JPH0684657B2 - 縦葺屋根板 - Google Patents

縦葺屋根板

Info

Publication number
JPH0684657B2
JPH0684657B2 JP1013194A JP1319489A JPH0684657B2 JP H0684657 B2 JPH0684657 B2 JP H0684657B2 JP 1013194 A JP1013194 A JP 1013194A JP 1319489 A JP1319489 A JP 1319489A JP H0684657 B2 JPH0684657 B2 JP H0684657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
eaves
ridge
plate
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1013194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02194244A (ja
Inventor
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP1013194A priority Critical patent/JPH0684657B2/ja
Publication of JPH02194244A publication Critical patent/JPH02194244A/ja
Publication of JPH0684657B2 publication Critical patent/JPH0684657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主に定尺材として用意される屋根板、つま
り現場加工によるのではなく、予め所定の寸法・形状に
形成される屋根板であって、縦葺屋根を形成するのに好
適な屋根板に関するものである。
〔従来の技術〕
縦葺屋根の形成に用いられる定尺の屋根板として、従来
第8図〜第10図に示したようなものが知られている。
これを説明すると、第8図に示した定尺屋根板(1)
は、屋根面を形成する面板部(2)の前縁部を下方に、
後縁部を上方にそれぞれ折り曲げた態様で軒側接合部
(3)と棟側接合部(4)とが形成されており、更に各
接合部(3),(4)の端部を面板部(2)に対して略
平行となるようにそれぞれ前方及び後方に折り曲げて軒
側フランジ(3F)と棟側フランジ(4F)とが形成されて
いる。
このような屋根板(1)を縦葺きして屋根を形成するに
は、図示しない垂木及び野地板等からなる基礎構造の上
で、軒側に位置する屋根板(1)の棟側接合部(4)の
フランジ面(4F)の上に、棟側に位置する屋根板(1)
の軒側接合部(3)の裏面部分を載せると元に、当該軒
側接合部(3)のフランジ面(3F)が棟側接合部(4)
の基部上面に着座するように重合させ、これらを釘等の
固定具を使用して固定する。このような作業を軒側から
棟側、或いは棟側から軒側へと行って複数の屋根板
(1)を継いでゆくことにより、図示したような屋根面
が形成される。
この屋根構造では、軒棟方向に隣接する屋根板(1)の
軒側接合部(3)と棟側接合部(4)とが互いに当接す
るように葺かれているが、各屋根板(1)の長さに相対
的に余裕を持たせて、第9図に示したように、各接合部
(3),(4)間に隙間(5)を設けるようにしたもの
もある。
又、第10図に示した屋根板(6)は、その面板部(7)
の軒側端部は裏面側に、棟側端部は表面側にそれぞれ折
り返して軒側接合部(8)と棟側接合部(9)とを形成
したもので、軒棟方向に隣接する屋根板(6)同士は、
図示したように折返し形状の軒側接合部(8)と、軒側
に隣接する他の屋根板(6)の棟側接合部(9)とを噛
み合わせるようにして重合させることにより連結するよ
うになっている。
尚、図示しないが各屋根板(1),(6)ともに母屋方
向(図面に直角な方向)についても一定の幅を持ってお
り、面板部の両側縁部に形成された側方連結部を必要に
応じて吊子及びカバー等を介して連結することにより、
母屋方向にも屋根を葺いていけるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述したような従来の屋根板(1)や(6)
では、屋根を葺いたときに複数の屋根板(1)又は
(6)が軒棟方向に連続する係合部分が、単純に面同士
を重合させただけの構造になるため、当該重合部に生じ
る毛細管現象により雨水が屋根板の裏面側に浸入しやす
く、この結果として雨漏りを起こしたり、或いは結露に
より錆が発生して耐久性が損なわれるという問題があっ
