JPH06330146A - スラグの改質方法 - Google Patents

スラグの改質方法

Info

Publication number
JPH06330146A
JPH06330146A JP5122824A JP12282493A JPH06330146A JP H06330146 A JPH06330146 A JP H06330146A JP 5122824 A JP5122824 A JP 5122824A JP 12282493 A JP12282493 A JP 12282493A JP H06330146 A JPH06330146 A JP H06330146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
molten steel
steel
cao
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5122824A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tomita
健司 富田
Seiji Yamamoto
誠司 山本
Nobuyuki Ishiwatari
信之 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5122824A priority Critical patent/JPH06330146A/ja
Publication of JPH06330146A publication Critical patent/JPH06330146A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、低Si、低Al鋼において、低O
を得るためのスラグ改質方法を提供する。 【構成】 取鍋の溶鋼上スラグにCaOを添加し、該ス
ラグ組成を図1の範囲イ、ロ、ハ、ニに調整することを
特徴とするスラグの改質方法。上記溶鋼における最終成
分が、重量%で、C:0.06〜0.15%、Si:
0.40%以下、Mn:0.80〜2.00%、P:
0.020%以下、S:0.005%以下、Al:0.
004%以下、Ti:0.004〜0.013%、O:
0.0030%以下、N:0.0035〜0.0070
%を含有し、残部が不可避不純物からなることを特徴と
するスラグの改質方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小入熱溶接から中入熱溶
接の熱影響部(HAZ)の低温靱性が優れた鋼の製造法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低合金鋼のHAZ靱性は、(1)結晶粒
のサイズ、(2)高炭素マルテンサイト(M* )、上部
ベイナイト(Bu)などの硬化相の分散状態、(3)析
出硬化状態、(4)粒界脆化の有無、(5)元素のミク
ロ偏析など種々の冶金的要因に支配される。
【0003】これらの要因は低温靱性に大きな影響を与
えることが知られており、HAZ靱性を改善するために
数多くの技術が開発実用化されている。特に優れている
技術として、Ti酸化物とTiNを微細分散した鋼(特
願昭62−42769)が知られている。この鋼では、
溶接後の冷却過程でγ粒内のTi酸化物よりフェライト
を発生させてミクロ組織を微細化して靱性を向上させて
いる。
【0004】しかしながら、1400℃以上の温度にさ
らされる溶融線近傍のごく狭い領域では、溶接熱により
酸化物は溶解しないが、TiNが溶解し、その後の溶接
熱でTiCとして生成するため、靱性の劣化が生じる。
このように、局部的な脆化領域が存在した場合、その悪
影響はシャルピー試験では、極めて少ないが、CTOD
試験で大きな差が見られる。従って、この鋼の多パス溶
接部のCTOD特性は鋼の成分系にもよるが、−10〜
−30℃程度でCTOD値が0.25mm程度を満足させ
ることが限界であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、HA
Zの溶融線近傍のごく狭い領域において靱性の劣化が生
じ、多パス溶接部のCTOD特性は、鋼の成分系にもよ
るが、0.25mm程度を満足させることが限界であっ
た。現在のところ小〜中入熱溶接において、−40℃以
下での良好なCTOD特性を満足できる鋼の製造技術は
存在せず、新知見に基づいた新しい鋼の開発が強く望ま
れていた。
【0006】一方、鋼や合金に含まれる酸素、介在物は
加工性向上、伸展性向上、溶接性向上さらに低温靱性向
上のためには極微量であることが要求される。一般に、
製鉄業においては、溶鋼中の酸素量の低下は、シリコン
合金、マンガン合金、アルミ合金等の脱酸剤を溶融合金
中へ添加することにより実施している。
【0007】しかし、Siは、多く添加すると溶接性、
HAZ靱性が劣化し、また、Alは、Tiより強くOと
結合し本発明の特徴の一つであるTi酸化物の生成を妨
げる。従って、本発明の目的を達成する為、低Si、低
Alで且つ、溶鋼中の酸素量を低減することが必要であ
る。取鍋内には脱酸剤の添加により生成したあるい
は、取鍋に付着していたSiO2 ,MnO,Al2 3
等の脱酸生成物、前工程である転炉および電気炉から
の流出スラグ中に含まれるCaO,SiO2 ,FeO,
MgOの酸化物、溶鋼が大気と接触することによる生
成したFeO等の酸化物等がスラグをして溶鋼と接触し
て存在している。この取鍋内のスラグは溶鋼と接触して
いるために、スラグ中のFeO,SiO2 により溶鋼が
酸化され、溶鋼中の酸素量の増加、溶鋼中の合金元素が
酸化することにより介在物が生成することは公知の事実
である。
【0008】前工程である転炉および電気炉からの流出
スラグ量を減少させることである程度までは取鍋中のS
iO2 ,FeO濃度を減少させることができるが完全に
は流出抑制できないこと、溶鋼が大気と接触することに
よるFeOが生成し、取鍋スラグ中のFeO濃度を減少
させることは難しいことから、溶鋼中の酸素量、介在物
量を減少させるには限度があった。
【0009】以上の背景に基づき本発明は取鍋スラグ組
成をコントロールを行うことによって、溶鋼中の酸素量
の低下および介在物の減少を図ることを目的とするもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、 1)取鍋の溶鋼上スラグにCaOを添加し、該スラグ組
成を図1の範囲イ、ロ、ハ、ニに調整することを特徴と
するスラグの改質方法。 2)1)記載の溶鋼の鋳造前成分が、重量%で、C :
0.06〜0.15%Si:0.40%以下Mn:0.
80〜2.00%P :0.020%以下S :0.0
05%以下Al:0.004%以下Ti:0.004〜
0.013%O :0.0030%以下N :0.00
35〜0.0070%を含有し、残部が不可避不純物で
あることを特徴とする1)記載のスラグの改質方法。 3)2)記載の溶鋼の鋳造前成分が重量%で、更に、N
b:0.005〜0.020%V :0.005〜0.
030%Ni:0.05〜2.0%Cu:0.05〜
0.5%の一種または二種以上を含有したことを特徴と
す2)記載のスラグの改質方法。 4)2)あるいは3)記載の溶鋼の鋳造前成分が重量%
で、更に、Ca:0.0005〜0.005%,RE
M:0.0005〜0.005%の一種または、二種以
上を含有したことを特徴とする2)あるいは3)記載の
スラグの改質方法。 5)転炉または電気炉からの出鋼中および/または出鋼
後のインジェクション工程において、CaOを2〜9
(kg/T溶鋼)添加することを特徴とする1)から4)
のいずれかに記載のスラグの改質方法。である。
【0011】
【作用】図1は、従来法及び本発明におけるスラグ組成
を示す図である。CaO−Al 2 3 −SiO2 系の擬
3元系の組成図である。従来技術では取鍋スラグ組成
は、脱酸剤の添加により生成あるいは、取鍋の付着スラ
グが溶出したSiO2 ,Al2 3 等の脱酸生成物から
従来領域内の組成であった。それに対し、本発明法はC
aOを積極的に添加することにより本発明領域の範囲へ
コントロールするものである。
【0012】取鍋内での溶鋼とスラグ間における鉄の酸
化反応式は(1)式、平衡式は(2)式で示され、
(2)式から溶鋼中の酸素の活量は(3)式で示され
る。シリコンの酸化反応式は(4)式、平衡式は(5)
式で示され、(5)式から溶鋼中の酸素の活量は(6)
式で示されることは公知の事実である。またアルミニュ
ウムの酸化反応式は(7)、平衡式は(8)で示され、
(8)式から溶鋼中のアルミニュウム濃度は(9)式で
示される。(2)〜(3)式でa0 は溶鋼中の酸素の活
量、aFeo, γFeo およびNFeo は各々スラグ中のFe
Oの活量、活量係数、モル分率である。(5)〜(6)
式でaSiは溶鋼中のシリコンの活量、aSiO2, γSiO2
よびNSiO2は各々スラグ中のSiO2 の活量、活量係
数、モル分率である。(7)〜(9)式でaAl、は溶鋼
中のアルミニュウムの活量、aAl2O3, γAl2O3 および
Al2O3 は各々スラグ中のAl2 3 の活量、活量係
数、モル分率である。
【0013】 Fe(1)+ → (FeO) ……………(1)
【0014】
【数1】
【0015】
【数2】
【0016】 Si + 2 → (SiO2 ) ……………(4)
【0017】
【数3】
【0018】
【数4】
【0019】 2Al + 3 → (Al2 3 )……………(7)
【0020】
【数5】
【0021】
【数6】
【0022】溶鋼中の酸素濃度を低下させる、あるいは
再酸化による介在物の生成を抑制するには、(3)式に
おけるγFeo,Feo または(6)式におけるγSiO2
Si O2を低下させることが必要である。従来技術では、
前工程である転炉および電気炉からの流出スラグ量を減
少させることである程度までは取鍋中のSiO2 ,Fe
O濃度を減少させ、NFeo,SiO2を低下させていた。
本発明の技術的思想の根源は、さらに溶鋼中の酸素濃度
を減少あるいは介在物量の減少を目的として、γFeo,
γSiO2に着目し、スラグ組成をコントロールすることに
よりγFeo, γ SiO2を低下させることにある。
【0023】また、溶鋼中の酸素濃度が低い場合に溶鋼
中のアルミニュウムの濃度を低下させるには(9)式の
γAl2O3,Al2O3 を抑制することが必要である。従来
技術では耐火物の溶損等から取鍋スラグ中のAl2 3
濃度を低下させるのが難しかった。本発明ではCaOを
添加することでスラグ組成をコントロールすると同時に
スラグ量を増加させ、Al2 3 を希釈させNAl2O3
減少させる効果およびγAl2O3 を減少させる効果によ
り、溶鋼中のアルミニュウム濃度を低位に保つことがで
きる。
【0024】図2は等γFeo 線を、図3は等γSiO2
を、図4は等γAl2O3 線を擬CaO−Al2 3 −Si
2 系図中に示したものである。従来の取鍋スラグ組成
は、従来範囲内の組成であり、SiO2 濃度、Al2
3 濃度が高く、γFeo, γSiO2およびγAl2O3 が高い範
囲にあり、本発明のスラグ組成範囲であるCaO濃度が
高く、Al2 3 濃度を低い組成にすることにより、γ
Feo, γSiO2およびγAl 2O3 各々を低位に保つことがで
きる。
【0025】ここで、CaOの最適投入量は、その投入
前のスラグ量および組成によって増減するが、2(kg/
T溶鋼)未満では、その効果がなく、逆に9(kg/T溶
鋼)超では、スラグ中のCaO濃度を過度に増加させる
ことは、溶融スラグの融点の上昇を招き溶鋼中の介在物
がスラグ中へ移行しにくくなるため、CaO投入量は2
〜9(kg/T溶鋼)が望ましい。
【0026】CaOの投入方法としては、転炉および電
気炉等から出鋼中に添加する方法、出鋼後、二次精錬工
程において、CaOをインジェクションすることで添加
する方法、あるいは出鋼中、インジェクションの両方で
添加する方法がある。次に、本発明が最も顕著な効果が
得られる熱影響部の低温靱性に優れた鋼の成分につい
て、説明する。
【0027】本発明者らの研究によれば、CTOD特性
が問題となるような小〜中入熱溶接部のHAZ靱性は、
1)鋼の化学成分、2)ミクロ組織(結晶粒の大きさと
硬化相の分布状態)、3)析出硬化(溶接熱により一旦
溶解する析出硬化元素が溶接の後熱により再析出して硬
化)、4)ミクロ組織中で硬化相と同じ影響を及ぼす酸
化物の量などに大きく依存することを明らかにした。
【0028】このため、本発明者らは、鋼中に従来より
微細に酸化物を分散させ、TiNが溶解し、その後生成
するTiCを極力少なくするため、種々の検討を行い、
適正なTi,O,N量のバランスが重要であることを見
いだした。また同時に、上述の知見を生かすためには、
併せて、適正なベース成分も必須であることを明らかに
し、その適正範囲をつきとめた。
【0029】Ti酸化物(主としてTi2 3 )は微細
なアシキュラーフェライトを生成して靱性を向上させる
が、試験条件が厳しい場合(−40℃以下の低温でのC
TOD特性が問題とされるケース)、Ti酸化物が脆性
亀裂の発生を促進する悪い作用を生じる。このため、脆
性亀裂の発生を起こさないようにTi酸化物の大きさと
数を抑制する必要がある。
【0030】本発明者らは、種々の検討の結果、Tiと
Oを適正範囲にすることにより前記の課題を解決した。
すなわち、Ti量は0.004%〜0.013%が適正
範囲で、O量は0.0010〜0.0030%が適正範
囲である。TiやO量がこの範囲より多い場合は、酸化
物数が増加し、そのサイズも大きくなり脆性亀裂が発生
し易くなる。また、この範囲より少ない場合は、有効な
酸化物が生成しないため、ミクロ組織が微細化せず、靱
性は向上しない。
【0031】Ti酸化物は溶鋼の凝固中に優先して生成
するが、酸素と結合しないTiはNと結合し、TiNが
生成する。TiNは溶接時の1350℃以下の温度では
ミクロ組織を微細化して靱性を向上させるが、1400
℃を超える温度では溶解する。溶解したTiは冷却中
に、TiNやTiCを形成する。この場合、Ti量が多
く、N量が少ないとTiCが形成され靱性が著しく劣化
する。従って、靱性を劣化させないため、N量の規制と
ともにTi,O,N量のバランスを適正範囲に規制する
ことが必要条件であり、N量は、0.0035〜0.0
065%、Ti,O,Nのバランスは、−0.020%
≦〔Ti〕−2〔O〕−3.4〔N〕≦−0.010%
とするのが望ましい。
【0032】しかしながら、たとえTi,O,N量を規
制して鋼中にTi酸化物やTiNを微細分散させたとし
ても基本成分が適正でなければ、優れたHAZ靱性は得
られない。以下この点について説明する。Cの下限0.
06%は、母材および溶接部の強度の確保のため必要で
ある。しかし、C量が多すぎると、母材の低温靱性や溶
接性、HAZ靱性も劣化させるので、上限を0.015
%とした。
【0033】Siは脱酸上、鋼に含まれる元素である
が、多く添加すると溶接性、HAZ靱性が劣化するた
め、上限を0.4%に限定した。HAZ靱性を改善する
観点から0.15%以下が望ましい。Mnは強度、靱性
を確保するため不可欠な元素であり、その下限は0.8
%である。Mnはγ粒界に生成する粗大な初析フェライ
トを防止しHAZ靱性改善に効果があるがMnが多すぎ
ると溶接性、HAZ靱性を劣化させるので上限を2.0
%とした。
【0034】本発明鋼において不純物であるP,Sをそ
れぞれ0.020%,0.005%以下とした理由は母
材、溶接部の低温靱性をより一層向上させるためであ
る。Pの低減はHAZにおける粒界破壊を減少させ、S
の低減は粒界フェライトの生成を抑制する傾向がある。
Alは一般に脱酸上鋼に含まれる元素であるが、本発明
鋼では好ましくない元素であり、その上限を0.004
%とした。これはAlが鋼中に含まれているとTiより
早くOと結合しTi酸化物が生成しないためである。
【0035】つぎにNb,V,Ni,Cu,Ca,RE
Mを添加する理由を説明する。Nbはγ粒界に生成する
フェライトを抑制し、Ti酸化物を核とする微細なフェ
ライトの生成を促進する働きがある。しかしながら、多
すぎると逆に微細なフェライトの生成を妨げるので0.
005〜0.020%を規制範囲とした。VはNbとほ
ぼ同じ効果を持つ元素であるが、0.005%以下では
効果が少なく、上限は0.030%まで許容できる。
【0036】Niは溶接性、HAZ靱性に悪影響をおよ
ぼすことが少なく、母材の強度や靱性を向上させるが
1.0%を超えると溶接性に好ましくないため、1.0
%を上限とした。CuはNiとほぼ同様な効果をもち、
耐食性、耐水素誘起割れ性などにも効果があるが、0.
5%を超えると熱間圧延時にCuクラックが発生し、製
造困難となる。このため、上限を0.5%とした。
【0037】Ca,REMは硫化物(MnS)の形態を
抑制し、低温靱性の改善や耐水素誘起割れ性に効果を発
揮する。しかし、Ca量及びREM量が0.0005%
以下では効果が少ないので、それぞれの下限とした。ま
た、CaとREMは添加量が多すぎると靱性や清浄度を
害するため、それぞれの上限を0.005%とした。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例を表1に基づいて説明
する。
【0039】
【表1】
【0040】実施例1 転炉から300トン取鍋への溶鋼の出鋼中に4kg/tの
CaOを取鍋内の溶鋼に添加する処理を実施した。溶鋼
成分は重量%で、C:0.06,Si:0.21,M
n:1.42,P:0.013,S:0.004,A
l:0.003,Ti:0.011,N:0.004
0,Ca:0.0008である。このときの成品酸素量
は0.0023重量%であり、低酸素鋼が溶製できた。
【0041】実施例2 転炉から300トン取鍋へ溶鋼を出鋼させた後、取鍋内
の溶鋼に浸漬させたランスから4kg/TのCaOをイン
ジェクションする処理を実施した。ランスの浸漬深さは
2.5mである。溶鋼成分は重量%で、C:0.06,
Si:0.20,Mn:1.46,P:0.016,
S:0.003,Al:0.004,Ti:0.00
8,N:0.0055,V:0.007,Cu:0.2
0である。このときの成品酸素量は0.0021重量%
であり、低酸素鋼が溶製できた。
【0042】実施例3 転炉から300トン取鍋への溶鋼の出鋼中に2.4kg/
TのCaOを取鍋内の溶鋼に添加後に、取鍋内の溶鋼に
浸漬させたランスから1.6kg/TのCaOをインジェ
クションする処理を実施した。ランスの浸漬深さは2.
5mである。溶鋼成分は重量%で、C:0.06,S
i:0.23,Mn:1.41,P:0.010,S:
0.004,Al:0.003,Ti:0.009,
N:0.0050,Ni:0.5,REM:0.011
である。このときの成品酸素量は0.0022重量%で
あり、低酸素鋼が溶製できた。
【0043】
【発明の効果】鋼中の酸素量が減少し、加工性、伸展
性、溶接性さらに低温靱性に優れた鋼を溶製できるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスラグ組成と本発明のスラグ組成の範囲
を示した図である。
【図2】擬CaO−Al2 3 −SiO2 系図中に等γ
Feo 線を示す図である。
【図3】擬CaO−Al2 3 −SiO2 系図中に等γ
SiO2線を示す図である。
【図4】擬CaO−Al2 3 −SiO2 系図中に等γ
Al2O3 線を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取鍋の溶鋼上スラグにCaOを添加し、
    該スラグ組成を図1の範囲イ、ロ、ハ、ニに調整するこ
    とを特徴とするスラグの改質方法。
  2. 【請求項2】 前記溶鋼の鋳造前成分が、重量%で、 C :0.06〜0.15% Si:0.40%以下 Mn:0.80〜2.00% P :0.020%以下 S :0.005%以下 Al:0.004%以下 Ti:0.004〜0.013% O :0.0030%以下 N :0.0035〜0.0070%を含有し、残部が
    不可避不純物であることを特徴とする請求項1記載のス
    ラグの改質方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の溶鋼の鋳造前成分が重量
    %で、更に、 Nb:0.005〜0.020% V :0.005〜0.030% Ni:0.05〜2.0% Cu:0.05〜0.5%の一種または二種以上を含有
    したことを特徴とする請求項2記載のスラグの改質方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項2あるいは3記載の溶鋼の鋳造前
    成分が重量%で、更に、 Ca:0.0005〜0.005%,REM:0.00
    05〜0.005%の一種または二種以上を含有したこ
    とを特徴とする請求項2あるいは3記載のスラグの改質
    方法。
  5. 【請求項5】 転炉または電気炉からの出鋼中および/
    または出鋼後のインジェクション工程において、CaO
    を2〜9(kg/T溶鋼)添加することを特徴とする請求
    項1から4のいずれかに記載のスラグの改質方法。
JP5122824A 1993-05-25 1993-05-25 スラグの改質方法 Withdrawn JPH06330146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122824A JPH06330146A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 スラグの改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122824A JPH06330146A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 スラグの改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06330146A true JPH06330146A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14845547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122824A Withdrawn JPH06330146A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 スラグの改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06330146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112640A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 酸化物分散鋼の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112640A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 酸化物分散鋼の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008280573A (ja) 大入熱溶接における溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JPH0541683B2 (ja)
JP3879607B2 (ja) 低温靭性に優れた溶接構造用鋼
JPH0757886B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法
JPS63210235A (ja) 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法
JP4544126B2 (ja) 低炭素硫黄快削鋼の製造方法
JPH09296253A (ja) 低温靱性の優れた極厚高強度鋼管
JPS593537B2 (ja) 溶接構造用鋼
JPH06330146A (ja) スラグの改質方法
JP5509913B2 (ja) S及びTi含有量の少ない高Si鋼の溶製方法
JP3882701B2 (ja) 低温靭性に優れた溶接構造用鋼の製造方法
JPH06330137A (ja) スラグの改質方法
JP3230112B2 (ja) 低酸素鋼溶製方法
JP2006312760A (ja) 清浄鋼およびその製造方法
JP3217535B2 (ja) 低酸素鋼溶製方法
JP2653616B2 (ja) 低温靭性に優れた大入熱溶接用高張力鋼の製造方法
JP3036373B2 (ja) 酸化物分散鋼の製造法
JPH0525580B2 (ja)
CN115369330B (zh) 一种高焊接性能的90公斤级气保焊丝及其制备方法
JPS62139814A (ja) 熱片直送圧延方法
JP3221812B2 (ja) 低酸素鋼溶製方法
JPH06128620A (ja) Ca添加方法
JP2587564B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法
JP2688067B2 (ja) 電子ビーム溶接用引張強さ60▲kg▼f/▲mm2▼級Mo添加鋼の製造法
JPH06287626A (ja) 低酸素鋼溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801