導
体は、一般式 化7
【化7】 〔式中、R1 は前記と同じ意味を表わす。〕で示される
アルコール化合物から、例えば、Protecting Group in
Organic Synthesis, 2nd Edition, T.W.Greene and P.
G.M.Wuts, John Wiley & Sons, Inc. (1991年) の P10
〜86に記載されている方法か、または、例えば下記i)
〜iii)の方法により得ることができる。 i)Aがトリ(C1 〜C6 )アルキルシリル基を表わす
場合:通常、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素溶
媒、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒、もしくはジ
メチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒中、イミ
ダゾール、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン等の有機塩
基をアルコール化合物に対し1〜10当量、好ましくは
1.2〜5当量用い、−30℃〜50℃、好ましくは−1
0℃〜20℃の温度で、トリ(C1 〜C6 )アルキルシ
リルクロリドもしくはトリ(C1 〜C6)アルキルシリ
ルトリフレートをアルコール化合物に対し1〜2当量、
好ましくは 1.0〜1.5 当量用い、30分間〜48時間反
応させる方法。 ii)Aが2−テトラヒドロフラニル基または2−テトラ
ヒドロピラニル基を表わす場合:通常、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒、ベンゼン、
トルエン等の炭化水素溶媒、もしくはジクロロメタン、
クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒の存在下、ま
たは非存在下に、アルコール化合物に対しジヒドロピラ
ンまたはジヒドロフラン1〜50当量、好ましくは1〜
10当量を用い、0℃〜室温下または30℃の温度で、
触媒量のp−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸ピリジン塩等の有機酸もしくはその塩、リン酸、塩
酸、硫酸等の無機酸の存在下に1〜48時間反応させる
方法。 iii) Aがα位が(C1 〜C2 )アルコキシ基で置換さ
れた(C1 〜C2 )アルキル基を表わす場合:通常、ジ
クロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒も
しくはベンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒の存在下、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,
6−ジメチルピリジン等の有機塩基または水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム等の水素化アルキル金属等をアル
コール化合物に対し1〜10当量、好ましくは1〜5当
量用い、−20℃〜50℃、好ましくは0℃〜20℃の
温度で、α位が(C1 〜C2 )アルコキシ基で置換され
た(C1 〜C2 )アルキルクロリドをアルコール化合物
に対し1〜50当量、好ましくは1〜5当量用い、1時
間〜72時間反応させる方法。
【0006】前記一般式 化7で示されるアルコール化
合物、即ち(RS)−4−ヒドロキシ−3−メチル−2
−(2−プロピニル)シクロペント−2−エン−1−オ
ン及び(RS)−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−
(2−プロペニル)シクロペント−2−エン−1−オン
は、例えば、Agric. Biol. Chem., 46 (7), 1911〜1912
ページ(1982年) に、(S)−4−ヒドロキシ−3−メ
チル−2−(2−プロピニル)シクロペント−2−エン
−1−オン等の光学活性体は、例えば、Pestic.Sci., 1
1 202ページ(1980年) またはTetrahedron Letters, 3
2 (38), 5119 〜5122ページ(1991年)に記載されてい
る製造方法に従って製造することができる。
【0007】一般式 化6で示されるシクロペンテノー
ル誘導体は、例えば、Protecting Group in Organic Sy
nthesis, 2nd Edition, T.W.Greene and P.G.M.Wuts, J
ohnWiley & Sons, Inc. (1991年) の P10〜86に記載さ
れている方法か、または、例えば下記i)〜iii)の方法
により一般式 化4で示されるシクロペンテノール化合
物に導くことができる。 i)Aがトリ(C1 〜C6 )アルキルシリル基を表わす
場合:通常、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等
のエーテル溶媒、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水
素溶媒、ベンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒、水、メ
タノール、エタノール等のプロトン性溶媒中、テトラブ
チルアンモニウムフルオリドもしくはフッ酸(フッ化水
素酸)等のフッ素イオンと、もしくは塩酸、硫酸等の鉱
酸、ギ酸、酢酸等の有機酸等と0℃〜30℃にて、1時
間〜72時間反応させる方法。 ii)Aが2−テトラヒドロフラニル基または2−テトラ
ヒドロピラニル基を表わす場合:触媒量〜過剰量の酸
(p−トルエンスルホン酸等の有機酸、もしくはその
塩、塩酸、硫酸等の鉱酸等)の存在下、水、メタノー
ル、エタノール等のプロトン性溶媒、もしくはジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒単独も
しくは混合触媒中で0℃〜50℃にて30分間〜48時
間反応させる方法。 iii) Aがα位が(C1 〜C2 )アルコキシ基で置換さ
れた(C1 〜C2 )アルキル基を表わす場合:ギ酸、酢
酸、メタンスルホン酸等の有機酸、塩酸、硫酸等の鉱酸
の存在下、水、メタノール、エタノール等のプロトン性
溶媒、もしくはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
等のエーテル系溶媒単独もしくは混合触媒中で20℃〜
溶媒の還流温度にて30分間〜24時間反応させる方
法。 上記i)〜iii)の方法において用いる式 化6で示され
るシクロペンテノール誘導体は必ずしも単離したもので
ある必要はなく、単離せずに前記本製造法に引き続きそ
れと同じ反応容器で行なうこともできる。
【0008】以下、本発明を製造例にてさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるもので
はない。 製造例1 テトラヒドロフラン120mlにジブロモメタン 13.04g
および亜鉛ダスト 14.71gを加え0〜5℃に冷却した。
該溶液に1Mの四塩化チタンのジクロロメタン溶液50
mlを約10分間で滴下し、0〜5℃で3日間反応を続け
た。その後、(S)−4−tert−ブチルジメチルシリル
オキシ−3−メチル−2−(2−プロピニル)シクロペ
ント−2−エン−1−オン 13.22gを塩化メチレン50
mlに溶かした液を0〜5℃にて約10分間で滴下した。
2時間同温度で反応を続けた後、ヘキサン200mlを加
え、次いで重曹(炭酸水素ナトリウム)75gと水40
mlからなるスラリーを加えた。0〜5℃で2時間攪拌を
続けた後、有機層をデカンテーションにより分け、残渣
をn−ヘキサン200mlで3回抽出した。有機層を併
せ、飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し(展開溶媒;n−ヘキサン:酢
酸エチル=50:1)目的とする(S)−2−メチル−
4−メチリデン−3−(2−プロピニル)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシ−2−シクロペンテン9.02
g(収率68.7%)を淡黄色油状物として得た。 〔α〕D 19−74.5°(c=3.07, CHCl3 )1 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):4.91(s,1H)、4.77(s,1H)、4.66(br,1H) 、
3.08(br,2H) 、2.90(dd,1H) 、2.38(m,1H)、1.95(t,1
H)、1.83(s,3H)、0.92(s,9H)、0.11(s,3H)、0.09(s,3H) 製造例2 乾燥テトラヒドロフラン100mlにジブロモメタン6.13
gおよび亜鉛ダスト6.92gを加え0〜5℃に冷却した。
該溶液に1Mの四塩化チタンのジクロロメタン溶液25.9
mlを約10分間で滴下した。その後、0〜5℃で4日間
反応を続け、次いで4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−3−メチル−2−(2−プロペニル)シクロペン
ト−2−エン−1−オン6.27gをジクロロメタン30ml
に溶かした液を0〜5℃で、約10分間かけて滴下し
た。その後、0〜5℃にて12時間反応させ、ペンタン
150mlで希釈し、重曹150gと水80mlからなるス
ラリーをゆっくり加えた。同温度にて2時間攪拌した
後、セライトろ過を行い、有機層を分取し、無水硫酸ナ
トリウムおよび重曹で乾燥し、減圧下に溶媒を留去し
た。残渣をフロリジルを充てんしたカラムを流下させ
(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=50:1)目
的とする2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロ
ペニル)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2
−シクロペンテン 5.5g(収率88.4%)を淡黄色油状物
として得た。1 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):5.77(m,1H)、5.0(m,2H) 、4.75(s,1H)、4.
66(s,1H)、4.65(m,1H)、2.94(d,2H)、2.86(dd,1H) 、2.
35(brd,1H)、1.76(s,3H)、0.91(s,9H)、0.09(s,3H)、0.
10(s,3H) 製造例3 アルゴンガス雰囲気下、亜鉛ダスト 29.42g、ジブロモ
メタン 26.08gおよびテトラヒドロフラン240mlの混
合溶液を氷冷下、攪拌しながら1Mの四塩化チタンのジ
クロロメタン溶液100mlを滴下した。その後、4℃に
て3日間攪拌した。該反応液に80mlのジクロロメタン
を加えた後、氷冷下に(S)−4−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)−3−メチル−2−(2−プロピニ
ル)シクロペント−2−エン−1−オン23.2gを100
mlのジクロロメタンに溶かして滴下した。滴下後、同温
度で2時間攪拌した後、ジブチルヒドロキシトルエン
(酸化防止剤)0.01gおよびn−ヘキサン200mlを加
え、さらに重曹150gに水100mlを加えたスラリー
を加え、10分間攪拌した。傾斜法により分離した反応
液に再び重曹70gに水50mlを加えたスラリーを加
え、2時間攪拌した。該溶液をセライトろ過した後、飽
和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し(展開溶媒;n−ヘ
キサン:酢酸エチル=50:1)目的とする(S)−2
−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロピニル)−
1−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−シクロ
ペンテン14.1g(収率60.8%)を淡黄色油状物として得
た。 nD 24 1.51801 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):4.70〜5.00(m,3.5H)、4.50(br,0.5H) 、3.
91(m,2H)、3.53(m,2H)、3.10(m,2H)、2.30〜3.05(m,2
H)、1.96(m,2.5H)、1.87(s,1.5H)、1.45〜1.85(m,4H) 製造例4 アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン190mlに亜鉛
ダスト23.5gおよびジブロモメタン21gを加え、氷冷
下に1Mの四塩化チタンのジクロロメタン溶液80mlを
滴下した。滴下後、4℃にて3日間攪拌を続けた。該反
応液に氷冷下、(S)−4−トリメチルシリルオキシ−
3−メチル−2−(2−プロピニル)シクロペント−2
−エン−1−オン17.8gをジクロロメタン80mlに溶か
して滴下した。滴下後、2時間同温度で反応を続けた。
n−ヘキサン240mlを加えた後、重曹120gと水6
4mlからなるスラリーを氷冷下に加えた。約10分後に
反応液を傾斜法により分け取り、再び氷冷下に重曹12
0gと水64mlからなるスラリーを加え、2時間攪拌を
続けた。反応溶液をセライトろ過し、ろ液を飽和重曹水
で洗浄後、硫酸ソーダで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)目的
とする(S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2
−プロピニル)−1−トリメチルシリルオキシ−2−シ
クロペンテン5.22g(収率29.6%)とトリメチルシリル
基がはずれた(S)−2−メチル−4−メチリデン−3
−(2−プロピニル)シクロペント−2−エン−1−オ
ール 3.5g(収率46.1%)を得た。 ・(S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プ
ロピニル)−1−トリメチルシリルオキシ−2−シクロ
ペンテン 〔α〕D 23−68.3°(c=2.02, CHCl3 )1 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):4.92(s,1H)、4.78(s,1H)、4.63(br,1H) 、
3.08(m,2H)、2.89(m,1H)、2.36(m,1H)、1.93(t,1H)、1.
83(s,3H)、0.15(s,9H) ・(S)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プ
ロピニル)シクロペント−2−エン−1−オール m.p. 73.2° 〔α〕D 23−116.1 °(c=2.43, CHCl3 )1 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):4.98(s,1H)、4.85(s,1H)、4.62(br,1H) 、
3.10(d,2H)、3.00(m,1H)、2.39(m,1H)、1.96(t,1H)、1.
