JPH06336522A - 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06336522A
JPH06336522A JP29547493A JP29547493A JPH06336522A JP H06336522 A JPH06336522 A JP H06336522A JP 29547493 A JP29547493 A JP 29547493A JP 29547493 A JP29547493 A JP 29547493A JP H06336522 A JPH06336522 A JP H06336522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
molecular weight
aromatic
dihydroxy compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29547493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298726B2 (ja
Inventor
Genichi Hirao
元一 平尾
Yoshiyuki Totani
由之 戸谷
Tomomichi Itou
友倫 伊藤
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP29547493A priority Critical patent/JP3298726B2/ja
Publication of JPH06336522A publication Critical patent/JPH06336522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298726B2 publication Critical patent/JP3298726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも一種の芳香族ジヒドロキシ化合
物、カーボネート前駆体、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属塩基、水、有機溶媒および末端封止剤を使用し
て、低分子量オリゴマーの含有量が少ない芳香族ポリカ
ーボネートを製造する方法において、 (A)芳香族ジヒドロキシ化合物、カーボネート前駆
体、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩基、水およ
び有機溶媒を含む反応系において、末端封止剤の不存在
下に界面重合反応を行い、 (B)次に、 (1)工程(A)で得られるプレポリマーの重量平均分
子量 (2)工程(A)で得られる反応混合物に含まれる芳香
族ジヒドロキシ化合物の残存量 (3)工程(A)で得られる反応混合物に含まれるジヒ
ドロキシ化合物のビスハロホーメート化合物の、プレポ
リマーに対する量 のうち、少なくとも1つが所望の量になった後、末端封
止剤を添加し、界面重合反応を行うことからなる製造方
法。 【効果】 低分子量オリゴマーの含有量が少なく、分子
量分布の狭い芳香族ポリカーボネートおよびその製造方
法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリカーボネー
トおよびその製造方法に関する。さらに詳しくは、低分
子量オリゴマーの含有量が少なく、分子量分布が狭く、
かつ耐熱性に優れた芳香族ポリカーボネートおよびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、芳香族ジヒドロキシ化合物、
カーボネート前駆体、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属塩基、水、有機溶媒、ポリカーボネート生成触媒
(重合触媒、重縮合触媒などとも呼ばれている)および
末端封止剤(分子量調節剤、重合停止剤、連鎖停止剤な
どとも呼ばれている)を使用して芳香族ポリカーボネー
トを製造する方法が知られている。
【0003】米国特許第3275601号には、芳香族
ジヒドロキシ化合物としてビスフェノールA、カーボネ
ート前駆体としてホスゲン、アルカリ金属塩基として水
酸化ナトリウム、有機溶媒としてジクロロメタン、ポリ
カーボネート生成触媒としてトリエチルアミン、そして
末端封止剤としてp−tert−ブチルフェノールを使用す
る芳香族ポリカーボネートの製造方法が記載されてい
る。この方法は、ホスゲンを添加する前に、末端封止剤
を反応系に存在させて芳香族ポリカーボネートを製造し
ている。
【0004】米国特許第3974126号には、改良さ
れた分子量分布を有するポリカーボネート樹脂を連続的
に製造する方法が記載されている。この方法は、クロロ
ホーメートオリゴマー、ジヒドロキシ化合物および末端
封止剤の混合物を、ポリカーボネート樹脂の粘度が、最
終粘度である300〜4000cpsの10〜90%の
粘度になるまで混相流で反応させ、次に、ポリカーボネ
ートが最終粘度になるまで層流で反応させることを特徴
とする芳香族ポリカーボネートの製造方法である。この
方法は、低分子量オリゴマー(クロロホーメートオリゴ
マー)に末端封止剤を添加して芳香族ポリカーボネート
を製造している。
【0005】特開昭62−89723号公報には、芳香
族ジヒドロキシ化合物の塩基水溶液とホスゲンとを有機
溶媒の存在下で反応させて、低分子量のポリカーボネー
トを形成させ、次いで乳化状態に維持させている反応媒
体中で高分子量のポリカーボネートを形成させることに
よりポリカーボネートを製造する方法が記載されてい
る。この方法は、ホスゲン導入前または導入直後に末端
封止剤を添加し、得られる低分子量ポリカーボネートを
乳化状態とし、その後、水相に残存する芳香族ジヒドロ
キシ化合物の濃度がほぼ最低値を示す時点で再び末端封
止剤を添加して重合反応を行わせ高分子量のポリカーボ
ネートを形成させることを特徴とするポリカーボネート
の製造方法である。この方法は、ホスゲン導入前または
導入直後に末端封止剤を添加して芳香族ポリカーボネー
トを製造している。
【0006】米国特許第4737573号には、線状の
ポリカーボネートを製造する方法が記載されている。こ
の方法は、(1)水、有機溶媒および芳香族ジヒドロキ
シ化合物よりなる混合物にホスゲンを供給し、同時に該
混合物の水相のpHを8〜11の範囲に維持する速度で
塩基水溶液を供給してビスクロロホーメートオリゴマー
組成物を形成させ、(2)該組成物を含む混合物に末端
封止剤およびポリカーボネート生成触媒を添加し、同時
に該混合物の水相のpHを11〜12.5の範囲に維持
する速度で塩基水溶液を供給してポリカーボネートを形
成させ、(3)線状のポリカーボネートを回収すること
を特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法であ
る。この方法は低分子量オリゴマー(ビスクロロホーメ
ートオリゴマー組成物)に末端封止剤を添加して芳香族
ポリカーボネートを製造している。
【0007】米国特許第4743676号には、分子量
の調節された、線状の芳香族ポリカーボネートを製造す
る方法が記載されている。この方法は、(A)水、有機
溶媒および塩基よりなり、本質的にホスゲンを含まない
反応系において、芳香族ビスクロロホーメート組成物を
末端封止剤と反応させ、部分的に末端封止されたビスク
ロロホーメート組成物を形成させ、(B)次いで該部分
的に末端封止されたビスクロロホーメート組成物をポリ
カーボネート生成触媒および塩基水溶液と接触させ、線
状の芳香族ポリカーボネートを形成させることを特徴と
する芳香族ポリカーボネートの製造方法である。この方
法は、低分子量オリゴマー(ビスクロロホーメート組成
物)に末端封止剤を添加して芳香族ポリカーボネートを
製造している。
【0008】米国特許第4939230号には、ポリカ
ーボネートを製造する方法が記載されている。この方法
は、(A)芳香族ジヒドロキシ化合物、カーボネート前
駆体、溶媒および塩基よりなる反応混合物を形成させ、
(B)該混合物に末端封止剤を添加することを特徴とす
るポリカーボネートの製造方法である。該公報には、末
端封止剤の添加時期は、工程(A)の反応熱がある一定
レベルまで増大した時であることが記載されている。す
なわち末端封止剤の添加時期は、カーボネート前駆体の
供給の直後である(米国特許第4722995号参
照)。したがってこの方法は、低分子量オリゴマーに末
端封止剤を添加して芳香族ポリカーボネートを製造して
いる。
【0009】米国特許第4973664号には、芳香族
ビスクロロホーメート組成物を、所定の重量平均分子量
を有する芳香族ポリカーボネートに転化する方法が記載
されている。この方法は、(A)所望の分子量を与える
量の末端封止剤との反応により、芳香族ビスクロロホー
メート組成物を部分的に末端封止し、(B)反応混合物
の水相が、約12〜13の範囲のpHを維持するように
緩衝させた条件下で、該部分的に末端封止された芳香族
ビスクロロホーメート組成物の有機溶媒溶液を、ポリカ
ーボネート生成触媒、水および塩基と接触させることを
特徴とする方法である。この方法は、低分子量オリゴマ
ー(芳香族ビスクロロホーメート組成物)に末端封止剤
を添加して芳香族ポリカーボネートを製造している。
【0010】米国特許第5034505号には、芳香族
ポリカーボネートを製造する方法が記載されている。こ
の方法は、反応促進性条件下、水および有機溶媒からな
る不均一な反応媒質中で、芳香族ビスクロロホーメート
組成物および末端封止剤の混合物に、ポリカーボネート
生成触媒および塩基を導入することによって、芳香族ビ
スクロロホーメート組成物および末端封止剤を単一の工
程で接触させ、その際塩基は、pHを制御せず、すべて
のビスクロロホーメートを所望の分子量のポリカーボネ
ートに変換し、かつ最終的に非乳化性の不均一系を形成
するために、化学量論的に最低限必要な量とし、次いで
反応混合物の水相のpHを約10〜13の範囲の値にす
るために、必要に応じ、塩基の添加を漸増的に継続する
ことからなる芳香族ポリカーボネートの製造方法であ
る。この方法は、低分子量オリゴマー(芳香族ビスクロ
ロホーメート組成物)に末端封止剤を添加して芳香族ポ
リカーボネートを製造している。
【0011】米国特許第5043203号には、末端封
止剤の使用量が芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対
し、約0.5〜8モル%であるポリカーボネートの製造
方法が記載されている。この方法は、(1)界面反応条
件下、約15〜50℃の温度、約3〜11.2のpHで
芳香族ジヒドロキシ化合物を含有する撹拌された混合物
にホスゲンを供給し、(2)反応混合物のホスゲン化を
続けるとともに、pH3〜10.5の範囲の予め決めた
pH設定値にしたがって塩基水溶液を追加供給し、その
際、反応混合物を予め決めたpH設定値に実質的に維持
するのに十分な速度で塩基水溶液を添加するpH制御シ
ステムAか、または塩基水溶液中の塩基の量が、ホスゲ
ンの量に対して、約2.5倍モルまでの量の導入速度比
を得るのに十分な速度で塩基水溶液を添加するpH制御
システムBのどちらか一方を使用し、(3)制御システ
ムAで塩基需要の突然の増大または制御システムBで少
なくとも1単位のpHの突然の下降が見られるまで、
(2)にしたがって塩基水溶液の供給を続行し、(4)
芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し、0.0025
〜0.09モルのホスゲンを追加供給するまで、(3)
にしたがってホスゲンと塩基水溶液の供給を継続し、
(5)pHを約4〜8に保ち、反応混合物が実質的にホ
スゲンを含まなくなるまで、反応混合物の撹拌を継続し
ながら、ホスゲンと塩基水溶液との供給を停止し、
(6)末端封止剤を反応混合物に供給し、末端封止剤の
供給後、または末端封止剤の供給に伴って、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物1モルに対し、約0.05〜2モル%の
3級有機アミンと、反応混合物のpHを約9〜12に維
持するのに十分な量の塩基を供給し、(7)モノクロロ
ホーメートオリゴマーの反応を進行させ、(8)反応混
合物から芳香族ポリカーボネートを回収することからな
る芳香族ポリカーボネートの製造方法である。この方法
は、低分子量オリゴマーに末端封止剤を添加して芳香族
ポリカーボネートを製造している。
【0012】特開平3−109420号公報には、有機
溶媒の存在下、芳香族ジヒドロキシ化合物の塩基水溶液
とホスゲンとの反応により、数平均分子量300〜10
000のポリカーボネートオリゴマーを連続的に製造す
る方法が記載されている。この方法は、(イ)系内を有
機溶媒の飽和蒸気圧以上に加圧した管型反応器に、塩基
の量が、芳香族ジヒドロキシ化合物に対し、0.9〜
1.5倍当量であり、かつ芳香族ジヒドロキシ化合物の
量が、ホスゲンに対し、0.55〜0.95倍モルとな
るように、芳香族ジヒドロキシ化合物の塩基水溶液とホ
スゲンを供給してホスゲン化反応を行い、(ロ)ホスゲ
ン化反応終了後に管型反応器内または管型反応器出口に
末端封止剤を供給して、(イ)で生成したクロロホーメ
ート基末端化合物の部分停止反応を行い、(ハ)次の反
応器で、反応終了後のpHが5〜10となるまでオリゴ
マー化反応を行うことを特徴とする、ポリカーボネート
オリゴマーの製造方法である。この方法は低分子量オリ
ゴマー(クロロホーメート基末端化合物)に末端封止剤
を添加して芳香族ポリカーボネートを製造している。
【0013】欧州公開特許第502515号には、赤外
分光光度計により測定される末端のOHとCOの吸光度
比から算出されるOH/COが0.25以下であるポリ
カーボネート樹脂の製造方法が記載されている。この方
法は、有機溶媒の存在下、芳香族ジヒドロキシ化合物の
塩基水溶液とホスゲンとの反応により得られるオリゴマ
ーを含有する反応混合物に、末端封止剤を加えた後乳化
させ、次いで反応混合物を乳化状態で静置して重合する
ことを特徴とする方法である。この方法は、低分子量オ
リゴマー(オリゴマー)に末端封止剤を添加して芳香族
ポリカーボネートを製造している。
【0014】米国特許第5182361号には、高々7
0℃の反応温度で、末端封止剤、塩基、水および有機溶
媒の存在下、ポリカーボネート生成触媒を使用し、カー
ボネートオリゴマーの界面重合により、高分子量の芳香
族ポリカーボネートを連続的に製造する方法が記載され
ている。この方法は、スタティックミキサーで微細な分
散液を形成させて構成物を混合し、次に、その分散液を
プラグ流れを有する滞留ゾーンで反応させ、そしてこれ
らの工程の組み合わせを1回以上繰り返すことからなる
製造方法である。この方法は、低分子量オリゴマー(カ
ーボネートオリゴマー)に末端封止剤を添加して芳香族
ポリカーボネートを製造している。
【0015】しかし、上記のいずれの方法を用いても、
得られる芳香族ポリカーボネートは、低分子量オリゴマ
ーの含有量が多く、分子量分布が広い。一方、米国特許
第4880896号には、低分子量オリゴマーの含有量
が少ない芳香族ポリカーボネートが記載されている。し
かし、この芳香族ポリカーボネートは、従来の方法によ
り製造される芳香族ポリカーボネートを一旦単離し、そ
の後、アセトン、メチルエチルケトン等の芳香族ポリカ
ーボネートの貧溶媒で処理することにより得られるもの
である。現在、低分子量オリゴマーの含有量が少なく、
分子量分布の狭い芳香族ポリカーボネートを製造する方
法が要望されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、低分
子量オリゴマーの含有量が少なく、分子量分布の狭い芳
香族ポリカーボネートおよびその製造方法を提供するこ
とである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の要
望に応えるべく、芳香族ポリカーボネートの製造方法に
関し鋭意検討した結果、本発明を完成するに到った。す
なわち、本発明は、少なくとも一種の芳香族ジヒドロキ
シ化合物、カーボネート前駆体、アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属塩基、水、有機溶媒および末端封止剤を
使用して、低分子量オリゴマーの含有量が少ない芳香族
ポリカーボネートを製造する方法において、 (A)芳香族ジヒドロキシ化合物、カーボネート前駆
体、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩基、水およ
び有機溶媒を含む反応系において、末端封止剤の不存在
下に界面重合反応を行い、 (B)次に、 (1)工程(A)で得られるプレポリマーの重量平均分
子量 (2)工程(A)で得られる反応混合物に含まれる芳香
族ジヒドロキシ化合物の残存量 (3)工程(A)で得られる反応混合物に含まれるジヒ
ドロキシ化合物のビスハロホーメート化合物の、プレポ
リマーに対する量 のうち、少なくとも1つが所望の量になった後、末端封
止剤を添加し、界面重合反応を行うことからなる製造方
法に関するものである。
【0018】本発明の製造方法では、芳香族ジヒドロキ
シ化合物、カーボネート前駆体、アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属塩基、水、反応に対して実質的に不活性
で実質的に水不溶性の有機溶媒および末端封止剤が使用
される。
【0019】本発明の製造方法において使用される芳香
族ジヒドロキシ化合物は、好ましくは、式(1)または
式(2)で表される化合物である。 HO−Ar1−Y−Ar2−OH (1) HO−Ar3−OH (2) (式中、Ar1、Ar2およびAr3は各々2価の芳香族基
を、YはAr1とAr2を結び付ける連結基を表す)式
(1)または式(2)において、Ar1、Ar2およびAr3
は、各々2価の芳香族基であり、好ましくは、置換また
は無置換のフェニレン基である。置換フェニレン基の置
換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール
基、アルコキシ基等である。Ar1とAr2は、好ましく
は、両方が、p−フェニレン基、m−フェニレン基また
はo−フェニレン基、または、一方がp−フェニレン基
であり一方がm−フェニレン基またはo−フェニレン基
である。Ar1とAr2は、特に好ましくは、両方がp−フ
ェニレン基である。
【0020】Ar3は、p−フェニレン基、m−フェニレ
ン基またはo−フェニレン基であり、好ましくは、p−
フェニレン基またはm−フェニレン基である。Yは、A
r1とAr2を結び付ける連結基であり、単結合または2価
の炭化水素基、または−O−、−S−、−SO−、−S
2 −、−CO−等の炭素と水素以外の原子を含む基で
ある。
【0021】2価の炭化水素基は、例えば、メチレン
基、エチレン基、2,2−プロピリデン基、シクロヘキ
シリデン基等のアルキリデン基、アリール基等で置換さ
れたアルキリデン基、芳香族基やその他の不飽和の炭化
水素基を含有する炭化水素基である。
【0022】芳香族ジヒドロキシ化合物の具体例は、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−ナフチルメタン、1,1−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
【0023】1,3−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−1,1−ジメチルプロパン、2,2−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)プロパン〔”ビスフェノール
A”〕、2−(4’−ヒドロキシフェニル)−2−
(3”−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−3−メチ
ルブタン、
【0024】2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ノナン、ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)メタン、
【0025】2,2−ビス(3’−メチル−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−エチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3’−n−プロピル−4’−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3’−イソプロピル−4’−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−
sec −ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−シクロヘキ
シル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、
【0026】2,2−ビス(3’−アリル−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−メト
キシ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニ
ル) プロパン、2,2−ビス(2’,3’,5’,6’
−テトラメチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3’−クロロ−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3’,5’−ジクロ
ロ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3’−ブロモ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、
【0027】2,2−ビス(3’,5’−ジブロモ−
4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(2’,6’−ジブロモ−3’,5’−ジメチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シアノメタン、3,3−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)−1−シアノブタン、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、
【0028】1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3’−メチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1−ビス(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3’,5’−
ジクロロ−4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−4−
メチルシクロヘキサン、1,1−ビス (4’−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、
【0029】1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘプタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)シクロオクタン、1,1−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)シクロノナン、1,1−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、8,8−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)トリシクロ〔5,
2,1,02,6 〕デカン、2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)アダマンタン等のビス(ヒドロキシアリ
ール)シクロアルカン類、
【0030】4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフ
ェニルエーテル、エチレングリコールビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エーテル等のビス(ヒドロキシアリー
ル)エーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルフィド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルフィド、3,3’−ジシクロヘキシル
−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,
3’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルフィド、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド等のビス(ヒ
ドロキシアリール)スルフィド類、
【0031】4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
キシド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド等のビス(ヒドロキシアリー
ル)スルホキシド類、
【0032】4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、3,3’−ジフェニル−4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジクロロ−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン等のビス
(ヒドロキシアリール)スルホン類、
【0033】ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ケトン等
のビス(ヒドロキシアリール)ケトン類、更には、3,
3,3’,3’−テトラメチル−6,6’−ジヒドロキ
シスピロ(ビス)インダン〔”スピロビインダンビスフ
ェノール”〕、3,3’,4,4’−テトラヒドロ−
4,4,4’,4’−テトラメチル−2,2’−スピロ
ビ(2H−1−ベンゾピラン)−7,7’−ジオー
ル〔”スピロビクロマン”〕、トランス−2,3−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)−2−ブテン、
【0034】9,9−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン、3,3−ビス(4’−ヒドロキシフェ
ニル)−2−ブタノン、1,6−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)−1,6−ヘキサンジオン、1,1−ジク
ロロ−2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エチ
レン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−2,2−
ビス(3’−フェノキシ−4’−ヒドロキシフェニル)
エチレン、α,α,α’,α’−テトラメチル−α,
α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレ
ン、α,α,α’,α’−テトラメチル−α,α’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−m−キシレン、
【0035】3,3−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)フタリド、2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジ
オキシン、2,6−ジヒドロキシチアントレン、2,7
−ジヒドロキシフェノキサチイン、9,10−ジメチル
−2,7−ジヒドロキシフェナジン、3,6−ジヒドロ
キシジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシジベンゾチ
オフェン、
【0036】4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,
4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナ
フタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−
ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシピレ
ン、ハイドロキノン、レゾルシン等である。
【0037】また、ビスフェノールA2モルとイソフタ
ロイルクロライド又はテレフタロイルクロライド1モル
との反応により製造されるエステル結合を含む芳香族ジ
ヒドロキシ化合物も有用である。これらは単独で、また
は複数併用してもよい。本発明の製造方法において好ま
しく使用される芳香族ジヒドロキシ化合物は、ビスフェ
ノールAである。
【0038】本発明の製造方法において使用されるカー
ボネート前駆体は、好ましくは、ハロゲン化カルボニル
化合物またはハロホーメート化合物である。ハロゲン化
カルボニル化合物としては、通常、ホスゲンと呼ばれる
塩化カルボニルが使用される。また、塩素以外のハロゲ
ンより誘導されるハロゲン化カルボニル化合物、例え
ば、臭化カルボニル、ヨウ化カルボニル、フッ化カルボ
ニルも有用である。また、ハロホーメート基を形成させ
る能力を有する化合物、例えば、ホスゲンの2量体であ
るトリクロロメチルクロロホーメートやホスゲンの3量
体であるビス(トリクロロメチル)カーボネートも有用
である。これらは単独で、または複数併用してもよい。
通常、好ましく使用されるハロゲン化カルボニル化合物
はホスゲンである。
【0039】ハロホーメート化合物は、ビスハロホーメ
ート化合物またはオリゴマー状のハロホーメート化合物
であり、代表的には式(3)で表される化合物である。 X−(O−R−O−C(=O))n−O−R−O−X (3) (式中、Xは水素原子またはハロカルボニル基を表し、
少なくとも1個のXはハロカルボニル基であり、Rは2
価の脂肪族基または芳香族基を表し、nは0または正の
整数を表す)式(3)で表される化合物がビスハロホー
メート化合物である場合、Xはハロカルボニル基を表
し、nは0を表す。
【0040】式(3)で表される化合物は、脂肪族ジヒ
ドロキシ化合物から誘導されるビスハロホーメート化合
物またはオリゴマー状のハロホーメート化合物、芳香族
ジヒドロキシ化合物から誘導されるビスハロホーメート
化合物またはオリゴマー状のハロホーメート化合物であ
る。尚、オリゴマー状のハロホーメート化合物は、同一
分子中に構造の異なるR基を有していてもよい。これら
のハロホーメート化合物は単独で、または混合物として
使用してもよく、さらにはハロゲン化カルボニル化合物
と併用してもよい。
【0041】式(3)において、2価の脂肪族基Rは、
炭素数2〜20のアルキレン基、炭素数4〜12のシク
ロアルキレン基または式(4)で表される基である。 −R’−Ar4 −R’− (4) (式中、R’基は炭素数1〜6のアルキレン基を表し、
Ar4基は、炭素数6〜12の2価の芳香族基を表す)
【0042】式(3)において、R基が脂肪族基である
脂肪族ジヒドロキシ化合物の具体例は、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,
5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、
1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、
1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオ
ール、1,12−ドデカンジオール、ネオペンチルグリ
コール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2−
メチル−1,3−プロパンジオール、
【0043】1,3−シクロヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジオール、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシシクロヘキシル)プロパン、キシリレンジオー
ル、1,4−ビス(2’−ヒドロキシエチル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3’−ヒドロキシプロピル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(4’−ヒドロキシブチル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(5’−ヒドロキシペンチル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(6’−ヒドロキシヘキシル)ベンゼ
ン等である。
【0044】式(3)において、R基が芳香族基である
芳香族ジヒドロキシ化合物は、式(1)または式(2)
で表される芳香族ジヒドロキシ化合物であり、例えば、
ビスフェノールA、ハイドロキノンである。本発明の製
造方法において特に好ましく使用されるカーボネート前
駆体は、ホスゲン、ビスフェノールAのビスクロロホー
メートまたはビスフェノールAのオリゴマー状のクロロ
ホーメート化合物である。
【0045】本明細書におけるジヒドロキシ化合物のビ
スハロホーメート化合物とは、カーボネート前駆体とし
て、ハロゲン化カルボニル化合物を使用する場合、芳香
族ジヒドロキシ化合物1分子とハロゲン化カルボニル化
合物2分子との反応により得られる、芳香族ジヒドロキ
シ化合物のビスハロホーメート化合物を意味する。この
場合、ジヒドロキシ化合物のビスハロホーメート化合物
は、工程(A)の反応の初期に生成し、その量は、芳香
族ジヒドロキシ化合物のモル数に対して、通常、約10
〜約90モル%である。カーボネート前駆体として、ハ
ロホーメート化合物を使用する場合、ジヒドロキシ化合
物のビスハロホーメート化合物とは、式(3)で表され
る化合物において、Xがハロカルボニル基であり、nが
0であるビスハロホーメート化合物を意味する。この場
合、ジヒドロキシ化合物のビスハロホーメート化合物の
初期の量は、ハロホーメート化合物の全量に対して、通
常、約10〜約100重量%である。
【0046】カーボネート前駆体の使用量は、ハロゲン
化カルボニル化合物を使用する場合、芳香族ジヒドロキ
シ化合物に対し、約0.9〜約2.0倍モル程度であ
り、ハロホーメート化合物を使用する場合、ハロホーメ
ート化合物に含まれるハロホーメート基数は、ハロホー
メート化合物および芳香族ジヒドロキシ化合物に含まれ
るヒドロキシ基数に対し、約0.9〜約1.5倍当量程
度である。
【0047】本発明の製造方法の工程(A)で得られる
反応混合物は、ハロホーメート基数がヒドロキシ基数に
対して過剰な反応混合物であることが好ましい。その場
合、カーボネート前駆体の使用量は、ハロゲン化カルボ
ニル化合物を使用する場合、芳香族ジヒドロキシ化合物
に対し、通常、約1.01〜約1.5倍モルが好まし
い。また、ハロホーメート化合物を使用する場合、ハロ
ホーメート化合物に含まれるハロホーメート基数は、ハ
ロホーメート化合物および芳香族ジヒドロキシ化合物に
含まれるヒドロキシ基数に対し、約1.01〜約1.3
倍当量が好ましい。
【0048】カーボネート前駆体は、気体、液体、固体
のいずれの状態でも使用することができる。ハロゲン化
カルボニル化合物を使用する場合には、気体状態または
有機溶媒に溶解させた有機溶媒溶液として使用すること
が好ましい。ハロホーメート化合物を使用する場合に
は、液体状態、固体状態または有機溶媒に溶解させた有
機溶媒溶液として使用することが好ましい。
【0049】本発明の製造方法において使用されるアル
カリ金属またはアルカリ土類金属塩基(以下、塩基と略
記する)は、通常、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の水酸化物である。これらは単独で、または複
数併用してもよい。好ましい塩基は、水酸化ナトリウム
または水酸化カリウムである。
【0050】塩基の使用量は、好ましくは、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物に対して、約1.0〜約1.6倍当量で
ある。塩基は通常、水溶液として使用される。また、こ
の水溶液に芳香族ジヒドロキシ化合物を溶解させて使用
することもできる。この場合、酸化防止剤として亜硫酸
ナトリウム、ナトリウムハイドロサルファイトあるいは
ナトリウムボロハイドライド等を添加してもよい。塩基
は、その全量を工程(A)で使用してもよく、また、一
部の量を工程(A)で使用し、残りの量を工程(B)に
おいて、末端封止剤の添加と同時か、または添加後に添
加してもよい。また塩基は、工程(A)または工程
(B)において、それぞれ1度に全量を使用する必要は
なく、断続的または連続的に反応系に添加してもよく、
その際、pHを一定値または一定範囲に制御しながら反
応系に添加してもよい。
【0051】本発明の製造方法において使用される水
は、蒸留水、イオン交換水、または芳香族ポリカーボネ
ートを製造する際に生じる回収水等であり、さらにそれ
らを混合したものであってもよい。水は、好ましくは、
塩基水溶液、芳香族ジヒドロキシ化合物の塩基水溶液、
および/または末端封止剤の塩基水溶液として使用され
る。
【0052】水の使用量は、通常、芳香族ジヒドロキシ
化合物1モルに対し、約0.5〜約5リットルである。
芳香族ジヒドロキシ化合物の塩基水溶液を調製する場
合、使用される水の量は、芳香族ジヒドロキシ化合物と
塩基を溶解させるのに必要な量以上あればよい。例え
ば、芳香族ジヒドロキシ化合物がビスフェノールAであ
る場合、その量は、ビスフェノールA1モルに対し、約
0.8〜約2.2リットルである。
【0053】本発明の製造方法において使用される有機
溶媒は、反応に対して実質的に不活性であり、水に対し
て実質的に不溶性であり、かつ芳香族ポリカーボネート
を溶解するものであればよい。有機溶媒は、例えば、ジ
クロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエタン、テ
トラクロロエタン、ジクロロプロパン等の脂肪族塩素化
炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香
族塩素化炭化水素、またはそれらの混合物である。
【0054】また、それらの塩素化炭化水素またはそれ
らの混合物に、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等
の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン等の脂肪族炭化水素等を混合した有機溶媒でもよい。
特に好ましい有機溶媒は、ジクロロメタンである。また
本発明の製造方法において使用される有機溶媒は、芳香
族ポリカーボネートを製造する際に生じる回収有機溶媒
でもよい。さらにその回収有機溶媒と新しい有機溶媒を
混合した有機溶媒でもよい。
【0055】有機溶媒の使用量は、通常、重合終了時の
芳香族ポリカーボネートを含有する有機溶媒溶液中の芳
香族ポリカーボネートの濃度が約5〜約35重量%程度
になるように使用するのが好ましく、約10〜約20重
量%になるように使用するのがより好ましい。
【0056】本発明の製造方法において使用される末端
封止剤は、芳香族ポリカーボネートを製造する際に、工
程(A)で製造されるプレポリマーの末端基と反応して
末端を封止するためのものである。プレポリマーの末端
基とは、ハロホーメート基またはヒドロキシ基である。
【0057】末端封止剤は、1価の芳香族ヒドロキシ化
合物、1価の芳香族ヒドロキシ化合物のハロホーメート
誘導体、1価のカルボン酸または1価のカルボン酸のハ
ライド誘導体等である。1価の芳香族ヒドロキシ化合物
は、例えば、フェノール、p−クレゾール、o−エチル
フェノール、p−エチルフェノール、p−イソプロピル
フェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノール、p−シクロヘキシルフェノール、p−オク
チルフェノール、p−ノニルフェノール、2,4−キシ
レノール、p−メトキシフェノール、p−ヘキシルオキ
シフェノール、p−デシルオキシフェノール、o−クロ
ロフェノール、m−クロロフェノール、
【0058】p−クロロフェノール、p−ブロモフェノ
ール、ペンタブロモフェノール、ペンタクロロフェノー
ル、p−フェニルフェノール、p−イソプロペニルフェ
ノール、2,4−ビス(1’−メチル−1’−フェニル
エチル)フェノール、β−ナフトール、α−ナフトー
ル、p−(2’,4’,4’−トリメチルクロマニル)
フェノール、2−(4’−メトキシフェニル)−2−
(4”−ヒドロキシフェニル)プロパン等のフェノール
類またはそれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金
属塩である。1価の芳香族ヒドロキシ化合物のハロホー
メート誘導体は、上記の1価の芳香族ヒドロキシ化合物
のハロホーメート誘導体等である。
【0059】1価のカルボン酸は、例えば、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カ
プリル酸、2,2−ジメチルプロピオン酸、3−メチル
酪酸、3,3−ジメチル酪酸、4−メチル吉草酸、3,
3−ジメチル吉草酸、4−メチルカプロン酸、2,4−
ジメチル吉草酸、3,5−ジメチルカプロン酸、フェノ
キシ酢酸等の脂肪酸類またはそれらのアルカリ金属塩お
よびアルカリ土類金属塩、安息香酸、p−メチル安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−プロピルオキシ安
息香酸、p−ブトキシ安息香酸、p−ヘキシルオキシ安
息香酸、p−オクチルオキシ安息香酸、p−フェニル安
息香酸、p−ベンジル安息香酸、p−クロロ安息香酸等
の安息香酸類またはそれらのアルカリ金属塩およびアル
カリ土類金属塩である。
【0060】1価のカルボン酸のハライド誘導体は、上
記の1価のカルボン酸のハライド誘導体等である。これ
らは単独で、または複数併用してもよい。好ましく使用
される末端封止剤は、フェノール、p−tert−ブチルフ
ェノールまたはp−クミルフェノールである。
【0061】末端封止剤の使用量により、最終的に到達
する重量平均分子量が決定される。最終的に到達する重
量平均分子量は、通常、約15000〜約150000
であり、好ましくは、約20000〜約100000で
あり、より好ましくは、約25000〜約90000で
あり、特に好ましくは、約30000〜約80000で
ある。上記の範囲の重量平均分子量の芳香族ポリカーボ
ネートを製造するために必要とされる末端封止剤の量
は、芳香族ジヒドロキシ化合物のモル数に対して、約
1.0〜約10.0モル%であり、好ましくは、約1.
5〜約8.0モル%であり、より好ましくは、約1.7
〜約7.0モル%であり、特に好ましくは、約2.0〜
約6.0モル%である。末端封止剤は、固体状態または
液体状態で使用してもよく、有機溶媒溶液、水溶液また
は塩基水溶液として使用してもよい。
【0062】本発明の製造方法では、末端封止剤の添加
時期が重要であり、その添加時期は、本発明の製造方法
における3つの因子の少なくとも1つが所望の量になっ
た後である。すなわち、工程(A)において、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物、カーボネート前駆体、塩基、水およ
び有機溶媒を含む反応系において、末端封止剤の不存在
下に界面重合反応を行い、次に工程(B)において、 (1)工程(A)で得られるプレポリマーの重量平均分
子量 (2)工程(A)で得られる反応混合物に含まれる芳香
族ジヒドロキシ化合物の残存量 (3)工程(A)で得られる反応混合物に含まれるジヒ
ドロキシ化合物のビスハロホーメート化合物の、プレポ
リマーに対する量 のうち、少なくとも1つが所望の量になった後、末端封
止剤を添加し、界面重合反応を行うことからなる製造方
法である。
【0063】本願発明は、末端封止剤が低分子量オリゴ
マー、特に芳香族ジヒドロキシ化合物またはジヒドロキ
シ化合物のビスハロホーメート化合物と優先的に反応す
るという新規な知見に基づくものである。低分子量オリ
ゴマーの含有量が多い反応混合物に末端封止剤を添加し
た場合、末端封止剤が低分子量オリゴマー、特に芳香族
ジヒドロキシ化合物またはジヒドロキシ化合物のビスハ
ロホーメート化合物と反応し、両末端が封止された低分
子量オリゴマーが多量に生成する。
【0064】したがって、末端封止剤の好ましい添加時
期は、工程(A)において界面重合反応をある程度進行
させ、低分子量オリゴマー、特に芳香族ジヒドロキシ化
合物またはジヒドロキシ化合物のビスハロホーメート化
合物の含有量が少ない反応混合物を形成させた後であ
る。末端封止剤の添加時期を決定する因子としては、
(1)、(2)および(3)の因子がそれぞれ重要であ
り、これらのうち少なくとも1つが所望の量になった後
に、末端封止剤を添加することが特に重要である。
【0065】すなわち、(1)、(2)および(3)の
少なくとも1つが下記の所望の量になった後に末端封止
剤を添加した場合、(1)、(2)および(3)のすべ
てが下記の所望の量になる以前に末端封止剤を添加した
場合と比較して、はるかに低分子量オリゴマーの含有量
が少なく、かつ分子量分布の狭い芳香族ポリカーボネー
トが製造できる。本発明の方法により製造される芳香族
ポリカーボネートの、低分子量オリゴマーの含有量とし
ては、好ましくは、分子量3000以下の低分子量オリ
ガマーが3重量%未満、より好ましくは2重量%未満、
さらに好ましくは1重量%未満である。
【0066】好ましい所望の量、すなわち末端封止剤の
好ましい添加時期としては、 (1)工程(A)で得られるプレポリマーの重量平均分
子量が、最終的に到達する重量平均分子量の20%以上 (2)工程(A)で得られる反応混合物に含まれる芳香
族ジヒドロキシ化合物の残存量が、初期の量の3重量%
以下 (3)工程(A)で得られる反応混合物に含まれるジヒ
ドロキシ化合物のビスハロホーメート化合物の、プレポ
リマーに対する量が、3重量%以下 のうち、少なくとも1つの条件が満たされた後である。
【0067】(1)については、より好ましくは、最終
的に到達する重量平均分子量の20%〜99%になった
時点であり、さらに好ましくは、最終的に到達する重量
平均分子量の35%〜95%になった時点であり、特に
好ましくは、最終的に到達する重量平均分子量の40%
〜90%になった時点である。末端封止剤の最も好まし
い添加時期としては、最終的に到達する重量平均分子量
の50%〜90%になった時点である。
【0068】(2)については、より好ましくは初期の
量の1重量%以下になった後である。(3)について
は、より好ましくは、1重量%以下になった後である。
また、芳香族ジヒドロキシ化合物の残存量が、初期の量
の3重量%以下になり、かつ、ジヒドロキシ化合物のビ
スハロホーメート化合物の量が、プレポリマーの3重量
%以下になった後はより好ましく、さらに、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物の残存量が、初期の量の1重量%以下に
なり、かつ、ジヒドロキシ化合物のビスハロホーメート
化合物の量が、プレポリマーの1重量%以下になった後
は特に好ましい。
【0069】また、上記の時期に末端封止剤を添加する
ことにより、分子量3000以下の低分子量オリゴマー
が1重量%未満であり、重量平均分子量が約15000
〜約150000、好ましくは、約20000〜約10
0000、より好ましくは、約25000〜約9000
0、特に好ましくは、約30000〜80000である
芳香族ポリカーボネートを製造することができる。この
ような芳香族ポリカーボネートは、本発明の製造方法以
前においては全く製造されていない。
【0070】本発明の製造方法の工程(A)では、末端
封止剤の不存在下に界面重合反応が行われる。この工程
では、反応の初期、低分子量オリゴマーが形成される。
本明細書における低分子量オリゴマーとは、分子量が3
000以下の低分子量化合物を意味する。その後界面重
合反応が進むにつれ、低分子量オリゴマーが少なくな
り、重量平均分子量が大きくなり、プレポリマーが形成
される。本明細書におけるプレポリマーとは、工程
(A)で得られる、末端が封止されていない芳香族ポリ
カーボネートを意味する。末端封止剤添加時のプレポリ
マーの重量平均分子量は、約3000〜約150000
であり、好ましくは、約4000〜約99000であ
り、より好ましくは、約10000〜約81000であ
り、特に好ましくは、約15000〜約72000であ
る。
【0071】尚、プレポリマーとは、工程(A)で得ら
れる反応混合物の一部を取り出し、静置分離の後、有機
相を分液し、酸により中和し、電解質がなくなるまで水
で洗浄した後、有機溶媒を留去することにより得られる
ポリマー成分のことであり、これを分析することによ
り、プレポリマーの重量平均分子量およびジヒドロキシ
化合物のビスハロホーメート化合物の、プレポリマーに
対する量を調べることができる。
【0072】次に、本発明の製造方法の工程(B)にお
いて、工程(A)で得られた反応混合物に末端封止剤が
添加される。その際、3つの因子は次に示す方法により
調べられる。 (1)工程(A)で得られるプレポリマーの重量平均分
子量を調べる方法としては、GPC(ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー)等の方法がある。プレポリマ
ーの重量平均分子量は、工程(A)の界面重合反応が進
むにつれ、増加してゆく。この増加過程において、所望
の量になった後、末端封止剤が添加される。所望の量
は、プレポリマーの重量平均分子量の、最終的に到達す
る重量平均分子量に対する割合(到達率、%)である。
【0073】(2)工程(A)で得られる反応混合物に
含まれる芳香族ジヒドロキシ化合物の残存量とは、工程
(A)で使用される芳香族ジヒドロキシ化合物の残存量
である。この量を調べる方法としては、工程(A)の反
応混合物の一部を抜き取り、水相を高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)、または紫外線吸収スペクトル等
により分析する方法がある。芳香族ジヒドロキシ化合物
の残存量は、界面重合反応が進むにつれ、減少してゆ
く。この減少過程において、所望の量になった後、末端
封止剤が添加される。所望の量は、工程(A)で得られ
る反応混合物に含まれる芳香族ジヒドロキシ化合物の残
存量の、初期の量(使用量)に対する量(重量%)であ
る。
【0074】(3)工程(A)で得られる反応混合物に
含まれるジヒドロキシ化合物のビスハロホーメート化合
物の、プレポリマーに対する量を調べる方法としては、
GPC、または高速液体クロマトグラフィー等の方法が
ある。ジヒドロキシ化合物のビスハロホーメート化合物
の量は、反応の初期にはかなりの量が含まれており、反
応が進むにつれ、減少してゆく。この減少過程におい
て、所望の量になった後、末端封止剤が添加される。ジ
ヒドロキシ化合物のビスハロホーメート化合物は、プレ
ポリマー中に含まれている。したがって所望の量は、プ
レポリマーの全体量に対する、ジヒドロキシ化合物のビ
スハロホーメート化合物の含有量(重量%)である。
【0075】本発明の製造方法は、ポリカーボネート生
成触媒を使用せずに実施することも可能であるが、重合
時間を短縮できるという点で、ポリカーボネート生成触
媒を使用することは好ましい。本発明の製造方法に適す
るポリカーボネート生成触媒は、3級アミン、4級アン
モニウム塩、3級ホスフィン、4級ホスホニウム塩、含
窒素複素環化合物及びその塩、イミノエーテル及びその
塩、アミド基を有する化合物等である。
【0076】ポリカーボネート生成触媒の具体例は、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピ
ルアミン、ジエチル−n−プロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、N,N−ジ
メチルベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チル−1,4−テトラメチレンジアミン、N,N,
N’,N’−テトラ−n−ブチル−1,6−ヘキサメチ
レンジアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−ジ
メチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリジン、N,
N’−ジメチルピペラジン、N−エチルピペリジン、N
−メチルモルホリン、
【0077】1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オ
クタン、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、
ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウ
ムブロマイド、メチルトリエチルアンモニウムクロライ
ド、フェニルトリエチルアンモニウムクロライド、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチル−n−
オクタデシルアンモニウムクロライド、ベンジルトリ−
n−ブチルアンモニウムクロライド、シクロヘキシルト
リメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチル
アンモニウムフルオライド、テトラ−n−ブチルアンモ
ニウムフルオライド、ベンジルジメチルフェニルアンモ
ニウムクロライド、
【0078】テトラ−n−ヘプチルアンモニウムアイオ
ダイド、m−トリフルオロメチルフェニルトリメチルア
ンモニウムブロマイド、トリエチルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィン、ジフェニルブチルホスフィン、ジフ
ェニルオクタデシルホスフィン、ジフェニルベンジルホ
スフィン、トリス(p−クロロフェニル)ホスフィン、
フェニルナフチルベンジルホスフィン、テトラ(ヒドロ
キシメチル)ホスホニウムクロライド、ベンジルトリエ
チルホスホニウムクロライド、ベンジルトリフェニルホ
スホニウムクロライド、
【0079】4−メチルピリジン、1−メチルイミダゾ
ール、1,2−ジメチルイミダゾール、3−メチルピリ
ダジン、4,6−ジメチルピリミジン、1−シクロヘキ
シル−3,5−ジメチルピラゾール、2,3,5,6−
テトラメチルピラジン等である。これらは単独で、また
は複数併用してもよい。ポリカーボネート生成触媒は、
好ましくは、3級アミンであり、より好ましくは、総炭
素数3〜30の3級アミンであり、特に好ましくは、ト
リエチルアミンである。
【0080】ポリカーボネート生成触媒の使用量は、芳
香族ジヒドロキシ化合物のモル数に対して約0.000
5モル%以上あればよい。また、その量が過度に多くて
も、顕著な効果は期待できない。ポリカーボネート生成
触媒の量は、好ましくは芳香族ジヒドロキシ化合物のモ
ル数に対して、約0.0005〜約5モル%である。ポ
リカーボネート生成触媒は、液体状態または固体状態で
使用してもよく、有機溶媒溶液または水溶液として使用
してもよい。
【0081】ポリカーボネート生成触媒は、工程(A)
で使用してもよく、工程(B)で使用してもよい。さら
には、工程(A)と工程(B)の両方で使用してもよ
い。工程(A)でポリカーボネート生成触媒を使用する
場合、反応の初めから反応系に存在させておいてもよ
く、また任意の時点で反応系に添加してもよい。カーボ
ネート前駆体としてハロゲン化カルボニル化合物を使用
する場合、ポリカーボネート生成触媒は、ハロゲン化カ
ルボニル化合物の供給後に反応系に添加するのが好まし
く、カーボネート前駆体としてハロホーメート化合物を
使用する場合、反応の初めから反応系に存在させておく
のが好ましい。工程(B)でポリカーボネート生成触媒
を使用する場合、末端封止剤の添加と同時に添加しても
よく、末端封止剤の添加後に添加してもよい。
【0082】本発明の製造方法は、分岐化剤の使用によ
り、分岐化された芳香族ポリカーボネートを製造するこ
ともできる。本発明の製造方法に適する分岐化剤は、芳
香族性ヒドロキシ基、ハロホーメート基、カルボン酸
基、カルボン酸ハライド基または活性なハロゲン原子等
から選ばれる反応基を3つ以上(同種でも異種でもよ
い)有する化合物である。
【0083】分岐化剤の具体例は、フロログルシノー
ル、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4’−ヒ
ドロキシフェニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル
−2,4,6−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘ
プタン、1,3,5−トリス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4’−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、α,α,α’−トリス(4’
−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピ
ルベンゼン、2,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−
ヒドロキシフェニル)エチル〕フェノール、2−(4’
−ヒドロキシフェニル)−2−(2”,4”−ジヒドロ
キシフェニル)プロパン、トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ホスフィン、
【0084】1,1,4,4−テトラキス(4’−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス
〔4’,4’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキシル〕プロパン、α,α,α’,α’−テトラキ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジエチルベ
ンゼン、2,2,5,5−テトラキス(4’−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサン、1,1,2,3−テトラキス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス
(4’,4”−ジヒドロキシトリフェニルメチル)ベン
ゼン、3,3’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニ
ルエーテル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、
【0085】3,5−ビス(クロロカルボニルオキシ)
安息香酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、4−クロロカ
ルボニルオキシイソフタル酸、5−ヒドロキシフタル
酸、5−クロロカルボニルオキシフタル酸、トリメシン
酸トリクロライド、シアヌル酸クロライド、3,3−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3
−ジヒドロインドール、3,3−ビス(4’−ヒドロキ
シ−3’−メチルフェニル)−2−オキソ−2,3−ジ
ヒドロインドール等である。これらは単独で、または複
数併用してよい。
【0086】分岐化剤の使用量は、製造される芳香族ポ
リカーボネートの分岐度に応じて決定される。好ましく
は、芳香族ジヒドロキシ化合物のモル数に対して約0.
05〜約2.0モル%である。分岐化剤は、固体状態ま
たは液体状態で使用してもよく、有機溶媒溶液、水溶液
または塩基水溶液として使用してもよい。分岐化剤の添
加時期は、特に制限はない。分岐化剤は、反応前に予め
加えておいてもよく、反応の任意の時点で添加してもよ
い。
【0087】分岐化剤を使用する場合、通常、その使用
量に応じて分子量分布が広くなる傾向がある。しかし、
同じ量の分岐化剤を使用した場合、本発明の方法により
製造される分岐化された芳香族ポリカーボネートは、従
来の方法により製造される分岐化されたポリカーボネー
トと比較して、低分子量オリゴマーの含有量が少なく、
分子量分布が狭い。
【0088】本発明の製造方法は、通常、約10℃〜反
応に使用される有機溶媒の沸点温度で実施される。本発
明の製造方法は、通常、大気圧下で実施され、所望によ
り、大気圧以下、または大気圧以上の条件下でも実施で
きる。本発明の製造方法は、反応混合物を撹拌せずに界
面重合反応を行うことも可能であるが、重合時間を短縮
できるという点で、反応混合物を撹拌して界面重合反応
を行うことは好ましい。その際、界面重合反応の初めか
ら終わりまで撹拌を続ける必要はなく、必要に応じ、有
機相と水相の分離を防止する程度に撹拌すればよい。通
常、撹拌条件は、有機相と水相が均一に混合する程度が
好ましい。また場合により、激しい撹拌条件下で、界面
重合反応を行ってもよい。尚、本明細書における界面重
合反応とは、本発明の方法により芳香族ポリカーボネー
トを製造する際に起こるすべての反応がこれに含まれ、
それらの反応は、主に、有機相と水相の界面で起こる。
【0089】本発明の製造方法は、バッチ式で実施して
もよく、連続式で実施してもよい。本発明の製造方法に
使用される反応装置は、槽型反応器、管型反応器、充填
塔、静的ミキサーまたは強攪拌ラインミキサー等の公知
の反応装置、またはそれらの反応装置を任意に組み合わ
せた反応装置等である。本発明の製造方法は、槽型反応
器の使用により、バッチ式で実施することができる。例
えば、芳香族ジヒドロキシ化合物、塩基、水および有機
溶媒を含む反応系に、カーボネート前駆体またはカーボ
ネート前駆体の有機溶媒溶液を供給する。供給終了後、
前記の(1)、(2)および(3)のうち、少なくとも
1つが所望の量になるまで界面重合反応を行い、工程
(A)が実施される。次に、末端封止剤を添加し、さら
に界面重合反応を行い、工程(B)が実施される。その
際、工程(A)および/または工程(B)において、ポ
リカーボネート生成触媒を使用してもよい。また塩基の
使用方法は、工程(A)でその全量を使用してもよく、
一部の量を工程(A)で使用し、残りの量を工程(B)
で使用してもよい。
【0090】本発明の製造方法は、槽型反応器の使用に
より、セミバッチ式で実施することができる。例えば、
芳香族ジヒドロキシ化合物の塩基水溶液、有機溶媒およ
びカーボネート前駆体、またはカーボネート前駆体の有
機溶媒溶液を反応系に連続的に供給する。供給終了後、
前記の(1)、(2)および(3)のうち、少なくとも
1つが所望の量になるまで界面重合反応を行い、工程
(A)が実施される。次に、末端封止剤を添加し、さら
に界面重合反応を行い、工程(B)が実施される。その
際、ポリカーボネート生成触媒および塩基の使用方法
は、バッチ式の場合と同様である。
【0091】本発明の製造方法は、槽型反応器を数個連
続に接続した槽型連続反応装置の使用により、連続式で
実施することができる。例えば、芳香族ジヒドロキシ化
合物を含む塩基性水溶液、カーボネート前駆体および有
機溶媒、またはカーボネート前駆体の有機溶媒溶液を第
1槽に連続的に供給する。第1槽において一定の滞留時
間の後、反応混合物は第2槽に連続的に排出される。以
下同様に、一定の滞留時間の後、反応混合物は次の反応
槽に連続的に排出され、芳香族ポリカーボネートが製造
される。その際、末端封止剤を、前記の(1)、(2)
および(3)のうち、少なくとも1つが所望の量に達し
た後の任意の反応槽に連続的に添加する。この場合、末
端封止剤を添加する以前の、1つまたは複数の反応槽が
工程(A)の界面重合反応を行う反応装置に相当し、末
端封止剤の添加以後の1つまたは複数の反応槽が工程
(B)の界面重合反応を行う反応装置に相当する。ま
た、ポリカーボネート生成触媒または塩基の使用方法
は、バッチ式の場合と同様である。以上のような槽型連
続反応装置を使用する方法は、安定した分子量および分
子量分布を有する芳香族ポリカーボネートを連続的に製
造することができる。
【0092】本発明の製造方法は、管型反応器の使用に
より、連続式で実施することができる。この場合、槽型
連続反応装置を使用する場合と同様の操作により、本発
明の製造方法を実施することができる。その際末端封止
剤は、前記の(1)、(2)および(3)のうち、少な
くとも1つが所望の量に達した後の管の途中の任意の位
置から連続的に供給される。
【0093】本発明の製造方法は、槽型反応器、管型反
応器、充填塔、静的ミキサーまたは強攪拌ラインミキサ
ー等の反応装置を任意に組み合わせた連続反応装置の使
用により、セミバッチ式または連続式で実施することが
できる。例えば、反応の初期に、管型反応器、充填塔ま
たは反応溶液の初期接触を行わせる装置等を設け、低分
子量オリゴマーを連続的に製造する。次に、槽型反応
器、管型反応器、静的ミキサーまたは強攪拌ラインミキ
サー等を使用してさらに界面重合反応を行う。その後、
前記の(1)、(2)および(3)のうち、少なくとも
1つが所望の量に達した後の任意の反応装置に、末端封
止剤を添加し、さらに界面重合反応を行う。末端封止剤
を添加する以前の反応装置が工程(A)に相当し、末端
封止剤を添加した後の反応装置が工程(B)に相当す
る。以上のような操作により、本発明の製造方法が実施
される。
【0094】本発明の方法により製造された、芳香族ポ
リカーボネートを含む反応混合物は、次に、連続操作ま
たはバッチ操作により処理され、芳香族ポリカーボネー
トが回収される。反応混合物の処理としては、芳香族ポ
リカーボネートを含む有機相と水相とを分液し、芳香族
ポリカーボネートを含む有機相を、必要に応じ、水また
は希薄アルカリ水溶液により洗浄する。次に、希薄酸水
溶液により中和する。その際使用される酸は、塩酸、硫
酸、燐酸等の鉱酸等である。その後、実質的に電解質が
存在しなくなるまで、繰り返し水で洗浄する。そして、
洗浄された芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液か
ら、公知の方法により芳香族ポリカーボネートを回収す
る。
【0095】芳香族ポリカーボネートを回収する方法
は、蒸留または水蒸気蒸留により有機溶媒を除去する方
法、または芳香族ポリカーボネートを溶解しない有機溶
媒(貧溶媒)を芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液
に添加して、芳香族ポリカーボネートを固体状態とし、
得られた芳香族ポリカーボネートの有機溶媒スラリーか
らろ過等の方法により有機溶媒を分離する方法等があ
る。さらに具体的には、芳香族ポリカーボネートの有機
溶媒溶液から有機溶媒を蒸留除去し、芳香族ポリカーボ
ネートの有機溶媒溶液を飽和状態とすることにより芳香
族ポリカーボネートを結晶化させ、これを粉砕した後に
乾燥して含有する有機溶媒を除去する方法、
【0096】芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液か
ら有機溶媒を除去しながら加熱して、芳香族ポリカーボ
ネートを溶融状態から直接ペレット化する方法、芳香族
ポリカーボネートの有機溶媒溶液を温水中に供給して、
有機溶媒を除去しながら生成するゲル状物を粉砕する方
法、芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液に貧溶媒ま
たは非溶媒、および水を添加し、加熱濃縮し、固体状態
の芳香族ポリカーボネートを水スラリーとして得る方
法、芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液を芳香族ポ
リカーボネートの粉体を含む温水中に添加して有機溶媒
を蒸発留去することにより固体状態の芳香族ポリカーボ
ネートを水スラリーとして得る方法、芳香族ポリカーボ
ネートの有機溶媒溶液を芳香族ポリカーボネートの粉体
および貧溶媒を含む温水中に供給しながら有機溶媒を蒸
発留去し、固体状態の芳香族ポリカーボネートを水スラ
リーとして得る方法等がある。
【0097】貧溶媒または非溶媒の具体例は、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサ
ン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
等の脂肪族炭化水素類、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール等
のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル
等のエステル類等である。
【0098】本発明の方法により製造される芳香族ポリ
カーボネートは、単独で、または他のポリマーと混合し
て成形材料として使用することができる。他のポリマー
の具体例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、ABS樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリトリ
フルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
アセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミ
ド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、パラオキシ
ベンゾイル系ポリエステル、ポリアリーレート、ポリス
ルフィド等である。
【0099】本発明の方法により製造される芳香族ポリ
カーボネートは、単独または他のポリマーと混合して、
芳香族ポリカーボネートの製造時または製造後に公知の
方法で、顔料、染料、加工および熱安定剤、酸化防止
剤、加水分解安定剤、耐衝撃安定剤、紫外線吸収剤、離
型剤、有機ハロゲン化合物、アルカリ金属スルホン酸
塩、ガラス繊維、炭素繊維、ガラスビーズ、硫酸バリウ
ム、TiO2 等の公知の添加剤を一種以上添加してもよ
い。
【0100】本発明の方法により製造される芳香族ポリ
カーボネートは、特定の有機溶媒(例えばジクロロメタ
ン等のハロゲン化炭化水素系溶媒)に可溶であり、該有
機溶媒溶液よりフィルムのような成形加工品に加工する
ことができる。本発明の方法により製造される芳香族ポ
リカーボネートは、熱可塑性であり、溶融物から射出成
形、押し出し成形、吹き込み成形、積層等の公知の成形
法により容易に成形加工することができる。また、本発
明の方法により製造される芳香族ポリカーボネートは、
単独または他のポリマーと混合した状態で、所望によ
り、上記の添加剤を添加して、電気機器等のシャーシや
ハウジング材、電子部品、自動車部品、ガラス代替えの
建材、データ保存用ディスクまたはオーディオ用コンパ
クトディスク等の情報記録媒体の基盤、カメラまたは眼
鏡のレンズ等の光学材料等に成形することが可能であ
る。
【0101】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0102】実施例1 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、ジクロ
ロメタン4リットル及び水4リットルを入れ、フラスコ
内の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次に、上
記懸濁液にナトリウムハイドロサルファイト1.8gお
よび水酸化ナトリウム442g(11.04モル)の水
溶液1.5リットルを供給し、15℃でビスフェノール
Aを溶解した。撹拌下、この混合物にホスゲン471g
(4.76モル)を30分間で供給した。その後、トリ
エチルアミン0.08g(ビスフェノールAに対して
0.02モル%)を添加して15分間撹拌した。次に、
p−tert−ブチルフェノール20.7g(ビスフェノー
ルAに対して3.44モル%)のジクロロメタン溶液5
0mlを添加して30分間攪拌し、反応を終結させた。
【0103】なお、末端封止剤を添加した時点での、プ
レポリマーの重量平均分子量、ビスフェノールAの残存
量、およびビスフェノールAのビスクロロホーメート化
合物の、プレポリマーに対する量を第1表に示した。そ
の後、反応混合物を静置し、有機相を分液し、塩酸によ
り中和し、電解質が無くなるまで繰り返し水で洗浄し
た。得られた芳香族ポリカーボネートのジクロロメタン
溶液にトルエン2リットルと水5リットルを加え、98
℃まで加熱し、ジクロロメタン及びトルエンを留去し
て、芳香族ポリカーボネートの粉体を得た。
【0104】実施例2 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、ジクロ
ロメタン4リットル及び水4リットルを入れ、フラスコ
内の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次に、上
記懸濁液にナトリウムハイドロサルファイト1.8gお
よび水酸化ナトリウム454g(11.36モル)の水
溶液1.5リットルを供給し、15℃でビスフェノール
Aを溶解した。撹拌下、この混合物にホスゲン479g
(4.84モル)を30分間で供給した。その後、20
分間撹拌した。次に、p−tert−ブチルフェノール2
0.7g(ビスフェノールAに対して3.44モル%)
およびトリエチルアミン0.32g(ビスフェノールA
に対して0.08モル%)のジクロロメタン溶液50m
lを添加して30分間攪拌し、反応を終結させた。その
後の操作は実施例1と同様に行い、芳香族ポリカーボネ
ートの粉体を得た。
【0105】実施例3 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、ジクロ
ロメタン4リットル及び水4リットルを入れ、フラスコ
内の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次に、上
記懸濁液にナトリウムハイドロサルファイト1.8gお
よび水酸化ナトリウム416g(10.4モル)の水溶
液1.5リットルを供給し、15℃でビスフェノールA
を溶解した。撹拌下、この混合物にホスゲン455g
(4.6モル)を30分間で供給した。その後、20分
間撹拌した。次に、p−tert−ブチルフェノール20.
7g(ビスフェノールAに対して3.44モル%)およ
びトリエチルアミン0.32g(ビスフェノールAに対
して0.08モル%)のジクロロメタン溶液50mlを
添加して30分間攪拌し、反応を終結させた。その後の
操作は実施例1と同様に行い、芳香族ポリカーボネート
の粉体を得た。
【0106】実施例4 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、ジクロ
ロメタン4リットル及び水4リットルを入れ、フラスコ
内の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次に、上
記懸濁液にナトリウムハイドロサルファイト1.8gお
よび水酸化ナトリウム448g(11.2モル)の水溶
液1.5リットルを供給し、15℃でビスフェノールA
を溶解した。撹拌下、この混合物にホスゲン475g
(4.8モル)を30分間で供給した。その後、トリエ
チルアミン0.16g(ビスフェノールAに対して0.
04モル%)を添加して15分間撹拌した。次に、p−
tert−ブチルフェノール20.7g(ビスフェノールA
に対して3.44モル%)のジクロロメタン溶液50m
lを添加して30分間攪拌し、反応を終結させた。その
後の操作は実施例1と同様に行い、芳香族ポリカーボネ
ートの粉体を得た。
【0107】実施例5 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、ジクロ
ロメタン4リットル及び水4リットルを入れ、フラスコ
内の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次に、上
記懸濁液にナトリウムハイドロサルファイト1.8gお
よび水酸化ナトリウム435g(10.88モル)の水
溶液1.5リットルを供給し、15℃でビスフェノール
Aを溶解した。撹拌下、この混合物にホスゲン467g
(4.72モル)を30分間で供給した。その後、トリ
エチルアミン0.12g(ビスフェノールAに対して
0.03モル%)を添加して15分間撹拌した。次に、
p−tert−ブチルフェノール13.1g(ビスフェノー
ルAに対して2.18モル%)およびトリエチルアミン
0.32g(ビスフェノールAに対して0.08モル
%)のジクロロメタン溶液50mlを添加して30分間
攪拌し、反応を終結させた。その後の操作は実施例1と
同様に行い、芳香族ポリカーボネートの粉体を得た。
【0108】実施例6 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、ジクロ
ロメタン4リットル及び水4リットルを入れ、フラスコ
内の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次に、上
記懸濁液にナトリウムハイドロサルファイト1.8gお
よび水酸化ナトリウム435g(10.88モル)の水
溶液1.5リットルを供給し、15℃でビスフェノール
Aを溶解した。撹拌下、この混合物にホスゲン467g
(4.72モル)を30分間で供給した。その後、トリ
エチルアミン0.16g(ビスフェノールAに対して
0.04モル%)を添加して30分間撹拌した。次に、
p−tert−ブチルフェノール31.1g(ビスフェノー
ルAに対して5.18モル%)およびトリエチルアミン
0.32g(ビスフェノールAに対して0.08モル
%)のジクロロメタン溶液50mlを添加して30分間
攪拌し、反応を終結させた。その後の操作は実施例1と
同様に行い、芳香族ポリカーボネートの粉体を得た。
【0109】実施例7 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、ジクロ
ロメタン4リットル及び水4リットルを入れ、フラスコ
内の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次に、上
記懸濁液にナトリウムハイドロサルファイト1.8gお
よび水酸化ナトリウム435g(10.88モル)の水
溶液1.5リットルを供給し、15℃でビスフェノール
Aを溶解した。撹拌下、この混合物にホスゲン467g
(4.72モル)を30分間で供給した。その後、トリ
エチルアミン0.2g(ビスフェノールAに対して0.
05モル%)を添加して30分間撹拌した。次に、p−
tert−ブチルフェノール20.7g(ビスフェノールA
に対して3.44モル%)およびトリエチルアミン0.
32g(ビスフェノールAに対して0.08モル%)の
ジクロロメタン溶液50mlを添加して30分間攪拌
し、反応を終結させた。その後の操作は実施例1と同様
に行い、芳香族ポリカーボネートの粉体を得た。
【0110】実施例8 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、ジクロ
ロメタン4リットル及び水4リットルを入れ、フラスコ
内の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次に、上
記懸濁液にナトリウムハイドロサルファイト1.2gお
よび水酸化ナトリウム397g(9.92モル)の水溶
液2.2リットルを供給し、15℃でビスフェノールA
を溶解した。撹拌下、この混合物にホスゲン459g
(4.64モル)を60分間で供給した。その後、トリ
エチルアミン0.64g(ビスフェノールAに対して
0.16モル%)を添加して30分間撹拌した。次に、
p−tert−ブチルフェノール20.7g(ビスフェノー
ルAに対して3.44モル%)および水酸化ナトリウム
25g(0.63モル)の水溶液1リットルを添加して
30分間攪拌し、反応を終結させた。その後の操作は実
施例1と同様に行い、芳香族ポリカーボネートの粉体を
得た。
【0111】実施例9 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA436g(1.91モル)及び水
3リットルを入れ、フラスコ内の酸素を除去する為に窒
素パージを行った。次に、上記懸濁液にナトリウムハイ
ドロサルファイト1.2gおよび水酸化ナトリウム16
2g(4.04モル)の水溶液2.2リットルを供給
し、15℃でビスフェノールAを溶解した。撹拌下、こ
の混合物にビスフェノールAのビスクロロホーメート7
38g(2.09モル)を溶解したジクロロメタン溶液
4リットルを加えた後、トリエチルアミン0.64g
(ビスフェノールAに対して0.16モル%)を添加し
て、30分間撹拌した。次に、p−tert−ブチルフェノ
ール20.7g(ビスフェノールAに対して3.44モ
ル%)、水酸化ナトリウム25g(0.63モル)およ
びナトリウムハイドロサルファイト0.08gの水溶液
1リットルを添加して30分間攪拌し、反応を終結させ
た。その後の操作は実施例1と同様に行い、芳香族ポリ
カーボネートの粉体を得た。
【0112】実施例10 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA436g(1.91モル)及び水
3リットルを入れ、フラスコ内の酸素を除去する為に窒
素パージを行った。次に、上記懸濁液にナトリウムハイ
ドロサルファイト1.2gおよび水酸化ナトリウム16
2g(4.04モル)の水溶液2.2リットルを供給
し、15℃でビスフェノールAを溶解した。撹拌下、こ
の混合物にビスフェノールAのビスクロロホーメート7
38g(2.09モル)を溶解したジクロロメタン溶液
4リットルを加え、30分間撹拌した。次に、p−tert
−ブチルフェノール20.7g(ビスフェノールAに対
して3.44モル%)、トリエチルアミン0.64g
(ビスフェノールAに対して0.16モル%)、水酸化
ナトリウム25g(0.63モル)およびナトリウムハ
イドロサルファイト0.08gの水溶液1リットルを添
加して30分間攪拌し、反応を終結させた。その後の操
作は実施例1と同様に行い、芳香族ポリカーボネートの
粉体を得た。
【0113】実施例11 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA438g(1.92モル)及び水
3リットルを入れ、フラスコ内の酸素を除去する為に窒
素パージを行った。次に、上記懸濁液にナトリウムハイ
ドロサルファイト1.8gおよび水酸化ナトリウム19
2g(4.8モル)の水溶液1.5リットルを供給し、
15℃でビスフェノールAを溶解した。撹拌下、この混
合物にビスフェノールAのビスクロロホーメート735
g(2.08モル)を溶解したジクロロメタン溶液4リ
ットルおよびトリエチルアミン0.2g(ビスフェノー
ルAに対して0.05モル%)を添加して30分間撹拌
した。次に、p−tert−ブチルフェノール21.6g
(ビスフェノールAに対して3.60モル%)およびト
リエチルアミン0.32g(ビスフェノールAに対して
0.08モル%)のジクロロメタン溶液50mlを添加
して30分間攪拌し、反応を終結させた。その後の操作
は実施例1と同様に行い、芳香族ポリカーボネートの粉
体を得た。
【0114】実施例12 三段六枚羽根の攪拌機および還流冷却管を取り付けた4
リットルのバッフル付フラスコを、オーバーフロー用の
排出口により4個連続に接続した槽型連続反応装置を使
用した。撹拌下、第1槽に、ビスフェノールA3653
g(16モル)、水酸化ナトリウム1746g(43.
65モル)、ナトリウムハイドロサルファイト7.2g
を18kgの水に溶解させた総重量23.4kgの水溶
液、ホスゲン、ジクロロメタンを、それぞれ97.50
g/分、7.78g/分(0.0786モル/分)、8
8.67g/分で供給した。約30分の滞留時間の後、
反応混合物は第2槽に194.0g/分の速度で排出さ
れた。以下同じ滞留時間の後、第3槽および第4槽に排
出された。
【0115】第2槽への排出が始まった時点より、第2
槽にトリエチルアミン0.567g(0.0056モ
ル)の水溶液210mlを1ml/分で供給した。次に
第3槽に、p−tert−ブチルフェノール62.0g
(0.413モル)およびトリエチルアミン0.97g
(0.0096モル)のジクロロメタン溶液180ml
を、1ml/分で供給した。p−tert−ブチルフェノー
ルの供給を開始した時点で、第2槽から排出される反応
混合物の1部を取り出し、プレポリマーの重量平均分子
量、ビスフェノールAの残存量、およびビスフェノール
Aのビスクロロホーメート化合物の、プレポリマーに対
する量を測定し、結果を第1表に示した。
【0116】第1槽への供給が開始された時点から4時
間連続運転した。その間、第2槽および第4槽から連続
的に排出される反応混合物の1部を30分毎に取り出
し、重量平均分子量を測定したところ、常に同じ結果が
得られ安定していた。その後、第4槽から排出された反
応混合物を分液し、水相を除去し、有機相を塩酸により
中和し、電解質が無くなるまで繰り返し水で洗浄した。
得られた芳香族ポリカーボネートのジクロロメタン溶液
にトルエン5リットルと水12.5リットルを加え、9
8℃まで加熱し、ジクロロメタン及びトルエンを留去し
て、芳香族ポリカーボネートの粉体を得た。
【0117】比較例1(米国特許第3275601号記
載の方法) 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、p−te
rt−ブチルフェノール20.7g(ビスフェノールAに
対して3.44モル%)、ジクロロメタン4リットル及
び水4リットルを入れ、フラスコ内の酸素を除去する為
に窒素パージを行った。次に、上記懸濁液にナトリウム
ハイドロサルファイト1.8gおよび水酸化ナトリウム
436g(10.91モル)の水溶液1.5リットルを
供給し、15℃でビスフェノールAを溶解した。撹拌
下、この混合物にホスゲン467g(4.72モル)を
30分間で供給した。その後、トリエチルアミン0.3
2g(ビスフェノールAに対して0.08モル%)を添
加して60分間攪拌し、反応を終結させた。その後の操
作は実施例1と同様に行い、芳香族ポリカーボネートの
粉体を得た。
【0118】比較例2 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、ジクロ
ロメタン4リットル及び水4リットルを入れ、フラスコ
内の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次に、上
記懸濁液にナトリウムハイドロサルファイト1.8gお
よび水酸化ナトリウム436g(10.91モル)の水
溶液1.5リットルを供給し、15℃でビスフェノール
Aを溶解した。撹拌下、この混合物にホスゲン467g
(4.72モル)を30分間で供給した。その後すぐ
に、p−tert−ブチルフェノール20.7g(ビスフェ
ノールAに対して3.44モル%)およびトリエチルア
ミン0.32g(ビスフェノールAに対して0.08モ
ル%)のジクロロメタン溶液50mlを添加して60分
間攪拌し、反応を終結させた。その後の操作は実施例1
と同様に行い、芳香族ポリカーボネートの粉体を得た。
【0119】比較例3(特開昭62−89723号公報
記載の方法) 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA1115g(4.88モル)およ
びジクロロメタン3.38リットルを入れ、フラスコ内
の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次に、上記
懸濁液に水酸化ナトリウム535g(13.4モル)の
水溶液5リットルを供給し、ビスフェノールAを溶解し
た。撹拌下、この混合物にホスゲン560g(5.66
モル)を90分間で供給した。反応温度は25±1℃で
あった。次に、p−tert−ブチルフェノール18.8g
(ビスフェノールAに対して2.57モル%)および水
酸化ナトリウム6g(0.15モル)の水溶液300m
lを添加した。
【0120】第1表には、1度目の末端封止剤添加時
の、プレポリマーの重量平均分子量、ビスフェノールA
の残存量、およびビスフェノールAのビスクロロホーメ
ート化合物の、プレポリマーに対する量を示した。次
に、SL型ホモミキサー(特殊機化工業製)を使用して
回転数8000rpmで2分間撹拌し、高度な乳化状態
とした。そして再び三段六枚羽根の撹拌機にて20分間
撹拌し、その後、p−tert−ブチルフェノール14.1
g(ビスフェノールAに対して1.92モル%)のジク
ロロメタン溶液100mlを添加して110分間攪拌
し、反応を終結させた。その後の操作は実施例1と同様
に行い、芳香族ポリカーボネートの粉体を得た。
【0121】比較例4(米国特許第4737573号記
載の方法) 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機、pH電極および還流冷却管を取り付けた。この
フラスコに、ビスフェノールA1140g(5.0モ
ル)およびジクロロメタン5リットルを入れ、反応器を
30℃に加熱し、フラスコ内の酸素を除去する為に窒素
パージを行った。撹拌下、この混合物にホスゲン742
g(7.5モル)を20分間で供給した。同時に50重
量%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、反応混合物のp
Hを約9.5に保った。その後、約9.5のpHを保つ
ように水酸化ナトリウム水溶液の添加を続けながら、反
応器を5分間窒素でパージした。
【0122】次に反応混合物に、末端封止剤としてフェ
ノール29.3g(ビスフェノールAに対して6.22
モル%)およびトリエチルアミン5.06g(ビスフェ
ノールAに対して1モル%)のジクロロメタン溶液30
0mlを5分間で供給した。同時に50重量%水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて、反応混合物のpHを12に保
った。供給終了後、さらに20分間攪拌し、反応を終結
させた。その後の操作は実施例1と同様に行い、芳香族
ポリカーボネートの粉体を得た。
【0123】比較例5(米国特許第4743676号記
載の方法) 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機、pH電極および還流冷却管を取り付けた。この
フラスコに、ビスフェノールA456g(2モル)およ
びジクロロメタン2リットルを入れ、反応器を30℃に
加熱し、フラスコ内の酸素を除去する為に窒素パージを
行った。撹拌下、この混合物にホスゲン297g(3モ
ル)を20分間で供給した。同時に50重量%水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて、反応混合物のpHを約9.5
に保った。その後、約9.5のpHを保つように水酸化
ナトリウム水溶液の添加を続けながら、反応器を5分間
窒素でパージした。この反応混合物から水相を除去する
ことにより、ビスフェノールA構造単位を2モル含有す
る、ビスフェノールAのオリゴマー状ビスクロロホーメ
ート組成物2リットルを得た。
【0124】次に、水3リットル、炭酸水素ナトリウム
20gおよびフェノール4.5g(ビスフェノールA構
造単位に対して2.4モル%)をオリゴマー溶液に添加
した。そして50重量%水酸化ナトリウム水溶液を供給
することにより、pHを約8.5に保ちながら、20分
間撹拌した。次に水酸化カルシウム300gを添加し、
続いてトリエチルアミン2.02g(ビスフェノールA
構造単位に対して1モル%)のジクロロメタン溶液20
0mlを5分間で供給した。その間、ジクロロメタンの
還流が確認された。供給終了後、さらに25分間攪拌
し、反応を終結させた。その後の操作は実施例1と同様
に行い、芳香族ポリカーボネートの粉体を得た。
【0125】比較例6(米国特許第4939230号記
載の方法) 内部に直径9.5mmで長さ150mmのラインミキサ
ー3つと直径9.5mmで長さ305mmのラインミキ
サー1つが取り付けられた、内径9.5mmの管型反応
器を使用した。この管型反応器に、ビスフェノールA6
75g(2.96モル)および水酸化ナトリウム23
6.8g(5.9モル)を水3939mlに溶解した水
溶液、ホスゲンおよびジクロロメタンをそれぞれ、29
g/分、2.4g/分(ビスフェノールAに対して1.
37モル)および17g/分の流量で供給した。滞留時
間は約2分であり、合計約2.8時間供給した。この反
応混合物から水相を除去し、オリゴマー溶液を得た。
【0126】次に、三段六枚羽根の攪拌機および還流冷
却管を取り付けた10リットルのバッフル付フラスコを
使用した。このフラスコに、オリゴマー溶液、水3.2
リットル、およびp−tert−ブチルフェノール36.6
g(ビスフェノールAに対して8.23モル%)のジク
ロロメタン溶液300mlを装入し、5分間撹拌した。
次に、水酸化ナトリウム185g(4.63モル)の水
溶液200mlを加え、5分間撹拌した。その後、トリ
エチルアミン3.89g(ビスフェノールAに対して
1.3モル%)のジクロロメタン溶液500mlを加
え、30分間撹拌し、反応を終結させた。その後の操作
は実施例1と同様に行い、芳香族ポリカーボネートの粉
体を得た。
【0127】比較例7(米国特許第4973664号記
載の方法) 比較例5と同様の方法により、ビスフェノールA構造単
位を2モル含有する、ビスフェノールAのオリゴマー状
ビスクロロホーメート組成物2リットルを得た。このオ
リゴマー状ビスクロロホーメート組成物に、水3リット
ル、炭酸水素ナトリウム40g、50重量%水酸化ナト
リウム水溶液40mlおよびフェノール8.47g(ビ
スフェノールA構造単位に対して4.5モル%)を加
え、15分間撹拌した。この間pHは8.5〜9.5の
範囲であった。次に、トリエチルアミン0.344g
(ビスフェノールAに対して0.17モル%)のジクロ
ロメタン溶液200ml、および固体の水酸化カルシウ
ム300gを加え、約12.3のpHを保ちつつ、15
分間撹拌し、反応を終結させた。その後の操作は実施例
1と同様に行い、芳香族ポリカーボネートの粉体を得
た。
【0128】比較例8(米国特許第5034505号記
載の方法) 10リットルのバッフル付きフラスコに、三段六枚羽根
の攪拌機、pH電極および還流冷却管を取り付けた。こ
のフラスコに、ビスフェノールA707.7g(3.1
モル)、およびジクロロメタン4.2リットルを入れ、
反応器を30℃に加熱し、フラスコ内の酸素を除去する
為に窒素パージを行った。撹拌下、この混合物にホスゲ
ン460g(4.65モル)を20分間で供給した。同
時に50重量%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、反応
混合物のpHを約9.5に保った。その後、約9.5の
pHを保つように水酸化ナトリウム水溶液の添加を続け
ながら、反応器を5分間窒素でパージした。反応混合物
から水相を除去することにより、ビスフェノールA構造
単位を3.1モル含有する、ビスフェノールAのオリゴ
マー状ビスクロロホーメート組成物の溶液4.2リット
ルを得た。
【0129】この溶液に、水1.8リットルと3N塩酸
水溶液を添加してpHを3〜4に調節した。3分間撹拌
した後、フェノール13.1g(ビスフェノールA構造
単位に対して4.5モル%)およびトリエチルアミン
1.57g(ビスフェノールA構造単位に対して0.5
モル%)のジクロロメタン溶液50mlを加えた。次
に、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液90mlを添
加したところ、反応混合物は非乳化状態になった。さら
に水酸化ナトリウム水溶液を追加し、pHを11〜12
として30分撹拌し、さらに水酸化ナトリウム水溶液を
追加し、pHを12〜12.5の範囲まで上昇させ、3
0分撹拌し、反応を終結させた。その後の操作は実施例
1と同様に行い、芳香族ポリカーボネートの粉体を得
た。
【0130】比較例9(欧州公開特許第502515号
記載の方法) 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4モル)、ナトリウム
ハイドロサルファイト2.1g、水酸化ナトリウム43
8g(10.95モル)、およびジクロロメタン2.8
リットルを装入し、水4リットルを加えて溶解させた。
撹拌下、この混合物にホスゲン459g(4.64モ
ル)を90分間で供給した。反応温度は25±1℃であ
った。次に、p−tert−ブチルフェノール16.67g
(ビスフェノールAに対して2.78モル%)および水
酸化ナトリウム3.2g(0.08モル)の水溶液25
0mlを添加した。その後、SL型ホモミキサーにより
回転数8000rpmで2分間撹拌することにより高度
な乳化状態とし、そのまま撹拌せずに30±1℃に保持
して2時間静置し、反応を終結させた。その後の操作は
実施例1と同様に行い、芳香族ポリカーボネートの粉体
を得た。
【0131】比較例10(米国特許第4880896号
記載の方法) 比較例1の方法により得られた芳香族ポリカーボネート
の粉体100gに、アセトン225gを加えて50℃で
1時間撹拌した。その後、アセトン相を濾過により除去
した後、粉体を120℃、30〜1mmHgの減圧下で
20時間乾燥した。
【0132】第1表に、各実施例および各比較例におけ
る、末端封止剤添加時のプレポリマーの重量平均分子量
(Mw)、最終的に到達する重量平均分子量に対するプ
レポリマーの重量平均分子量の到達率(%)、ビスフェ
ノールA(BPA)の残存量(重量%、初期の量に対し
て)、およびプレポリマーに対するビスフェノールAの
ビスクロロホーメート化合物(BCF)の量(重量%)
を示した。
【0133】第2表に、重合終了後の重量平均分子量
(Mw)、分子量分布〔重量平均分子量と数平均分子量
の比(Mw/Mn)、Mw/Mnが小さいほど、分子量
分布が狭いことを示す〕、分子量3000以下の低分子
量オリゴマーの含有量(重量%)、およびガラス転移点
(Tg、℃)を示した。なお、測定法は下記に示した通
りである。
【0134】・BPAの残存量の測定:反応混合物の一
部を取り出し、水相を高速液体クロマトグラフィーによ
り分析し、BPAの残存量(重量%)を算出した。
【0135】・重量平均分子量、到達率、プレポリマー
に対するBCFの量、分子量分布および低分子量オリゴ
マーの含有量の測定:反応混合物を静置し、有機相を分
液し、塩酸により中和し、電解質が無くなるまで水で洗
浄した後、ジクロロメタンを留去してプレポリマーまた
は芳香族ポリカーボネートを得る。得られたプレポリマ
ーまたは芳香族ポリカーボネート0.02gをクロロホ
ルム10gに溶解する。この溶液を、GPC〔ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー、昭和電工(株)社
製、GPCシステム−11〕により測定する。プレポリ
マーについては、重量平均分子量(Mw)、到達率
(%)およびプレポリマーに対するBCFの量(重量
%)を算出した。芳香族ポリカーボネートについては、
重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、
および分子量3000以下の低分子量オリゴマーの含有
量(重量%)を算出した。
【0136】・ガラス転移点(Tg、℃):DSC〔マ
ックサイエンス(株)社製、DSC−3100〕を用
い、昇温速度は16℃/分の条件で測定した。
【0137】
【表1】
【0138】
【表2】
【0139】実施例1〜12より、本発明の製造方法に
より、低分子量オリゴマーの含有量が少なく、分子量分
布が狭く、かつ耐熱性に優れた芳香族ポリカーボネート
を好適に製造できることが判る。また実施例1〜12、
比較例1および2より、低分子量オリゴマーの含有量が
少ない芳香族ポリカーボネートを製造するためには、本
発明の製造方法における末端封止剤の添加時期が非常に
重要であることが判る。また実施例12より、本発明の
製造方法が槽型連続反応装置を用いて好適に実施できる
ことが判る。
【0140】比較例1および比較例3〜9の従来の製造
方法では、低分子量オリゴマーの含有量が多い芳香族ポ
リカーボネートしか製造できないことが判る。比較例1
0より、本発明の製造方法により得られた芳香族ポリカ
ーボネートは、従来の製造方法により得られた芳香族ポ
リカーボネートをアセトンで処理したものよりも、オリ
ゴマー含有量が少なく、分子量分布が狭く、かつ耐熱性
に優れていることが判る。
【0141】以上の結果から、本発明の製造方法によ
り、従来の製造方法と比較して、低分子量オリゴマーの
含有量が少なく、分子量分布が狭く、かつ耐熱性に優れ
た芳香族ポリカーボネートを製造することが可能となっ
た。
【0142】
【発明の効果】本発明により、低分子量オリゴマーの含
有量が少なく、分子量分布が狭い芳香族ポリカーボネー
トを提供することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 正勝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 山口 彰宏 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種の芳香族ジヒドロキシ化
    合物、カーボネート前駆体、アルカリ金属またはアルカ
    リ土類金属塩基、水、有機溶媒および末端封止剤を使用
    して、低分子量オリゴマーの含有量が少ない芳香族ポリ
    カーボネートを製造する方法において、 (A)芳香族ジヒドロキシ化合物、カーボネート前駆
    体、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩基、水およ
    び有機溶媒を含む反応系において、末端封止剤の不存在
    下に界面重合反応を行い、 (B)次に、 (1)工程(A)で得られるプレポリマーの重量平均分
    子量 (2)工程(A)で得られる反応混合物に含まれる芳香
    族ジヒドロキシ化合物の残存量 (3)工程(A)で得られる反応混合物に含まれるジヒ
    ドロキシ化合物のビスハロホーメート化合物の、プレポ
    リマーに対する量 のうち、少なくとも1つが所望の量になった後、末端封
    止剤を添加し、界面重合反応を行うことからなる製造方
    法。
  2. 【請求項2】(1)工程(A)で得られるプレポリマー
    の重量平均分子量が、最終的に到達する重量平均分子量
    の20%以上 (2)工程(A)で得られる反応混合物に含まれる芳香
    族ジヒドロキシ化合物の残存量が、初期の量の3重量%
    以下 (3)工程(A)で得られる反応混合物に含まれるジヒ
    ドロキシ化合物のビスハロホーメート化合物の、プレポ
    リマーに対する量が、3重量%以下 のうち、少なくとも1つの条件が満たされた後、末端封
    止剤を添加することからなる請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 工程(A)で得られるプレポリマーの重
    量平均分子量が、最終的に到達する重量平均分子量の2
    0%〜99%に達した時点で、末端封止剤を添加するこ
    とからなる請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリカーボネート生成触媒を使用する、
    請求項1または2記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 工程(A)で得られる反応混合物が、ハ
    ロホーメート基数がヒドロキシ基数に対して過剰な反応
    混合物である請求項2記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項に記載の製造
    方法により得られる芳香族ポリカーボネート。
JP29547493A 1992-12-02 1993-11-25 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3298726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29547493A JP3298726B2 (ja) 1992-12-02 1993-11-25 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-323435 1992-12-02
JP32343592 1992-12-02
JP6966093 1993-03-29
JP5-69660 1993-03-29
JP29547493A JP3298726B2 (ja) 1992-12-02 1993-11-25 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06336522A true JPH06336522A (ja) 1994-12-06
JP3298726B2 JP3298726B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=27300109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29547493A Expired - Fee Related JP3298726B2 (ja) 1992-12-02 1993-11-25 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298726B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208684A (ja) * 1995-11-27 1997-08-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高流動性ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
US5747632A (en) * 1995-11-27 1998-05-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin with high flowability and process for producing the same
EP0894816A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-03 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin for substrate of optical recording medium
JP2001072755A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
EP1128086A2 (en) 2000-02-28 2001-08-29 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration-damping device for vehicles
JP2006528261A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド 分岐ポリカーボネートの製造方法
WO2020022130A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208684A (ja) * 1995-11-27 1997-08-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高流動性ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
US5747632A (en) * 1995-11-27 1998-05-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin with high flowability and process for producing the same
EP0894816A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-03 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin for substrate of optical recording medium
JP2001072755A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
EP1128086A2 (en) 2000-02-28 2001-08-29 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration-damping device for vehicles
JP2006528261A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド 分岐ポリカーボネートの製造方法
JP4690320B2 (ja) * 2003-07-23 2011-06-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド 分岐ポリカーボネートの製造方法
WO2020022130A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
KR20210040278A (ko) 2018-07-26 2021-04-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 그 제조 방법
JPWO2020022130A1 (ja) * 2018-07-26 2021-08-02 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
US11634538B2 (en) 2018-07-26 2023-04-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3298726B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426170A (en) Method for preparing an aromatic polycarbonate
JP3448139B2 (ja) 分枝ポリカーボネート予備生成体、ブロー成形可能なポリカーボネート、およびその製造法
JP3298726B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
JP3681181B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP0581074B1 (en) Processes for producing aromatic polycarbonate oligomer and aromatic polycarbonate
JP3263214B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0827068A (ja) ハロホーメート化合物の製造方法
JP3403176B2 (ja) 界面重合によるポリカーボネートのバッチ式製造法
JPH07165901A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07102056A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3251742B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP0575870B1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
JP3263230B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3220571B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートオリゴマーおよび芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07309940A (ja) ポリカーボネート溶液の洗浄方法
US5556936A (en) Aromatic polycarbonates having polyfunctional UV screening units, method for making and use
JP3293949B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH08113638A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07196783A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH083307A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07165900A (ja) 熱安定性の良好なポリカーボネートの製造法
JP3338180B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH07196784A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07173277A (ja) 溶融流動性の改善された芳香族ポリカーボネート
JP3305124B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees