JPH0633269B2 - アルキルアンゲリシン - Google Patents

アルキルアンゲリシン

Info

Publication number
JPH0633269B2
JPH0633269B2 JP58195145A JP19514583A JPH0633269B2 JP H0633269 B2 JPH0633269 B2 JP H0633269B2 JP 58195145 A JP58195145 A JP 58195145A JP 19514583 A JP19514583 A JP 19514583A JP H0633269 B2 JPH0633269 B2 JP H0633269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkylangelicin
alkyl
dimethyl
crystallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58195145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104387A (ja
Inventor
バチチエツテイ・フランカロサ
ボルデイン・フランコ
ブラガデイン・モンテイ・カルロ
カルラサ−レ・フランセスコ
クリストホリニ・マリオ
ダラクワ・フランセスコ
グイオツト・アドリアノ
パストリニ・ギオバニイ
レツチア・ギオバニイ
ロジイエロ・ギオバニイ
ロジイエロ・パオロ
ペダルデ・ダニエラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONSHIIRIO NATSUIONAARE DETSURE RICHERUKE
Original Assignee
KONSHIIRIO NATSUIONAARE DETSURE RICHERUKE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONSHIIRIO NATSUIONAARE DETSURE RICHERUKE filed Critical KONSHIIRIO NATSUIONAARE DETSURE RICHERUKE
Publication of JPS59104387A publication Critical patent/JPS59104387A/ja
Publication of JPH0633269B2 publication Critical patent/JPH0633269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプソラレン(線状フログマリン)を含まないア
ルキルアンゲリシン(核間フログマリン)、特に乾癬お
よび細胞高増殖(cellular hyperproliferation)によ
り特徴づけれる他の皮膚病の光化学的治療並びに白斑お
よび円形脱毛症の光化学治療用に使用されるアルキンア
ンゲリシンに関する。
乾癬、菌状息肉症、および細胞高増殖により特徴づけら
れる他の皮膚病の光化学的治療はプソラレン(二管能線
状フログマリン)と長波長紫外線との相乗作用により行
われ、この治療はプソラレン++UV-A紫外線(320〜4
00nm)からPUVAとして知られている(パリシ氏その他
「New Eng。J。Med」291,1207(1974))。
この治療は皮膚細胞DNAを選択的方法において光破壊(P
hotodamage)するプソラレンの性質を利用している。
抗増殖活性(antiproliferative activity)は細胞レベ
ルでプソラレンにより誘導されたDNA(この場合、高分
子の2つの相補鎖に関連する2つのベース間に形成する
内部鎖架橋(inter-strand cross-links)に一官能およ
び二官能光破壊による。
プラソレンにより利用される他の特性は皮膚色素沈着を
誘導する能力からなり、この場合プソラレンと長波長紫
外線(UV-A)との相乗作用による効果が得られる。この
特性は白斑の治療に利用される(A.M.エル モフテイ氏
「白斑およびソプラレン(vitilig and psoralens)」
ペルグマノプレス、フオクスフオード(1968))。
PUVA治療はソプラレンを経口的投与または局所的投与
し、次いでUV-A紫外線を照射して行うことができる。
この治療はある種の乾癬、菌状息肉症の初期相、および
白斑の場合に最も効果的であるが、しかし次に示すよう
な二三の副作用がある:すなわち、皮膚病の危険性(R.
S.ステルン氏その他による題名(白斑に対する経口メト
キサレン光化学的治療により処理した患者における皮膚
病の危険性)「N.Eng.J.Med.」300,852(197
9))、肝臓毒素性(hepatoxicity)の危険性(H.トロ
ニー氏その他による題名「皮膚学における光化学治療、
光化学的治療による基礎技術および副作用」のプロシー
デングス オブ ザ ドイツ−スウエーデン シンポジ
ウム オン フオトメデシン イン オーバーウルセル
−西ドイツ−(Proceedings of the German-Swedish Sy
mposium on photomedicine in Oberursel-West Germany
-71ページ,1975年4月23〜25日)、および
白内障の危険性(S.レルマン氏その他による題名(メガ
ネレンズにおける8−メトキシプソラレンの検出方法)
「Sience」197,1287(1977)。更に、皮膚
光毒性(skin photoxicity)の問題が存在し、特にプソ
ラレンの局部的適用の場合に増大する。事実、プソラレ
ンは極めて少量の投与(1〜5μg/cm2)で人間または
モルモツトの皮膚に苦痛で、煩わしい紅斑を光誘導(ph
otoinduce)し、幾日か後に暗色の色素沈着による紅斑
を生ずる(M.A.パサク氏その他による題名(天然および
合成のフロクマリン(プソラレン)の生物検査)「J.In
v.Dermatol」32,509(1959))。
この目的に関するある研究においては、皮膚光毒性が主
としてプソラレンによつて皮膚細胞のDNAに光誘導され
る二官能性病変によるものであることが指摘されてい
る。(F.ダルアクエアおよびF.ボルジン氏「皮膚病の分
子基準におけるフロクマリンの光線生物学的特性の最近
の展望」M.A.パサカおよびP.カンドラ氏編集,NY出
版)。また、他の研究ではプソラレンの発癌性活性が明
らかに関係するゲノトキシツク作用(genotoxic effec
t)(突然変異誘発性活性の見地から)は主として架橋
によることが指摘されている8L.デユベトレツト氏その
他「化粧剤および皮膚学におけるソプラレン」J.カハン
氏その他編集,バーガモンプレス(1981)ページ2
45)。
プソラレンのこれらの望ましくない作用を除去するため
に、ある種の一官能性フロクマリン、すなわち、細胞DN
Aに対する一官能性光破壊のみを誘導しうるフロクマリ
ンが提案されている。特に、DNAと光反応しうる能力お
よび抗増殖活性を高める目的のために、1または2個以
上のアルキル基の導入により変性したアンゲリシンを用
いることが提案されている。特に、アルキル基は4−,
5−,4′−および5′−位置に導入されている。
かようにして得られたアルキルアンゲリシンは暗所にお
いてDNAに対する強い親和力を示し、この親和力は高分
子と分子複合体を形成し、照射によつて強い抗増殖活性
を示すDNAに対し極めて効果的で、かつ選択的な一官能
性光破壊を誘導する。
これらの既知のアルキルアンゲリシン、特にメチルアン
ゲリシンは局部的適用により乾癬の治療に強い活性を示
し、同時にこれらのゲノトキシテイ(genotoxicity)は
皮膚光毒性を生じさせない治療投与量でプソラレンのそ
れより一般に低いとされている(UP-PS431288
3)。
しかしながら、化学的合成によるこれらの化合物の調製
は抗増殖活性における研究室的試験のみならず、これら
の化合物の臨床実験によつて許容されうる純度レベルを
達成することによつて幾分異なる。実際上、これらのア
ルキルアンゲリシンの合成は適当な0−プレニル−ウン
ベリフエロンまたは0−アシル−ウンベリフエロンから
出発する。この場合、アルキルまたはアシル基をβ−位
置に転位する(クライゼンまたフリース)。この輸送は
単一でなく、8−位以外に6−位に生じやすい。6−プ
レニルまたは6−アシル中間体としては順次合成段階中
にアルキルアンゲリシンの異性体であるアルキルプソラ
レン(すなわち、線状フロクマリン)を生ずる。
メチルプソラレンはDNAにおける内部鎖架橋を誘導する
作用を示し、これがアンゲリシンに痕跡量でも存在する
と同じアンゲリシンの光生物学的および光線治療特性を
著しく変えるものと考察されている。特に、メチルソプ
ラレンは皮膚光毒活性が極端に高い(ロデジエロ氏その
他II Farmaco(4,5′−ジメチルプソラレンの光化学
的および光生物学的特性)「Ed−Sci」36 64
8(1981);およびG.カポラレ氏その他(ある種の
メチルソプラレンの皮膚感光活性)「Expelentia」
,985(1967))。
この理由のために、上述するアルキルアンゲリシンの合
成は相当する6−異体性から主とする8−アリル中間体
または8−アシルウンベリフエロンを分離する注意深
く、かつ時間のかかる経費を要する反応段階を含んでい
る。
本発明は上述する従来の欠点を除去するために、本発明
は 一般式: (式中、Rはアルキル、R1,R2,R3およびR5はそれぞれ
水素またはアルキル,R6は水素,アルキル,ヒドロキシ
メチル,アセトキシメチル,メトキシメチル並びにアミ
ノメチル,アルキルアミノメチル,ジアルキルアミノメ
チルまたは式: (式中、R7およびR8は同時に水素,メチルまたはエチル
を示す)の基を示す)で表わされるプソラレンの存在し
ないアルキルアンゲリシンおよびそひ塩の製造方法にお
いて、 式: (式中R,R1,R2およびR3は上記と同様の意味を有し、
およびR4は式: -CO-R9 (式中R9はアルキル基を示す)または式: -CHR10-CH=CHR11 (式中R10およびR11はそれぞれ水素またはアルキルを示
す)で表わされる6−アルキルウンベリフエロン0−誘
導体をフリースまたはクライゼン転位して 式: または式: (式中、R,R1,R2,R3,R9,R10およびR11は上記と同
様の意味を有する)で表わされる化合物を生成し、次い
で上記化合物(3)の場合には、この化合物(3)をエチルブ
ロモアセテートと縮合させ、次いで酸に加水分解し、次
いで無水酢酸および酢酸ナトリウムで環化して上記式
(1)(式中R5は水素およびR6はアルキル基を示す)の6
−アルキルアンゲリシンを生成し、一方上記化合物(4)
の場合にはこの化合物(4)をアセチル化、臭素化、アル
カリ媒質において環化して上記式(1)(式中R5はアルキ