92(s,3H)、1.55(br,1H)
【0009】次に、本製造法において水酸基を保護せず
に反応を行なった参考比較例を示す。 参考比較例 乾燥テトラヒドロフラン20mlにジブロモメタン 1.3g
および亜鉛ダスト 1.5gを加え0〜5℃に冷却した。該
溶液に1Mの四塩化チタンのジクロロメタン溶液5mlを
約10分間で滴下し、0〜5℃で3日間反応を続けた。
その後、(S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−
(2−プロピニル)シクロペント−2−エン−1−オン
675mgをジクロロメタン10mlに溶かした液を0〜5
℃にて約10分間で滴下した。2時間同温度で反応を続
けた後、ヘキサン40mlを加え、次いで重曹8gと水4
mlからなるスラリーを加えた。その後、2時間0〜5℃
で攪拌を続けた後、有機層をデカンテーションにより分
け、残渣をn−ヘキサン20mlで3回抽出した。有機層
を併せ、飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し(展開溶媒;n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:1)目的とする(S)−2−メチ
ル−4−メチリデン−3−(2−プロピニル)シクロペ
ント−2−エン−1−オール17mg(収率 2.6%)を黄
色油状物として得た。
【0010】次に、本製造法において原料化合物として
用いられる一般式 化5で示されるシクロペンテノロン
誘導体の製造例を示す。 参考製造例1 (S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−(2−プロ
ピニル)シクロペント−2−エン−1−オン50.0gを乾
燥ジメチルホルムアミド600mlに溶解し、イミダゾー
ル27.3gを加えた。該溶液に氷冷下、tert−ブチルジメ
チルクロロシラン55.3gを加え、氷冷下で2時間、次い
で20℃にて13時間反応させた。反応液を、氷冷した
シュウ酸水溶液に注加し、ジエチルエーテル200mlで
3回抽出した。エーテル層を併せ、飽和重曹水、飽和食
塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下に溶媒を留去し、残渣を減圧蒸留に付し、(S)−4
−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−メチル−2
−(2−プロピニル)シクロペント−2−エン−1−オ
ン76.0gを淡黄色油状物として得た。 b.p. 136〜139℃(4mmHg) 〔α〕D 23+30.5°(ニート)1 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):4.69(brd,1H)、3.11(ABq,2H)、2.74(dd,1
H) 、2.28(dd,1H) 、2.16(s,3H)、1.96(t,1H)、0.92(s,
9H)、0.15(s,3H)、0.12(s,3H) 参考製造例2 (RS)−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−(2−プ
ロペニル)シクロペント−2−エン−1−オン 5.0gお
よびイミダゾール2.91gを乾燥ジメチルホルムアミド2
0mlに溶解し、室温下にtert−ブチルジメチルクロロシ
ラン5.45gを加えた。室温下に14時間攪拌を続けた
後、反応液を氷冷した希クエン酸水溶液に注加し、ジエ
チルエーテルで3回抽出した。有機層を併せ、飽和重曹
水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し(展開溶媒;n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ−3−メチル−2−(2−プロペニル)シク
ロペント−2−エン−1−オン8.48gを淡黄色油状物と
して得た。1 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):5.77(m,1H)、5.00(m,2H)、4.67(m,1H)、2.
95(m,2H)、2.71(dd,1H) 、2.24(dd,1H) 、2.03(s,3H)、
0.92(s,9H)、0.15(s,3H)、0.12(s,3H) 参考製造例3 (S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−(2−プロ
ピニル)シクロペント−2−エン−1−オン20.0gにジ
クロロメタン200mlを加えた溶液に、氷冷下、攪拌し
ながら3,4−ジヒドロ−2H−ピラン12.5gおよびp
−トルエンスルホン酸−水和物を触媒量加えた後、室温
下で 1.5時間攪拌した。この混合溶液をジエチルエーテ
ルと飽和食塩水で分配し、有機層を飽和食塩水で2回洗
浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エ
チル=5:1)(S)−4−(2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)−3−メチル−2−(2−プロピニル)シク
ロペント−2−エン−1−オン27gを淡黄色油状物と
して得た。1 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):4.79〜4.88(m,1H)、4.70〜4.75(m,0.5H)、
4.52〜4.61(m,0.5H)、3.81〜4.02(m,2H)、3.51〜3.66
(m,2H)、3.02〜3.22(m,2H)、2.81(dd,0.5H) 、3.02〜3.
22(m,2H)、2.50(dd,0.5H) 、2.71(dd,0.5H) 、2.28(dd,
0.5H) 、2.31(s,1.5H)、1.97(brs,1H)、2.21(s,1.5H)、
1.51〜1.93(m,4H) 参考製造例4 (S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−(2−プロ
ピニル)シクロペント−2−エン−1−オン 12.88gお
よびトリエチルアミン13.2gをテトラヒドロフラン20
0mlに溶かし、氷冷下に、クロロトリメチルシラン10.4
gを約5分間で滴下した。反応液を氷冷下にて2時間、
次いで室温下にて13時間攪拌を続けた後、氷水に注加
しジエチルエーテルで2回抽出した。エーテル層を併
せ、飽和食塩水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をフロリジ
ルのカラムを流下させ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸
エチル=20:1)(S)−4−トリメチルシリルオキ
シ−3−メチル−2−(2−プロピニル)シクロペント
−2−エン−1−オン18.0gを淡黄色油状物として得
た。1 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):4.66(brd,1H)、3.12(m,2H)、2.73(dd,1H)
、2.25(dd,1H) 、2.15(s,3H)、1.95(t,1H)、0.19(s,9
H)
【0011】次に、一般式 化6で示されるシクロペン
テノール誘導体から一般式 化4で示されるシクロペン
テノール化合物の製造例を示す。 参考製造例5 (RS)−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プ
ロペニル)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2−シクロペンテン 1.0gを乾燥テトラヒドロフラン1
0mlに溶解し、氷冷下にテトラブチルアンモニウムフル
オライドのテトラヒドロフラン溶液(1M溶液) 5.7ml
を加えた。室温下に12時間攪拌を続けた。反応液を氷
水に注加しエーテル抽出を行った(100ml×2回)。
エーテル層を併せ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し(展開溶媒;n
−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)目的とする(RS)
−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロペニ
ル)−1−ヒドロキシ−2−シクロペンテン460mgを
淡黄色油状物として得た。1 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):5.75(m,1H)、4.90〜5.10(m,2H)、4.82(s,1
H)、4.72(s,1H)、4.60(brd,1H)、2.95(m,3H)、2.35(dd,
1H) 、1.89(s,3H)、1.55(br,1H) 参考製造例6 (S)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2−
メチル−4−メチリデン−3−(2−プロピニル)シク
ロペント−2−エン7.52gをテトラヒドロフラン50ml
に溶解し、これにテトラブチルアンモニウムフルオロリ
ドのテトラヒドロフラン溶液(1M溶液)80部と46
%フッ化水素酸3部から成る混合溶液30mlを氷冷下に
加えた。室温下に14時間反応を続けた後、反応溶液を
氷水にあけ、エーテル抽出した(150ml×2回)。エ
ーテル層を併せ、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナト
リウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(展開溶媒;
n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)目的とする(S)
−2−メチル−4−メチリデン−3−(2−プロピニ
ル)シクロペント−2−エン−1−オール3.40gを淡黄
色固体として得た。1 H−NMR (CDCl3 溶媒, TMS内部標準) δ値(ppm):4.97(s,1H)、4.84(s,1H)、4.64(br.t,1H)
、3.10(d,2H)、2.99(m,1H)、2.38(m,1H)、1.96(t,1
H)、1.92(s,3H)、1.48(d,1H) 〔α〕D 23− 116.1°(c=2.43, CHCl3 ) m.p. 73.2 ℃
【0012】
【発明の効果】本発明により、前記一般式 化4で示さ
れる、殺虫剤の中間体を容易に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 309/12 C07F 7/18 A (72)発明者 松尾 憲忠 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 〔式中、R1 は2−プロペニル基または2−プロピニル
    基を表わし、Aは水酸基の保護基を表わす。〕で示され
    るシクロペンテノロン誘導体と、(a)四塩化チタン、
    (b)亜鉛、および(c)ジブロモメタンまたはジヨー
    ドメタンとを反応させることを特徴とする、一般式 化
    2 【化2】 〔式中、R1 およびAは前記と同じ意味を表わす。〕で
    示されるシクロペンテノール誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】一般式 化3 【化3】 〔式中、R1 は2−プロペニル基または2−プロピニル
    基を表わし、A1 はトリ(C1 〜C6 )アルキルシリル
    基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピ
    ラニル基またはα位が(C1 〜C2 )アルコキシ基で置
    換された(C1 〜C2 )アルキル基を表わす。〕で示さ
    れるシクロペンテノール誘導体。
JP13329693A 1993-06-03 1993-06-03 シクロペンテノール誘導体の製造法 Pending JPH06345678A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13329693A JPH06345678A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 シクロペンテノール誘導体の製造法
CA 2122768 CA2122768A1 (en) 1993-06-03 1994-05-03 Process for the production of a cyclopentenol derivative
EP19940107302 EP0627393A1 (en) 1993-06-03 1994-05-10 A process for the production of a cyclopentenol derivative
KR1019940012322A KR950000637A (ko) 1993-06-03 1994-06-01 시클로펜테놀 유도체의 제조방법
US08/253,065 US5550260A (en) 1993-06-03 1994-06-02 Process for the production of a cyclopentenol derivative
CN94106209A CN1100406A (zh) 1993-06-03 1994-06-02 环戊烯醇衍生物的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13329693A JPH06345678A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 シクロペンテノール誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345678A true JPH06345678A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15101344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13329693A Pending JPH06345678A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 シクロペンテノール誘導体の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5550260A (ja)
EP (1) EP0627393A1 (ja)
JP (1) JPH06345678A (ja)
KR (1) KR950000637A (ja)
CN (1) CN1100406A (ja)
CA (1) CA2122768A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439306B2 (en) * 2004-11-23 2008-10-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene blends with improved Vicat softening point
CN101597224B (zh) * 2008-06-03 2012-07-25 程存照 乙基环戊烯醇酮的合成方法
CN107188786B (zh) * 2017-05-31 2021-10-22 湖北远大生命科学与技术有限责任公司 一种医药中间体光学纯环戊烯醇的制备方法
CN112142582A (zh) * 2020-09-16 2020-12-29 上海应用技术大学 一种甲基环戊烯醇酮的合成方法
CN114230601B (zh) * 2021-12-12 2023-09-22 上海彩迩文生化科技有限公司 一种手性烯醇化合物的制备及其应用
CN115093341B (zh) * 2022-08-02 2024-03-08 江西省科学院应用化学研究所 一种2-环戊烯-1-醇衍生物及其合成方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2455025A1 (fr) * 1979-04-26 1980-11-21 Roussel Uclaf Esters de derives de l'allethrolone et d'acides cyclopropane carboxyliques, leurs procedes de preparation et les compositions les renfermant
FR2455018A1 (fr) * 1979-04-26 1980-11-21 Roussel Uclaf Derives de l'allethrolone et leur procede de preparation
JPS56156238A (en) * 1980-05-07 1981-12-02 Sumitomo Chem Co Ltd Carboxylic acid ester, its preparation and insecticidal and acaricidal agent containing the same as active component

Also Published As

Publication number Publication date
CN1100406A (zh) 1995-03-22
CA2122768A1 (en) 1994-12-04
KR950000637A (ko) 1995-01-03
EP0627393A1 (en) 1994-12-07
US5550260A (en) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06345678A (ja) シクロペンテノール誘導体の製造法
US5955627A (en) Process for the preparation of cyclopropylacetylene derivatives
US7345181B2 (en) Process for preparing prostaglandin derivatives and starting materials for the same
JPH05178849A (ja) 光学活性な含フッ素化合物
JPWO2003042180A6 (ja) 光学活性オキソヘプテン酸エステルの製造方法
JP2546559B2 (ja) ジイソピノカンフェイルクロロボランのインシトゥー製造
JP2675625B2 (ja) エノールシリルエーテル化合物の製造方法
US4940797A (en) Process for synthesis of FK-506 C10-C18 intermediates
JP4399885B2 (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
US20100234622A1 (en) Process for the preparation of ramelteon
JP3035658B2 (ja) シクロペンテノール誘導体
JP2860506B2 (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JP2533110B2 (ja) 光学活性な含フツ素ジオ−ル誘導体
JP3712077B2 (ja) ヒドロインダン−4−オール誘導体およびその製造方法
US4298754A (en) 15-Deoxy-16-hydroxy-16-(1'fluorovinyl) prostaglandins and derivatives
US5155228A (en) FK-506 C10-C18 process intermediates
JP2896582B2 (ja) γ位にシリル基を有する光学活性アルコール及びその製造方法
JP2737214B2 (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン誘導体の製造法
JP2869215B2 (ja) 光学活性な含フッ素化合物
JP2896584B2 (ja) γ位にシリル基を有する光学活性ケトアルコール及びその製造方法
JPH10101614A (ja) α,α−ジフルオロ−β−ヒドロキシエステルの製造方法
JP3185946B2 (ja) γ,δ−不飽和−β−アミノ酸誘導体及びその製造方法
JPH09221444A (ja) シス置換ビシクロヘプタンジオン誘導体の立体選択的製造法
JPH0124147B2 (ja)
JPS6341376B2 (ja)