JP2631012B2 - 横葺屋根板 - Google Patents

横葺屋根板

Info

Publication number
JP2631012B2
JP2631012B2 JP1088031A JP8803189A JP2631012B2 JP 2631012 B2 JP2631012 B2 JP 2631012B2 JP 1088031 A JP1088031 A JP 1088031A JP 8803189 A JP8803189 A JP 8803189A JP 2631012 B2 JP2631012 B2 JP 2631012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
eaves
shingle
eave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1088031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02269248A (ja
Inventor
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Original Assignee
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BYUUTEI KOGYO KK filed Critical GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority to JP1088031A priority Critical patent/JP2631012B2/ja
Publication of JPH02269248A publication Critical patent/JPH02269248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631012B2 publication Critical patent/JP2631012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄肉鋼板等から製造される金属製屋根板に
関し、より詳細には所定巾を有する長尺金属板の両端部
にそれそれ隣接するものどうしが相互に係合するように
軒側成形部と棟側成形部とを形成した横葺形式の屋根板
の改良に関する。
〔従来の技術〕
この種の屋根板として従来代表的なものに、第4図又
は第5図に示したようなものが有る。
第4図に示した屋根板(1)は平坦な面板部(2)の
軒側端の一部を裏面側にて棟側方向へと折り返して形成
される軒側係合部(3)と、同じく棟側端の一部を表面
側にて軒側方向へと折り返して形成される軒側係合部
(4)とを備えており、図示したように、軒側に位置す
る屋根板(1)の棟側係合部(4)と、棟側に位置する
屋根板(1)の軒側係合部(3)とを噛み合わせて相互
に挟持させることにより軒棟方向へと複数の屋根板
(1),(1)を連接していくようになっている。この
屋根板(1)による場合は、各係合部(3),(4)の
係合構造により生じる段差が少なく、外観的に平滑ない
わゆる平葺屋根が構成される。
又、第5図に示した屋根板(11)は、その面板部(1
2)の軒側端部に形成される軒側係合部(13)が、一部
を下方に折り曲げて形成された垂下面部(14)と、その
下端部を更に棟側方向に折り返して形成された係合突出
部(15)とからなっており、これに対応して面板部(1
2)の棟側端部に形成される棟側係合部(16)には、前
記係合突出部(15)をくわえ込むように一部を軒側方向
に折り返して形成された抱持部(17)と、この抱持部
(17)の軒側端部から立ち上がるように形成された起立
部(18)とが設けられている。
この屋根板(11)も、軒側に位置するものの係合突出
部(15)を棟側に位置するものの抱持部(17)に保持さ
せることにより、軒棟方向に複数の屋根板が連接した横
葺屋根を構成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、こうした屋根構造に対する要求性能として
重視されるのが、防水性(雨仕舞)、耐荷重性、及び外
観である。
このような観点から第4図の屋根板(1)を評価する
と、この屋根板(1)は上述したように平滑な平葺屋根
を構成する整然としたものであり、又平面的な構造であ
るので屋根の下地構造に応じて強固な屋根面を形成しう
る。
しかしながら、その連結構造のゆえに、防水性の点で
は問題が生じやすい。即ち、この屋根板(1)を使用し
た屋根構造において所要の防水性能を確保するために
は、施工時に軒側係合部(3)と棟側係合部(4)及び
これらと重合する位置関係にある面板部(2)の一部分
とを、相互に適度な圧力で接触するように圧し潰す必要
がある。
ところが、このような的確な圧力を付与するための加
工はなかなか困難であり、もし潰し方が弱いと前記各部
の接合部間に隙間が生じてゴミや埃が浸入しやすくな
り、むろん防水性も悪化する。又、圧し潰しかたが強す
ぎる場合にも、接合部間の隙間が近接しすぎて毛細管現
象を生じるので、雨水等が連結部から屋根板(1)の裏
面側に誘導てれて雨漏りを起してしまうのである。
これに対して、第5図に示した屋根板(11)による横
葺屋根では、このような平葺屋根に見られる防水性の問
題は解決されている。即ち、この屋根構造では、軒側係
合部(13)にて起立面をなす垂下面部(14)が、係合突
出部(15)と抱持部(17)との相互の係合部分の上方に
面板部(12)の軒側端部を立ち上がらせて、その内側に
起立部(18)で仕切られる大きな空間部(19)を画成し
ているので、もし前記係合部分から雨水等が浸入しても
その雨水は前記空間部(19)よりも内側には浸入せず、
空間部(19)にて側方へと誘導及び排出されてしまうの
で屋内への雨漏りを起こしにくいのである。
しかしながらその反面、十分な水密性を確保しうる程
度の大きな空間部(19)を形成すると、自ずと垂下面部
(14)の立ち上がり高さ(図中の見付け高さh)が大き
くなり、外観上段差の目立つ屋根になってしまうという
問題点がある。
又、段差が目立たないように(19)を画成しているの
で、もし前記係合部分から雨水等が浸入してもその雨水
は前記空間部(19)よりも内側には浸入せず、空間部
(19)にて側方へと誘導及び排出されてしまうので屋内
への雨漏りを起こしにくいのである。
しかしながらその反面、十分な水密性を確保しうる程
度の大きな空間部(19)を形成すると、自ずと垂下面部
(14)の立ち上がり高さ(図中の見付け高さh)が大き
くなり、外観上段差の目立つ屋根になってしまうという
問題点がある。
又、段差が目立たないように垂下面部(14)の高さを
小さく抑えると、それだけ空間部(19)の容積が小さく
なってしまうので、当該空間部(19)にゴミ等が詰まっ
て毛細管現象による雨漏りを起こしやすくなる。
加えて、空間部(19)が過小の場合、屋根構造の側面
方向から強い風を受けたときに、強い風圧の作用により
空間部(19)内に溜まっていた雨水が吹きあげられて起
立部(18)を乗り越え、屋根側に浸入してしまうという
問題も起こる。
更に、この屋根板(11)では防音或いは断熱等の目的
で面板部(12)の裏面に板状のバックアップ材(20)を
取り付け、その軒側端部を起立部(18)の上端にて支持
するようにしているが、このような構造によると例えば
バックアップ材(20)としてシージングインシュレーシ
ョンボード等の繊維質のもの、或いはベニヤなど吸湿性
のある材料を適用した場合に、空間部(19)に吹き込ん
だ雨水をバックアップ材(20)が端部から吸い込むため
漏水と同様の現象を起こしてしまう。
又、このようにして湿ってしまうと、バックアップ材
(20)が品質の劣化を起こすため防音及び断熱等の機能
が短期間で損なわれてしまうことになる。
一方、起立部(18)はこのバックアップ材(20)の一
部を軒側係合部(13)の付近にて支持しているにすぎな
いので、面板部(12)全体としては強度及び剛性が低
く、この結果、積雪等により強い荷重が作用したときに
屋根板(11)が変形してしまうという不具合が生じる。
又、実開昭58−123124号公報に開示された横葺屋根材
が知られている。この屋根材は、棟側成形部に設けた溝
部の軒側端部を、円弧状突部を突設させて立ち上がらせ
る一方、軒側成形部の垂下部に前記円弧状突条と対応す
る円弧状突部を設け、屋根板の接合時に両方の突条の各
頂部で当接させる構成のものである。
このため、係合時にはこのような円弧状突条の当接を
必要とするため、屋根板成形時の精度が要求されると同
時に、係合部の前面は段差の大きい、即ち、見付けの高
さの大きな形状にせざるを得なかった。
しかも、毛細管現象防止のための空間の位置は係合部
の軒側直上部に限られ、かつ、その空間は小さく上下2
個所に分断されたものに留まっているので、雨水浸入防
止機能の点からもこの空間を改良すべき余地があった。
更に、垂下部で突条を当接させる構造であるために、係
合部の高さが低い平葺屋根板には適さないという問題点
もあった。
又、実開昭52−167814号公報の屋根板には、抱持部と
軒側端部から傾斜状に立ち上がった傾斜面を設けて毛細
管現象を防止する工夫が開示されている。
しかしながら、この発明には係合部構造を平葺きに適
するように低くしたり、或いは、横葺屋根板の係合部に
おける雨水浸入防止の空間、即ち、毛細管現象防止のた
めの空間をより大きく設けるという技術思想は含まれて
なかった。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされた
もので、バックアップ材の防音及び断熱性を長期間にわ
たって維持できると共に、耐水性及び耐荷重性に優れ、
外観的には係合部における段差が少なく、即ち、係合部
の高さを低く抑え、かつ、毛細管現象の発生防止のため
の大きな空間を備えた平葺状屋根を構成しうる横葺屋根
板を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために請求項1の発明では、長尺
金属板の長手方向中央部に面板部、この面板部の一側部
に形成された軒側成形部、同じく他側部に形成された棟
側成形部をそれぞれ有し、前記軒側成形部には、面板部
の軒側端部から下方に向けて形成された垂下面部と、こ
の垂下面部の下端部から棟側方向に折り返して形成され
た係合突出部とを備えると共に、前記棟側成形部には、
面板部の棟側端部をその上面側にて軒側方向に折り返し
て、棟側屋根板の係合突出部を抱持すべく形成された抱
持部を備え、軒側屋根板の棟側成形部に棟側屋根板の軒
側成形部を係合接続させて、横葺屋根を形成する屋根板
において、 前記抱持部の軒側端部からその上面側にて棟側方向に
折り返して水勾配を有する略直線状の延長部を形成する
と共に、この延長部の奥行を前記抱持部の軒側端部から
棟側端部迄の寸法の少くとも2倍以上の寸法となるよう
に延出させ、 更に、前記抱持部の棟側端部よりも棟側の部位にて前
記延長部から起立部を立ち上げ形成すると共に、この起
立部の頂部を折り返して、棟側屋根板の面板部裏面に当
接する支持部を形成し、 しかも、前記面板部の裏面に板状のバックアップ材を
設け、 屋根板係合時において、前記垂下面部と起立部との間
に雨仕舞空間を形成した ことを特徴としている。
又、請求項2の発明は、前記発明であって、屋根板の
軒側係合部は、軒側屋根板の支持部により支持される部
分から軒側の部分の側面形状を、軒側方向に先細のテー
パ状に形成したことを特徴としている。
〔作用〕
上記構成により、複数の屋根板を軒棟方向に葺いて横
葺屋根を構成する際、棟側屋根板の係合突出部は軒側屋
根板の抱持部に嵌入して係合部の高さを低く抑えた第1
の係合部が形成される。
更に、このとき水勾配を有する略直線状の延長部を介
して第1の係合部よりも棟側の位置にて立ち上がった起
立部と、その頂部に位置する支持面部とは、棟側屋根板
の面板部裏面に当接してこれを支持すると共に、当該当
接部分に第2の係合部を形成する。
そして、前記第1,第2の各係合部は、延長部が水勾配
を有する略直線状に形成されると共に、この延長部の奥
行を前記抱持部の軒側端部から棟側端部迄の寸法の少く
とも2倍以上の寸法となるように延出させ、この延長部
の棟側端部から起立部を設けて有機的に結合させてある
ために、前記垂下面部と起立部との間に軒棟方向に長
く、かつ、雨仕舞処理に十分な大きさの空間を画成する
ことが出来て、毛細管現象防止のための十分な空間を得
ることができる。
即ち、前記第2の係合部は第1の係合部よりも上方に
位置している。従って、仮に毛細管現象により、第1の
係合部内に雨水等が浸入したとしても、前記空間によ
り、これが第2の係合部にまで達することは無い。
更に、第1の係合部を横走りするような強い風圧が作
用して、第1の係合部に滞留していた水が空間(44)に
吹き込まれるようなことがあっても、前記延長部(39)
が水勾配を有する略直線状に形成されており、かつ、第
2の係合部が、前記抱持部(38)の軒側端部から棟側端
部迄の寸法の少くとも2倍以上の寸法となるように長尺
形成されて延長部(39)の棟側端部の奥まった位置にあ
るので、浸入水は円滑に延長部(39)上から排水されて
屋内側へと漏れることが無い。
又、延長部(39)が前記の構成であるため、空間(4
4)の底面は排水面として機能するので極めて優れた防
水性が発揮される。
更に面板部の裏面に設けた板状のバックアップ材によ
って、防音・断熱機能を向上させ得ると共に、前記空間
によって、バックアップ材として吸水性を有するものを
適用した場合でも、バックアップ材を介して漏水現象を
起こす恐れがなく、又バックアップ材の品質劣化も起こ
らないので、その防音、断熱等の機能が長時間にわたっ
て維持される。
一方、上述したように延長部の棟側端部にて立ち上が
った起立部と支持部とにより、棟側屋根板はその軒側端
部よりも幾らか軒側の部分にて支持されることになり、
従って屋根板全体としての強度多び剛性が向上して、積
雪等の荷重に対して十分な耐荷重性が得られる。
更に、前記空間は前記延長部を介してその軒棟方向の
十分な長さによって防水上必要なだけの容積が確保され
るので、その分だけ垂下面部及び起立部等の上下方向の
寸法を小さくすることができる。これにより、この屋根
板によれば、段差の少い、平葺状の屋根面を容易に得る
ことが出来る。
又、請求項2の発明は、前記作用に加えて、屋根板の
軒側係合部は、軒側屋根板の支持部により支持される部
分よりも軒側の部分の側面形状を、軒側方向に先細のテ
ーパ状に形成したことによって、更に平葺屋根に適した
屋根板を提供することができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明による屋根板の実施例につき図面に基づ
いて説明する。
第1図はこの実施例による屋根板を使用して葺いた屋
根構造の側面図、第2図はその連結部分の詳細を示す拡
大図である。
第1図又は第2図において、屋根板(31)は、例えば
防錆用焼付け塗装などを施した所定巾の長尺鋼板からな
り、これをロール成形機などにより成形して、中央の平
坦な面板部(32)の一端部側に軒側成形部(33)を、他
端部側に軒側成形部(34)をそれぞれ連続して形成して
ある。
上記軒側成形部(33)には、面板部(32)の軒側端部
から下方に向けて屋根基準面に対して略垂直な垂下面部
(35)を折り曲げて形成すると共に、この垂下面部(3
5)の下端部から棟側方向に係合突出部(36)が折り返
してある。
尚、(37)は前記係合突出部(36)の縁部を折り返し
た縁曲げ部であり、この場合突出部(36)の下方に巻き
込んだ態様に仕上げてあるが、上方に形成するようにし
てもよい。
一方、前記棟側成形部(34)には、面板部(32)の棟
側端部をその上面側にて軒側方向に折り返して、軒側屋
根板(31)の係合突出部(36)を抱持すべく抱持部(3
8)を形成し、この抱持部(38)の軒側端部からその上
面側にて棟側方向に折り返して平板状の延長部(39)、
即ち、水勾配を有する略直線状の延長部が形成してあ
る。
そして、第2図に示すように、抱持部(38)の棟側端
部から延長部(39)の軒側端部迄の長さ(l1)、即ち、
後述する第1の係合部(42)の奥行と、延長部(39)の
途中から起立部(40)迄の長さ(l2)との関係は、l2
l1となるように延長形成されている。即ち、延長部(3
9)の奥行を前記抱持部の軒側端部から棟側端部迄の寸
法の少くとも2倍以上の寸法となるように延出させてあ
る。
更に、前記延長部(39)の棟側に向いた端部がらは、
抱持部(38)の棟側端部よりも棟側の部位にて立ち上が
るように、つまり第2図においてl2≧l1となる位置から
起立部(40)がほぼ屋根基準面に対して垂直に立ち上げ
られている。
又、この起立部(40)の頂部には、軒側に隣接する他
の屋根板(31)の面板部裏面に当接するように軒側に向
けて支持部(41)が曲折してある。
尚、この実施例の屋根板(31)では、上記構成に加え
て、軒側屋根板(31)の支持部(41)によって支持され
る部分から軒側の部分の側面形状を、軒側方向に先細の
テーパ状(32a)に形成して、垂下面部(35)の上下方
向の寸法を小さくしてある。
又、面板部(32)の裏面側には、コンパネ等の合成板
材料からなるバックアップ材(46)が設けられる。この
バックアップ材(46)は、起立部(40)の高さと略同一
の厚さを有するものを起立部(40)よりも棟側に位置す
るように予え面板部(32)の裏面に接着等により固定し
ておくか、或いは屋根施工時に屋根板(31)の取付けに
あわせて、面板部(32)の裏面に接するように図る。
この実施例による屋根板(31)を屋根構造に組み上げ
るには、垂木や野地板(図示せず)の上に、まず最も軒
先側の端部に位置する屋根板(31)を吊子及び釘等の固
定具を使用して取り付ける。このとき、予めバックアッ
プ材(46)を屋根板(31)に固定していない場合は、上
述したようにするか、下地上に適宜の間隔でバックアッ
プ材(46)を敷設しておいてもよい。
次に、この下段側屋根板(31)の棟側成形部(34)
に、棟側に位置する上段側屋根板(31)の軒側成形部
(33)を係合させて、この上段側屋根板(31)も同じく
吊子等の固定具を使用して屋根下地に固定する。即ち、
棟側成形部(34)の抱持部(38)の内側に軒側成形部
(33)の係合突出部(36)を前方から挿入して、突出部
(36)を抱持部(38)に弾性的に挟み込む。
このとき、係合突出部(36)をしっかりと抱持部(3
8)に挟み込んで固定するためには、抱持部(38)を、
その下面部が面板部(32)の上面に圧着する程度に十分
に折り曲げることにより予荷重を付与しておくようにす
るとよい。
このような作業を軒側から棟側へと次々に行って、必
要な枚数だけ屋根板(31)を連接してゆくことにより、
横葺屋根が形成されるのである。
そして、このようにして組み上げられた状態において
は、軒棟方向に相互に隣接する屋根板(31)の連接部
は、第2図に示したように抱持部(38)と係合突出部
(36)の係合による第1の係合部(42)に加えて、支持
部(41)が軒側屋根板(31)の面板部(32)の裏面に当
接してこれを支持する部分に、第2の係合部(43)を形
成する。
前記第1の係合部(42)と第2の係合部(43)は、延
長部(39)の長さ、この場合l2の長さ分だけ離隔して十
分な容積の空間(44)を画成している。
又、第2の係合部(43)は、水返しに当たる起立部
(40)の頂部に在って第1の係合部(42)よりも上方に
位置している。
このことにより、本発明の作用として説明した通り、
仮に第1の係合部(42)を介して前記空間部(44)へと
雨水等が浸入したとしても、これが第2の係合部(43)
を介して屋内側へと浸入することは無く、空間(44)の
底面を排出面として側方へと導かれ、外部に排出され
る。
更に、第1の係合部を横走りするような強い風圧が作
用して、第1の係合部に滞留していた水が空間(44)に
吹き込まれるようなことがあっても、前記延長部(39)
が水勾配を有する略直線状に形成されており、かつ、第
2の係合部が、前記抱持部(38)の軒側端部から棟側端
部迄の寸法の少くとも2倍以上の寸法となるように長尺
形成されて延長部(39)の棟側端部の奥まった位置にあ
るので、浸入水は円滑に延長部(39)上から排水されて
屋内側へと漏れることが無い。
又、延長部(39)が前記の構成であるため、空間(4
4)の底面は排水面として機能するので極めて選れた防
水性が発揮される。
そして、このように空間(44)にて毛細管現象による
屋内側への雨水の浸入もしくは吹きあげが効果的に防止
されることから、バックアップ材(46)として吸水性の
あるものを使用しても、これが水分を吸収して漏水現象
を起こしたり、或いは腐食等による品質劣化を起こして
防音性や断熱性が損われたりすることが無い。
一方、延長部(39)の末端にて立ち上がった起立部
(40)と支持部(41)とにより、棟側に位置する屋根板
(31)はその軒側端部よりも幾らか棟側の部分にて支持
されることになり、従って屋根板全体としての強度及び
剛性が向上して、積雪等の荷重に対して十分な耐荷重性
が得られる。
又、空間(44)はその軒棟方向の十分な長さによって
防水上必要なだけの容積が確保されるので、その分だけ
垂下面部(35)及び起立部(40)等の上下方向の寸方を
小さくすることができ、それだけ段差の目立たない、平
葺状の屋根面を得ることができる。
特に、この実施例の屋根板(31)では軒側屋根板(3
1)の支持部(41)により支持される部分よりも軒側の
部分の側面形状を、軒側方向に先細のテーパ状(32a)
に形成して、段差部分の見掛け上の高さを小さくしてあ
るので、平葺状のより整然とした屋根面が得られる。
次に、本発明による屋根板の他の実施例を第3図に示
す。これは、バックアップ材(46)として比較的厚さの
薄いものを用意し、その軒側の端部が第1図と同様の屋
根板(31)の支持部(41)の上に着座する態様に設けた
ものである。
支持部(41)を立ちあげている起立部(40)の高さが
同一であるとすると、第1図のものに比較してバックア
ップ材(46)を載せた分だけ屋根の厚さが大きくなって
しまうが、図示したようにバックアップ材(46)が薄手
の場合は、外観に及ぼす影響な少い。
この実施例の屋根板によれば、バックアップ材(46)
が支持部(41)で支持されており、バックアップ材(4
6)の面板部(32)の裏面における占有面積が起立部(4
0)や支持部(41)によって限定されないので、屋根板
(31)にそのより広い範囲にわたって防音・断熱機能を
付与することができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきた通り、請求項1の発明の屋根板によ
れば、棟側屋根板の係合突出部と軒側屋根板の抱持部と
により、係合部の高さを低く抑えた第1の係合部が形成
され、これに加えて、この第1の係合部よりも棟側に位
置する支持部と、棟側屋根板の面板部裏面とにより比較
的上方に位置する第2の係合部を形成する。
そして、前記第1の係合部と第2の係合部は、延長部
が水勾配を有する略直線状に形成されると共に、この延
長部の奥行を前記抱持部の軒側端部から棟側端部迄の寸
法の少くとも2倍以上の寸法となるように延出させ、こ
の延長部の棟側端部から起立部を設けて有機的に結合さ
せてあるために、前記垂下面部と起立部との間に、延長
部を底面とする軒棟方向に長く、かつ、十分な大きさの
空間を画成することが出来て、毛細管現象の防止のため
の十分な空間を得ることができる。
しかも、前記第2の係合部は第1の係合部よりも上方
に位置している。従って、仮に毛細管現象により、第1
の係合部内に雨水等が浸入したとしても、前記空間によ
り、これが第2の係合部にまで達することは無い。
更に、第1の係合部を横走りするような強い風圧が作
用して、第1の係合部に滞留していた水が空間(44)に
吹き込まれるようなことがあっても、前記延長部(39)
が水勾配を有する略直線状に形成されており、かつ、第
2の係合部が、前記抱持部(38)の軒側端部から棟側端
部迄の寸法の少くとも2倍以上の寸法となるように長尺
形成されて延長部(39)の棟側端部の奥まった位置にあ
るので、浸入水は円滑に延長部(39)上から排水されて
屋内側へと漏れることが無い。
又、延長部(39)が前記の構成であるため、空間(4
4)の底面は排水面として機能するので極めて優れた防
水性が発揮される。
更に面板部の裏面に設けた板状のバックアップ材によ
って、防音・断熱機能を向上させ得ると共に、前記空間
によって、バックアップ材として吸水性を有するものを
適用した場合でも、バックアップ材を介して漏水する恐
れがなく、又バックアップ材の品質劣化も起こさないの
で、防音、断熱耐荷重等のバックアップとしての付帯機
能が長期間にわたって維持される。
又、本発明の屋根板では、第1の係合部よりも棟側に
延びる延長部の末端にて起立部を立ち上げ、当該起立部
とその頂部に形成した支持部とにより、棟側屋根板をそ
の軒側端部よりも幾らか棟側の部分にて支持するように
したので、屋根板全体として高い強度及び剛性を付与で
き、即ち積雪等の大荷重に対抗しうる十分な耐荷重性が
得られる。
更に、本発明の屋根板によれば、各係合部を延長部を
介して軒棟方向に離隔した構成とすることにより、防水
上必要なだけの空間を確保するようにしたので、それだ
け空間の前後を仕切る垂下面部及び起立部等の上下方向
の寸法、つまり屋根面に生じる段差寸法を小さくでき、
従って平葺状の整然とした屋根面が得られる。
又、請求項2の発明は、前記効果に加えて、屋根板の
軒側係合部は、軒側屋根板の支持部により支持される部
分よりも軒側の部分の側面形状を、軒側方向に先細のテ
ーパ状に形成したことによって、更に平葺屋根に適した
屋根板を提供することができるという多くの優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による屋根板の実施例を示す屋根構造の
側面図、第2図はその要部拡大図、第3図は本発明によ
る屋根板の他の実施例を示す屋根構造の側面図、第4図
と第5図はそれぞれ従来の屋根板による屋根構造の側面
図である。 (31)……屋根板 (32)……面板部 (32a)……テーパ状 (33)……軒側成形部 (34)……棟側成形部 (35)……垂下面部 (36)……係合突出部 (38)……抱持部 (39)……延長部 (40)……起立部 (41)……支持部 (42)……第1の係合部 (43)……第2の係合部 (44)……空間 (46)……バックアップ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実願 昭57−19661号(実開 昭58− 123124号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) 実願 昭51−76303号(実開 昭52− 167814号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺金属板の長手方向中央部に面板部、こ
    の面板部の一側部に形成された軒側成形部、同じく他側
    部に形成された棟側成形部をそれぞれ有し、前記軒側成
    形部には、面板部の軒側端部から下方に向けて形成され
    た垂下面部と、この垂下面部の下端部から棟側方向に折
    り返して形成された係合突出部とを備えると共に、前記
    棟側成形部には、面板部の棟側端部をその上面側にて軒
    側方向に折り返して、棟側屋根板の係合突出部を抱持す
    べく形成された抱持部を備え、軒側屋根板の棟側成形部
    に棟側屋根板の軒側成形部を係合接続させて、横葺屋根
    を形成する屋根板において、 前記抱持部の軒側端部からその上面側にて棟側方向に折
    り返して水勾配を有する略直線状の延長部を形成すると
    共に、この延長部の奥行を前記抱持部の軒側端部から棟
    側端部迄の寸法を少くとも2倍以上の寸法となるように
    延出させ、 更に、前記抱持部の棟側端部よりも棟側の部位にて前記
    延長部から起立部を立ち上げ形成すると共に、この起立
    部の頂部を折り返して、棟側屋根板の面板部裏面に当接
    する支持部を形成し、 しかも、前記面板部の裏面に板状のバックアップ材を設
    け、 屋根板係合時において、前記垂下面部と起立部との間に
    雨仕舞空間を形成した ことを特徴とする横葺屋根板。
  2. 【請求項2】屋根板の軒側係合部は、軒側屋根板の支持
    部により支持される部分から軒側の部分の側面形状を、
    軒側方向に先細のテーパ状に形成したことを特徴とする
    請求項1に記載の横葺屋根板。
JP1088031A 1989-04-10 1989-04-10 横葺屋根板 Expired - Lifetime JP2631012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088031A JP2631012B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 横葺屋根板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088031A JP2631012B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 横葺屋根板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269248A JPH02269248A (ja) 1990-11-02
JP2631012B2 true JP2631012B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13931455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088031A Expired - Lifetime JP2631012B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 横葺屋根板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631012B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881562B2 (ja) * 2011-09-06 2016-03-09 高橋 一美 平板金属瓦、この平板金属瓦を用いた屋根構造、およびその設置方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631626Y2 (ja) * 1976-06-14 1981-07-28
JPS58123124U (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 小野板金工業株式会社 横葺き屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02269248A (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546719A (en) Waterproof decking method and apparatus
JP2631012B2 (ja) 横葺屋根板
JP3352867B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
JP2631011B2 (ja) 横葺屋根板
JP3369516B2 (ja) 床・屋根排水構造および谷溝部材
JP3469107B2 (ja) 隅棟瓦の固定構造とこれに用いる水切り板材
JP3031607B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JPH0833053B2 (ja) 横葺屋根板
JP3391340B2 (ja) オーバハング部材及びその施工構造
JP2788874B2 (ja) かわら棒形角波板
JP3167272B2 (ja) 屋根の接続構造
JPH0431378Y2 (ja)
JP2502825B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JPH0224831Y2 (ja)
JPH0139301Y2 (ja)
JP3129664B2 (ja) 縦葺屋根板の接続構造
JP3141257B2 (ja) 屋根パネル
JPH07150694A (ja) 屋根の谷構造
JP2002167907A (ja) 中空平板瓦
JP3129665B2 (ja) 縦葺屋根板の接続構造
JP3589367B2 (ja) 屋根
JPH0311293Y2 (ja)
JP2603589Y2 (ja) 軒先水切り装置
JPH076258B2 (ja) 建築用の面構造材
JPH02194244A (ja) 縦葺屋根板