た。
又、こうした従来の屋根板(1)や(6)では、外観上
の問題として前記係合部分に段差や凹凸が生じるのが避
けられず、例えば第8図や第9図のものでは接合部
(3),(4)の高さが15ミリほども有るので、軒棟方
向に整然とした同一面状の、いわゆる面一の屋根面を形
成したという要求に応えることができなかった。
又、この種の屋根板構造に関し、実公昭62-36893号公報
に開示された屋根パネル取付構造が知られている。しか
し、この屋根パネルは、屋根パネル自体をガラス繊維補
強セメント(GRC)によって一体成形するものであるた
め、屋根板の両側の連結部間に横部材嵌合用切欠きを数
個形成する他、屋根板の下面には補強リブを数個所に亘
り形成するという複雑な構造であった。従って、金属板
材を屈曲加工して形成する縦葺き屋根板の構造としては
適しないばかりか、屋根パネル接合部における上流傾斜
板部と水返しと下流側延出板部で形成される空間部が非
常に小さいため、雨仕舞空間としては十分に機能しにく
いという問題があった。
即ち、強風雨時にあって接合部へ強風雨が吹き付けられ
る場合に、空間部が小さい場合には、空間部が直ぐに水
潤し、内外圧力差により室内側に浸水を生じてしまう。
又、同じく空間部が僅かである場合には、強風を伴わな
い僅かな圧力差であっても毛細管現像により水潤して、
屋内側に浸水することがあるという問題がある。
しかも、前記屋根パネルは、被覆カバーと横部材とを用
いて釘又はビスにより桟に固定する構造であるため、作
業性の点でも問題があった。
又、流水用板部の延出板部には、傾斜板部と略同一勾配
の傾斜面をなす軒側支持面は折返し形成されていなかっ
た。
更に、実開昭48-28822号公報に記載された段葺屋根板に
は、支持端面にフランジ面を設けた構成が開示されては
いるが、屋根板の接合個所において段部が生じてしま
い、流れ面が平滑には仕上がらないという屋根板として
は重要な問題点が未解決のままであった。その上、屋根
板の接合方法は重ね方式であって、ネジ等の固定具を用
いて受金具上に重合された部分を固定するものであり、
作業性と外観性の点でも問題があった。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたも
ので、相互に隣接する屋根板の接合部にて雨水等が浸入
することのない防水性及び耐候性に優れた縦葺屋根板を
提供することを目的としている。
又、本発明は、当該屋根板同士軒棟方向の接合部に段差
や凹凸がなく、かつ、毛細管現像による雨水の浸入を防
止できる大きさの空間を有し、しかも、軒側端部の座り
と密着度が良い上に、同一面状の屋根面を形成すること
の可能な縦葺屋根板を提供することも目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明による屋根板では、屋
根面を形成する面板部の両側縁部に、隣接する他の屋根
板との連結部を備えた屋根板において、前記面板部に、
その途中から棟側へ下がる傾斜面部と、この傾斜部の下
端から棟側へ延出する底面部と、この底面部の棟側端部
から立ち上がる支持端面とを設け、軒棟方向の各屋根板
の係合時において雨仕舞可能な空間を形成すると共に、
前記面板部の軒側端部に、傾斜面部と略同一勾配の傾斜
面をなす軒側支持面を折返し形成したことを特徴として
いる。
又、請求項2の発明は、上記の発明であって、支持端面
の上端部に、屋根面と略同一高さに位置する棟側支持面
を形成したことを特徴としている。
〔作 用〕
上記請求項1の発明による屋根板を使用して屋根を葺く
場合、棟側屋根板の軒側端部を、軒側屋根板の傾斜面部
の傾斜開始位置に合わせ、かつ、棟側屋根板の軒側端部
に折返し形成した傾斜面部と略同一勾配の傾斜面をなす
軒側支持面にて支持させるようにして葺いていく。これ
により、前記傾斜面部、底面部及び棟側に連設する他の
屋根板の軒側端部と、棟側屋根板の裏面との間に、十分
な雨仕舞空間としての空間が画成され、各屋根板間の隙
間から毛細管現像により屋内側へと雨水が浸入しようと
するのが、この空間により確実に阻止される。従って、
雨漏りや結露を起こさない優れた耐候性を発揮すること
ができる。
更に、前記折返し形成した軒側支持面によって、傾斜開
始位置での傾斜面部に対する軒側端部の座りと密着度が
非常に良くなるので、耐候性及び外観仕上げがより改善
される。
又、請求項2の発明によると、軒棟方向に連設する屋根
板同士の支持を面板部の棟側端部から立ち上げた棟側支
持面にて行い、棟側屋根板の軒側の端部は傾斜開始位置
にて軒側の屋根板の面板部と重合するので、各屋根板は
軒棟方向に同一面を構成し、即ち従来例のように係合部
分の凹凸や段差が生じない。
しかも、上記各作用に加え、棟側屋根板の重合部分にお
ける軒側端部から棟側支持面上近辺の座りが非常に良く
なり、その分屋根の耐候性能を向上させることができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明による屋根板と、これにより形成した縦葺
き屋根の実施例につき図面を使用しながら説明する。
尚、各実施例図面につき、互いに実質上同一の部分には
同一の符号を付して示すことにする。
第1図において、屋根板(11)は屋根面の主要部をなす
所定の幅を持った平板状の面板部(12)と、その両側縁
部にて互いに平行に立ち上がる側方の連結部(13)とが
形成されており、この連結部(13)を介して、母屋方向
に隣接する他の同形の屋根板と連結される。尚、この連
結部(13)による連結構造の詳細については後述する。
面板部(12)の前後の端部つまり軒側端部(14)と棟側
端部(15)は、それぞれ両側の連結部(13)に対して直
角又はそれより大きい角度であり、全体としてほぼ矩形
の平面形状を呈するように形成されている。
軒側端部(14)から始まる面板部(12)は、棟側に向か
う途中の部分から所定の角度で下方に傾斜する、即ち、
棟側へ下がる傾斜面部(16)となっており、この傾斜面
部(16)はその途中から再び面板部(12)に対して平行
となる底面部(17)を経て棟側端部(15)へと続いてい
る。又、棟側端部(15)は、前記底面部(17)の後端部
にて立ち上がった支持端面(18)と、この支持端面(1
8)の上縁部を棟側に折り曲げた態様で面板部(12)と
平行、かつ略同一の高さに位置するように形成されたフ
ランジ面である棟側支持面(19)とからなっている。
尚、図示省略したが、この棟側支持面(19)の折り曲げ
方向を軒側に折返してもよい。
尚、両側の連結部(13)は、この場合傾斜面部(16)及
び底面部(17)に沿って、軒側から棟側にわたって終始
同一の立ち上がり高さとなるように形成されている。
又、前記連結部(13)と連結部(13)の間のいわゆる働
き幅は、通常300mmから450mmの寸法のものが最も取扱い
やすいものとされている。
第2図は上記屋根板(11)を縦葺きした状態の側面断面
を示しており、図に示したように、軒側端部(14)に傾
斜面部(16)と略同一勾配の傾斜面をなす軒側フランジ
面である軒側支持面(21)を折返し形成するものであっ
て、この軒側支持面(21)によって、傾斜開始位置
(P)での傾斜面部(16)に対する軒側端部(14)の座
りと密着度が非常に良くなるので、耐候性及び外観仕上
げがより改善される。
更に、第2図に図示したように軒側支持面(21)の背後
に位置するように高密度のスポンジなどからなる水密材
(22)を介装してある。この水密材(22)は、棟側屋根
板(11)の面板部(12)を底面部(17)の上に補助的に
支持すると同時に、その前方の軒側端部(14)から雨水
等が浸入したときにこれが水滴及び水蒸気となって棟側
支持面(19)の裏側まで回り込まないように後述する空
間(20)を途中で遮断する機能を発揮する。即ち、前記
軒側支持面(21)と共に、この水密材(22)によって外
観仕上げと耐候性が更に向上させられる。
更に、図示したように屋根板(11)にはその棟側に連接
する他の屋根板(11)の軒側連結部(14)が、面板部
(12)から傾斜面部(16)への折曲部分、即ち傾斜開始
位置(P)又はこれよりも僅かに棟側の部分に重合する
ように位置決めされ、このとき当該棟側屋根部(11)
は、前記傾斜開始位置に加えて、これよりもやや棟側の
裏面部にて、軒側屋根板(11)の棟側支持面(19)上に
支持される。
このとき、面板部(12)の両側に立ち上がった連結部
(13)についても、面板部(12)から傾斜面部(16)へ
と移行する部分では傾斜面部(16)に沿って傾斜してい
るので、棟側に連結する他の屋根板(11)の連結部(1
3)の軒側端部分と無理なく重合する。
この屋根板(11)は、図示しない垂木及び野地板等から
なる基礎上に上述の要領で複数個のものが軒棟方向に連
結されて縦葺の屋根を構成する。
このようにして縦葺きされた各屋根板(11)は、第2図
に示したように軒側屋根板(11)の傾斜面部(16)、底
面部(17)、及び支持端面(18)からなる凹状部と、こ
れを上方から覆うようにして連接する棟側屋根板(11)
の面板部(12)との間に、空間(20)を画成する。尚、
この空間(20)の側面部分は側方連結部(13)により仕
切られる。
前記空間(20)は、軒側屋根板(11)と棟側屋根板(1
1)とを係合させたときに、少くとも面板部(12)の
幅、即ち有効幅(働き幅)に対し、略1/2以上の奥行き
を有することが望ましい。そして、この空間(20)は、
棟側屋根板(11)の軒側端部(14)と、各屋根板(11)
の実質上の支持及び結合部である棟側支持面(19)との
間に大きな空間となって介在するので、降雨時に屋根に
降り注ぐ雨水が仮に軒側端部(14)と面板部(12)との
隙間を介して空間(20)に浸入したとしても、これが空
間(20)に溜まったり、棟側支持面(19)にまで到達し
たりするおそれは無く、従って屋根の裏面側への雨水の
浸入は確実に阻止される。
又、棟側屋根板(11)の軒側端部(14)は、その面板部
(12)が、当該端部(14)のやや後方にて棟側屋根板
(11)の面板部(12)と略同一の高さに位置する棟側支
持面(19)にて支持されるので、軒側端部(14)とこれ
が連接する面板部(12)との接点、即ち、傾斜開始位置
(P)にて凹凸を生じるようなことが無く、軒棟方向に
ついて平滑で整然とした屋根面を形成する。
尚、前記傾斜開始位置(P)から棟側端部(15)に至る
寸法が同じであれば、傾斜開始位置(P)から棟側の部
分に占める傾斜面部(16)の寸法を大きくすればするほ
ど、棟側への傾斜角度が緩やかになる。このように勾配
を緩やかにすると、屋根を葺いたときに寸法上の誤差等
により軒側端部(14)の位置が軒棟方向に若干ずれたと
しても、それによる軒側端部(14)の高さの変化が小さ
く抑えられるので、外観を整える上で有利である。
尚、この屋根板(11)は、その幅及び長さが予め所定の
寸法に仕上げられる定尺屋根板であり、この定尺屋根板
による場合は、ロール鋼板等の素材を施工現場に搬入し
てロールプレス機等を利用した現場加工により屋根板を
形成する場合に比較して、必要な分だけ現場に搬入すれ
ば良いので無駄が無く、運搬自体も容易であるという取
り扱い上の利点に加えて、現場加工によるものよりも寸
法精度が高いので施工作業も容易になるという利点が得
られる。
ところで、既述したとおり前記屋根板(11)は軒棟方向
のみならず、これと直角な母屋方向にも連結し、このよ
うな母屋方向への連結は側方の連結部(13)を介してな
されるわけであるが、その連結部分の形状及び構造とし
ては第3図以下の図面に示したように種々のものを適用
できる。
第3図は面板部(12)の縁部から立ち上げた延出部(13
A)の上端を内側に折り曲げて、縁部(13B)を形成した
もので、互いに母屋方向に隣接する屋根板(11),(1
1)の延出部(13A)同士を適宜の間隔を空けて対向させ
たうえで、これらの上方から弾性を有するカバーキャッ
プ部材(30)を被せてある。カバーキャップ部材(30)
は、第2図に示したようにして連結される複数の屋根板
(11)を軒棟方向の全域にわたって連結するように長尺
に形成されており、正面から見て逆U字形のキャップ形
状をなしている。このキャップ形状の両下端部は内側上
方に折り返して係止部(30A)が形成されており、更に
係止部(30A)を外側下方に向かって再び折り返すこと
により、下方に向かって末広がり形状をなす案内面(30
B)が形成されている。
このカバーキャップ部材(30)は、これを前述のように
して適宜の間隔で並列させた1対の延出部(30A)の上
方から被せるとき、まずその案内面(30B)が延出部(1
3A)上端の縁部(13B)に当接して、相対的に外側へと
弾性的に拡開する。そのまま更にカバーキャップ部材
(30)を押し込むと、その係止部(30A)が縁部(13B)
を乗り越えたところで弾性により内側に収縮し、縁部
(13B)の内側に嵌合する。これにより、左右の側方連
結部(13)はしっかりと緊締されるのである。
尚、詳細は図示しないが、このようにして母屋方向へと
互いに連結される複数の屋根板(11)は、前記縁部(13
B)等に係合する係止手段及びボルト等の固定具を介し
て屋根の基礎上に固定されるのである。この点は次の第
4図及第5図のものも同様である。
第4図は、第3図のものにおいて延出部(13A)の上方
に更に略S字状の屈曲部(13C)を設けると共に、これ
に対応するようにカバーキャップ部材(30)の高さを大
きくしたものである。これによると、係止部(30A)の
みならず、カバーキャップ部材(30)の内側面にも前記
屈曲部(13C)が弾接するので、側方連結部(13)にお
けるカバーキャップ部材(30)自体の保持強度を高めら
れる。
又、第5図に示した側方連結部(13)は、面板部(12)
から立ち上がる延出部(13A)の途中を面板部(12)側
から見て外側方向に屈曲して上向きの突当て支持部(13
D)を形成すると共に、この突当て支持部(13D)に嵌合
するようにカバーキャップ部材(30)の両下縁部内側に
突当て嵌合部(30C)を屈曲形成したものである。この
連結構造は、カバーキャップ部材(30)がその頂部裏面
にて延出部縁部(13B)にて支持されるだけでなく、そ
の両下方に位置する前記突当て支持部(13D)にて突当
て嵌合部(30C)がしっかりと支持されるので、施工作
業者がカバーキャップ部材(30)を上から踏み付けてし
まったときなど、カバーキャップ部材(30)に外側から
大きな力が作用したときに高い強度を発揮するという特
徴がある。
尚、上記の各実施例は何れも面板部(12)が平坦なもの
についての例を示したものであるが、本発明はこのよう
な平坦な形状のものに限られるものではなく、例えば第
6図に示したように正面から見て面板部(12)が角形波
状断面の屋根板(11),或いは第7図に示したように丸
形波状断面のものを構成することが可能であり、これら
の屋根板形状を適用することにより、屋根板(11)全体
の剛性を高めると共に、より個性的な外観を付与でき
る。ちなみに、このような形状のものでは、面板部(1
2)の両端部における波形形状をそのまま側方連結部(1
3)として利用し、第6図に示したように隣接する他の
屋根板(11)との連結を当該波形連結部(13)同士を重
合させることにより行うようにすれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、請求項1の発明によれば、屋
根面を形成する面板部の両側縁部に、隣接する他の屋根
板との連結部を備えた屋根板において、前記面板部に、
その途中から棟側へ下がる傾斜面部と、この傾斜面部の
下端から棟側へ延出する底面部と、この底面部の棟側端
部から立ち上がる支持端面とを設け、軒棟方向の各屋根
板の係合時において雨仕舞可能な空間を形成すると共
に、前記面板部の軒側端部に、傾斜面部と略同一勾配の
傾斜面をなす軒側支持面を折返し形成したことによっ
て、棟側に位置する他の屋根板の軒側端部を、軒側屋根
板の傾斜面部の傾斜開始位置に合わせ、かつ、棟側屋根
板の軒側端部に折返し形成した傾斜面部と略同一勾配の
傾斜をなす軒支持面にて支持させるようにして葺いてい
くことにより、前記傾斜面部及び棟側に連設する他の屋
根板の軒側端部との間に雨仕舞が可能な空間を形成する
ことができる。このため、たとえ強風雨下であっても各
屋根板の隙間から毛細管現像により屋内側へと雨水が浸
入しようとするのを、この空間により確実に阻止するこ
とができる。
しかもこの空間の存在で結露発生を未然に防止すること
もできて、優れた耐候性が得られると共に、屋根構造の
耐久性を大幅に向上できるという効果が得られる。
更に、前記折返し形成した軒側支持面によって、傾斜開
始位置での傾斜面部に対する軒側端部の座りと密着度が
非常に良くなるので、耐候性及び外観仕上げがより改善
される。
又、請求項2の発明によれば、軒棟方向に連設する屋根
板同士の支持を面板部の棟側端部から立ち上げた支持端
面の上端部に形成した棟側支持面にて行い、屋根板の軒
側の端部は棟側へ下がる傾斜が始まる部分にて軒側の屋
根板の面板部と重合させることにより、各屋根板同士が
軒棟方向に同一面を構成するようにしたので、屋根板の
流れ面が平滑に仕上る結果、従来のものと比べ係合部分
の凹凸や段差の無い、整然とした外観の屋根を構築でき
るという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による屋根板の一実施例の外観斜視図、
第2図はその連接状態における側面断面図、第3図から
第5図は、それぞれ本発明による屋根板の側方連結部の
形状及び構造に関する実施例を示す正面断面図、第6図
と第7図は、同じく正面断面形状に関する実施例を示す
正面断面図、第8図〜第10図は、それぞれ従来の屋根板
による縦葺屋根の概略構造を示す側面断面図である。 (11)……屋根板、 (12)……面板部、 (13)……連結部、 (13A)……延出部、 (13B)……縁部、 (13C)……屈曲部、 (13D)……支持部、 (14)……軒側端部、 (15)……棟側端部、 (16)……傾斜面部、 (17)……底面部、 (18)……支持端面、 (19)……棟側支持面、 (20)……空間、 (21)……軒側支持面、 (22)……水密材、 (30)……カバーキャップ部材、 (30A)……係止部、 (30B)……案内面、 (30C)……嵌合部、 (P)……傾斜開始位置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根面を形成する面板部の両側縁部に、隣
    接する他の屋根板との連結部を備えた屋根板において、
    前記面板部に、その途中から棟側へ下がる傾斜面部と、
    この傾斜面部の下端から棟側へ延出する底面部と、この
    底面部の棟側端部から立ち上がる支持端面とを設け、軒
    棟方向の各屋根板の係合時において雨仕舞可能な空間を
    形成すると共に、前記面板部の軒側端部に、傾斜面部と
    略同一勾配の傾斜面をなす軒側支持面を折返し形成した
    ことを特徴とする縦葺屋根板。
  2. 【請求項2】支持端面の上端部に、屋根面と略同一高さ
    に位置する棟側支持面を形成したことを特徴とする請求
    項(1)に記載の縦葺屋根板。
JP1013194A 1989-01-24 1989-01-24 縦葺屋根板 Expired - Fee Related JPH0684657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013194A JPH0684657B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 縦葺屋根板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013194A JPH0684657B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 縦葺屋根板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02194244A JPH02194244A (ja) 1990-07-31
JPH0684657B2 true JPH0684657B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=11826351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013194A Expired - Fee Related JPH0684657B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 縦葺屋根板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694914B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-01 Jfe鋼板株式会社 嵌合式屋根材、その嵌合式屋根材を用いた接続構造及び接続方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1393897A (en) * 1971-07-27 1975-05-14 Cav Ltd Liquid fuel injection pumping apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02194244A (ja) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058454B2 (ja) 平らな板状の建築要素のための下張り要素
JPH0684657B2 (ja) 縦葺屋根板
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPH0338334Y2 (ja)
JPH0613305Y2 (ja) 雪止め装置を備えた屋根
JPH0668201B2 (ja) 屋根構造及び屋根の施工方法
JPH0543136Y2 (ja)
JP2002047724A (ja) 防水構造
JPH02194246A (ja) 屋根構造
JP2631012B2 (ja) 横葺屋根板
JPH0833053B2 (ja) 横葺屋根板
JPH0686756B2 (ja) 屋根構造における葺替屋根用の横葺き屋根板
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH02194245A (ja) 屋根構造
JP2631011B2 (ja) 横葺屋根板
JPS5919053Y2 (ja) 金属成形かわらを用いた屋根構造
JP2543444B2 (ja) 建築物用屋根
JP2502825B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2520846B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH0316329Y2 (ja)
JPH0810616Y2 (ja) 大版瓦の葺き構造
JP3163063B2 (ja) 屋根構造
JP3030410U (ja) 雪止め装置を備えた屋根
JPS6239212Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees