JPH0633418Y2 - 検体容器供給装置 - Google Patents

検体容器供給装置

Info

Publication number
JPH0633418Y2
JPH0633418Y2 JP652888U JP652888U JPH0633418Y2 JP H0633418 Y2 JPH0633418 Y2 JP H0633418Y2 JP 652888 U JP652888 U JP 652888U JP 652888 U JP652888 U JP 652888U JP H0633418 Y2 JPH0633418 Y2 JP H0633418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample container
rotor
chute
hopper
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP652888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01112461U (ja
Inventor
強 黒崎
洋海 瀬川
Original Assignee
東亜医用電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜医用電子株式会社 filed Critical 東亜医用電子株式会社
Priority to JP652888U priority Critical patent/JPH0633418Y2/ja
Publication of JPH01112461U publication Critical patent/JPH01112461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633418Y2 publication Critical patent/JPH0633418Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、試料分析装置に用いられる検体容器を、自動
的に供給するための検体容器供給装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
試料分析を行う場合、たとえば血液の凝固機能を測定す
る場合、検体(血漿成分)に反応用試薬を加えることに
より起こる凝固反応をセンサにて検知する方法がとられ
ている。このとき、検体は最終的には凝固してしまうの
で、複数検体を順次測定する際、装置に内蔵された1つ
のチャッバを多数の検体に順次共用して測定することが
できない。
そこで、1検体の測定ごとに1つの空の容器を用意し、
その容器に検体および試薬を入れ反応を検出した後、そ
の容器を捨てる方法が採用されている。
さて、このような血液凝固装置を自動化したものとし
て、遠心分離された血液が複数配置されているサンプル
ローダから、順次血漿成分を分取し分注する自動分取・
分注装置と、検体容器の保持・移動機能を有することに
より、所定位置に予め配置された空の検体容器に血漿、
あるいは血漿と希釈液を受け取り、それに試薬を混合し
インキュベートした後、検出部で測定し最後に検体容器
ごと外部へ排出する一連の動作を行うことができる自動
血液凝固装置とを、結合させシステム化することによ
り、操作者が遠心分離された検体容器を自動分取・分注
装置にセットし、空の検体容器を自動血液凝固装置にセ
ットするだけで、測定に必要な所定の処理が自動的に行
われ測定結果が得られる自動血液凝固システムがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしこのシステムの場合、空の検体容器を自動的に供
給する機能がないために、予め検体容器を操作者の手に
よって配置させておく必要があり手間がかかり省力化が
図れていない。
このため本考案は、血液凝固装置等の自動分析装置を真
に自動化するために、従来必要とされながらも欠如して
いた、無秩序に収納されている状態の検体容器を、所定
の向きに整列させ所定の場所へ順序よく移送することが
できる。検体容器供給装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の検体容器供給装置は、図面を参照して説明すれ
ば、周縁部に案内溝12が設けられた検体容器を供給する
ためのホッパ10と、ホッパ内で回転し複数の羽根16、17
が設けられた回転体14と、回転体に連結された駆動源34
と、検体容器18の方向を制御して移送する方向制御部20
とを包含し、方向制御部20は、案内溝12に通じる流入シ
ュート22と、外部に通じる流出シュート24と、回転子の
通路26が流入シュート22または流出シュート24と通じる
ことができるように正逆回転可能な回転子28と、回転子
に連結された駆動源21と、回転子の通路26内の検体容器
の向きを検知しその信号に基づいて回転子28に連結され
た駆動源21を正回転または逆回転させるための方向検知
センサ30とからなっている。
〔作用〕
駆動源34が駆動することにより、駆動源に連結されてい
る回転体14、羽根16、17が回転し、ホッパ内に収納され
ている検体容器がかきまぜられる。かきまぜられながら
いくつかの検体容器はホッパ10の一部に設けられた案内
溝12に並べられる。方向制御部20の流入シュート22が案
内溝12に通じているので、検体容器は順に流入シュート
22に並べられる。回転子28の通路26が流入シュート22に
通じることにより、1つの検体容器が通路26に挿入され
る。方向検知センサ30により通路26内の検体容器の向き
が検知され、その信号に基づいて回転子28が正または逆
に回転し通路26が流出シュート24と通じることにより、
通路26内の検体容器はある所定の向きにさせられ流出シ
ュート24へ送り出され流出シュート24に沿って所定の場
所へ移送される。次に、回転子28が正または逆に回転し
通路26が流入シュート22に通じれば、次の検体容器が通
路26に挿入される。
上記のように、ホッパ10に供給された検体容器が、案内
溝12、流入シュート22、回転子の通路26、流出シュート
24を通り、所定の向きで所定の場所へ順序よく移送され
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の好適な実施例を詳細に説
明する。ただしこの実施例に記載されている構成機器の
材質、形状、その相対配置などは、とくに特定的な記載
がない限りは、本考案の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。
第1図はホッパ10、カバー33を一部切り欠いた斜視図、
第2図は第1図におけるA−A断面図、第3図は第2図
におけるB−B線拡大断面図、第4図は第2図における
C−C線拡大断面図である。
10は円筒状のホッパであり、複数の検体容器が収納され
る。その側面の円筒軸方向に案内溝12が外部に突出し
て、かつ、ホッパ内壁に滑らかに連続して設けられてお
り、ホッパ10は案内溝12の方向へ鉛直方向から約20度傾
斜している。
ホッパ10の内部には、高さの異なる2種類の羽根16、17
が放射状にそれぞれ複数枚(本例では8枚)ずつ設けら
れた回転体14がベアリング40を介して回転可能に取り付
けられている。羽根16、17、回転体14とホッパ10内壁の
間隙は狭く、検体容器が間にはさまれてしまうことはな
い。羽根16は背の高い羽根であり、その上端面16aは周
縁部が上方になるように傾斜しており、羽根17は背が低
く上端面17aは周縁部が下方になるように傾斜してい
る。回転体14の下部はテーパ部14aを有し円すい状にな
っている。回転体14の底には軸受け穴38が設けられ、モ
ータなどの駆動源34の軸36がはめ込まれて駆動源34のゆ
るやかな回転が回転体14に伝えられ回転する。
このためホッパ10内の検体容器は、羽根16、17にゆっく
りかきまぜられながら、羽根17の上端面17a、あるいは
回転体のテーパ部14aに沿って、ホッパ10の傾斜方向に
ある案内溝12にスムーズに整列する。テーパ部14aの下
部14bがゆるやかな曲面であれば、検体容器はさらにス
ムーズに案内溝12に整列されやすい。
ホッパ10の案内溝12に連続して方向制御部20の流入シュ
ート22が接続されている。方向制御部20は少なくとも、
流入シュート22と、流出シュート24と、通路26が設けら
れた回転子28と、方向検知センサ30と、モータなどの駆
動源21と、からなり、本実施例では、さらに流入シュー
ト22に面してセンサ32が設けられている。
案内溝12からパイプ状の流入シュート22に導かれた検体
容器は、回転子28の通路26が流入シュート22と通じるこ
とにより、1つだけ通路26に挿入される。回転子28をは
さんで流入シュート22と正反対側に、反射型のフォトセ
ンサである方向検知センサ30が配置され、第5図に示す
検体容器18の開口部18aであるか、底部18bであるかを検
知している。
方向検知センサ30により通路26内の検体容器の向きが検
知され、その信号に基づいて駆動源21が回転することに
より、それと連結された回転子28が第2図において時計
回りに90度もしくは反時計回りに90度回転され、通路26
は流入シュート22と遮断されると同時に、通路26内の検
体容器は底部18bから自然滑降しパイプ状の流出シュー
ト24に入る。
この検体容器は底部18bを先頭にして、1つだけ流出シ
ュート24の中を滑り、他の場所へ移送されることにな
る。
流出シュート24の出口から出て来た検体容器は、自動血
液凝固装置の検体容器保持・移動手段により自動分取・
分注装置へ移動され試料を受け取り、順次、試薬の混
合、インキュベーション、測定がなされた後、その検体
容器は外部に排出される。
方向制御部20の通路26内の検体容器が送り出された後、
回転子28は正回転もしくは逆回転され、元の状態、すな
わち通路26が流入シュート22と通じた状態になり、次の
検体容器が挿入される。
センサ32は反射型のフォトセンサであり、流入シュート
22に導入され検体容器の側面部18cに面する位置に設け
られ検体容器の有無を検知することができる。例えば、
検体容器が無しと検出された期間だけ駆動源34を動作さ
せることにより、本装置を効率良く稼働させることがで
きるので、省エネルギー化が図れる。また、一定期間以
上検体容器が無しと判定された場合には、警報信号を出
すようにすることにより、前もって検体容器をホッパ10
に追加供給することができるので、作業の効率化が図れ
る。ホッパ10、流入シュート22、流出シュート24、回転
子28が透明な材質であれば、内部状態が見えるので、使
用の際なお好都合である。
回転体14の軸受け穴38は、駆動源34の軸36に着脱可能に
はめられているので、止めネジ42を緩めるかもしくは取
りはずすことにより、ホッパ部、回転体14が方向制御部
20から容易に分離されるので、ホッパ10、回転体14のみ
持ち運びでき、検体容器の供給がし易く便利である。
また、ホッパの傾斜角度、羽根の数、羽根の形状は適宜
選択可能である。
本装置を検体容器以外の物に適用し、パーツフィーダと
して使用することも可能である。
また、本実施例で述べたように、回転体14の下部にテー
パ部14aを設け、さらにその下部になだらかな曲面とな
っているテーパ下部14bを設ける場合には、ホッパ10内
の検体容器が案内溝12内により滑り込み易くなるので、
検体容器に無理な力がかかる恐れがなくなるという利点
がある。
〔考案の効果〕
以上のように本考案の検体容器供給装置は、検体容器を
ホッパに供給するだけで、検体容器を所定の向きに整列
させ所定の場所へ順序よく移送することができるので、
自動分取・分注装置、自動血液凝固装置等の自動分析装
置と組み合せることにより、分析装置の完全自動化が図
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の検体容器供給装置の一実施例を示す一
部切り欠き斜視図、第2図は第1図におけるA−A線断
面図、第3図は第2図におけるB−B線拡大断面図、第
4図は第2図におけるC−C線拡大断面図、第5図は検
体容器の斜視図である。 10……ホッパ、12……案内溝、14……回転体、14a……
テーパ部、14b……テーパ下部、16、17……羽根、16a、
17a……上端面、18……検体容器、18a……開口部、18b
……底部、18c……側面部、20……方向制御部、21……
駆動源、22……流入シュート、24……流出シュート、26
……通路、28……回転子、30……方向検知センサ、32…
