JP4474223B2 - ボタン付けミシン及びボタン付けミシンの縫製方法 - Google Patents

ボタン付けミシン及びボタン付けミシンの縫製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4474223B2
JP4474223B2 JP2004214951A JP2004214951A JP4474223B2 JP 4474223 B2 JP4474223 B2 JP 4474223B2 JP 2004214951 A JP2004214951 A JP 2004214951A JP 2004214951 A JP2004214951 A JP 2004214951A JP 4474223 B2 JP4474223 B2 JP 4474223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
button
needle
rake
stitching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004214951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006034374A (ja
Inventor
眞一 坂本
昌彦 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2004214951A priority Critical patent/JP4474223B2/ja
Publication of JP2006034374A publication Critical patent/JP2006034374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474223B2 publication Critical patent/JP4474223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、すくい縫いを行うボタン付けミシン及びボタン付けミシンの縫製方法に関する。
従来からすくい縫いを行なうボタン付けミシンにあっては、図10(A)及び図10(B)に示すように、ボタン下方に配置されたタングTの先端部により折り返された状態の布地Wの上方にボタンBが半分かかるような状態で、ボタンBの糸通し穴H1に針を落とすときには布地Wの中に針を挿通させ、糸通し穴H4に針を落とすときには布地Wには針が挿通しないように縫製してすくい縫いN1を形成し、次いで、すくい縫いN3を形成するために、針落ち位置を糸通し穴H2に移動させる。この時、糸通し穴H1−H2間に渡り糸N5が発生する。次いで、糸通し穴H1−H4間にすくい縫いを形成する場合と同様にして、糸通し穴H2−H3間にすくい縫いN3を形成していた。また、これらN1とN3のすくい縫いは、それぞれ繰り返し回数が予め設定されており、それぞれ設定回数のすくい縫いを繰り返すことによりボタンBを布に縫着していた。
また、縫い針が布地の折り返し部を挿通するようにタングが配置されていることから、ボタンが布地に縫着されても、縫い糸が布地の裏面に表れることなく縫製を行うことを可能としていた。
特開2002−355453号公報
しかしながら、このようなすくい縫いによりボタンを布地(被縫製物)に縫着する場合に、衣服のデザイン上、例えば図10(A)の破線N2やN3に示すように、糸通し穴H1−H2間や糸通し穴H4−H3間に布地Wに針を挿通させずに複数の縫い糸を掛け渡す空縫いによる縫い目を形成することが要求される場合がある。空縫いによる縫い目が要求されるのは、ボタンの縫着に必要のない余分な縫い目が布地に形成されると、布地が強張ってしまったり、シワが発生したりするからである。
ところが、上記従来のボタン付けミシンにあっては、2つのボタン穴の間に縫い糸を掛け渡す場合には常に布地Wへ針を挿通させるすくい縫いを前提として構成されていたため、上記空縫いのような針を挿通させない縫い目、換言すれば、ボタンの縫着に貢献しない縫い目を形成することができなかった。
なお、上記した従来のボタン付けミシンにおいても、糸通し穴H1−H2間には渡り糸N5が発生するが、この渡り糸N5は、1本の縫い目を形成するのみであり、デザイン上要求されるような複数の縫い糸を掛け渡すことはできず、また、布地Wを縫い針が挿通することにより行なわれており、空縫いにより行なわれるものではなかった。さらに、従来のボタン付けミシンでは、渡り糸が形成されない糸通し穴H4−H3間に縫い糸を掛け渡して空縫いの縫い目N4を形成することは、全くできなかった。
このため、縫着に貢献しない二つの糸通し穴の間に縫い糸を掛け渡す場合には、手縫いに頼らざるを得ず、作業負担が大きく、作業時間の浪費も大きくなるという不都合があった。
本発明は、手縫いの作業負担を解消し、ボタンの任意の二つの糸通し穴の間に、空縫いによる複数の縫い目を自動的に形成することにある。
請求項1記載の発明は、 縫い針を保持する針棒を上下動させる上下駆動手段と、両面を貫通する複数の糸通し穴を有するボタンを略水平に保持するボタン保持手段と、被縫製物を先端部で折り返すと共に当該先端部を前記縫い針の通過線上に接近させて保持する保持部材と、前記保持されたボタン及び保持された被縫製物に対して前記縫い針の針落ち位置を相対的に位置決めする位置決め手段と、前記ボタンの所定の二つの糸通し穴間に被縫製物への縫い針の挿通を伴って縫い糸の掛け渡しを行うすくい縫いの繰り返し回数を設定するすくい縫い回数設定手段と、前記設定された繰り返し回数のすくい縫いが行われるように前記上下駆動手段と前記位置決め手段の動作制御を行うすくい縫い制御手段と、を備えたボタン付けミシンにおいて、前記ボタンの任意の二つの糸通し穴間に被縫製物への縫い針の挿通を伴わずに縫い糸の掛け渡しを行う空縫いの繰り返し回数を設定する空縫い回数設定手段と、空縫いの繰り返し回数が設定された前記任意の二つの糸通し穴に対して、設定された繰り返し回数の空縫いが行われるように前記上下駆動手段と前記位置決め手段の動作制御を行う空縫い制御手段とを備えたことを特徴とする。
上記構成では、ボタン縫着の際には、縫い糸を掛け渡す所定の二つの糸通し穴について、すくい縫い回数設定手段によりすくい縫いの繰り返し回数が設定され、その内、一方の糸通し穴に対して縫い糸が挿通される際には被縫製物への挿通が同時に行われるように、ボタンと被縫製物と縫い針の相対的な位置決めが行われる。
また、空縫い回数設定手段により、空縫いの繰り返し回数が設定されると、被縫製物への縫い針の挿通を伴わないようにして、二つの糸通し穴に対して、上下動を行う縫い針が位置決め手段により、交互に挿通されると共に、当該交互の挿通が設定回数繰り返される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記保持部材を、前記被縫製物の先端部を縫い針の前記通過線上とするすくい縫い位置と、前記被縫製物の先端部を縫い針の前記通過線上から隔離した空縫い位置にとに往復移動可能とした移動手段と、前記保持部材を、前記すくい縫いを行なう際に前記すくい縫い位置に移動させ、前記空縫いを行なう際に前記空縫い位置に移動させる移動制御手段とを備えたことを特徴とする
上記構成では、請求項1記載の発明の構成と同様の動作が行われる。そして、すくい縫いの際には移動手段により保持部材がすくい縫い位置に位置決めされ、空縫いの際には、移動手段により保持部材の空縫い位置への移動が行われる。空縫い時におけるこの保持部材の空縫い位置への移動によって、保持部材側に位置するボタンの糸通し穴のように縫い針に対して被縫製物が干渉する配置であった糸通し穴についても、被縫製物への縫い針の挿通を伴わずに糸を掛け渡すことが可能になり空縫いの対象とすることができる。
請求項3記載の発明は、縫い針を保持する針棒を上下動させる上下駆動手段と、両面を貫通する複数の糸通し穴を有するボタンを略水平に保持するボタン保持手段と、被縫製物を先端部で折り返すと共に当該先端部を前記縫い針の通過線上に接近させて保持する保持部材と、前記保持されたボタン及び保持された被縫製物に対して前記縫い針の針落ち位置を相対的に位置決めする位置決め手段と、を備え、前記位置決め手段による針落ち位置の相対的な位置決めによって、前記被縫製物への縫い針の挿通を伴って前記ボタンの所定の二つの糸通し穴に対して縫い糸の掛け渡しを行うすくい縫いを複数回行なって、被縫製物にボタンを縫着するボタン付けミシンの縫製方法であって、前記被縫製物への縫い針の挿通を伴わないで前記ボタンの任意の二つの糸通し穴に対して縫い糸の掛け渡しを行う空縫いを複数回行うことを特徴とする。
上記構成では、ボタン縫着の際には、縫い糸を掛け渡す二つの糸通し穴が選択され、その内、一方の糸通し穴に対して縫い糸が挿通される際には被縫製物への挿通が同時に行われるように、ボタンと被縫製物と縫い針の相対的な位置決めが行われてから、すくい縫いが複数回行われる。
また、空縫いが行われる場合には、被縫製物への縫い針の挿通を伴わない二つの糸通し穴に対して、上下動を行う縫い針が位置決め手段により、交互に挿通されると共に、当該交互の挿通が複数回数繰り返される。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記空縫い時には、前記被縫製物の先端部を縫い針の通過線上から隔離した位置に移動させてから前記空縫いを行なうことを特徴とする。
上記構成では、請求項3記載の発明の構成と同様の動作が行われる。そして、空縫いの前に予め、縫い針と干渉する位置に保持部材がある場合には、被縫製物の先端部を縫い針の通過線上から隔離した位置に保持部材の移動が行われる。
請求項1及び3記載の発明は、従来は行われなかった、被縫製物への縫い針の挿通をいずれも伴わない二つの糸通し穴の間における、設定回数分の縫い糸の掛け渡しを行う空縫い縫製が可能となる。また、これらのような空縫い縫製を手作業で行う必要がなくなり、作業負担の解消及び作業時間の浪費を解消することが可能となる。
請求項2及び4記載の発明は、従来は行われなかった、被縫製物への縫い針の挿通をいずれも伴わない二つの糸通し穴の間における、設定回数分の縫い糸の掛け渡しを行う空縫い縫製が可能となる。特に、保持部材を退避させることができるので、縫い針に対して被縫製物が干渉する配置であった糸通し穴についても空縫いの対象とすることが可能となり、より自在に空縫いを行うことが可能となる。
また、これらのような空縫い縫製を手作業で行う必要がなくなり、作業負担の解消及び作業時間の浪費を解消することが可能となる。
(発明の実施形態の全体構成)
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態たるボタン付けミシン1の外観の概略構成を、制御回路のブロック図とともに示すものである。ボタン付けミシン1は、ベッド部2と、ベッド部2から立設する縦胴部3と、縦胴部3からベッド部2に対向するように延設するアーム部4とから構成される。以下の説明では、ボタン付けミシン1の前後方向、上下方向は図1で示す通りであり、それぞれY軸方向、Z軸方向とする。また図1の紙面に垂直な方向を左右方向(X軸方向)としている。
ボタン付けミシン1は、アーム部4の先端に設けられた針棒9の先端に固定され、糸が通された縫い針5と、ベッド部2内に縫い針5に対向するように設けられた図示しないルーパとの協働により自動的に布地W(被縫製物)にボタンを縫い付けるものである。ルーパの動作などの縫い目の形成については周知の技術であるので、詳細な説明は省略する。
ボタン付けミシン1は、ボタンBや布地Wなどを独立に自在に搬送することによって、多様なボタン付け縫いが可能となっている。以下では、ボタン等を搬送する各種機構について詳細に説明する。
(針上下動機構)
針棒9は、上下動手段としての主軸モータ14を駆動源としてクランク機構を介して上下動が行われる。また針棒9は、Y軸方向(前後方向)を中心として揺動可能な針棒支持体により上下動可能に支持されている。従って、針棒9は、上下動を行いながらその下端部の縫い針5をX軸方向(左右方向)に沿って揺動させることが可能となっている。
針棒支持体は、パルスモータである針振りモータ20を駆動源とする。この針振りモータ20は、その駆動時には、その揺動における両端部に縫い針5が位置するときに下死点となるように主軸モータ14と同期して駆動制御される。
(ボタン保持機構)
ボタンBは、ミシンアーム部の中間下部において垂下支持されると共にその先端部が縫い針5の上下動経路近傍まで延設されたボタン保持手段としてのボタン保持アームにより保持される。かかるボタン保持アームは、その基端部において、ミシンアーム部に対してY軸方向に沿って移動可能に支持されると共に上Y送りモータ32により当該Y軸方向への駆動が行われるようになっている。
さらに、ボタン保持アームは、その基端部がX軸方向を中心として揺動可能に支持されており、且つ基端部には揺動駆動源としての上下駆動モータ35が併設されている。かかる上下駆動モータにより、ボタン保持アームの先端側で保持されるボタンBは、上下に移動することが可能となっている。
ボタン保持アームの先端部には、ボタンBを保持するチャック機構が設けられており、ボタンを左右方向両側から挟むようにしてボタン保持を行う。
かかるチャック機構は、ボタン保持アームの先端部において、左右方向を中心として回動可能に装備されており、エアにより作動する回転シリンダ37により、90度の範囲で角度の切り替えが可能となっている。即ち、回転シリンダ37は、チャック機構がボタンBを水平に保持した通常保持位置と、ボタンBの底面が前方を向いて起立した起立保持位置とに切り替えることができる。ボタンBが水平状態の時には、すくい縫いやベタ縫いが行われ、起立状態の時には根巻き縫製が行われるようになっている。
また、チャック機構には、当該チャック機構を介してボタン保持アームに対してボタンBをX軸方向に移動位置決めするための差動モータ72が併設されている。かかる差動モータ72の制御により、ボタンBをX軸方向の任意の位置に位置決めすることが可能となっている。
(ベッド部周辺及びタング)
ミシンベッド部は、その上面が、すくい縫いではない通常のボタン縫着縫製(いわゆるベタ縫い)を行う場合において、被縫製物たる布地Wを広げて載置する載置台となっている。かかる載置台には、力ボタンの縫着縫製を行う際に当該力ボタンを保持する力ボタン保持部が設けられている。
さらに、ミシンベッド部の前側先端部には、保持部材としてのタング57がその基端部をX軸方向を中心に回動可能に支持装備されている。かかるタング57は、その先端部が後方を向いた状態でミシンベッド部の前側先端部に装備されており、当該先端部には布地Wが折り返した状態で装着を行うように先端が薄くなる板片状に形成されている。かかるタング57の先端部は、その基端部の回動により、縫い針5の上下動経路に接離可能となっている。タングの回動はタングシリンダ66を駆動源としており、タング57の先端部が縫い針5の上下動経路に近づけると当該接近を検知するタングセンサ64が載置台に設けられており、当該タングセンサ64の出力によりタング57の先端部が縫い針5の上下動経路に最接近した状態となる使用位置にタングシリンダ66が引き寄せるようになっている。なお、使用位置までタング57が移動すると、タング57の先端部にセットされた布地Wを挟み込んで保持する板ばねが載置台の前方端部に設けられている。なお、タングシリンダ66は、縫製が終了すれば自動的にOFFになり、タング57は前方に倒れて元の待機位置に戻る。
また、タング57の先端部には半円形の切り欠きが形成されており、折り返された状態で装着された布地Wに対するすくい縫いによるボタン縫着を行う場合に、かかる切り欠きがタング57の先端部と縫い針5との干渉を回避させる構造となっている。
前述した載置台とタング57とは、ミシンベッド部の後方本体によりY軸方向に移動可能に支持されており、下Y送りモータ51により移動位置決めすることが可能となっている。
(ボタン付けミシンの制御系)
次に、ボタン付けミシン1の制御回路について図1に基づいて説明する。ボタン付けミシン1には、本発明の制御手段であるCPU102を備える電装ボックス101が設けられ、この電装ボックス101に各部が接続されている。
例えば、電装ボックス101には、操作パネル103、電源スイッチ104、スタートペダル105、一時停止スイッチ106が接続されている。
操作パネル103は作業者が根巻き縫いなしのすくい縫い、すくい根巻き縫い、下ボタン付け縫い、べた付け縫いなどからボタン付けの種類を選択したり、選択したボタン付け縫製の縫製条件などを入力したり、あるいは設定されている縫製条件や縫製状況などを表示するものである。操作パネル103には外部メモリ103aが接続可能であり、外部メモリ103aからの縫製データを読み込んで縫製条件を設定できるようにもなっている。また、逆に、操作パネル103から入力した各種の縫製条件を外部メモリ103aで記憶することもできるようになっている。
CPU102には、メモリ(記憶手段)102aが設けられ、該メモリ102aに各種プログラムが記憶されている。特に、メモリ102aには、後述する各種の縫製制御を実行するためのプログラムが格納されている。
電源スイッチ104は、ボタン付けミシン1を通電状態にするためのON/OFFスイッチである。スタートペダル105は、縫製をスタートするときに操作するペダルであり、これを操作するとCPU102の制御により縫製を開始する。一時停止スイッチ106は、縫製開始後に、一時的に停止するためのスイッチである。
また、電装ボックス101内には、図示しないインターフェースが設けられ、CPU102からの制御信号がこのインターフェースを介して、さらに図示しない駆動回路を介して各駆動源に出力されるようになっている。
すなわち、前記インターフェースを介して、前述の主軸モータ14、針振りモータ20、上Y送りモータ32、上下駆動モータ35、差動モータ72、下Y送りモータ51が接続されている。また、前記インターフェースを介して電磁弁108が接続され、この電磁弁108を介して回転シリンダ37、タングシリンダ66、布押えシリンダ107が接続されている。さらに、ボタン付けミシン1には、図示しない糸切り機構が設けられ、縫製途中や縫製後に所定のタイミングで糸が切断されるようになっており、その駆動源として糸切りモータ109や糸切りシリンダ110が設けられている。
以上の構成を有するボタン付けミシン1は、ボタンBに関しては、差動モータ72の駆動によりX軸方向への移動を行い、上Y送りモータ32の駆動によりY軸方向への移動を行い、上下駆動モータ35の駆動によりZ軸方向を行うことができる。
また、布地Wに関しては下Y送りモータ51の駆動によりY方向に移動させることができる。加えて、X軸方向に針棒9を揺動させる針振りモータ20の駆動により、縫い針5の針落ち位置をX軸方向について位置決めすることができる。
即ち、上記針振りモータ20,上Y送りモータ32,差動モータ72及び下Y送りモータ51が協働することで、ボタン保持アーム34に保持されたボタンB及びタング57に保持された布地Wに対して縫い針5の針落ち位置を相対的に位置決めする位置決め手段として機能する。また、下Y送りモータ51は、タング57を縫い針5から退避させる移動手段としても機能する。
(すくい縫い及び空縫いのための各種処理)
以下の説明において、上記構成からなるボタン付けミシン1による固有の各種処理について詳説する。図2は、四つの糸通し穴が設けられたボタンBをすくい縫いにより布地Wに縫着する場合のボタンBの移動に関する各種のパラメータを示す説明図であって、図3は縫い針5及び布地Wの移動に関するパラメータを示す説明図である。これら各パラメータは、作業者が操作パネル103から入力を行う。なお、各図では当該図における下方がミシンの前方、図の上方がミシンの後方、図の左方がミシンの左方、図の右方がミシンの右方に対応している。
図2に示す符号a,bは、ボタンBの中心(原点)から第一針目の針落ちを行う糸通し穴H1の中心位置までの距離のX成分とY成分とを示す。また、符号c,dは、長方形の各頂点に配置された四つの糸通し穴H1〜H4のY軸方向の距離とX軸方向の距離を示す。
上記符号a,b,c,dの値と糸通し穴が四つであることが操作パネル103から入力されると、CPU102は、所定の処理プログラムに従い、演算を行って各糸通し穴H1〜H4の中心位置座標を算出する。またこれらに基づく差動モータ72及び上Y送りモータ32の差動量が算出される。これらの設定値及び算出されたデータは、外部メモリ103a又は図示しないメモリに記憶される。
図3に示す符号eはすくい量を示す。この図ではタング57の先端位置が原点位置を示し、P1,P2は各糸通し穴H1,H2に縫い針5が挿通され且つ布地Wにまで針落ちを行う場合(すくい縫いを行う場合)の針落ち位置を示す。また、P3,P4は、各糸通し穴H1,H2に縫い針5が挿通され且つ布地Wには針落ちを行わない場合(空縫いを行う場合)の針落ち位置と、各糸通し穴H3,H4に縫い針5が挿通される場合の針落ち位置とを示す。
即ち、上記すくい量eは、各糸通し穴H1,H2に縫い針5が挿通されるときにタング57の原点位置からの後方移動量を示す(図7参照)。
符号jはタングの回避量を示す。即ち、この回避量jは、各糸通し穴H3,H4に縫い針5が挿通されるときにタング57の原点位置からの前方移動量を示す(図8参照)。
符号iはすくい幅であり、このすくい幅と等しく針振り量が設定される。
上記符号e,i,jの値が操作パネル103から入力されると、CPU102は、所定の処理プログラムに従い、演算を行って針振りモータ20及び下Y送りモータ51の差動量が算出される。これらの設定値及び算出されたデータは、外部メモリ103a又は図示しないメモリに記憶される。
次に、ボタンBの四つの糸通し穴H1〜H4に対してすくい縫いと空縫いとを行いながら布地に縫着するための設定入力について図2乃至図4に基づいて説明する。図4は各糸通し穴H1〜H4のいずれに対してすくい縫いと空縫いとを施すかを示す説明図である。
ここで、すくい縫いとは、任意に選んだ二つの糸通し穴に繰り返し交互に針落ちを行って各糸通し穴で形成されるループにより結節を形成する縫いであって、一方の糸通し穴に対して布地と共に縫い針5を挿通し、他方の糸通し穴に対しては当該糸通し穴のみに縫い針5を挿通する縫いをいう。
また、空縫いとは、任意に選んだ二つの糸通し穴に繰り返し交互に針落ちを行って各糸通し穴で形成されるループにより結節を形成する縫いであって、いずれの糸通し穴に対しても布地に縫い針5を挿通することなく糸通し穴のみに縫い針5を挿通する縫いをいう。
図4に示すように、糸通し穴H1−H4間ではすくい縫いN1が行われ、糸通し穴H1−H2間では空縫いN2が行われ、糸通し穴H2−H3間ではすくい縫いN3が行われ、糸通し穴H3−H4間では空縫いN4が行われる。また、縫いの順番は、N1〜N4の順で行われる。
上記縫いの設定は、操作パネル103から行われる。即ち、各縫いN1〜N4ごとに、二つの糸通し穴H1〜H4、すくい縫いか空縫いか、縫いの繰り返し回数(m1〜m4)がすくい縫い及び空縫いに対応して設定入力される。
かかる入力が行われると、CPU102は所定の処理プログラムに従って、縫い針5の針落ち位置とのその順番を特定する。図2及び図3の各吹き出しには、ボタンBと布地Wのそれぞれに対して針落ちが行われる順番を示す数値が表示されている。
また、これらの設定値及び特定された針落ち位置及びその順番のデータは、外部メモリ103a又は図示しないメモリに記憶される。
また、CPU102は、所定の処理プログラムに従い、空縫いの設定が行われた場合に、選択された二つの糸通し穴のそれぞれについてタング57と干渉する位置にあるか判断し、干渉する場合には、その糸通し穴に縫い針が挿通されるときにタングを前方に退避させる設定(回避量j)を行う。かかる処理により、縫いN2における糸通し穴H1−H2に縫い針5が挿通される時には、回避量Jでタング57が前方に回避するように、タング57に対する相対的な針落ち位置がP4とP3とに設定される。
(ボタン付けミシンの動作説明)
上記構成からなるボタン付けミシン1における動作説明をすくい縫いを行う場合に例として図5〜図9に基づいて説明する。図5はボタン付けミシン1の全体動作を示すフローチャート、図6は縫製動作の詳細を示すフローチャート、図7〜図9は縫製時における縫い針5,ボタンB及び布地Wの相対的な位置関係を示す説明図である。
まず、ボタン付けミシン1における当初の処理として、前述したすくい縫いに関する各種のパラメータ(ボタン穴数、空縫いの有無、すくい縫い及び空縫いに対応する繰り返し回数m1〜m4、各種パラメータa〜j等)の設定入力を受けると、これらの設定値及び算出データ等を外部メモリ103a又は図示しない内部メモリに記憶する(図5:ステップS1)。
次いで、操作パネル103からの縫製状態移行スイッチの入力を検出し(図5:ステップS2)、入力があると各パラメータから算出すべき各種のデータの演算が行われる(図5:ステップS3)。
そして、布地Wのタング57への装着及びボタンBのボタン保持アーム34への装着待ち状態となり(図5:ステップS4)、装着が完了して縫製スタートスイッチであるスタートペダル105の入力が行われると(図5:ステップS5)、縫製処理に移行する(図5:ステップS6)。
縫製処理では、設定パラメータを参照して、針棒9の針振りとボタン移動との協働により、第一針目となる糸通し穴H1に縫い針5が挿通される(図6:ステップS11)。このとき、縫いN1はすくい縫いであることから、タング57はすくい量eだけ後方側に移動して縫い針5を布地Wに挿通させる(図7の状態)。
さらに、第二針目では図8に示すように、縫い針5の針落ち位置に対して回避量jだけタング57が前方に退避し且つボタン保持アームが糸通し穴H1−H4間の距離cだけ針落ち位置に対して前方に移動して、縫い針5は糸通し穴H4のみに挿通される。
そして、縫いN1に設定されたすくい縫いの繰り返し回数m1に応じて糸通し穴H1−H4間で針落ちが行われる(図6:ステップS12)。
ついで、縫いN2に移行する。縫いN2は空縫いであることから、針落ち位置に対して回避量jだけタング57が前方に退避して、図9に示す状態で縫い針5は糸通し穴H1のみに挿通される(図6:ステップS13)。
また同様にして、糸通し穴H2にも縫い針が挿通され、縫いN2に設定された空縫いの繰り返し回数m2に応じて糸通し穴H1−H2間で針落ちが行われる(図6:ステップS14)。
ついで、縫いN3に移行する。縫いN3はすくい縫いであることから、針落ち位置に対してすくい量eだけタング57が後方に移動して、図7に示す状態で縫い針5は糸通し穴H4と布地Wに挿通される(図6:ステップS15)。また、糸通し穴H3では図8に示すように、縫い針5の針落ち位置に対して回避量jだけタング57が前方に退避すると共にボタン保持アームが糸通し穴H2−H3巻の距離cだけ前方に移動して、縫い針5は糸通し穴H3のみに挿通される。
そして、縫いN3に設定されたすくい縫いの繰り返し回数m3に応じて糸通し穴H2−H3間で針落ちが行われる(図6:ステップS16)。
ついで、縫いN4に移行する。縫いN4は空縫いであることから、針落ち位置に対して回避量jだけタング57が前方に退避して、図8に示す状態で縫い針5は糸通し穴H3のみに挿通される。また同様にして、糸通し穴H4にも縫い針が挿通され、縫いN4に設定された空縫いの繰り返し回数m4に応じて糸通し穴H3−H4間で針落ちが行われる(図6:ステップS17)。
そして、ボタン縫着縫製が完了する。
(実施形態の効果)
上記ボタン付けミシン1は、二つの糸通し穴について布地Wへの縫い針5の挿通を伴わない空縫いにおいて、予め二点間での糸の掛け渡しを設定回数分の縫い糸の掛け渡しを行う縫製が可能となる。つまり、従来行われていなかった二つのボタン穴の間で自在に糸の掛け渡しを行うことが可能となる。また、これらのような空縫い縫製を手作業で行う必要がなくなり、作業負担の解消及び作業時間の浪費を解消することが可能となる。
さらに、空縫いにおいて、タング57が縫い針に干渉する位置にあるときにはこれを予め退避させる設定が行われるので、タング57や布地Wに妨げられて空縫いを行うことができなかった二つの糸通し穴の間でも、自在に空縫いを行うことが可能となった。
(その他)
上記実施形態では、糸通し穴が四つ形成されたボタンBによる縫着縫製を例示したが、例えば、糸通し穴が三つの場合には、その内の一つの糸通し穴と残る二つの糸通し穴のそれぞれとがすくい縫いが行われ、当該残りの二つの糸通し穴の間で空縫いが行われるように設定すれば良い。この場合、従来であれば被縫製物に縫い針が挿通しないボタン穴間には縫い目を形成することができないので、ボタンに対しV字型の縫い目が形成され美観上好ましくないが、本願発明によれば、すくい縫いが行なわれない残りの二つの糸通し穴間にも複数の縫い目を形成することができ、結果として、ボタンの表面に三角形の縫い目を形成することができ、縫製された製品の美観を向上することができる。
また、三つの糸通し穴を有するボタンの場合にも、空縫いを行う糸通し穴がタング側(前側)に属する場合には、空縫いの際にタングを前方に退避移動させる設定を行うことで、良好に空縫いを行うことが可能となる。
また、上記実施形態では、4つの縫い目N1〜N4を形成する場合、縫い目N1の形成が完了してから縫い目N2を形成するというように、それぞれの縫い目の形成が完了してから次の縫い目を形成するようにしているが、ボタンのそれぞれの糸通し穴に糸を掛け渡す順は限定されない。例えば、糸通し穴H1、H4、H3、H2、H1・・・・の順に循環して針落ちさせて縫い目N1〜N4を形成するようにしても良い。このように異なる糸通し穴を循環して針落ちさせることによりそれぞれの糸通し穴間に掛け渡された糸の厚みをそれぞれの糸通し穴間で平均化させて見栄えを良くすることができる。
また、上記実施の形態では、糸通し穴H1―H2間及び糸通し穴H4―H3間にそれぞれ空縫いを形成する際の針落ち位置と布地Wの先端部との距離を、糸通し穴H1―H4間及び糸通し穴H2―H3間にそれぞれすくい縫いをする際の針落ち位置と布地Wの先端部との距離と同じjとしているが、これら空縫いを行なう際の針落ち位置と布地Wの先端部との距離は、要するに針落ちされた際に布地Wに針が挿通しなければ良いので、すくい縫いをする際の距離jと異なる値(例えばjより小さい値)に個別に設定しても良いし、糸通し穴H1―H2間及び糸通し穴H4―H3間のそれぞれの空縫いを行う場合に個別の設定をしても良いことは勿論である。
さらに、本願発明においては、ボタンの任意の二つの糸通し穴に対して空縫いによる縫い目を形成することができるので、本願発明は、上記実施の形態に限定されず種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、すくい縫いと空縫いとをそれぞれ異なる2つの糸通し穴間で行なうようにしているが、すくい縫いと空縫いとを同一の2つの糸通し穴間で行なっても良い。すなわち、すくい縫いを行なった2つの糸通し穴に対して、さらに空縫いを行なってすくい縫いによる縫い目の上に空縫いの縫い目を重ねたり、あるいは、その逆の順序で縫い目を形成して、空縫いの縫い目の上にすくい縫いの縫い目を形成することも可能である。
また、上記実施の形態では、前後方向(Y方向)に対抗する糸通し穴間(H1―H4間またはH2―H3間)ですくい縫いを、左右方向(X方向)に対向する糸通し穴間(H1―H2間またはH4―H3間)で空縫いをそれぞれ行なっているが、対角線上に対向する糸通し穴間(H1―H3間またはH2―H4間)ですくい縫いを行い、前後方向(Y方向)に対向する糸通し穴間(H1―H4間またはH2―H3間)で、空縫いを行なっても良い。
発明の実施形態たるボタン付けミシンの外観の概略構成を示すブロック図である。 四つの糸通し穴が設けられたボタンをすくい縫いにより布地に縫着する場合のボタンの移動に関する各種のパラメータを示す説明図である。 縫い針及び布地の移動に関するパラメータを示す説明図である。 各糸通し穴のいずれに対してすくい縫いと空縫いとを施すかを示す説明図である。 ボタン付けミシンの全体動作を示すフローチャートである。 縫製動作の詳細を示すフローチャートである。 通常縫製時における縫い針,ボタン及び布地の相対的な位置関係を示す説明図である。 通常又は空縫いの縫製時における縫い針,ボタン及び布地の相対的な位置関係を示す説明図である。 空縫いの縫製時における縫い針,ボタン及び布地の相対的な位置関係を示す説明図である。 図10(A)は従来のボタンに対する糸の掛け渡し状態を示す説明図であり、図10(B)は従来のボタンと布地との配置関係を示す説明図である。
符号の説明
1 ボタン付けミシン
5 縫い針
9 針棒
20 針振りモータ(位置決め手段)
32 上Y送りモータ(位置決め手段)
34 ボタン保持アーム(ボタン保持手段)
51 上Y送りモータ(位置決め手段)
57 タング(保持部材)
72 差動モータ(位置決め手段)
102 CPU(すくい縫い制御手段,空縫い制御手段)
103 操作パネル(すくい縫い回数設定手段,空縫い回数設定手段)
B ボタン
W 布地(被縫製物)
H1〜H4 糸通し穴

Claims (4)

  1. 縫い針を保持する針棒を上下動させる上下駆動手段と、
    両面を貫通する複数の糸通し穴を有するボタンを略水平に保持するボタン保持手段と、
    被縫製物を先端部で折り返すと共に当該先端部を前記縫い針の通過線上に接近させて保持する保持部材と、
    前記保持されたボタン及び保持された被縫製物に対して前記縫い針の針落ち位置を相対的に位置決めする位置決め手段と、
    前記ボタンの所定の二つの糸通し穴間に被縫製物への縫い針の挿通を伴って縫い糸の掛け渡しを行うすくい縫いの繰り返し回数を設定するすくい縫い回数設定手段と、
    前記設定された繰り返し回数のすくい縫いが行われるように前記上下駆動手段と前記位置決め手段の動作制御を行うすくい縫い制御手段と、を備えたボタン付けミシンにおいて、
    前記ボタンの任意の二つの糸通し穴間に被縫製物への縫い針の挿通を伴わずに縫い糸の掛け渡しを行う空縫いの繰り返し回数を設定する空縫い回数設定手段と、
    空縫いの繰り返し回数が設定された前記任意の二つの糸通し穴に対して、設定された繰り返し回数の空縫いが行われるように前記上下駆動手段と前記位置決め手段の動作制御を行う空縫い制御手段とを備えたことを特徴とするボタン付けミシン。
  2. 前記保持部材を、前記被縫製物の先端部を縫い針の前記通過線上とするすくい縫い位置と、前記被縫製物の先端部を縫い針の前記通過線上から隔離した空縫い位置にとに往復移動可能とした移動手段と、
    前記保持部材を、前記すくい縫いを行なう際に前記すくい縫い位置に移動させ、前記空縫いを行なう際に前記空縫い位置に移動させる移動制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のボタン付けミシン。
  3. 縫い針を保持する針棒を上下動させる上下駆動手段と、
    両面を貫通する複数の糸通し穴を有するボタンを略水平に保持するボタン保持手段と、
    被縫製物を先端部で折り返すと共に当該先端部を前記縫い針の通過線上に接近させて保持する保持部材と、
    前記保持されたボタン及び保持された被縫製物に対して前記縫い針の針落ち位置を相対的に位置決めする位置決め手段と、を備え、
    前記位置決め手段による針落ち位置の相対的な位置決めによって、前記被縫製物への縫い針の挿通を伴って前記ボタンの所定の二つの糸通し穴に対して縫い糸の掛け渡しを行うすくい縫いを複数回行なって、被縫製物にボタンを縫着するボタン付けミシンの縫製方法であって、
    前記被縫製物への縫い針の挿通を伴わないで前記ボタンの任意の二つの糸通し穴に対して縫い糸の掛け渡しを行う空縫いを複数回行うことを特徴とするボタン付けミシンの縫製方法。
  4. 前記空縫い時には、前記被縫製物の先端部を縫い針の通過線上から隔離した位置に移動させてから前記空縫いを行なうことを特徴とする請求項3記載のボタン付けミシンの縫製方法。
JP2004214951A 2004-07-22 2004-07-22 ボタン付けミシン及びボタン付けミシンの縫製方法 Active JP4474223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214951A JP4474223B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 ボタン付けミシン及びボタン付けミシンの縫製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214951A JP4474223B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 ボタン付けミシン及びボタン付けミシンの縫製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034374A JP2006034374A (ja) 2006-02-09
JP4474223B2 true JP4474223B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35900016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214951A Active JP4474223B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 ボタン付けミシン及びボタン付けミシンの縫製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474223B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006034374A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012187345A (ja) ミシン
JP2010246742A (ja) ベルトループ付けミシン
JP4660017B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン
JP4578992B2 (ja) ミシン
JP2008023261A (ja) ミシン
TW201128013A (en) Sewing machine
KR101125905B1 (ko) 보턴다는 재봉틀의 제어장치 및 보턴다는 재봉틀에 의한보턴 봉제 방법
JPH11333164A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP4474223B2 (ja) ボタン付けミシン及びボタン付けミシンの縫製方法
JP5160030B2 (ja) ボタン付けミシン及びボタン付け方法
JP4445355B2 (ja) ボタン付けミシン
JP2005131248A (ja) 自動縫製ミシン
JP3755538B2 (ja) 刺繍模様の組み合わせ装置及び該組み合わせ装置を備えた刺繍縫い可能なミシン
JP4240714B2 (ja) 千鳥縫いミシン
JPH09225166A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2623567B2 (ja) 2本針ミシンの制御装置
JP3940635B2 (ja) ボタン穴かがりミシン及び穴かがり縫い目の形成方法
JP4522540B2 (ja) 穴かがりミシンの制御装置
JP4800072B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン及びボタン付け方法
JPH10277281A (ja) ベルトループ縫付けミシン
JP4739594B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン、及び鳩目穴かがり縫目形成方法
JP2003111989A (ja) リブ地の縫合方法及びそのミシン
JP4059477B2 (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JP2001314675A (ja) サイクルミシン及び記憶媒体
JP2008104638A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4