JPH0633144B2 - エレベ−タの制御装置 - Google Patents

エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPH0633144B2
JPH0633144B2 JP61105556A JP10555686A JPH0633144B2 JP H0633144 B2 JPH0633144 B2 JP H0633144B2 JP 61105556 A JP61105556 A JP 61105556A JP 10555686 A JP10555686 A JP 10555686A JP H0633144 B2 JPH0633144 B2 JP H0633144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
car position
signal
position indicator
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61105556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62264180A (ja
Inventor
英世 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61105556A priority Critical patent/JPH0633144B2/ja
Priority to KR1019870004293A priority patent/KR900007417B1/ko
Priority to US07/046,427 priority patent/US4742894A/en
Priority to CN87103350A priority patent/CN1009188B/zh
Publication of JPS62264180A publication Critical patent/JPS62264180A/ja
Publication of JPH0633144B2 publication Critical patent/JPH0633144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/02Position or depth indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3492Position or motion detectors or driving means for the detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はデジタル式の位置表示器を用いたエレベータ
の制御装置に関するものである。
[従来の技術] 第4図は電子計算機を用いた従来のエレベータの制御装
置の構成を示す図であり、図において、(11)は中央処理
装置、(12)はアドレス・バス、データ・バス及びコント
ロール・バスからなる信号線群、(13)はエレベータを制
御するプログラム・データを記憶させた読出し専用メモ
リ(以下プログラムROMと呼ぶ)、(5)はプログラム
で使用する制御情報を記憶させた読出し専用メモリ(以
下データROMと呼ぶ)、(14)は中央処理装置(11)の演
算結果を記憶する読み書き可能なメモリ(以下FRAM
と呼ぶ)、(42)はエレベータの就役階床数や建物の玄関
階等、建物毎に固有の制御情報を入力設定するための設
定器、(15)(16)は中央処理装置(11)と授受するデータの
電圧レベル変換、アナログ/デジタル変換及びシリアル
/パラレス変換を含む変換などを行なう変換器である。
(17)は変換器(15)に接続された位置表示器、(18)は変換
器(16)に接続されたエレベータ機器である。位置表示器
(17)及びエレベータ機器(18)を除き、上記各部分は信号
線群(12)により相互接続されている。
第5図は「7」セグメントを有する位置表示器(17)の配
置図であり、各セグメントD〜Dをビットに固有に
対応させて表示制御するものである。これらのビットと
表示内容とを対応させた第1表に示すように、例えば、
“−”を表示するときは「1」の状態で示す“D”の
セグメントだけを点灯すればよいので、変換器(15)の出
力データは“0100 0000”(=16進数の“40”)とすれ
ばよい。また“2”を表示するときはセグメント
“D、D、D、D、D”を点灯させる必要が
あるので変換器(15)の出力データを“0101 1011”(=1
6進数の“5B”)とすればよい。第6図は位置表示器(1
7)を駆動する位置表示器信号を作成するための第1図の
中央処理位置(11)〜エレベータ機器(18)により構成され
る制御装置の要部を示すブロック図である。
図において、(1)は最下階を0階として順に1階、2階
…となるかご位置信号FSを作成するかご位置検出手
段、(51)はデータROM(5)に記憶した位置表示器情報
を設定する位置表示器情報設定手段、(3)は位置表示器
信号作成手段であり、かご位置検出手段(1)及び位置表
示器情報設定手段(51)の出力を入力している。第7図は
第6図により位置表示器情報を作成する手順を示すフロ
ーチャートである。また第2表は最下階から順に“−
1、1、2、3…”と「7」セグメントの位置表示器(1
7)を点灯する場合に参照される位置表示器情報設定手段
(51)の内容を示すデータ・テーブルである。
次に第6図、第7図を参照の上、動作について説明す
る。エレベータが最下階にある場合は(FS)=0であ
るので処理(31a)により上位桁用のアドレスは(FS+4
000)=4000となり、位置表示器情報設定手段(51)、す
なわち第2表を参照して“40”(16進数表示)のデータ
を抽出し、このデータを処理(32a)で上位桁用のデータ
として出力する。次に処理(33a)で下位桁用のアドレス
は(FS+4100)=4100となり、位置表示器情報設定手
段(51)、すなわち第2表を参照することにより“06”の
データを抽出し、これを処理(34a)で下位桁用のデータ
として出力する。従って上位桁用のデータは“40”、下
位桁用のデータは“06”となり位置表示器(17)は第5図
より“−1”を表示する。同様にして以下エレベータが
上昇して行くに従って順に“1、2…”を表示する。こ
の場合、地下階の数は建物毎に異なるので、最下階が
“−2、−1、1…”等に変化する。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のエレベータの制御装置は、以上のように構成され
ているので、建物環境に対応して位置表示器情報を変え
なければならず、データROMを建物毎に固有に作成す
ることが必要で、手間がかかり、不経済であるという問
題点があり、また、それぞれの階に対応してデータを変
更するので、誤りが生じ易いという問題点もあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、エレベータの設置環境が異なっていてもその
エレベータの位置表示について容易に対応可能なエレベ
ータの制御装置を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかるエレベータの制御装置は、エレベータ
の設置環境に固有の制御情報を設定する制御情報設定手
段と、上記エレベータのかごの位置を検出してかご位置
信号を発生するかご位置検出手段と、上記制御信号及び
上記かご位置信号を入力として予め定められた論理演算
式を実行して上記設置環境に対応した他のかご位置信号
を発生するかご位置変換手段とを備え、この他のかご位
置信号により予め記憶されている位置表示器情報を抽出
し、上記かご位置信号及び上記位置表示器情報により上
記エレベータの位置表示器信号を生成するようにしたも
のである。
[作 用] この発明におけるかご位置変換手段は、上記制御信号及
びかご位置信号を入力として予め定められた論理演算式
を実行することにより、エレベータの設置環境が異なっ
てもそれに対応した固有なエレベータの位置表示を得る
ための他のかご位置信号を得る。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明のエレベータの制御装置を示すブロック図
である。かご位置検出手段(1)、位置表示器信号作成手
段(3)、位置表示器情報設定手段(51)は第6図のものと
同じであり、図において、(4)は建物の玄関階等、建物
毎に固有の制御情報を設定する制御情報設定手段、(2)
は上記制御情報を用いてかご位置信号FSを変換し、他
のかご位置信号FSIを作成するかご位置変換手段であ
る。その他の部分は第4図及び第6図に示すものと同一
である。
次に動作について説明する。第2図は第1図に示す制御
装置の動作を示すフローチャートであり、第3表は7セ
グメントの位置表示器(17)を用いる場合の位置表示器情
報設定手段(51)の内容を示すデータ・テーブルであり、
第2図の場合はα=9とする。また、前述の従来の制御
装置のように、建物の玄関階が2階にある場合はβ=1
となる。第2図及び第3表より、エレベータが最下階に
存在する場合は(FS)=0であるので、処理(21)によ
り位置表示器用かご位置FSIは、 (FSI)=(FS)+(α)−(β)=0+9−1=
8 となる。処理(31)により上位桁用のアドレスは(FSI
+4000)=4008となり、位置表示器情報設定手段(51)よ
り“40”のデータを抽出し、処理(32)により上位桁用と
して出力する。次に処理(33)により下位桁用のアドレス
は(FSI+4100)=4180となり、位置表示器情報設定
手段(51)より“06”のデータを抽出し、処理(34)により
下位桁用として出力する。上記“40”及び“06”により
第1表を参照してセグメントを選択し、位置表示器(17)
は“−1”を表示する。以下同様の手順によりエレベー
タが上昇して行くに従い順次“1、2…”と表示する。
建物の玄関となる階が3階の場合はβ=2とする。この
場合も同様の手順によりエレベータが最下階にあるとき
は、“−2”を表示する。
第3図はこの発明の他の実施例によるかご位置変換手段
(2)と位置表示器信号作成手段(3)の処理手段を示すフロ
ーチャートである。処理(35)によりエレベータが最上階
にあるかどうかを判定し、“ノー”の場合は上記実施例
の処理(21)と同様の処理(36)を実行する。“イエス”の
場合は処理(37)により(FSI)=FFを“R”用に設
定するので処理(38)及び(39)により上位桁用のアドレス
は“00”を得、処理(40)及び(41)により下位桁用のアド
レスは“80”データは“R”となり、これを位置表示器
(17)に表示する。
ここで”R”の表示は7セグメントのデジタル式位置表
示器では不可能なために、通常な別途専用に設けて8セ
グメント用のデータで制御している。また、最上階かど
うかの判定はエレベータの就役階床数から演算してい
る。
なお、上記実施例では7セグメントの場合を示したが、
16セグメントや、ドット式の場合でも同様であり、上記
実施例と同様の効果を奏する。
また、地下階を順に“−1、−2”で示したが、“B
1、B2…”としてもよく、さらに標準の表示をどのよ
うに設定してもよく、いずれも上記実施例と同様の効果
を奏する。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、上記制御信号及び前
記かご位置信号を入力として予め定められた論理演算式
を実行するよう構成したので、エレベータの設置環境が
異なったとしても、その設置環境に対応した固有なエレ
ベータの位置表示が容易に得られ、装置を安価にするこ
とができ、また信頼性の高い装置が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるエレベータの制御装
置の要部を示すブロック図、第2図は第1図に示す制御
装置の動作を説明するためのフローチャート、第3図は
この発明の他の実施例によるエレベータの制御装置の動
作を説明するためのフローチャート、第4図はエレベー
タの制御装置の概要を示すブロック図、第5図は第4図
における位置表示器のセグメントを示す配置図、第6図
は従来のエレベータの制御装置の要部を示すブロック
図、第7図は第6図に示す制御装置の動作を説明するた
めのフローチャートである。 図において、(1)はかご位置検出手段、(2)はかご位置変
換手段、(3)は位置表示器信号作成手段、(4)は制御情報
設定手段、(51)は位置表示器信号設定手段である。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータの設置環境に固有の制御情報を
    設定する制御情報設定手段と、上記エレベータのかごの
    位置を検出してかご位置信号を発生するかご位置検出手
    段と、上記制御情報及び前記かご位置信号を入力として
    予め定められた論理演算式を実行して上記設置環境に対
    応した他のかご位置信号を発生するかご位置変換手段
    と、上記かご位置変換手段のかご位置信号により、予め
    記憶されている位置表示器情報を抽出する位置表示器情
    報設定手段と、上記かご位置変換手段のかご位置信号及
    び上記位置表示器情報により上記エレベータの位置表示
    器信号を生成する位置表示器信号作成手段とを備えたエ
    レベータの制御装置。
  2. 【請求項2】上記かご位置変換手段はFSをかご位置検
    出手段のかご位置信号、α及びβを制御情報設定手段の
    制御情報としたときは、FS+α−βにより表される論
    理演算式を実行するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のエレベータの制御装置。
JP61105556A 1986-05-08 1986-05-08 エレベ−タの制御装置 Expired - Lifetime JPH0633144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105556A JPH0633144B2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08 エレベ−タの制御装置
KR1019870004293A KR900007417B1 (ko) 1986-05-08 1987-05-01 엘리베이터의 제어장치
US07/046,427 US4742894A (en) 1986-05-08 1987-05-06 Apparatus for controlling elevator
CN87103350A CN1009188B (zh) 1986-05-08 1987-05-07 电梯控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105556A JPH0633144B2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08 エレベ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62264180A JPS62264180A (ja) 1987-11-17
JPH0633144B2 true JPH0633144B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=14410826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105556A Expired - Lifetime JPH0633144B2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08 エレベ−タの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4742894A (ja)
JP (1) JPH0633144B2 (ja)
KR (1) KR900007417B1 (ja)
CN (1) CN1009188B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075231B2 (ja) * 1989-05-19 1995-01-25 三菱電機株式会社 エレベーターの制御用動作仕様設定装置
JPH0780653B2 (ja) * 1989-05-29 1995-08-30 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
US5329078A (en) * 1992-09-17 1994-07-12 Inventio Ag Elevator car position indicator for use by visually impaired persons
CN103171938A (zh) * 2013-03-03 2013-06-26 李良杰 电梯运行状态显示及通讯系统
CN104276468A (zh) * 2013-07-08 2015-01-14 株式会社日立制作所 电梯装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102437A (en) * 1976-08-31 1978-07-25 Westinghouse Electric Corp. Elevator system
US4368518A (en) * 1979-10-09 1983-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cage position detecting apparatus
JPS5699181A (en) * 1980-01-07 1981-08-10 Mitsubishi Electric Corp Detector for location of elevator
US4375034A (en) * 1980-07-28 1983-02-22 American District Telegraph Company Passive infrared intrusion detection system
JPS58144072A (ja) * 1982-02-23 1983-08-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
US4630026A (en) * 1983-03-29 1986-12-16 Montgomery Elevator Company Elevator position indicating system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62264180A (ja) 1987-11-17
CN87103350A (zh) 1987-11-18
KR900007417B1 (ko) 1990-10-08
KR870011029A (ko) 1987-12-19
CN1009188B (zh) 1990-08-15
US4742894A (en) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1173170A (en) Multiplexed touch sensitive screen system
JP2856640B2 (ja) 論理回路図エディタシステム
EP0158214A2 (en) Navigation system with capability of instructing running direction
SE422714B (sv) Anordning med styrdator for optisk teckenlosning, vilken styrdator bl a bereknar startpunkter for identifiering av ett tecken
JPH0633144B2 (ja) エレベ−タの制御装置
CA1065511A (en) Elevator system
US3173745A (en) Image producing device and control therefor
JPS6155676B2 (ja)
KR900004114B1 (ko) 엘리베이터카의 위치표시장치
JPH0720809B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JPS5850439A (ja) ディジタルメモリ式赤外線映像装置
JPH0754454B2 (ja) ウインドウ表示方法
JPS6141418B2 (ja)
JPS5919389B2 (ja) 光学文字読取装置
JPH0192181A (ja) エレベータの待乗客数予測方法
JPH0229487Y2 (ja)
JPS625720Y2 (ja)
JPH01146578A (ja) 洗濯機の布量判別装置
KR900006398B1 (ko) 엘리베이터의 호출발생장치
JPH0670763B2 (ja) 制御装置の自己診断装置
JPH01254997A (ja) 表示装置
JPH0827686B2 (ja) キー表示処理方式
JPS5852232B2 (ja) デ−タ表示制御方式
JPS6323589B2 (ja)
JPS6215889B2 (ja)