ルおよびR6は水素またはアルキルを示す)の6−アルキ
ルアンゲリシンを生成し、またはあらかじめオゾン化、
および水素および触媒で還元してα,α−アルキル(8
−クマリエル)アセトアルデヒドにし、このアセトアル
デヒドを酸性媒質において環化して上記式(1)(式中R5
は水素を示す)の6−アルキルアンゲリシンを生成し、
上記式(1)化合物のR6が水素である場合にはクロロメチ
ルメチルエーテルで処理して相当する4′−クロロメチ
ルアンゲリシンに転化し、次いでこの4′−クロロメチ
ルアンゲリシンを相当する4′−ヒドロキシメチル,
4′−アセトキシメチル,4′−アミノメチル,4′−
アルキルアミノメチル,4′−ジアルキルアミノメチル
または4′−アミノメトキシメチルまたは4′−ジメチ
ルアミノエトキシメチルまたは4′−ジエチルアミノエ
トキシメチル誘導体に転化し、最後に水溶性化合物を
得、置換または非置換アミノ基を含有する上記誘導体を
相当する塩酸塩に転化することを特徴とする。
本発明の方法により得られたアルキルアンゲリシンは一
般式: (式中、Rはアルキル、R1,R2,R3およびR5はそれぞれ
水素またはアルキル,R6は水素,アルキル,ヒドロキシ
メチル,アセトキシメチル,メトキシメチル並びにアミ
ノメチル,アルキルアミノメチル,ジアルキルアミノメ
チルまたは式: (式中、R7およびR8は同時に水素,メチルまたはエチル
を示す)の基を示す)で表わされるプソラレンの存在し
ないアルキルアンゲリシンおよびその塩である。
あるいは、また本発明のアルキルアンゲリシンは6−メ
チルアンゲリシン、6,5−ジメチルアンゲリシン,
6,5′−ジメチルアンゲリシン,6,5,5′−トリ
メチルアンゲリシン,6,4,5′−トリメチルアンゲ
リシン,6,4−ジメチルアンゲリシン,6,4′−ジ
メチルアンゲリシン,6,5,4′−トリメチルアンゲ
リシンおよび6,4,4′−トリメチルアンゲリシンか
らなる群から選択することができる。
実際上、本発明の6−アルキルアンゲリシンは6−位が
アルキル基ですでに置換されているウンベリフエロンか
ら出発して得られ、この方法において7−アリロキシま
たは7−アシロキシウンベリフエロン中間体はアリルま
たはアシル基のみの輸送によつて8−アリルおよび8−
アシル誘導体を形成し、このためにプソラレンは順次合
成段階において絶対にその痕跡量でも存在しないように
する。
次に、本発明を例について説明する。例において特に記
載しない限り量および割合は重量で示す。
6−アルキルアンゲリシンの合成 例1 2,4−ジヒドロキシトルエン(18.7g)、リンゴ酸
(18.7g)および濃H2SO4(37m)の混合物をガス発
生が止むまで、ゆるやかに加熱する。濃い赤色の反応混
合物を激しく攪拌しながら沸騰水(300m)に注
ぎ、懸濁物を初めに生じたゴム質塊を完全に分解するま
で攪拌下に維持した。固形物を過により回収し、乾燥
し、無水EtoHから結晶させて6−メチル−7−ヒドロキ
シクマリン(I)を得た(14.5g:m.p.253〜4℃,分
解を伴う)。
例2 例1と同様にして3,5−ジヒドロキシ−2−メチルト
ルエン(9.6g)から5,6−ジメチル−7−ヒドロキ
シクマリン(II)(MeOHから結晶させた)を得た(8.5
g;m.p.265℃,分解を伴う)。
例3 2,4−ジヒドロシキトルエン(10.0g)をエチルア
セトアセテート(12m)に溶解した溶液を氷溶中で
冷却しながら少量づつ濃H2SO4(26m)に注いだ。添
加完了後、生成した固形物を過により分離し、洗浄液
が中性になるまで水で数回洗浄し、乾燥し、MeOHから結
晶させて4,6−ジメチル−7−ヒドロキシクマリン
(III)を得た。(10。64g;m.p.273℃)。
例4 6−メチル−7−ヒドロキシクマリン(I)(14.5
g)、無水K2CO3(5g)、臭化アリル(15m)およ
びアセトン(400m)の混合物を攪拌しながら12
時間にわたり還流した。還流混合物から固形物を過
し、アセトンで数回洗浄した。アセトン溶液および集め
た洗浄液を蒸発乾固し、残留物をMeOHから結晶させて6
−メチル−7−アリロキシクマリン(IV)を得た(11.
4g;m.p.124〜125℃)。
例5〜6 例4と同様にして5,6−ジメチル−7−ヒドロキシク
マリン(II)(5.0g)から5,6−ジメチル−7−ア
リロキシクマリン(V)(MeOHから結晶させた)を得た
(3.8g;m.p.123℃)。
4,6−ジメチル−7−ヒドロキシクマリン(III)
(9.6g)から4,6−ジメチル−7−アリロキシクマ
リン(VI)(MeOHから結晶させた)を得た(10.0g;
m.p.134℃)。
例7 6−メチル−7−ヒドロキシクマリン(IV)(11.4
g)をジエチルアニリン(80m)に溶解した溶液を
2時間にわたり還流した。冷却後、溶液をn−ヘキサン
(500m)で稀釈し、過により沈殿物を回収し、
これをn−ヘキサンで数回洗浄し、EtoAcから結晶させ
て6−メチル−7−ヒドロキシ−8−アリルクマリン
(VII)を得た(6.3g;m.p.161〜162℃)。
例8〜9 例7と同様にして5,6−ジエチル−7−アリロキシク
マリン(V)(2.0g)から5,6−ジメチル−7−ヒ
ドロキシ−8−アリルクマリン(VIII)(EtoAc)/シ
クロヘキサンから結晶させた)を得た(1.2g;m.p.1
69〜170℃)。
4,6−ジメチル−7−アリロキシクマリン(VI)(9.
5g)から4,6−ジメチル−7−ヒドロキシ−8−ア
リルクマリン(IX)(EtoAc/シクロヘキサンから結晶
させた)を得た(6.2g;m.p.179〜180℃)。
例10 フラン環にアルキル基を有するアルキルアンゲリシンを
作るために8−アシルクマリンをアセチル化および臭素
化して8−(2′,3′−ジプロモプロビル)誘導体を
生成し、次いでこの誘導体をエタノール性KOHで環化し
て相当する5′−メチルアンゲリシンを得た。
同様にして6−メチル−7−ヒドロキシ−8−アリルク
マリン(VII)(6.3g)、無水AcONa(1.5g)および無
水酢酸(40m)の混合物を1時間にわたり環流し
た。反応混合物を水(40m)で徐々に稀釈し、10
分間にわたり還流し、次いでH2O(300m)に注いて
沈殿物を生じ、この沈殿物を過により回収し、H2Oで
数回洗浄し、乾燥した。乾燥生成物をMeOHから結晶させ
て6−メチル−7−アセトキシ−8−アリルクマリン
(X)を得た(6.1g;m.p.110〜111℃)。
例11〜12 例10と同様にして5,6−ジメチル−7−ヒドロキシ
−8−アリルクマリン(VIII)(2.5g)から5,6−
ジメチル−7−アセトキシ−8−アリルクマリン(XI)
(MeOHから結晶させた)を得た(2.2g;m.p.148〜
9℃)。
4,6−ジメチル−7−ヒドロキシ−8−アリルクマリ
ン(IX)(3g)から4,6−ジメチル−7−アセトキ
シ−8−アリルクマリン(XII)(MeOHから結晶させ
た)を得た(2.4g;m.p.139〜140℃)。
例13 6−メチル−7−アセトキシ−8−アリルクマリン
(X)(7g)の酢酸溶液(100m)に化学量論的
量の臭素を含有する酢酸溶液(50m)を常温で滴下
した。
添加完了後、溶液を30分間にわたり攪拌し、溶剤を減
圧下で蒸発し、固体残留物をMeOHから結晶させて6−メ
チル−7−アセトキシ−8−(2′,3′−ジプロモプ
ロピル)クマリン(XIII)を得た(6.8g;m.p.154
〜155℃)。
例14〜15 例13と同様にして5,6−ジメチル−7−アセトキシ
−8−アリルクマリン(XI)(2.6g)から5,6−ジ
メチル−7−アセトキシ−8−(2′,3′−ジブロモ
プロピル)クマリン(XIV)(MeOHから結晶させた)を
得た(2.1g;m.p.168〜169℃)。
4,6−ジメチル−7−アセトキシ−8−アリルクマリ
ン(XII)(2.3g)から4,6−ジメチル−7−アセト
キシ−8−(2′,3′−ジブロモプロピル)クマリン
(XV)(MeOHから結晶させた)を得た(1.5g;m.p.1
35〜137℃)。
例16 6−メチル−7−アセトキシ−8−(2′,3′−ジブ
ロモプロピル)クマリン(XIII)(1.5g)のエタノー
ル性溶液(100m)にエタノール性4%KOH溶液を添
加してクマリン/KOHモル比1:10に等価にした。混
合物を暗所で80分間にわたり還流し、冷却し、H2O
(200m)で稀釈し、稀HClで酸性にした。かように
して得た沈殿物を過し、H2Oで洗浄し、乾燥し、シリ
カゲル柱上にてCHCl3で溶離してクロマトグラフして
6,5′−ジメチルアンゲリシン(XVI)(MeOHから結
晶させた)を得た。(0.52g;m.p.175〜176
℃)。
例17〜18 例16と同様にして5,6′−ジメチル−7−アセトキ
シ−8−(2′,3′−ジブロモプロピル)クマリン
(XIV)(1.07g)から6,5,5′−トリメチルアン
ゲリシン(XVII)(MeOHから結晶させた)を得た(0.3
8g;m.p.204〜205℃)。
4,6−ジメチル−7−アセトキシ−8−(2′,3′
−ジブロモプロピル)クマリン(XV)(2.1g)から
6,4,5′−トリメチルアンゲリシン(XVIII)(MeO
Hから結晶させた)を得た(0.62g;m.p.183℃)。
例19 フラン環にアルキル基を有しないアルキルアンゲリシン
を次の処理を用いて作つた。クマリン(VII),(VII
I)および(IX)の8−アリル誘導体をオゾン化し、次
いで還元して8−クマリニルアセトアルデヒドを得、こ
のアセトアルデヒドを85%H3PO4で環化した。
6−メチル−7−ヒドロキシ−8−アリルクマリン(VI
I)(1.7g)をEtoAc(150m)に溶解し、この溶液
を氷浴で冷却し、この冷溶液にオゾン化酸素流をオゾン
の化学量論量の1.1倍に達するまで泡立てた。次いで、
溶液をCaCO3(0.3g)上において10%Pdの存在下でた
だちに水素化し、混合物を水素の速やかな吸収が止むま
で攪拌した。触媒を別し、溶剤を減圧下で蒸発させ、
残留物を85%H3PO4(60m)で処理した。次いで、
反応混合物を20分間100℃で恒温浴に入れ、冷却
し、H2O(200m)で稀釈し、CHCl3)で抽出した。
乾燥(Na2SO4)有機相から溶剤を減圧下で蒸発し、残留
物をシリカゲル柱上でCHCl3で溶離してクロマトクラフ
して6−メチルアンゲリシン(XIX)(MeOHから結晶さ
せた)を得た(0.18g;m.p.164〜165℃)。
例20〜21 例19と同様にして5,6′−ジメチル−7−ヒドロキ
シ−8−アリルクマリン(VIII)(2.0g)から6,5
−ジメチルアンゲリシン(XX)(MeOHから結晶させた)
を得た(0.21g;m.p.219〜220℃)。
4,6−ジメチル−7−ヒドロキシ−8−アリルクマリ
ン(IX)(3.2g)から6,4−ジメチルアンゲリシン
(XXI)(MeOHから結晶させた)を得た(0.42g;m.p.
150〜151℃)。
例22 フラン環の4′−位置にアルキル基を有するアルキルア
ンゲリシンを作るために、適当なウンベリフエロン,
(I),(II)および(III)をアセチル化し、かよう
にして得た7−アセトキシクマリンをフリース転位し
た。8−アセチル−ウンベリフエロンを7−(8−アセ
チルクマリニル)オキシ酢酸のエチルエステルに転化
し、次いで加水分解し、環化して所望の4′−メチルア
ンゲリシンを得た。この場合6−メチル−7−ヒドロキ
シクマリン(I)(10.0g),無水酢酸(40m)お
よび無水AcONa(4.0g)の混合物を1時間還流させた。
この反応混合物に等容量のH2Oを注意しながら添加し、
全混合物を10分間還流した。この混合物をH2O(30
0m)で稀釈し、冷却し、沈殿物を過により回収
し、H2Oで数回洗浄し、乾燥し、MeOHから結晶させて6
−メチル−7−アセトキシクマリン(XXII)を得た(1
0.0g;m.p.147℃)。
例23〜24 例22と同様にして5,6−ジメチル−7−ヒドロキシ
クマリン(II)(5.0g)から5,6−ジメチル−7−
アセトキシクマリン(XXIII)(MeOHから結晶させた)
を得た(4.6g;m.p.206℃)。
4,6−ジメチル−7−ヒドロキシクマリン(III)
(8.0g)から4,6−ジメチル−7−アセトキシクマ
リン(XXIV)(MeOHから結晶させた)を得た(7.9g;
m.p.160〜161℃)。
例25 6−メチル−7−アセトキシクマリン(XXII)(2.0
g)、無水AlCl3(4.4g)およびNaCl(2.0g)の混合
物を1.5時間にわたり160〜170℃で加熱した。こ
の反応混合物を、冷却後稀HCl(50m)にジスグリゲ
トし(disgregated)、10分間還流し、次いでH2O(2
00m)に注ぎ、EtoAcで抽出した。乾燥有機相(Na2S
O4)を溶剤の蒸発によつて残留物を得、これをMeOHから
結晶させて6−メチル−7−ヒドロキシ−8−アセチル
クマリン(XXV)を得た(1.1g;m.p.170℃)。
例26〜27 例25と同様にして5,6−ジメチル−7−アセトキシ
クマリン(XXIII)(3.0g)から5,6−ジメチル−7
−ヒドロキシ−8−アセチルクマリン(XXVI)(EtoA
c)から結晶させた)を得た(0.95g;m.p.216〜2
18℃)。
4,6−ジメチル−7−アセトキシクマリン(XXIV)
(3g)から4,6−ジメチル−7−ヒドロキシ−8−
アセチルクマリン(XXVII)(MeOH)から結晶させた)
を得た。(1.05g;m.p.236〜237℃)。
例28 6−メチル−7−ヒドロキシ−8−アセチルクマリン
(XXV)(1.8g)およびアセトン(50m)に溶解し
たエチルブロモアセテート(3m)の混合物を無水K2C
O3の存在下で3時間還流した。冷却後、固形物を別
し、溶剤を減圧下で蒸発した。残留物をEtoAc/シクロ
ヘキサンから結晶して7−(6−メチル−8−アセチル
クマリニル)オキシ酢酸のエチルエステル(XXVIII)を
得た(1.7g;m.p.88〜89℃)。
例29〜30 例28と同様にして5,6−ジメチル−7−ヒドロキシ
−8−アセチルクマリン(XXVI)(1.4g)から7−
(5,6−ジメチル−8−アセチルクマリニル)オキシ
酢酸のエチルエステル(XXIX)(EtoAc/シクロヘキサ
ンから結晶させた)を得た(0.8)g;m.p.109
℃)。
4,6−ジメチル−7−ヒドロキシ−8−アセチルクマ
リン(XXVII)(3.2g)から7−(4,6−ジメチル−
8−アセチルクマリニル)オキシ酢酸のエチルエステル
(XXX)(EtoAc/シクロヘキサンから結晶させた)を得
た(2.2g;m.p.96〜97℃)。
例31 7−(6−メチル−8−アセチルクマリニル)オキシ酢
酸のエチルエステル(XXVIII)(1.8g)を5%KOHの水
−メタノール溶液(1/1)に溶解し、この溶液を暗所
で15分間還流した。冷却および稀HClでの酸性化後、
溶液をH2O(200m)で稀釈し、固体沈殿物を過に
より回収し、乾燥し、EtoAc/シクロヘキサンから結晶
して7−(6−メチル−8−アセチルクマリニル)オキ
シ酢酸(XXXI)を得た(1.1g;m.p.196〜197
℃)。
例32〜33 例31と同様にして7−(5,6−ジメチル−8−アセ
チルクマリニル)オキシ酢酸のエチルエステル(XXIX)
(1.7g)から7−(5,6−ジメチル−8−アセチル
クマリニル)オキシ酢酸(XXXII)(MeOHから結晶させ
た)を得た(1.3g;m.p.219〜220℃)。
7−(4,6−ジメチル−8−アセチルクマリニル)オ
キシ酢酸のエチルエステル(XXX)(1.9g)から7−
(4,6−ジメチル−8−アセチルクマリニル)オキシ
酢酸(XXXIII)(EtoAc)から結晶させた)を得た(1.3
5g;m.p.184〜186℃)。
例34 7−(6−メチル−8−アセチルクマリニル)オキシ酢
酸(XXXI;3.7g),無水AcONa(3g)および無水酢酸
(30m)の混合物を1時間還流した。この条件にお
いて化合物(XXXI)をほぼ完全な脱カルボキシ化に伴つ
て環化させた。この反応混合物にH2O(30m)を徐々
に添加し、全反応物を10分間にわたり再び還流した。
冷却反応混合物をH2O(300m)で稀釈し、NaHCO3
加してアルカリにし、懸濁物をEtoAcで数回抽出した。
乾燥有機相(Na2SO4)から溶剤を蒸発し、残留物をMeOH
で結晶させて6,4′−ジメチルアンゲリシン(XXXI
V)を得た(2.1g;m.p.156〜157℃)。
例35〜36 例34と同様にして7−(5,6−ジメチル−8−アセ
チルクマリニル)オキシ酢酸(XXXII)(2.2gから6,
5,4′トリメチルアンゲリシン(XXXV)(MeOHから結
晶させた)を得た(1.15g;m.p.229℃)。
7−(4,6−ジメチル−8−アセチルクマリニル)オ
キシ酢酸(XXXIII)(1.7gから6,4,4′−トリメ
チルアンゲリシン(XXXVI)(MeOHから結晶させた)を
得た(0.85g;m.p.201〜202℃)。
6−アルキルアンゲリシンの薬理特性 本発明の6−アルキルアンゲリシンはプソラレンを完全
に含有させないことにより治療安全性であること、およ
び製造容易であることから従来の既知アルキルアンゲリ
シンに対するより技術的に向上している。
事実、高い抗増殖活性がDNAに対する一官能性病変(mon
ofunctional lesions)のみによると同時に、化合物を
迅速、簡単かつ操作経費の安価な効果的プロセスでプソ
ラレンを完全に含ませないようにできる。
DNAに対する6−アルキルアンゲリシンの光結合能力(p
hotobinding capacity) 6−アルキルアンゲリシンは暗所においてDNAとの強い
親和力を示し、このために分子介在複合体を形成し、更
に照射結合によつてDNAに複合した6−メチルアンゲリ
シンは一官能性病変のみを含む高分子に極めて強力に結
合する(表I)。
前臨床試験における6−アルキルアンゲリシンの抗増殖
活性 6−アルキルアンゲリシンはエーリツヒ腹水症腫瘍細胞
(表II)、およびDNA合成抑制による二十日ネズミの皮
膚(表III)において強い抗増殖活性を示した。これら
の化合物は、実際上、白モルモツト皮膚に皮膚光毒性を
誘発しない(表II)。
人間の皮膚における暗色素沈着の誘発能力 6−アルキルアンゲリシンは人間の皮膚における暗色素
沈着(dark pigmentation)を誘発するが、しかし治療
投与量で紅斑を誘発することがない(表IV)。
6−アルキルアンゲリシンの毒性 6−アルキルアンゲリシンは8−MOP(8−メトキシプ
ソラレンの毒性より低く、PUVA治療に第一に選択できる
薬剤である。例えば、メチルセルロース懸濁液の状態で
投与する6,4′−ジメチルアンゲリシンは二十日ネズ
ミにおいてLD50で表わした次に示す値を有する急性毒性
を示した: i.p.(腹腔内) 0.75g/kg(8−MOPの場合0.3g/kg) os(経口) >2g/kg(8−MOPの場合0.75g
/kg) 6−アルキルアンゲリシンの治療活性 6−アルキルアンゲリシンの突然変異誘発活性に特有の
語のゲノトキシテーは8−MOPのそれより著しく低いこ
とを確めた(表V)。
抗増殖活性、低いゲノトキシテーおよび皮膚光毒性の有
無に基づいて種々の本発明の新規化合物のうちから選定
した2種類の6−アルキルアンゲリシン、すなわち、
6,4′−ジメチルアンゲリシンおよび6,4,4′−
トリメチルアンゲリシンの治療効果を、多くの患者にお
ける乾癬病変をちゆうする能力を調べて確めた(表I
V)。
比較評価のために、8−MOP(8−メトキシプソラレ
ン)の効率およびPUVAに対して多く用いられる薬剤を同
じ条件で試験した。
処理患者において、侵された皮膚の区域4×4cmを用い
た。
a)第1区域において、試験化合物のエタノール溶液
(0.1%W/V)を濃度5μg/cm2に達するまで作用させ、
体の熱で(または熱風で)蒸発させた。
20分後、区域を低圧水銀螢光灯型PUVAワルドマン シ
ルバニア F15 T8から放射する高い強さのUV-Aで
照射した。
照射線量は2.5〜13J/cm2の範囲に選定し、特に最初の
線量を2.5J/cm2にし、皮膚耐容性に対して13J/cm2
なるまで徐々に高めた。
b)第2区域を5μg/cm2濃度の8−メトキシソプラレ
ン(8−MOP)のエタノール溶液を作用させ、この区域
を上記a)におけると同様に照射した。
c)第3区域を上記a)におけると同様に処理するが、
しかしUV−A照射しなかつた。
d)第4区域を、任意化合物を存在させないでUV−Aの
同じ線量を上記a)と同様に照射した。
2種類の6−メチルアンゲリシンによる処理を2または
3週間にわたり一般に1週間に5回繰返し行つた。乾癬
病変の改良なちゆうが9回の処理後に観察された。一
方、8−MOPでの同じ処理において、かかる病変のちゆ
うの処理期間が長く、ちゆう割合が低かつた(約80
%)。更に、6−メチルアンゲリシンでは皮膚紅斑の誘
発応答が全くないのに対して、8−MOPでは著しい光毒
性応答を誘発するのを確めた。
アンゲリシン誘導体で処理したが、しかしUV−A照射し
なかつた区域は治療効果が見られなかつた。これに対し
てUV−Aのみで処理した区域では極めて僅か向上した。
6,4′−ジメチルアンゲリシンは処理区域に暗色素沈
着を誘発したが、しかし同じ条件下での8−MOPによる
誘発より著しく低く、6,4,4′−トリメチルアンゲ
リシンではより活性であることを確めた。
抗増殖活性を、処理直後および1ケ月後において処理区
域に行つたビオプテイカル試験体(bioptical specimen
s)のフイストロジカル測定(hystological examinatio
n)によつて評価した。
経口投与後、二十日ネズミの表面(epidermal)DNA合成
抑制についての本発明の6−アルキルアンゲリシンの強
い活性度(表VIは)は人間に対する経口投与およびUV−
A照射によつて効果的であるものと思われる。
次に示す薬剤組成物を6−アルキルアンゲリシンの経口
投与に用いることができる: カプセル剤 6−アルキルアンゲリシン(薬物) 30mg ラクトース(稀釈剤) 70〜120mg Mgステアレート(潤滑剤) 1〜1.5mg Naラウリル サルフエート(湿潤剤) 1.5mg 通常、これらの成分は硬質または軟質ゲラチンカプセル
に含有させた。
錠剤 6−アルキルアンゲリシン(薬物) 30mg ラクトース(稀釈剤) 240mg Mgステアレート(潤滑剤)) 2mg トウモロコシ澱粉(崩壊剤および潤滑剤) 60mg 微晶質セルロース(潤滑剤および崩壊剤) 10mg ポリビニルピロリドン(バインダー) 3mg Naラウリルサルフエート(湿潤剤) 3mg 患者の体質、年齢および性別により1個または2個以上
のカプセル剤または錠剤を照射する2時間前に経口投与
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カルラサ−レ・フランセスコ イタリア国パドバ・ビア・エフ・ビツコリ 2 (72)発明者 クリストホリニ・マリオ イタリア国トレント・ビア・マリアニ8 (72)発明者 ダラクワ・フランセスコ イタリア国パドバ・ビア・ガレリア・オグ ニサンテイ10 (72)発明者 グイオツト・アドリアノ イタリア国パドバ・ビア・バデル11 (72)発明者 パストリニ・ギオバニイ イタリア国パドバ・ビア・エヌ・ピゾロ51 (72)発明者 レツチア・ギオバニイ イタリア国トレント・ビア・オ−スタ16 (72)発明者 ロジイエロ・ギオバニイ イタリア国パドバ・ビア・エイ・フシナト 50 (72)発明者 ロジイエロ・パオロ イタリア国パドバ・ビア・ゴンザデイ12 (72)発明者 ペダルデ・ダニエラ イタリア国パドバ・ビア・エヌ・トマセオ 17 (56)参考文献 特開 昭55−124775(JP,A) 特開 昭56−30982(JP,A)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: (式中、Rはアルキル、R1,R2,R3およびR5はそれぞれ
    水素またはアルキル、R6は水素、アルキル、ヒドロキシ
    メチル、アセトキシメチル、メトキシメチル並びにアミ
    ノメチル、アルキルアミノメチル、ジアルキルアミノメ
    チルまたは式 (式中R7およびR8は同時に水素、メチルまたはエチルを
    示す)の基を示す)で表わされるプソラレンの存在しな
    いアルキルアンゲリシンおよびその塩。
  2. 【請求項2】式: で示す6−メチルアンゲリシンである特許請求の範囲第
    1項記載のアルキルアンゲリシン。
  3. 【請求項3】第二メチル基を3−,4−,5−,4′−
    または5′−位に位置した特許請求の範囲第1項記載の
    アルキルアンゲリシン。
  4. 【請求項4】式: で示す6,5−ジメチルアンゲリシンである特許請求の
    範囲第1または3項記載のアルキルアンゲリシン。
  5. 【請求項5】式: で示す6,5′−ジメチルアンゲリシンである特許請求
    の範囲第1または3項記載のアルキルアンゲリシン。
  6. 【請求項6】式: で示す6,4−ジメチルアンゲリシンである特許請求の
    範囲第1または3項記載のアルキルアンゲリシン。
  7. 【請求項7】式: で示す6,4′−ジメチルアンゲリシンである特許請求
    の範囲第1または3項記載のアルキルアンゲリシン。
  8. 【請求項8】式: で示す6,5,5′−トリメチルアンゲリシンである特
    許請求の範囲第1または3項記載のアルキルアンゲリシ
    ン。
  9. 【請求項9】式: で示す6,4,5′−トリメチルアンゲリシンである特
    許請求の範囲第1または3項記載のアルキルアンゲリシ
    ン。
  10. 【請求項10】式: で示す6,5,4′−トリメチルアンゲリシンである特
    許請求の範囲第1または3項記載のアルキルアンゲリシ
    ン。
  11. 【請求項11】式: で示す6,4,4′−トリメチルアンゲリシンである特
    許請求の範囲第1または3項記載のアルキルアンゲリシ
    ン。
JP58195145A 1982-10-18 1983-10-18 アルキルアンゲリシン Expired - Lifetime JPH0633269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT84148/82A IT1165797B (it) 1982-10-18 1982-10-18 Procedimento di preparazione di alchilangelicine esenti da psoraleni ed alchilangolicine ottenute col procedimento
IT84148A/82 1982-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104387A JPS59104387A (ja) 1984-06-16
JPH0633269B2 true JPH0633269B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=11324788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195145A Expired - Lifetime JPH0633269B2 (ja) 1982-10-18 1983-10-18 アルキルアンゲリシン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5001147A (ja)
JP (1) JPH0633269B2 (ja)
AT (1) AT384810B (ja)
AU (1) AU559082B2 (ja)
CA (1) CA1228860A (ja)
CH (1) CH662566A5 (ja)
DE (1) DE3337207A1 (ja)
ES (1) ES8608523A1 (ja)
FR (1) FR2534585B1 (ja)
GB (1) GB2128997B (ja)
IT (1) IT1165797B (ja)
ZA (1) ZA837585B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ518281A (en) * 1999-12-23 2005-01-28 Pfizer Prod Inc Controlled release drug dosage core comprising a drug-containing composition and a water-swellable composition
WO2007019865A2 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Genmab A/S Therapy with cd4 binding peptides and radiation
ITVE20070005A1 (it) 2007-01-25 2008-07-26 Associazione Veneta Per La Lotta Alla Talassemia Farmaco per la cura della talassemia, dell'anemia falciforme e di tutte le altre forme di anemia trattabili con questo, metodo di attivazione del farmaco, composizione farmaceutica avente come principio attivo il farmaco e metodo fotochemioterapico u
CN102177162B (zh) * 2008-10-21 2015-02-11 花王株式会社 Nfat信号抑制剂以及育发剂
CN105832720B (zh) * 2016-05-03 2019-04-05 中国科学院新疆理化技术研究所 一种补骨脂素类化合物的用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI59598C (fi) * 1977-10-03 1981-09-10 Star Oy Ab Nytt foerfarande foer framstaellning av i 9-staellningen eventuellt metoxisubstituerade 7h-furo(3,2-g)(1)bensopyran-7-oner
JPS55124775A (en) * 1979-03-13 1980-09-26 Elder Thomas C Inc Alphaalower alkylfurocoumarin manufacture and intermediate oftained therefrom
US4216154A (en) * 1979-03-15 1980-08-05 Thomas C. Elder, Inc. Process for making α-loweralkylfurocoumarins
IT1166343B (it) * 1979-08-20 1987-04-29 Francarosa Baccichetti Furocumarina per la fotochemioterapia della fsoriasi e di altre malattie cutanee ad essa sensibili

Also Published As

Publication number Publication date
DE3337207A1 (de) 1984-04-19
AT384810B (de) 1988-01-11
ES8608523A1 (es) 1986-07-16
AU559082B2 (en) 1987-02-19
ZA837585B (en) 1984-06-27
GB8327200D0 (en) 1983-11-09
FR2534585B1 (fr) 1986-12-19
US5001147A (en) 1991-03-19
GB2128997B (en) 1985-12-24
IT8284148A0 (it) 1982-10-18
CH662566A5 (it) 1987-10-15
IT1165797B (it) 1987-04-29
ES526910A0 (es) 1986-07-16
AU2014183A (en) 1984-05-03
GB2128997A (en) 1984-05-10
JPS59104387A (ja) 1984-06-16
DE3337207C2 (ja) 1991-12-19
FR2534585A1 (fr) 1984-04-20
ATA370383A (de) 1987-06-15
CA1228860A (en) 1987-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3031164C2 (de) Angelicine enthaltende Arzneimittel, Angelicine als solche sowie Verfahren zu deren Herstellung
US4294822A (en) 5-Aminoalkyl-4,4,8-trialkylpsoralens
US5198552A (en) Indole derivative having antiviral, interferon-inducing and immunomodulatory effects
JP3613599B2 (ja) イミノクロリンアスパラギン酸誘導体
CA1141766A (en) 8-aminoalkyl-4-alkylpsoralens
JPH0633269B2 (ja) アルキルアンゲリシン
CA1169081A (en) 8-aminoalkyl-4-alkylisopsoralens
FR2464959A1 (fr) Nouveaux 4,5',8-trialkylpsoralenes, leur procede de production et composition pharmaceutique les contenant
US4328239A (en) 8-Aminoalkylpsoralens
EP0088023B1 (fr) Pyrido(3',4':4,5) furo(3,2-g) coumarines ou pyrido(3,4-h) psoralènes,obtention, applications en cosmétologie et à titre de médicaments, et compositions cosmétiques et pharmaceutiques les contenant
JPS6144843B2 (ja)
US5179217A (en) Method of preparing photochemotherapic alkylangelicin compounds
JPS58103377A (ja) 2−フエニル−モルホリン誘導体およびこの化合物を含有する抗うつ剤
EP1569642B1 (fr) Utilisation de la canthin-6-one, des extraits de plantes la contenant et de ses derives dans le traitement des trypanosomiases
JPH0246589B2 (ja)
KR900000383A (ko) 신규 화합물
JPH01283218A (ja) 筋肉弛緩剤
CH665642A5 (fr) Derives de l'aminomethyle-6 furo-(3,4-c)-pyridine, leur preparation et compositions therapeutiques en contenant.
CN114853715A (zh) 一种有机亚硝酸根供体缩酮型前药及其制备方法与医药用途
WO2023205378A1 (en) Synthesis and composition of neurolenin d mesylate — a new drug for the treatment of parasitic nematode infections in humans, animals and plants
AT377763B (de) Verfahren zur herstellung neuer furocumarine sowie pharmazeutisch vertraeglicher salze derselben
DD248282A1 (de) Mittel zur behandlung von hauterkrankungen und tumoren
JPH02101074A (ja) 6‐アロイル‐置換3,4‐ジヒドロ‐2h‐ベンゾピランおよびその製造方法
FR2492818A1 (fr) Ortho halogeno benzoyl-2 halogeno-4 glycylanilides substitues, leur preparation et leur application comme medicaments
RU96101227A (ru) Способ защиты растений сахарной свеклы от болезней