…センサ、33……カバー、34……駆動源、36……軸、38
……軸受け穴、40……ベアリング、42……止めネジ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】周縁部に案内溝が設けられた検体容器を供
    給するためのホッパと、ホッパ内で回転し複数の羽根が
    設けられた回転体と、回転体に連結された駆動源と、検
    体容器の方向を制御して移送する方向制御部とを包含
    し、方向制御部は、案内溝に通じる流入シュートと、外
    部に通じる流出シュートと、回転子の通路が流入シュー
    トまたは流出シュートと通じることができるように正逆
    回転可能な回転子と、回転子に連結された駆動源と、回
    転子の通路内の検体容器の向きを検知しその信号に基づ
    いて回転子に連結された駆動源を正回転または逆回転さ
    せるための方向検知センサとからなることを特徴とする
    検体容器供給装置。
JP652888U 1988-01-21 1988-01-21 検体容器供給装置 Expired - Lifetime JPH0633418Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP652888U JPH0633418Y2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 検体容器供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP652888U JPH0633418Y2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 検体容器供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112461U JPH01112461U (ja) 1989-07-28
JPH0633418Y2 true JPH0633418Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31210785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP652888U Expired - Lifetime JPH0633418Y2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 検体容器供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633418Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023533336A (ja) * 2020-07-10 2023-08-02 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 血液ガス分析装置、および血液ガス分析装置を備えるシステム、ならびにその使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444986B2 (ja) * 2007-04-20 2010-03-31 小林クリエイト株式会社 ラックへの試験管準備装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023533336A (ja) * 2020-07-10 2023-08-02 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 血液ガス分析装置、および血液ガス分析装置を備えるシステム、ならびにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01112461U (ja) 1989-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0088440B1 (en) Method and apparatus for clinical analysis
EP1906187B1 (en) Auxiliary Sample Supply for a Clinical Analyzer
EP0297394B1 (en) Fluid separation and processing device
NO318762B1 (no) Fremgangsmate for bestemmelse av en analytt.
JPH0633418Y2 (ja) 検体容器供給装置
JP2002340913A (ja) 自動分析装置
US8507280B2 (en) Method of normalizing surface tension of a sample fluid
JPH04323562A (ja) 光学的自動分析装置
JP6900268B2 (ja) 自動分析装置
JPH0275959A (ja) 自動分折装置
US20130042704A1 (en) Sample Processing Apparatus
JPS6327661B2 (ja)
JPH0648418Y2 (ja) 検体容器供給装置
EP0195321B1 (en) Automatic centrifugal balancing mechanism
CN211463534U (zh) 一种大型离心机原料定量进料装置
JPS5992355A (ja) ケミカルマニピユレ−タ
JP3964290B2 (ja) 分析機器
JPH0798320A (ja) 生化学自動分析装置
JP2775082B2 (ja) 自動分析装置を用いた試料の秤量方法
DK173797B1 (da) Blandingsmodul til brug sammen med et analyseapparat
JPH03110468A (ja) 遠心式免疫凝集自動判定装置
GB2124509A (en) Mixing a sample and a reagent together
JPH07935Y2 (ja) 検体容器取出装置
JP2001201393A (ja) 粉体自動計量充填装置及び粉体混合物製造システム
JPH0330822B2 (ja)