JPH06332082A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPH06332082A
JPH06332082A JP5142993A JP14299393A JPH06332082A JP H06332082 A JPH06332082 A JP H06332082A JP 5142993 A JP5142993 A JP 5142993A JP 14299393 A JP14299393 A JP 14299393A JP H06332082 A JPH06332082 A JP H06332082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure plate
document
image reading
opening
contact glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5142993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tsuchida
仁 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5142993A priority Critical patent/JPH06332082A/ja
Publication of JPH06332082A publication Critical patent/JPH06332082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧板が開放状態で放置されることによって発
生するコンタクトガラス面のゴミ付着と、それに起因し
て発生する画像欠陥、及び誤読取りの発生、さらにオペ
レータが操作する上で生じる時間的ロスの発生及び負担
の増大を防止することができる画像読取り装置を提供す
る。 【構成】 画像読取り装置上面に枢支されて該上面に設
けたコンタクトガラスを開閉する圧板2と、該圧板を開
閉するための圧板開閉機構5と、コンタクトガラス上の
原稿の有無を検知するセンサと、これらの動作を制御す
る制御部とを備えた原稿押え機構において、該制御部は
該画像読取り装置による画像読取り動作が終了し、且つ
該センサが原稿無しを検知した時に該圧板開閉機構を作
動させて圧板を閉止させるよう制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機等の画像形成装置
等に用いられる画像読取り装置の改良に関し、特に原稿
圧板が不必要に開放状態で放置されることによって発生
するコンタクトガラス上への塵埃の付着と、それに起因
した画質の低下を防止する画像読取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿画像を光学的に読取る画像読取り装
置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等々の画像形成
装置、スキャナ等に用いられており、読取り対象となる
原稿はコンタクトガラス面上に原稿面を下向きにして載
置され、その上を原稿圧板により閉止した状態でコンタ
クトガラス直下に位置する光学系を走査することによっ
て画像読取りを受ける。ところで、従来の原稿押え機構
としては、圧板をコンタクトガラスの縁部に設けたヒン
ジ部によって開閉自在に枢支した構造のものが一般的で
あり、該ヒンジ部にスプリング等の補助部品を付加して
圧板の開放角度を任意の角度で停止することができ、且
つ軽い力で開閉できるものが知られている。しかし、こ
のような原稿押え機構では、圧板の開放角度を任意の角
度で停止できるために、画像読取り動作終了後に圧板を
開放してコンタクトガラス上から原稿を取り出した後に
おいても圧板は自重で閉まることはなく、開放されたま
ま放置されることがある。この為、コンタクトガラス面
上にゴミ等が進入、付着しやすくなり、次原稿を読み取
った際に得られた画像に欠陥や誤読取り等が発生するこ
とがあった。また、圧板が閉じている時等にコンタクト
ガラス上に人手によって原稿をセットする為には圧板を
開放する操作が必要となる為、画像読取り動作スタート
までに時間的ロスが発生することとなる。特に、ブック
原稿等の各頁を連続読取りする場合には圧板の開閉操作
及び画像読取りスタートの為の作業を繰り返し行う必要
が生じ、これも時間的ロスとなっている。
【0003】
【発明の目的】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、圧板が開放状態で放置されることによって発生する
コンタクトガラス面のゴミ付着と、それに起因して発生
する画像欠陥、及び誤読取りの発生、さらにオペレータ
が操作する上で生じる時間的ロスの発生及び負担の増大
を防止することができる画像読取り装置を提供すること
を目的としている。
【0004】
【発明の構成】上記目的を達成するため、本発明は、画
像読取り装置上面に枢支されて該上面に設けたコンタク
トガラスを開閉する圧板と、該圧板を開閉するための圧
板開閉機構と、コンタクトガラス上の原稿の有無を検知
するセンサと、これらの動作を制御する制御部とを備え
た原稿押え機構において、該制御部は該画像読取り装置
による画像読取り動作が終了し、且つ該センサが原稿無
しを検知した時に該圧板開閉機構を作動させて圧板を閉
止させるよう制御すること、画像読取り装置上面に枢支
されて該上面に設けたコンタクトガラスを開閉する圧板
と、該圧板を開閉するための圧板開閉機構と、コンタク
トガラス上の原稿の有無を検知するセンサと、該圧板が
開放している時間と画像読取り動作回数を設定入力する
手段と、これらの動作を制御する制御部とを備えた原稿
押え機構において、該制御部は上記設定入力手段によっ
て設定された開放時間及び画像読取り回数に基づいて圧
板の開閉と画像読取り動作を行うこと、上記圧板は自動
原稿給紙機能を備えると共に、該自動原稿給紙用の原稿
セット部に原稿が置かれたことを検知するセンサを備
え、上記制御部は該センサが原稿セット部に原稿がセッ
トされていることを検知した時には圧板を自動開閉させ
ないよう該圧板開閉機構を制御すること、上記画像読取
り装置はオペレータが画像読取り装置に近接したことを
検知する人体検知センサを備え、上記制御部は該人体検
知センサが人体の接近を検知した時には該圧板を開放
し、人体が居なくなった時には該圧板を閉止させるよう
に該圧板開閉機構を制御することを特徴とする。
【0005】以下、本発明を添付図面に示した実施例に
より説明する。図1及び図2は本発明の一実施例の画像
読取り装置に用いる原稿押え機構の分解斜視図及び組付
け状態を示す要部斜視図であり、この原稿押え機構1
は、圧板2と、機器本体3のコンタクトガラス4の縁部
に配置される圧板開閉機構5と、コンタクトガラス上の
原稿の有無を検知するためにコンタクトガラス直下等に
配置された反射型フォトセンサ(原稿有無検知センサ)
とを有する。圧板2は、コンタクトガラス4上にセット
された原稿と直接接触する白色等のシート10と、シー
ト10の上面に添設されるパッド11と、シート10と
の間でパッド11を挟むカバー12と、カバー12の基
端部に設けた軸穴14に挿通固定される圧板の回動中心
軸13と、カバー12に固定された中心軸13の中央部
に固定された従動ギヤ15とを備える。圧板2を機器本
体3に連結する開閉機構5は、ヒンジ部16と、ヒンジ
ブラケット17と、圧板開閉の駆動源となるステップモ
ータ18と、ステップモータ18の出力ギヤ18aと、
ヒンジ部16に回転自在に軸支された中継ギヤ19とを
有する。更に、ヒンジブラケット17には圧板の開閉を
検知するセンサ(フォトインタラプタ)21を配置す
る。回動中心軸13の適所には該センサ21を構成する
発光及び受光素子間に突出入する突起13aを設け、圧
板閉止時に該センサ21をONし、開放時にOFFする
よう構成する。
【0006】回動中心軸13は図2に示す様に少なくと
も軸方向両端部の断面がD型形状の軸であり、ブラケッ
ト17上に固定された側板16a、16aに形成した円
形の孔16b、16b内に回転自在に支持されると共
に、圧板のD型軸穴14に対しては固定されている。ま
た、突起13aは中心軸13の外周にスリーブ状に固定
された薄板であり、図示のごとく圧板が閉止した状態に
ある時には突起13aの一部(最大突出部)がセンサ2
1内に入り込んでこれをONとし、圧板が所定角度以上
に開放した時には突起13aの非突出部がセンサ21に
入り込まないのでOFFとなるよう構成する。モータ1
8の駆動力は出力ギヤ18a,中継ギヤ19から従動ギ
ヤ15に伝達され、従動ギヤ15と一体の軸13を回転
させることにより、軸13と一体の圧板12を開閉させ
る。
【0007】図3は本発明の他の実施例の画像読取り装
置を適用した画像形成装置の全体構成を示す斜視図であ
り、この画像読取り装置の原稿押え機構1は圧板機能と
自動原稿送り機能を併有した自動原稿給紙装置であり、
原稿が自動原稿給紙装置の原稿セット部25にセットさ
れたことを検知する原稿セット検知センサ26と、赤外
線等の検知光を照射しその反射光を検知する方法等によ
ってオペレータの接近を検知する人体検知センサ27
と、各種キー、表示部等を有する操作部28とを有す
る。図4は当該操作部28の構成例を示し、符号30は
スタートキー、31はテンキー、32は圧板自動開閉キ
ー、33は表示部、34は表示パネル部である。
【0008】図5は図1、図2の実施例の原稿押え機構
を備えた画像読取り装置を用いた原稿画像の読取り動作
を示すフローチャートであり、自動給紙装置機能を備え
た圧板の場合には図3に示した如き原稿セット検知セン
サ26がONしていないこと、即ち自動給紙用の原稿が
セット部25上にセットされていないことを条件とし
て、手動による原稿セットモードに入る(ステップ
1)。原稿セット部25上に原稿がセットされている場
合には圧板自動開閉モードに移行することができない
(ステップ17)。ステップ2において圧板開閉キー3
2がONされた否かがチェックされ、ONされた場合に
はステップ3において圧板開放時間(t)を設定入力す
る。圧板開放時間(t)は予め一律に設定されていても
よいし、或はテンキー31等を用いて任意の時間を設定
してもよいが、原稿をコンタクトガラス上に手作業でセ
ットしたり取り出すために要する時間であるから、原稿
の種類、オペレータの熟練度等に応じて任意に設定すれ
ば良い。ステップ4ではリピート回数(n)を入力す
る。入力後圧板を閉じ、スタートキー30を押し下げる
と、図示しないスキャナ部が作動開始して原稿面を走査
する。コンタクトガラス直下に位置する画像読取り手段
による画像読取り動作終了後、制御部は圧板駆動モータ
18に制御信号を出力して圧板を開放する方向へ回転し
て圧板を開放した状態で停止する(ステップ5、6、
7、8)。圧板が開放状態にあることの検知は、検知セ
ンサ21のON、OFFの検知タイミングと駆動モータ
18のステップ数カウント等の方法によって行う。
【0009】ステップ9では開放状態がt時間経過した
か否かをチェックし、経過した場合には圧板駆動モータ
18を逆転せしめて圧板を閉じ、検知センサ21がON
して閉止されたことが確認されてから画像読取り動作を
再スタートする。以上の圧板開閉動作はステップ4にお
いて入力されたリピート回数が終了するまで行われ、リ
ピート回数(n)が実行された後で圧板駆動モータ18
を正転させて圧板を開放し、開放状態で停止させる。オ
ペレータは開放している間に原稿を取出し、図示しない
原稿有無検知センサが原稿のないことを検知した後で
(開放状態においてT時間経過してから)モータ18を
逆転させて圧板を閉じ、モータを停止させる(ステップ
9〜16)。上記圧板開閉動作と、画像読取り動作と、
圧板開閉検知センサの作動タイミングは、図6に示す通
りであり、圧板開閉検知センサ21がONであって圧板
が閉止している時にコピースタートキーがONされる
と、読取り動作が開始され、一回の読取り動作終了と同
時に圧板駆動モータ18が正転し圧板が開放した状態で
t時間だけ停止する。t時間経過と同時にモータ18が
逆転して圧板を閉止させる。この動作がn回繰り返され
た時にエンドとなり、最後に一度圧板を開閉して終了す
る。
【0010】次に、図7のフローチャートに基づいて図
3に示した実施例の動作を説明する。人体検知センサ2
7は赤外光の照射部と受光部とを備えており、照射され
た赤外光の反射受光量が一定値以上に達した時にオペレ
ータが画像読取り装置に接近したと判定し、圧板駆動モ
ータ18を圧板の開放する方向に回転させ、圧板を開放
した状態で停止する。画像読取り動作が終了し、オペレ
ータが画像読取り装置から離れて赤外光の反射受光量が
一定値以下になったときには圧板駆動モータを逆転して
圧板を閉じて停止する。即ち、まずステップ20におい
てスタート時点で圧板が閉じているか否かを検知し、閉
じている時にはステップ21に進んで人体検知センサが
ONか否かをチェックし、ONしている場合にはモータ
18を正転させて圧板を開放する。画像読取り動作が終
了し、オペレータが画像読取り装置から離れて赤外光の
反射受光量が一定値以下になったときには圧板駆動モー
タを逆転して圧板を閉じて停止する(ステップ22〜2
5)。ステップ20において圧板が開放状態にあると判
断された場合に、ステップ27において人体検知センサ
が圧板が開放していることを判定した場合には駆動モー
タを閉止方向に回転させ、圧板が閉じたことを確認した
上でモータを停止する(ステップ28〜31)。
【0011】このように本発明によれば、原稿を手差し
によってコンタクトガラス上にセットしたり、取り出す
際における煩雑な圧板開閉操作を自動的に行わせる様に
すると共に、操作終了後は自動的に圧板が閉止するよう
制御するので、コピー等の終了後に圧板が開放した状態
に放置されることを防止し、塵埃がコンタクト上に付着
して画質を低下させる事態の発生を防止できる。また、
人体検知機能をもった画像読取り装置において人体が近
傍にいない場合には開放状態にあった圧板が自動的に閉
止するので、画像読取りを行わない場合には常に圧板が
閉止されることとなり塵埃に起因した画質の低下を防止
し、また原稿セット時の圧板の開閉も自動的に行われる
ので、読取り動作スタートまでの時間的ロスを低減でき
る。
【0012】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、画像読取り
動作を行わない場合には圧板を常に閉止しておくことが
できるので(閉め忘れを防止)、コンタクトガラス上に
ゴミが侵入、付着することを防止でき、欠陥等のない良
好な画像を得ることができる。また、複数の原稿を連続
して読取りする時に圧板の開閉を自動的に行う様に制御
するので、オペレータの負荷を軽減でき、且つ原稿入れ
替え時間のロスを減少できる。また、自動原稿給紙機能
を備えた圧板において原稿セット部に原稿がある場合に
は圧板の自動開閉ができなくなるので、圧板を開放する
ことによる原稿セット部上の原稿の落下を防止できる。
更に人体検知機能をもった画像読取り装置に本発明を適
用した場合には、原稿をセットする際の圧板の開閉が不
必要となり、画像読取り動作スタートまでの時間的ロス
を低減することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像読取り装置に用いる原
稿押え機構の分解斜視図。
【図2】図1の原稿押え機構の組付け状態を示す要部斜
視図。
【図3】本発明の他の実施例の原稿押え機構を備えた画
像読取り装置の外観斜視図。
【図4】操作部の構成例を示す図。
【図5】本発明の一実施例の画像読取り装置の動作を示
すフロチャート。
【図6】図5の動作を説明する為のタイミングチャー
ト。
【図7】本発明の他の実施例の画像読取り装置の動作を
示すフロチャート。
【符号の説明】
1 原稿押え機構、2 圧板、3 機器本体、4 コン
タクトガラス、5 圧板開閉機構、10 シート、11
パッド、12 カバー、13 回動中心軸、15 従
動ギヤ、16 ヒンジ部、17 ヒンジブラケット、1
8 ステップモータ、21 圧板開閉検知センサ、25
原稿セット部、26 原稿セット検知センサ、27
人体検知センサ、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取り装置上面に枢支されて該上面
    に設けたコンタクトガラスを開閉する圧板と、該圧板を
    開閉するための圧板開閉機構と、コンタクトガラス上の
    原稿の有無を検知するセンサと、これらの動作を制御す
    る制御部とを備えた原稿押え機構において、 該制御部は、該画像読取り装置による画像読取り動作が
    終了し、且つ該センサが原稿無しを検知した時に該圧板
    開閉機構を作動させて圧板を閉止させるよう制御するこ
    とを特徴とする画像読取り装置。
  2. 【請求項2】 画像読取り装置上面に枢支されて該上面
    に設けたコンタクトガラスを開閉する圧板と、該圧板を
    開閉するための圧板開閉機構と、コンタクトガラス上の
    原稿を読取る原稿読取り手段と、コンタクトガラス上の
    原稿の有無を検知するセンサと、該圧板が開放している
    時間と画像読取り動作回数を設定入力する手段と、これ
    らの動作を制御する制御部とを備えた原稿押え機構にお
    いて、 該制御部は、上記設定入力手段によって設定された開放
    時間及び画像読取り回数に基づいて、上記圧板開閉機構
    及び原稿読取り手段を作動させて圧板の開閉と画像読取
    り動作を行わせることを特徴とする請求項1記載の画像
    読取り装置。
  3. 【請求項3】 上記圧板は自動原稿給紙機能を備えると
    共に、該自動原稿給紙用の原稿セット部に原稿が置かれ
    たことを検知するセンサを備え、上記制御部は該センサ
    が原稿セット部に原稿がセットされていることを検知し
    た時には圧板を自動開閉させないよう該圧板開閉機構を
    制御することを特徴とする請求項1記載の画像読取り装
    置。
  4. 【請求項4】 上記画像読取り装置はオペレータが画像
    読取り装置に近接したことを検知する人体検知センサを
    備え、上記制御部は該人体検知センサが人体の接近を検
    知した時には該圧板を開放し、人体が居なくなった時に
    は該圧板を閉止させるように該圧板開閉機構を制御する
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の画像読取り
    装置。
JP5142993A 1993-05-21 1993-05-21 画像読取り装置 Pending JPH06332082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142993A JPH06332082A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142993A JPH06332082A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332082A true JPH06332082A (ja) 1994-12-02

Family

ID=15328453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5142993A Pending JPH06332082A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122141A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Shimonishi Giken Kogyo Kk ヒンジ駆動ユニット、モータ駆動式ヒンジ装置および事務機器
JP2009302889A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2010224241A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、複写装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122141A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Shimonishi Giken Kogyo Kk ヒンジ駆動ユニット、モータ駆動式ヒンジ装置および事務機器
JP2009302889A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
US8041284B2 (en) 2008-06-13 2011-10-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Automatic document feeder device and image forming device
JP2010224241A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、複写装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304555B2 (ja) 画像形成装置
JP3167494B2 (ja) 画像形成装置
JPH06332082A (ja) 画像読取り装置
JP2001056515A (ja) 原稿読取装置の開閉検出装置
JP4319881B2 (ja) 画像読取装置
US7529517B2 (en) Automatic document feeder with hands-free feed starting capability
JP2000313548A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3839214B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成システム
JP3558699B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH07271115A (ja) 自動原稿送り装置
JP2000341471A (ja) 原稿読取装置
JP5029641B2 (ja) 画像読取装置
JP3208841B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2000095358A (ja) 自動原稿搬送装置及びその制御方法
JPH05127450A (ja) 画像読み取り装置
JP2001194835A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置
US8773679B2 (en) Image forming apparatus with a document conveying unit capable of efficiently performing a document reading operation
JP2021175101A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP3122586B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH01268252A (ja) 画像読取り装置
JPS61256341A (ja) 画像形成装置
JP2753034B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH0713005Y2 (ja) 画像形成装置
JP2000053255A (ja) 自動原稿給紙装置及びその原稿給紙方法