JPH06343780A - ミシンのヒッチステッチ防止装置 - Google Patents

ミシンのヒッチステッチ防止装置

Info

Publication number
JPH06343780A
JPH06343780A JP16314593A JP16314593A JPH06343780A JP H06343780 A JPH06343780 A JP H06343780A JP 16314593 A JP16314593 A JP 16314593A JP 16314593 A JP16314593 A JP 16314593A JP H06343780 A JPH06343780 A JP H06343780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
stitch
bobbin thread
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16314593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shiina
隆行 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP16314593A priority Critical patent/JPH06343780A/ja
Publication of JPH06343780A publication Critical patent/JPH06343780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構成でヒッチステッチの発生を防止
し、品質の向上を図る。 【構成】 針孔2aの一部に連設され、その先端部2c
が、下糸繰り出し部3aと針落ち点Pとを結ぶ延長線M
よりパーフェクトステッチ領域側且つ針の中心を通るY
軸平面に対して下糸繰り出し部3aの反対領域側に位置
する切欠部2bと、被縫製物の送り方向がパーフェクト
ステッチかヒッチステッチかを判断し、被縫製物の送り
方向がヒッチステッチと判断した場合に、XYテーブル
1を切欠部2bの形状に倣って移動させて下糸を先端部
2cに係止させ、引き続きXYテーブル1を所定の送り
位置まで移動させる制御手段9と、を具備してなるも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、あらゆる布送り方向に
対してヒッチステッチの発生を防止するミシンのヒッチ
ステッチ防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の形状縫いミシン等においては、針
落ち点を通り作業者の手前側から奥側に延在する、例え
ばX軸及びこのX軸に直交し且つ前記針落ち点を通る、
例えばY軸の両軸に沿って移動可能なXYテーブルを備
えており、このXYテーブルに被縫製物を保持して該X
Yテーブルを移動させると共に、ボビンケースから導出
され、ボビンケースの下糸繰り出し部、針孔ガイドに形
成された針孔を介して被縫製物に至る下糸を、回転釜の
回転に従って形成される上糸のループにより掬うように
して縫製を行い、所望の縫い形状を形成し得るようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ボビンケー
スから導出される下糸の針に対する位置は、XYテーブ
ルの移動方向に応じて異なってくるが、この下糸が針に
対してどちらにあるかによってパーフェクトステッチか
ヒッチステッチの何れかの縫い目が形成されることにな
る。ここで、ヒッチステッチは糸のより戻りが起こるの
で、糸切れが発生しやすくなり、品質が低下するという
問題がある。また、該ヒッチステッチは見栄えが悪く、
縫い目の結節点が緩みやすいという問題もある。
【0004】そこで、特開昭50−71499号公報、
特公昭60−21751号公報等に上記ヒッチステッチ
を防止するための装置の提案がなされているが、これら
の装置は大掛かりであったり、構造が複雑である等の問
題があった。
【0005】そこで本発明は、簡易な構成でヒッチステ
ッチの発生が防止され、品質の向上がなされるミシンの
ヒッチステッチ防止装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のミシンのヒッチ
ステッチ防止装置は上記目的を達成するために、被縫製
物を保持し、針落ち点を通り作業者の手前側から奥側に
延在するX軸及びこのX軸に直交し且つ前記針落ち点を
通るY軸の両軸に沿って移動可能なXYテーブルを有
し、ボビンケースから導出され、ボビンケースの下糸繰
り出し部、針孔ガイドに形成された針孔を介して被縫製
物に至る下糸を、回転釜の回転に従って形成される上糸
のループにより掬うようにして縫製を行うミシンにおい
て、前記針孔の一部に連設され、その先端部が、前記下
糸繰り出し部と前記針落ち点とを結ぶ延長線上よりパー
フェクトステッチ領域側且つ針の中心を通るY軸平面に
対して前記下糸繰り出し部の反対領域側に位置する切欠
部と、前記被縫製物の送り方向がパーフェクトステッチ
かヒッチステッチかを判断し、前記被縫製物の送り方向
がヒッチステッチと判断した場合に、前記XYテーブル
を前記切欠部の形状に倣って移動させて前記下糸を前記
先端部に係止させ、引き続き前記XYテーブルを所定の
送り位置まで移動させる制御手段と、を具備してなるこ
とを特徴としている。
【0007】
【作用】このような手段におけるミシンのヒッチステッ
チ防止装置によれば、被縫製物の送り方向がヒッチステ
ッチと判断されると、制御手段によりXYテーブルが切
欠部の形状に倣って移動され、下糸が切欠部の先端部に
係止され、引き続き該XYテーブルが所定の送り位置ま
で移動されるが、下糸が係止される先端部は、下糸繰り
出し部と針落ち点とを結ぶ延長線上よりパーフェクトス
テッチ領域側且つ針の中心を通るY軸平面に対して下糸
繰り出し部の反対領域側に位置していることから、下糸
は針の後方から回すようにして送られることになり、す
なわち上糸のループが下糸を被縫製物の送り方向に対し
て後ろに見て掬うようになり、従来生じていたヒッチス
テッチがパーフェクトステッチとなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例を示すミシンのヒッチス
テッチ防止装置の概略構成図であり、本装置は、半回転
釜を用いた形状縫いミシンに適用されている。同図にお
いて、本実施例のミシンは、針落ち点Pより図における
下側が作業者側、すなわちミシンヘッド側となるように
配置されており、ミシン本体には、針落ち点Pを通り作
業者の手前側から奥側に延在するX軸(釜の中心)及び
このX軸に直交し且つ針落ち点Pを通るY軸の両軸に沿
って移動可能なXYテーブル1が設けられている。この
XYテーブル1には被縫製物が保持されており、該XY
テーブル1はX方向送り用モータ14、Y方向送り用モ
ータ15により駆動されるようになっている。これらX
方向送り用モータ14、Y方向送り用モータ15にはX
方向モータドライバ12、Y方向モータドライバ13が
それぞれ接続されており、これらX方向モータドライバ
12、Y方向モータドライバ13には制御手段9からの
指令が与えられるようになっている(詳しくは後述)。
【0009】針板下には、図1、図2に示されるよう
に、ボビンケース3が配設されており、このボビンケー
ス3からの下糸7は下糸繰り出し部3aを介して上方に
導出されている。ボビンケース3の上方には針孔ガイド
2が設けられており、この針孔ガイド2の中央には円形
の針孔2aが形成されている。上記下糸繰り出し部3a
より繰り出される下糸7はこの針孔2aを介して被縫製
物4に至っており、この下糸7を半回転釜8の回転に従
って形成される上糸6のループにより掬うようにして縫
製がなされるようになっている。
【0010】従って、図1に示されるように、被縫製物
4の送り方向が、下糸繰り出し部3aと針落ち点Pとを
結ぶ延長線Mより左側に向かう場合(例えば図1におけ
る矢示A方向に向かう場合)にはパーフェクトステッチ
となり、延長線Mより右側に向かう場合(例えば図1に
おける矢示B方向に向かう場合)にはヒッチステッチと
なる。
【0011】ところで、本実施例においては、針孔2a
の作業者から見て奥側には切欠2bが連設されている。
この切欠部2bは、針孔2aの連設部分より奥側に向か
い、その先端部2cが右側に緩やかに向かうように切り
欠かれている。切欠部2bの先端部2cは、図1、図3
に示されるように、延長線Mよりパーフェクトステッチ
領域側且つ針の中心を通るY軸平面に対して下糸繰り出
し部3aの反対領域側(図では作業者から見てX軸の右
側)に位置している。
【0012】上記ミシンには縫製パターンを入力する縫
製パターン入力手段11並びにミシンの始動スイッチ等
のオンオフをなすスイッチ手段10が設けられている。
これら縫製パターン入力手段11及びスイッチ手段10
からの信号に応答して上記X方向モータドライバ12、
Y方向モータドライバ13に駆動指令を与える制御手段
9は、周知のマイクロコンピュータであり、その内部の
記憶装置(ROM,RAM)にはプログラムが書き込ま
れ、各設定値やデータテーブルが記憶処理されている。
【0013】次に、このように構成されたミシンのヒッ
チステッチ防止装置の動作について説明する。制御手段
9においては、縫製パターンの布送り方向から図1に示
したパーフェクトステッチかヒッチステッチかを判断
(予め入力したパーフェクト、ヒッチステッチの領域と
送り方向の座標とにより)しており、ヒッチステッチで
あればXYテーブル1を切欠部2bの形状に倣って移動
させ、引き続きXYテーブル1を所定の送り位置まで移
動させるようX方向モータドライバ12、Y方向モータ
ドライバ13に指令を与えるようになっている。すなわ
ち、被縫製物4を、例えば図1おいて矢示Bで示される
所定の送り位置まで移動させる場合には、XYテーブル
1を矢示Cで示されるように先ず移動させて、図3
(a)に示されるように下糸7を切欠部2bの先端部2
cまでもっていき、その後、矢示Dで示されるように移
動させて、図3(b)に示されるように下糸7を先端部
2cに係止させた状態として、所定の送り位置まで移動
させるようにしている。
【0014】すると、針孔2aにおける下糸7と針5と
の位置関係は、図3(b)に示されるように、下糸7が
針5の後方に位置するようになり、図2(a)〜(d)
に示されるように、半回転釜8の回転に従って形成され
る上糸6のループが下糸7を被縫製物4の送り方向(図
における右側に向かう方向)に対して後ろに見て掬うよ
うになるので、従来のヒッチステッチ領域においてもパ
ーフェクトステッチとすることが可能となっている。
【0015】このように、本実施例においては、針孔2
aの一部に連設され、その先端部2cが、下糸繰り出し
部3aと針落ち点Pとを結ぶ延長線Mよりパーフェクト
ステッチ領域側且つ針の中心を通るY軸平面に対して下
糸繰り出し部3aの反対領域側(作業者から見てX軸の
右側領域側)に位置する切欠部2bと、被縫製物4の送
り方向がパーフェクトステッチかヒッチステッチかを判
断し、被縫製物4の送り方向がヒッチステッチと判断し
た場合に、XYテーブル1を切欠部2bの形状に倣って
移動させて下糸7を先端部2cに係止させ、引き続きX
Yテーブル1を所定の送り位置まで移動させる制御手段
9と、を具備するようにしているので、被縫製物4の送
り方向がヒッチステッチの場合には、下糸7は針5の後
方から回すようにして送られて、上糸6のループが下糸
7を被縫製物4の送り方向に対して後ろに見て掬うよう
になり、従来生じていたヒッチステッチをパーフェクト
ステッチとすることが可能となっている。従って、簡易
な構成でヒッチステッチの発生を防止でき、品質を向上
することが可能となっている。
【0016】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例え
ば、上記実施例においては、被縫製物4の送り動作を単
純にして下糸7を切欠部2bの先端部2cに係止するた
めに、切欠部2bの形状、針孔2aとの連設位置及び先
端部2cの位置の最適な一例として図1に示される切欠
部2bを採用しているが、上記実施例のものに限定され
るものではない。しかしながら、先端部2cの位置は、
上糸6のループが下糸7を被縫製物4の送り方向に対し
て後ろに見て掬うようにするために、少なくとも下糸繰
り出し部3aと針落ち点Pとを結ぶ延長線Mよりパーフ
ェクトステッチ領域側且つ針の中心を通るY軸平面に対
して下糸繰り出し部3aの反対領域側に位置していなけ
ればならない。
【0017】また、上記実施例においては、ボビンケー
ス3の下糸繰り出し部3aが、Y軸より手前側の領域且
つX軸より左側の領域に位置している場合の適用例が述
べられているが、本発明装置は、下糸繰り出し部3aが
Y軸より奥側の領域且つX軸より左側の領域に位置して
いても適用できる。
【0018】さらにまた、上記実施例においては、半回
転釜8を用いたミシンに対する適用例が述べられている
が、全回転釜を用いたミシンに対しても同様に適用可能
である。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように本発明のミシンのヒッ
チステッチ防止装置によれば、針孔の一部に連設され、
その先端部が、下糸繰り出し部と針落ち点とを結ぶ延長
線上よりパーフェクトステッチ領域側且つ針の中心を通
るY軸平面に対して下糸繰り出し部の反対領域側に位置
する切欠部と、被縫製物の送り方向がパーフェクトステ
ッチかヒッチステッチかを判断し、被縫製物の送り方向
がヒッチステッチと判断した場合に、XYテーブルを切
欠部の形状に倣って移動させて下糸を先端部に係止さ
せ、引き続きXYテーブルを所定の送り位置まで移動さ
せる制御手段と、を具備するようにしたので、被縫製物
の送り方向がヒッチステッチの場合には、下糸は針の後
方から回すようにして送られて、上糸のループが下糸を
被縫製物の送り方向に対して後ろに見て掬うようにな
り、従来生じていたヒッチステッチがパーフェクトステ
ッチとなる。従って、簡易な構成でヒッチステッチの発
生を防止でき、品質を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すミシンのヒッチステッ
チ防止装置の概略構成図である。
【図2】同上装置の動作を説明するための横断面図であ
る。
【図3】同上装置における下糸と針との位置関係を説明
するための上面図である。
【符号の説明】
1 XYテーブル 2 針孔ガイド 2a 針孔 2b 切欠部 2c 切り欠きの先端部 3 ボビンケース 3a 下糸繰り出し部 4 被縫製物 6 上糸 7 下糸 8 半回転釜 9 制御手段 M 下糸繰り出し部と針落ち点とを結ぶ延長線 P 針落ち点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被縫製物を保持し、針落ち点を通り作業
    者の手前側から奥側に延在するX軸及びこのX軸に直交
    し且つ前記針落ち点を通るY軸の両軸に沿って移動可能
    なXYテーブルを有し、ボビンケースから導出され、ボ
    ビンケースの下糸繰り出し部、針孔ガイドに形成された
    針孔を介して被縫製物に至る下糸を、回転釜の回転に従
    って形成される上糸のループにより掬うようにして縫製
    を行うミシンにおいて、 前記針孔の一部に連設され、その先端部が、前記下糸繰
    り出し部と前記針落ち点とを結ぶ延長線上よりパーフェ
    クトステッチ領域側且つ針の中心を通るY軸平面に対し
    て前記下糸繰り出し部の反対領域側に位置する切欠部
    と、 前記被縫製物の送り方向がパーフェクトステッチかヒッ
    チステッチかを判断し、前記被縫製物の送り方向がヒッ
    チステッチと判断した場合に、前記XYテーブルを前記
    切欠部の形状に倣って移動させて前記下糸を前記先端部
    に係止させ、引き続き前記XYテーブルを所定の送り位
    置まで移動させる制御手段と、 を具備してなるミシンのヒッチステッチ防止装置。
JP16314593A 1993-06-07 1993-06-07 ミシンのヒッチステッチ防止装置 Withdrawn JPH06343780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16314593A JPH06343780A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 ミシンのヒッチステッチ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16314593A JPH06343780A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 ミシンのヒッチステッチ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06343780A true JPH06343780A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15768078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16314593A Withdrawn JPH06343780A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 ミシンのヒッチステッチ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06343780A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122369A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Hirose Mfg Co Ltd 垂直全回転かま
WO2023053505A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 株式会社Tism ミシン及び押え装置
WO2023053508A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 株式会社Tism ミシンの制御装置及び設定装置並びにミシン
WO2023053507A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 株式会社Tism ミシンの釜構造及びミシン
WO2023053506A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 株式会社Tism ミシンの針板構造及びミシン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122369A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Hirose Mfg Co Ltd 垂直全回転かま
WO2023053505A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 株式会社Tism ミシン及び押え装置
WO2023053508A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 株式会社Tism ミシンの制御装置及び設定装置並びにミシン
WO2023053507A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 株式会社Tism ミシンの釜構造及びミシン
WO2023053506A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 株式会社Tism ミシンの針板構造及びミシン
KR20240062133A (ko) 2021-09-30 2024-05-08 가부시키가이샤 티아이에스엠 미싱 및 누름 장치
KR20240062134A (ko) 2021-09-30 2024-05-08 가부시키가이샤 티아이에스엠 미싱의 가마 구조 및 미싱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560306A (en) Embroidery data producing apparatus and process for forming embroidery
CN111621931B (zh) 显示装置和缝纫机
JP2008023261A (ja) ミシン
JPH06343780A (ja) ミシンのヒッチステッチ防止装置
JP4530867B2 (ja) ボタン付けミシン
US5267169A (en) Non-ravel stitch data creating method and device for sewing machine
US4945842A (en) Embroidering sewing machine
JPH0363091A (ja) 自動縫製ミシン
US2669202A (en) Work-jogging attachment for sewing machines
US3808991A (en) Apparatus for forming normal stitches
US6532883B2 (en) Sewing machine with pattern stitching function
US5492072A (en) Half-turn hook with loop positioning surfaces
JPH0522557B2 (ja)
JPH09137365A (ja) ミシン
JP5021245B2 (ja) ボビンケース
JP4445355B2 (ja) ボタン付けミシン
JP4251714B2 (ja) ミシンの制御装置
JP2877030B2 (ja) パターン縫いミシン
JP2003181178A (ja) 布端裁断装置付本縫ミシン
JP4474223B2 (ja) ボタン付けミシン及びボタン付けミシンの縫製方法
JPH07100090B2 (ja) ミシンに於けるくけ縫い縫い目形成装置
US6840185B2 (en) Method and system for preventing thread breakage
JP3021507B2 (ja) 多頭刺繍ミシン
JPH0473086A (ja) ジグザグミシンにおける円縫い制御装置
CN1036478C (zh) 缝纫机用打环器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905