JPH0633555A - 縦葺き屋根の葺上げ構造 - Google Patents

縦葺き屋根の葺上げ構造

Info

Publication number
JPH0633555A
JPH0633555A JP20619292A JP20619292A JPH0633555A JP H0633555 A JPH0633555 A JP H0633555A JP 20619292 A JP20619292 A JP 20619292A JP 20619292 A JP20619292 A JP 20619292A JP H0633555 A JPH0633555 A JP H0633555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
side plate
ridge
face
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20619292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081087B2 (ja
Inventor
Noboru Yamasaka
昇 山坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP4206192A priority Critical patent/JPH081087B2/ja
Publication of JPH0633555A publication Critical patent/JPH0633555A/ja
Publication of JPH081087B2 publication Critical patent/JPH081087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】棟側面板と軒側面板との接合部位における雨水
の浸入を確実に防止し、雨仕舞性及び美観性を高める。 【構成】棟側面板1の水下側端面1aと軒側面板2の水
上側端面2aとの互いの重合部A,Bを上下に重合させ
て接合する。軒側面板2の重合部Bよりも水下側の面板
部21及び折曲部22の表面に、棟側面板1の水下側端
面1aの表面よりも上方に突出させてなる高さHを有す
る突起23,24,25を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば金属屋根板の
接合に改良を施した縦葺き屋根の葺上げ構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の縦葺き屋根においては、
例えば図9に示すように、棟側面板1と軒側面板2とを
重合させて棟軒方向Xに接合することにより葺上げてな
る構成を有するものがある。
【0003】このような縦葺き屋根の接合構造は、図1
0に示すように、棟側面板1及び軒側面板2の面板部1
1,21の棟軒方向Xに直交する左右方向Yの両縁に折
曲部12,22をそれぞれ立上り形成するとともに、棟
側面板1の水下側端面1aと軒側面板2の水上側端面2
aとの互いの重合部A,Bを上下に重合させて接合して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来構造のものでは、図11に示すように、棟側面板
1の水下側端面1aと軒側面板2の水上側端面2aとの
互いの重合部A,Bに隙間aが生じ易いために、暴風雨
時のように、軒側から風雨Wが吹き付けると、隙間aか
ら雨水Rが浸入し易く、雨仕舞性が悪い。
【0005】また、図12に示すように、軒側面板2の
水上側端面2a側の重合部Bに段差を持たせ、かつこの
段差部に棟側面板1の水下側端面1a側の重合部Aを重
ねるとともに、棟側面板1の水下側端面1a側の面板部
11が軒側面板2の水上側端面2a側の面板部21より
も下に位置させるようにしてなる構成を有するもので
は、軒側から風雨Wが棟側に向けスムーズに通り抜ける
ために、隙間aからの雨水Rの浸入を防止することがで
きるが、段差部分に雨水Rや塵埃等が溜り、美観性に劣
るという問題があった。
【0006】
【発明の目的】この発明の目的は、棟側面板と軒側面板
との接合部位における雨水の浸入を確実に防止し、雨仕
舞性及び美観性を高めることができるようにした縦葺き
屋根の葺上げ構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、面板部の棟軒方向に直交する左右
方向の両縁に折曲部をそれぞれ立上り形成してなる棟側
面板の水下側端面と軒側面板の水上側端面との互いの重
合部を上下に重合させて接合してなる縦葺き屋根の葺上
げ構造において、前記軒側面板の重合部よりも水下側の
面板部及び折曲部の表面に、前記棟側面板の水下側端面
の表面よりも上方に突出させてなる高さを有する突起を
設けてなる構成としたものである。
【0008】また、この発明は、前記棟側面板の面板部
の重合部に流水案内突条部を設けてなる構成としたもの
である。
【0009】
【作用】すなわち、この発明は、上記の構成を採用する
ことによって、軒側面板の重合部よりも水下側の面板部
及び折曲部の表面に、前記棟側面板の水下側端面の表面
よりも上方に突出させてなる高さを有する突起を設けて
なるために、軒側から風雨に対して突起が防風堤の役目
をなし、これによって、棟側面板の水下側端面と軒側面
板の水上側端面との互いの重合部に生じる隙間からの雨
水の浸入が確実に防止される。
【0010】また、軒側面板の面板部に設けた突起が軒
側から棟側に向け立上る傾斜面を有するために、軒側か
ら棟側に向け吹き付けられる風雨の通り抜けがスムーズ
になる。
【0011】さらに、軒側面板の面板部に設けた突起
を、棟軒方向に所定の間隔を存して複数段に形成してな
るために、水上側から流れて来る水が突起によって堰き
止められることがない。
【0012】さらにまた、軒側面板の面板部に複数段に
設けられた棟側突起と軒側突起とを、棟軒方向に対して
左右方向に重なりを有するように配列してなるために、
水上側から流れて来る水が隣接する突起の間をジグザグ
に流れて水下側に流出される。
【0013】また、棟側面板の面板部の重合部に流水案
内突条部を設けてなるために、軒側面板の面板部に設け
た突起と棟側面板の水下側端面との間の隙間への水の浸
入が防止されるとともに、水上側から流れて来る水が水
下側にスムーズに流出する。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1から図8に基
づいて詳細に説明する。なお、この発明に係る図示の実
施例において、図9から図12に示す従来構造のものと
構成が重複する部分は、同一符号を用いて説明する。
【0015】図1から図4は、この発明に係る縦葺き屋
根の葺上げ構造の第1実施例を示すものである。
【0016】すなわち、図1及び図2に示すように、棟
側面板1の水下側端面1aの面板部11の左右方向中央
部には、軒側方向に向け延出させた重合片13が形成さ
れていて、この重合片13の水下側端面13aと、前記
面板部11及び折曲部12の左右水下側端面11a,1
2aとで接合端部を構成している。
【0017】一方、軒側面板2には、前記棟側面板1の
重合部Aが重ねられる重合部Bよりも水下側の面板部2
1の表面左右方向Yの中央部に、前記棟側面板1に形成
した重合片13の水下側端面13aが対接するように第
1の突起23が形成されていて、この第1の突起23
は、軒側から棟側に向け立上る傾斜面を有するととも
に、前記重合片13の水下側端面13aの表面よりも上
方に突出させてなる高さHを有している。
【0018】さらに、この軒側面板2の面板部21の表
面に形成した第1の突起23の水上側の面板部21及び
折曲部22の表面には、左右一対の第2及び第3の突起
24,25が前記第1の突起23と棟軒方向Xに所定の
間隔Cを存して2段に形成されていて、これら第2及び
第3の突起24,25は、前記第1の突起23と同様
に、軒側から棟側に向け立上る傾斜面を有し、かつ、前
記棟側面板1の面板部11及び折曲部12の左右水下側
端面11a,12aの表面よりも上方に突出させてなる
高さHを有するとともに、棟側突起24,25と軒側突
起23とは、棟軒方向Xに対して左右方向Yに重なり
(オーバーラツプ)Dをもつように配列してなる構成と
なっている。
【0019】しかして、上記のような構成によれば、図
3に示すように、軒側面板2の重合部Bよりも水下側の
面板部21及び折曲部22の表面に、棟側面板1の水下
側の接合端部11a,12a,13aの表面よりも上方
に突出させてなる高さHを有する突起23,24,25
を設けてなるために、軒側から風雨Wに対して各々の突
起23,24,25が防風堤の役目をなし、棟側面板1
と軒側面板2との互いの重合部A,Bに生じる隙間aか
らの雨水Rの浸入を確実に防止することが可能になる。
【0020】また、前記軒側面板2に形成した軒側突起
23と棟側突起24,25とは、棟軒方向Xに対して左
右方向Yに重なりDをもつように配列してなることか
ら、図4に展開して概略的に示すように、水上側から流
れて来る雨水Rが隣接する突起23,24,25の間を
ジグザグに流れて水下側に流出され、堰き止められるこ
とがない。
【0021】さらに、図5はこの発明に係る第2実施例
を示すもので、軒側面板2の面板部21及び折曲部22
に設けられる左右一対の突起24,25を、棟軒方向X
に所定の間隔Cを存して配列するとともに、左右方向Y
に重なりDを有するように配列してなる構成してなるも
のである。
【0022】さらにまた、図6はこの発明に係る第3実
施例を示すもので、軒側面板2の面板部21に設けられ
る軒側突起23を逆V字形状にし、この軒側突起23の
形状に合わせて、面板部21及び折曲部22に設けられ
る左右一対の棟側突起24,25の形態及び棟側面板1
の重合片13の水下側端部13aの形状を変形してなる
構成を有するものである。
【0023】また、図7はこの発明に係る第4実施例を
示すもので、軒側面板2の面板部21に設けられる軒側
突起23及び面板部21及び折曲部22に設けられる棟
側突起24,25を複数個に分割してなる構成を有する
ものである。
【0024】さらに、図8はこの発明に係る第5実施例
を示すもので、上記した第3実施例の構成において、棟
側面板1の面板部11及び屈曲部12の水下側に流水案
内突条部14を設けてなるものである。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、軒側面板の重合部よりも水下側の面板部及び折曲
部の表面に、前記棟側面板の水下側端面の表面よりも上
方に突出させてなる高さを有する突起を設けてなること
から、軒側から風雨に対して突起が防風堤の役目をなす
ために、棟側面板の水下側端面と軒側面板の水上側端面
との互いの重合部に生じる隙間からの雨水の浸入を確実
に防止することができ、雨仕舞性の向上を図ることがで
きる。
【0026】また、請求項2において、軒側面板の面板
部に設けた突起が軒側から棟側に向け立上る傾斜面を有
するために、軒側から棟側に向け吹き付けられる風雨の
通り抜けがスムーズになる。
【0027】さらに、請求項3において、軒側面板の面
板部に設けた突起を、棟軒方向に所定の間隔を存して複
数段に形成してなるために、水上側から流れて来る水が
突起によって堰き止められることがない。
【0028】さらにまた、請求項4において、軒側面板
の面板部に複数段に設けられた棟側突起と軒側突起と
を、棟軒方向に対して左右方向に重なりを有するように
配列してなるために、水上側から流れて来る水が隣接す
る突起の間をジグザグに流れ水下側に流出される。
【0029】また、棟側面板の面板部の重合部に流水案
内突条部を設けてなるために、軒側面板の面板部に設け
た突起と棟側面板の水下側端面との間の隙間への水の浸
入が防止されるとともに、水上側から流れて来る水を水
下側にスムーズに流出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る縦葺き屋根の葺上げ構造の第1
実施例を示す要部拡大斜視図。
【図2】同じく棟側面板と軒側面板との分解斜視図。
【図3】同じく棟側面板と軒側面板との接合状態を示す
要部縦断側面図。
【図4】同じく要部を展開して示す概略的平面図。
【図5】この発明に係る縦葺き屋根の葺上げ構造の第2
実施例を展開して示す要部概略的平面図。
【図6】この発明に係る縦葺き屋根の葺上げ構造の第3
実施例を展開して示す要部概略的平面図。
【図7】この発明に係る縦葺き屋根の葺上げ構造の第4
実施例を展開して示す要部概略的平面図。
【図8】この発明に係る縦葺き屋根の葺上げ構造の第5
実施例を展開して示す要部概略的平面図。
【図9】従来の縦葺き屋根の葺上げ構造を示す要部斜視
図。
【図10】同じく従来の棟側面板と軒側面板との分解斜
視図。
【図11】図9のイ−イ線における棟側面板と軒側面板
との接合状態を示す要部縦断側面図。
【図12】従来の棟側面板と軒側面板との他の接合状態
を示す要部縦断側面図。
【符号の説明】
1・・・棟側面板、 1a・・・水下側端面、 11・・・面板部、 11a・・・接合端面部、 12・・・折曲部、 12a・・・接合端面部、 13・・・重合片、 13a・・・接合端面部、 14・・・流水案内突条部、 2・・・軒側面板、 2a・・・水上側端面、 21・・・・・・面板部、 22・・・折曲部、 23・・・突起、 24,25・・・突起、 A・・・重合部、 B・・・重合部、 C・・・突起の間隔、 D・・・突起の重なり、 H・・・突起の高さ、 X・・・棟軒方向、 Y・・・左右方向。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図12】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図11】
【図10】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】面板部の棟軒方向に直交する左右方向の両
    縁に折曲部をそれぞれ立上り形成してなる棟側面板の水
    下側端面と軒側面板の水上側端面との互いの重合部を上
    下に重合させて接合してなる縦葺き屋根の葺上げ構造に
    おいて、 前記軒側面板の重合部よりも水下側の面板部及び折曲部
    の表面に、前記棟側面板の水下側端面の表面よりも上方
    に突出させてなる高さを有する突起を設けたことを特徴
    とする縦葺き屋根の葺上げ構造。
  2. 【請求項2】軒側面板の面板部に設けた突起は、軒側か
    ら棟側に向け立上る傾斜面を有することを特徴とする請
    求項1記載の縦葺き屋根の葺上げ構造。
  3. 【請求項3】軒側面板の面板部に設けた突起を、棟軒方
    向に所定の間隔を存して複数段に形成したことを特徴と
    する請求項1または2記載の縦葺き屋根の葺上げ構造。
  4. 【請求項4】軒側面板の面板部に複数段に設けられた棟
    側突起と軒側突起とを、棟軒方向に対して左右方向に重
    なりを有するように配列したことを特徴とする請求項3
    記載の縦葺き屋根の葺上げ構造。
  5. 【請求項5】面板部の棟軒方向に直交する左右方向の両
    縁に折曲部をそれぞれ立上り形成してなる棟側面板の水
    下側端面と軒側面板の水上側端面との互いの重合部を上
    下に重合させて接合してなる縦葺き屋根の葺上げ構造に
    おいて、 前記軒側面板の重合部よりも水下側の面板部及び折曲部
    の表面に、前記棟側面板の水下側端面の表面よりも上方
    に突出させてなる高さを有する突起を設けてなる一方、 前記棟側面板の面板部の重合部に流水案内突条部を設け
    たことを特徴とする縦葺き屋根の葺上げ構造。
JP4206192A 1992-07-10 1992-07-10 縦葺き屋根の葺上げ構造 Expired - Fee Related JPH081087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206192A JPH081087B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 縦葺き屋根の葺上げ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206192A JPH081087B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 縦葺き屋根の葺上げ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633555A true JPH0633555A (ja) 1994-02-08
JPH081087B2 JPH081087B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16519332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4206192A Expired - Fee Related JPH081087B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 縦葺き屋根の葺上げ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081087B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275123U (ja) * 1985-10-31 1987-05-14
JPH028447A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Sanko Metal Ind Co Ltd 屋根の継手構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275123U (ja) * 1985-10-31 1987-05-14
JPH028447A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Sanko Metal Ind Co Ltd 屋根の継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081087B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5584155A (en) Roof plate for longitudinal roofing
JPH0633555A (ja) 縦葺き屋根の葺上げ構造
US4691492A (en) Interlocking roof tile
JP2538481Y2 (ja) 板金製瓦屋根
JPH08165746A (ja)
JPH08260636A (ja) 簡易屋根
JPH0310248Y2 (ja)
JPH0257622B2 (ja)
JP6548712B2 (ja) 出入隅の屋根葺き構造
JP3577690B2 (ja) 隅棟瓦
JP2583837Y2 (ja) 平板瓦
EP0193302B1 (en) Roof tile
JP2595328Y2 (ja) 平板瓦
JP2505206Y2 (ja) 屋根構造
JPH0326820Y2 (ja)
JPH04147B2 (ja)
JP2896639B2 (ja) 定尺横葺き屋根構造及びその施工方法
JPH0425462Y2 (ja)
JP3063980U (ja) 屋根材及び屋根構造
JPS6016175Y2 (ja) 彎曲状建築用板
JPH0426370B2 (ja)
JPH07331805A (ja)
JPH0571316U (ja) 谷 瓦
JP2007046254A (ja) 金属製谷瓦
JPH0684657B2 (ja) 縦葺屋根板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees