JPH06329735A - ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06329735A
JPH06329735A JP14302593A JP14302593A JPH06329735A JP H06329735 A JPH06329735 A JP H06329735A JP 14302593 A JP14302593 A JP 14302593A JP 14302593 A JP14302593 A JP 14302593A JP H06329735 A JPH06329735 A JP H06329735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polymer
particles
styrene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14302593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3297496B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Ikeda
信彦 池田
Kazuhito Bando
和仁 板東
Arimichi Okumura
有道 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP14302593A priority Critical patent/JP3297496B2/ja
Publication of JPH06329735A publication Critical patent/JPH06329735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297496B2 publication Critical patent/JP3297496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴム変性スチレン系樹脂組成物により、高い
耐衝撃性と高い光沢とを有する成形品を得る。 【構成】 5重量%スチレン溶液粘度15〜100cp
sのゴム状重合体とスチレン系単量体との混合液を予備
重合した予備重合液(A)と、5重量%スチレン溶液粘
度150〜2000cpsのゴム状重合体とスチレン系
単量体との混合液を予備重合し、剪断力を作用させて分
散した予備重合液(B)とを混合して重合する。得られ
たゴ変性スチレン系樹脂組成物の分散粒子は、サラミ構
造を有する平均粒子径0.1〜0.5μmの小粒子と、
サラミ構造をする平均粒子径0.8〜2.0μmの大粒
子とを含む。ゴム状重合体の含有量は1〜25重量%で
あり、前記小粒子と大粒子との割合は、小粒子/大粒子
=75〜99/1〜25(重量%)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外観特性などに優れ、
種々の成形品を得る上で有用なゴム変性スチレン系樹脂
組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム変性スチレン系樹脂は、ゴム状重合
体の存在下にスチレン系単量体を重合させる方法、ポリ
スチレンとスチレン−ブタジエン共重合ゴムなどのゴム
状重合体とをブレンドする方法などにより工業的に製造
されている。
【0003】このようなゴム変性スチレン系樹脂におい
て、樹脂中に分散したゴム状重合体の粒子の形状及び粒
子径の大きさは、成形品の耐衝撃性、剛性、光沢などの
特性に大きな影響を及ぼす。すなわち、所望の耐衝撃性
を確保するため、分散したゴム粒子の平均径を1.5〜
5μmの範囲とすると、剛性、光沢が低下し、所望の光
沢を確保するため、分散した平均粒子径を0.1〜0.
3μmの範囲とすると、耐衝撃性が低下する。
【0004】そこで、ゴム変性スチレン系樹脂の耐衝撃
性および光沢の双方の特性を改善するため、米国特許4
146589号明細書、米国特許4214056号明細
書、および特公平1−41177号公報などには、2つ
のピークからなる分布状態でゴム状重合体の粒子径を分
散させたゴム変性スチレン系樹脂組成物が提案されてい
る。
【0005】しかし、これらのゴム変性スチレン系樹脂
組成物においては、ゴム状重合体粒子のうち、大粒子の
粒径が2.0μm以上と大きいため、光沢が十分ではな
いことに加えて、小粒子の粒径が0.5μm以上と大き
いため、耐衝撃性と光沢とのバランスも必ずしも満足す
るものではない。
【0006】特開昭63−112646号公報、特開平
1−261444号公報、特開平1−275649号公
報、特開平3−263415号公報などには、平均粒子
径0.1〜0.6μm程度のゴム状重合体と、平均粒子
径0.7〜2μm程度のゴム状重合体とがゴム変性ポリ
スチレン樹脂組成物中に分散した組成物が開示されてい
る。これらの先行文献には、大粒子のサラミ構造、小粒
子の単一オクルージョン構造(シェル/コア構造)など
についても開示されている。また、前記特開昭63−1
12646号公報および特開平1−275649号公報
には、ポリジメチルシロキサンなどの添加が開示され、
特開平3−263415号公報には、アクリル酸エステ
ルなどとの共重合が開示されている。
【0007】前記特開昭63−241053号公報に
は、平均粒径0.4μ未満のゴム状弾性体75重量%以
上、0.4〜2.1μmのゴム状弾性体5〜25重量%
および2.1μm以上のゴム状弾性体10重量%以下の
スチレン系樹脂が開示されている。
【0008】特開平4−88006号公報には、スチレ
ン−ブタジエン系ブロック共重合体が、重量平均分子量
25×104 以上、25℃で測定した5重量%スチレン
溶液粘度50〜100cps、スチレン含量25〜45
重量%のスチレンブロックを有する共重合体と、重量平
均分子量20×104 未満で、スチレン含量15〜35
重量%のスチレンブロックを有する共重合体との混合物
からなり、樹脂中に分散したゴム粒子がコア・シェル構
造又はコア・シェル構造と球状構造との混合状態で平均
粒子径0.1〜0.6μmであるスチレン系樹脂組成物
が開示されている。また、この先行文献には、前記ゴム
粒子と、サラミ構造を有する平均粒子径0.3〜2μm
のゴム粒子とが共存していてもよいことも開示されてい
る。
【0009】しかし、これらの先行文献に記載のゴム変
性スチレン系樹脂組成物においても、成形品の耐衝撃性
を高めると、光沢が低下し、双方の高い特性を両立でき
ない。さらに、成形品の光沢を高めるためポリジロチル
シロキサンなどを添加したり、アクリル酸エステルなど
を共重合すると、成形品の耐衝撃性が低下する。
【0010】さらに、特開平4−65451号公報に
は、平均粒子径0.6〜0.8μmのゴム状重合体の分
散粒子と、平均粒子径1.2〜3.5μmのゴム状重合
体の分散粒子がいずれもサラミ構造を有するスチレン系
樹脂組成物が開示されている。しかし、ゴム状重合体の
小粒子の粒子径が0.6μm以上であるため、成形品の
光沢が必ずしも十分ではない。
【0011】さらに、ゴム変性スチレン系樹脂組成物の
製造方法に関し、前記特開昭63−241053号公報
には、平均粒径0.6〜2μmのゴム状弾性体を含む重
合液と、平均粒径0.01〜0.5μmのゴム状弾性体
を含む重合液とを混合し、重合液中の単量体を重合する
スチレン系樹脂の製造方法が開示されている。
【0012】特開平3−199212号公報には、ビニ
ル芳香族単量体の一部を重合体に転換させた平均粒径
0.5〜2.0μmのゴム粒子を含む第1の予備重合液
と、ビニル芳香族単量体とスチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体ゴムを含む第2の原料溶液を連続的に混合し
て重合し、二峰性の粒度分布を有する耐衝撃性スチレン
系樹脂の連続的製造方法が開示されている。
【0013】しかし、これらの方法において、大粒子に
内包させるポリスチレンの量を増加させるために、高分
子量のゴム状重合体を用いると、分散ゴム粒子の平均粒
子径を制御することが困難となる。
【0014】特開平2−178312号公報には、スチ
レン系単量体とゴム状重合体との溶液を所定の添加率に
まで重合し、予備重合液を、ラインミキサを含む循環ラ
インに供給してゴム状重合体の分散粒子を剪断処理した
後、重合する方法が開示されている。また、特開平4−
80203号公報には、前記予備重合液を、分散機によ
り高速、低速で交互に剪断処理し、重合する方法が開示
されている。
【0015】しかし、これらの方法でも、高分子量のゴ
ム状重合体を用いる場合には、分散粒子の粒径が近接す
るので、ゴム状重合体を粒度分布の異なる大粒子と小粒
子とに分散することが困難であり、得られたスチレン系
樹脂組成物を用いても、光沢および耐衝撃性のいずれか
一方の特性が劣る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、添加剤の添加や他の成分との共重合を行なわなくて
も、高い耐衝撃性と高い光沢とを有する成形品を得るこ
とができるゴム変性スチレン系樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0017】本発明の他の目的は、大粒子と小粒子とに
分散した分散粒子を形成でき、前記の如き優れた特性を
有するゴム変性スチレン系樹脂組成物を効率よく製造で
きる方法を提供することにある。
【0018】
【発明の構成】本発明者らは、前記目的を達成するため
鋭意検討の結果、(1)ゴム状重合体の粘度が、分散粒
子の分布状態およびミクロ構造に大きな影響を及ぼすこ
と、(2)高い溶液粘度のゴム状重合体を用いると、優
れた特性を有する成形品が得られること、(3)ゴム状
重合体の小粒子のミクロ構造が、サラミ構造若しくはサ
ラミ構造とコア・シェル構造との混合状態である場合に
は、外観特性に優れ、高い耐衝撃性を有する成形品が得
られることを見いだし、本発明を完成した。
【0019】すなわち、本発明のゴム変性スチレン系樹
脂組成物は、平均粒子径0.1〜0.5μmの小粒子
と、平均粒子径0.8〜2.0μmの大粒子とで構成さ
れたゴム状重合体1〜25重量%を分散粒子として含む
ゴム変性スチレン系樹脂組成物であって、前記小粒子と
大粒子との割合が、小粒子/大粒子=75〜99/1〜
25(重量%)であり、前記小粒子の少なくとも一部が
サラミ構造を有し、前記大粒子がサラミ構造を有してい
る。
【0020】本発明の方法では、(A)少なくともサラ
ミ構造を有する平均粒子径0.1〜0.5μmのゴム状
重合体を分散粒子として含むスチレン系樹脂組成物と、
(B)サラミ構造を有する平均粒子径0.8〜2.0μ
mのゴム状重合体を分散粒子として含むスチレン系樹脂
組成物とを、小粒子/大粒子=75〜99/1〜25
(重量%)の割合で混合し、ゴム変性スチレン系樹脂組
成物を製造する。
【0021】本発明の他の方法では、スチレン系単量体
とゴム状重合体とを含む第1の混合液を重合し、前記ゴ
ム状重合体を分散粒子に転換させて第1の予備重合液を
調製する第1の工程と、スチレン系単量体とゴム状重合
体とを含む第2の混合液を重合し、前記ゴム状重合体を
分散粒子に転換させて第2の予備重合液を調製する第2
の工程と、前記第1および第2の工程で調製された予備
重合液を混合して重合し、重合転化率を高める重合工程
とを含むゴム変性スチレン系樹脂組成物の製造方法であ
って、前記第1の混合液のゴム状重合体として、25℃
で測定した5重量%スチレン溶液粘度15〜100cp
sのゴム状重合体を用い、第2の混合液のゴム状重合体
として、25℃で測定した5重量%スチレン溶液粘度1
50〜2000cpsのゴム状重合体を用い、前記第1
および第2の予備重合液の少なくとも一方の予備重合液
に、分散手段による剪断力を作用させ、前記第1および
第2の予備重合液を混合して重合し、少なくともサラミ
構造を有する平均粒子径0.1〜0.5μmのゴム状重
合体とサラミ構造を有する平均粒子径0.8〜2.0μ
mのゴム状重合体を分散粒子として含むゴム変性スチレ
ン系樹脂組成物を製造する。
【0022】なお、本明細書において、ゴム状重合体の
含有量は、特に言及しない限り、スチレン系単量体を含
む単量体のポリマー、又は前記単量体とゴム状重合体と
の総量中の含有量を意味する。
【0023】以下、必要に応じて添付図面を参照しつ
つ、本発明を詳細に説明する。
【0024】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、ゴム状重合体の存在下、スチレン系単量体を重合さ
せることにより得られる。
【0025】スチレン系単量体としては、例えば、スチ
レン、アルキル置換スチレン(例えば、o−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−エチルスチレン、p−t−
ブチルスチレンなど)、α−アルキル置換スチレン(例
えば、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルス
チレンなど)、ハロゲン化スチレン(例えば、o−クロ
ロスチレン、p−クロロスチレンなど)などが挙げられ
る。好ましいスチレン系単量体には、例えば、スチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、特にス
チレンが含まれる。これらのスチレン系単量体は、一種
又は二種以上混合して使用してもよい。
【0026】スチレン系単量体には、必要に応じて、例
えば、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル、(メ
タ)アクリル酸、無水マレイン酸、アクリロニトリルな
どの共重合可能な単量体を添加してもよい。
【0027】ゴム状重合体には、例えば、ポリブタジエ
ンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合
体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、エチレン
−ブロピレンゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体などが含まれる。ゴム状重
合体は、前記スチレン系単量体と重合可能なゴム状物質
であり、通常、不飽和二重結合を含んでいる場合が多
い。好ましいゴム状重合体には、例えば、ブタジエン単
位を含む重合体、特にポリブタジエンなどが含まれる。
これらのゴム状重合体は一種又は二種以上使用できる。
【0028】ゴム状重合体のミクロ構造もゴム変性スチ
レン系樹脂組成物の特性に影響を及ぼす場合がある。す
なわち、ゴム状重合体がブタジエン単位を含んでいる場
合、シス−1,4構造含有率は90%以上、好ましくは
90〜99%程度である。ゴム状重合体のシス−1,4
構造の割合が90%未満である場合には、分散粒子のミ
クロ構造を制御できず、成形品の耐衝撃性が改善されな
い場合が多い。シス−1,4構造含有率が90%以上て
あると、スチレン系ポリマーの取込量の低減に起因する
ためか、分散粒子のミクロ構造が少なくともサラミ構造
となる。なお、ゴム状重合体のトランス−1,4構造含
有率は、例えば、0.5〜10%程度、1,2−構造含
有率は、例えば、0.5〜10%程度である。
【0029】本発明において、ゴム状重合体は、低粘度
のゴム状重合体と、高粘度のゴム状重合体とで構成され
ている点にも特色がある。すなわち、高粘度(高分子
量)のゴム状重合体を用いると、分散粒子中に内包する
スチレン系単量体の含有量を大きくでき、成形品の光沢
を著しく向上させることができるとともに、耐衝撃性お
よび剛性も顕著に改善できる。
【0030】前記ゴム状重合体は、(A)25℃で測定
した5重量%スチレン溶液粘度15〜100センチポイ
ズ(cps)、好ましくは15〜70cps、さらに好
ましくは20〜50cps程度のゴム状重合体と、
(B)25℃で測定した5重量%スチレン溶液粘度15
0〜2000cps、好ましくは150〜1500cp
s程度のゴム状重合体との混合物で構成できる。なお、
ゴム状重合体(B)としては、前記粘度範囲内の適当な
重合体が使用できるが、(B1)前記スチレン溶液粘度
が150〜800cps程度のゴム状重合体、(B2)
前記スチレン溶液粘度が500〜2000cps、好ま
しくは500〜1500cps程度のゴム状重合体とし
て使用してもよい。
【0031】ゴム状重合体(A)において、前記溶液粘
度が15cps未満では、樹脂中の分散ゴム粒子のミク
ロ構造を、サラミ構造又はサラミ構造とコアシェル構造
との混合構造に制御することが困難であり、100cp
sを越えると、分散ゴム粒子の粒子径を0.1〜0.5
μmの範囲内に制御するのが困難となる。なお、前記ス
チレン溶液粘度が70cpsを越えると、通常の重合反
応では、分散ゴム粒子の粒子径が大きくなり、光沢が低
下し易いが、分散手段により高い剪断力を作用させるこ
とにより、前記粒子径の分散ゴム粒子とすることができ
る。
【0032】また、ゴム状重合体(B)において、前記
溶液粘度が前記範囲を外れると、ゴム粒子の粒子径を
0.8〜2.0μmの範囲に制御するのが困難であり、
2000cpsを越えるゴム状重合体は、スチレン系単
量体に対する溶解性が著しく低下し、生産性が低下す
る。なお、スチレン溶液粘度が500cps以下、例え
ば、150〜500cps程度のゴム状重合体を用いた
予備重合液に、高い剪断力を作用させると、ゴム粒子径
が小さくなり、衝撃強度が低下する場合がある。しか
し、このようなスチレン溶液粘度を有するゴム状重合体
を用いても、予備重合液に作用させる剪断力を調整する
ことにより、前記粒子径の分散ゴム粒子とすることがで
きる。
【0033】なお、スチレン溶液粘度は、キャノンフェ
ンスケ型粘度計を用いて、25℃の恒温槽中で測定した
値である。
【0034】ゴム状重合体(A)(B)の種類や構造な
どにより溶液粘度が変動するので、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィーによる前記ゴム状重合体の分子量
は一概に断定できないが、ポリスチレン換算で、ゴム状
重合体(A)の重量平均分子量は、例えば、20×10
4 〜60×104 程度、ゴム状重合体(B)の重量平均
分子量は、例えば、40×104 〜100×104 程度
である場合が多い。
【0035】前記ゴム変性スチレン系樹脂組成物に分散
粒子として含まれるゴム状重合体の含有量は、例えば、
1〜25重量%、好ましくは2〜20重量%、さらに好
ましくは3〜15重量%程度である。ゴム状重合体の含
有量が1重量%未満では、耐衝撃性が低下し、25重量
%を越えると光沢や成形加工時の流動特性が低下し易
い。
【0036】前記ゴム状重合体(A)とゴム状重合体
(B)との割合は、耐衝撃性や光沢などを損わない範囲
で適当に選択でき、例えば、ゴム状重合体(A)/ゴム
状重合体(B)=99〜75/1〜25(重量%)、好
ましくは98〜80/2〜20(重量%)、さらに好ま
しくは97〜85/3〜15(重量%)程度である。ゴ
ム状重合体(A)の割合が99重量%を越えると耐衝撃
性が急激に低下し、75重量%未満であると、光沢が低
下し易い。
【0037】ゴム変性スチレン系樹脂組成物において、
前記ゴム状重合体は、(A)平均粒子径0.1〜0.5
μm、好ましくは0.15〜0.45μm程度の小粒子
と、(B)平均粒子径0.8〜2.0μm、好ましくは
0.8〜1.8μm程度の大粒子とに分散されており、
2つのピークからなる分布を有する。小粒子の平均粒子
径が0.1μm未満では衝撃強度が低下し、0.5μm
を越えると光沢が低下し、大粒子部分の平均粒子径が
0.8μm未満では衝撃強度が低下し、2.0μmを越
えると光沢および衝撃強度のいがれか一方の特性が低下
する。なお、ゴム状重合体の分散粒子の粒度分布におい
て、単一のピークを有する場合には、耐衝撃性、剛性お
よび光沢のいずれかの特性が劣ることは前記の通りであ
る。
【0038】なお、平均粒子径とは、超薄切片法による
ゴム変性スチレン系樹脂組成物の切片を透過型電子顕微
鏡写真を撮影し、ゴム状重合体粒子5000個の粒子径
を測定して、次式により算出した値である。
【0039】 平均粒子径=(ΣniDi4 )/(ΣniDi3 ) (式中、niは、粒子径Diを有するゴム状重合体粒子
の個数を示す)前記ゴム状重合体粒子の平均粒子径は、
ゴム状重合体の溶液粘度、重合時の撹拌速度や攪拌翼の
構造などによる剪断力を調整することにより、コントロ
ールできる。
【0040】そして、ミクロ構造に関し、小粒子は少な
くともサラミ構造を有し、大粒子はサラミ構造を有す
る。小粒子は、サラミ構造を有していればよく、サラミ
構造とコアシェル構造との混合構造を有していてもよ
い。このようなミクロ構造を有する樹脂組成物は、高い
耐衝撃性、剛性および光沢を有するという特色がある。
なお、ゴム状重合体の小粒子のミクロ構造が単一のコア
シェル構造を有する場合には、耐衝撃性が必ずしも十分
ではない。
【0041】前記大粒子および小粒子のミクロ構造は、
前記超薄切片法を利用した透過型電子顕微鏡写真により
観察できる。
【0042】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、種々の方法、例えば、(A)少なくともサラミ構
造を有する平均粒子径0.1〜0.5μmのゴム状重合
体を分散粒子として含むスチレン系樹脂組成物と、
(B)サラミ構造を有する平均粒子径0.8〜2.0μ
mのゴム状重合体を分散粒子として含むスチレン系樹脂
組成物とを、混合機や押出機などで混合する方法;個
別の重合反応器を用いて、ゴム状重合体の小粒子を含む
予備重合液と、ゴム状重合体の大粒子を含む予備重合液
とを調製し、両者を混合して重合する方法;重合反応
器において、スチレン系単量体の重合過程でゴム状重合
体の小粒子と大粒子とを形成する方法などにより製造で
きる。なお、重合方法は、特に制限されず、例えば、塊
状重合法、塊状重合法と懸濁重合法とを組合せた塊状懸
濁重合法などであってもよい。
【0043】これらの方法において、ゴム状重合体の分
散粒子を含む樹脂組成物は、ゴム状重合体の存在下、ス
チレン系単量体を重合することにより調製できる。な
お、ゴム状重合体の小粒子と大粒子の粒子径およびミク
ロ構造は、ゴム状重合体とスチレン系単量体との混合
液、好ましくは溶液を重合する過程で、攪拌速度、重合
温度、重合工程およびゴム粒子生成時の攪拌状態などを
コントロールすることにより制御できる。また、前記
の方法においては、前記のファクター以外に、分散手段
による剪断力を調整することによりゴム状重合体の粒子
径およびミクロ構造をコントロールできる。
【0044】本発明の好ましい方法には、スチレン系単
量体とゴム状重合体とを含む第1の混合液を重合(予備
重合)し、前記ゴム状重合体を分散粒子に転換させて第
1の予備重合液を調製する第1の工程と、スチレン系単
量体とゴム状重合体とを含む第2の混合液を重合(予備
重合)し、前記ゴム状重合体を分散粒子に転換させて第
2の予備重合液を調製する第2の工程と、前記第1およ
び第2の工程で調製された予備重合液を混合して重合
し、重合転化率を高める重合工程とを含む。
【0045】前記第1及び第2の混合液は、均一な溶液
状で使用される場合が多い。前記第1の混合液および第
2の混合液におけるゴム状重合体の含有量は、それぞ
れ、広い範囲で選択でき、例えば、1〜25重量%、好
ましくは2〜20重量%、さらに好ましくは3〜15重
量%程度である。
【0046】前記第1及び第2の混合液は、ラジカル重
合開始剤、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキ
サイド、アゾビスイソブチロニトリルなどを含んでいる
場合が多いが、熱重合させる場合には必ずしも必要では
ない。
【0047】前記第1及び第2の混合液には、必要に応
じて、ベンゼン、エチルベンゼン、トルエン、キシレン
などの反応に不活性な溶媒を添加してもよい。溶媒を添
加すると、第1の混合液及び/又は第2の混合液の粘度
を調整でき、ゴム状重合体の粒子径をコントロールし易
くなる場合がある。溶媒の添加量は、例えば、スチレン
系単量体100重量部に対して、30重量部以下、好ま
しくは20重量部以下である。また、第1及び第2の混
合液には、必要に応じて、分子量調整剤、酸化防止剤、
滑剤、可塑剤などを添加してもよい。
【0048】重合は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス
雰囲気下、攪拌しながら、例えば、50〜200℃程度
で行なうことができ、熱重合させる場合には、通常、1
00℃以上の温度で行なう場合が多い。
【0049】前記第1及び第2の混合液の予備重合過程
において、ゴム状重合体は、重合反応の進行に伴なっ
て、分散粒子に転換、すなわちゴム層に転相する。予備
重合工程におけるスチレン系単量体の重合転化率は、特
に制限されないが、例えば、10〜50%程度である。
その際、前記第1の混合液のゴム状重合体の溶液粘度は
低く、第2の混合液のゴム状重合体の溶液粘度は高い。
すなわち、第1の混合液のゴム状重合体として、25℃
で測定した5重量%スチレン溶液粘度15〜100cp
sの重合体を用い、第2の混合液のゴム状重合体とし
て、25℃で測定した5重量%スチレン溶液粘度150
〜2000cpsの重合体を用いる。そのため、第2の
予備重合液をそのまま重合工程に供すると、粒子径が2
μmを越える粗大ゴム粒子を含むゴム変性スチレン系樹
脂組成物となる。また、第1の混合液のゴム状重合体の
溶液粘度が、例えば、70cpsを越えると、通常の重
合反応における攪拌操作では、ゴム粒子の粒子径を0.
1〜0.5μmに制御できない場合がある。
【0050】そこで、本発明の方法においては、前記第
1および第2の予備重合液の少なくとも一方の予備重合
液に、分散手段による剪断力を作用させて、前記粒子を
前記範囲に調整する。
【0051】剪断力を作用させてゴム状重合体を分散さ
せる分散手段としては、滞留時間が短く、予備重合液に
高い剪断力を作用できる手段であればよく、例えば、ス
ーパーミキサ、ホモミクサー、ホモジナイザー、超音波
分散機、ラインミキサーなどであってもよい。予備重合
液を連続的に処理する場合には、前記ラインミキサーが
使用される場合が多い。
【0052】前記第1の混合液のゴム状重合体の溶液粘
度が、70cps未満、例えば15〜50cps程度で
ある場合には、前記分散手段によることなく、ヘリカル
型攪拌翼などの攪拌手段を備えた通常の重合反応槽を用
い、前記混合液の予備重合過程で、攪拌速度や重合温度
などを調整することにより、予備重合液のゴム状重合体
の粒子径をコントロールできる。
【0053】図1は本発明の方法を説明するためのフロ
ー図である。この例では、第1の混合液は、流量調整バ
ルブ11aを備えた第1の供給ライン3を通じて、第1
の反応槽1へ連続的に供給され、前記ゴム状重合体が分
散粒子に転換するまで予備重合して第1の予備重合液を
調製する。第1の予備重合液は、第1の混合液の供給量
に対応して、流量調整バルブ11bを備えた供給ライン
5を通じて第3の反応槽10へ供給される。
【0054】また、第2の混合液は、流量調整バルブ1
1cを備えた第2の供給ライン4を通じて、第2の反応
槽2へ連続的に供給され、前記ゴム状重合体が分散粒子
に転換するまで予備重合する。第2の反応槽2で予備重
合された予備重合液は、流量調整バルブ10dを備えた
供給ライン6を通じて、ラインミキサー7に供給され
る。ラインミキサー7への予備重合液の供給量は、第2
の混合液の供給量に対応する。
【0055】ラインミキサー7により第2の予備重合液
は剪断処理され、ゴム状重合体が所定の粒径に調整され
る。すなわち、前記ラインミキサー7の内部には、剪断
力を作用させるための回転する翼又はローターが存在す
る。従って、翼やローターの回転速度、第2の予備重合
液の供給速度および温度を調整することにより予備重合
液のゴム状重合体の粒子径をコントロールできる。ま
た、分散効率を高めるため、前記ラインミキサー7の流
入部と流出部との間は、剪断処理した予備重合体をライ
ンミキサー7内で循環させるための循環ライン8により
接続されていてもよい。
【0056】前記ラインミキサーの翼又はローターの数
は特に制限されないが、複数、例えば、2以上、好まし
くは3以上である。翼の種類も特に制限されず、例え
ば、パドル翼、プロペラ翼、タービン翼、螺旋翼などの
いずれであってもよい。
【0057】翼又はローターの外周の線速度は、第2の
混合液のゴム状重合体の粘度および濃度に応じて選択で
き、例えば、0.2m/秒以上、好ましくは0.5m/
秒以上、さらに好ましくは0.7〜10m/秒、特に1
〜8m/秒程度である。なお、翼やローターの外周の線
速度LV は、翼やローターの外径をd(m)、1秒当り
の翼やローターの回転数をn(rps)とするとき、L
V =πdn(m/秒)で表される。
【0058】ラインミキサー7からの予備重合液は、流
量調整バルブ11eを備えた供給ライン9を通じて、第
3の反応槽10に連続的に供給され、前記第1の反応槽
1からの予備重合液と混合して重合される。第1の予備
重合液(A)と第2の予備重合液(B)との混合割合
は、各混合液中のゴム状重合体の含有量に応じて広い範
囲で選択でき、例えば、第1の予備重合液(A)/第2
の予備重合液(B)=99〜75/1〜25(重量
%)、好ましくは98〜80/2〜20(重量%)、さ
らに好ましくは97〜85/3〜15(重量%)程度で
ある。
【0059】そして、第3の反応槽10で重合反応を完
結することにより、特定のミクロ構造を有する小粒子と
大粒子とを含む本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
が生成する。なお、混合した予備重合液は、第3の反応
槽のみならず、後続する少なくとも1つの反応槽を利用
して重合反応を継続してもよい。
【0060】このような重合方法によれば、第1の予備
重合液と、ラインミキサー7で剪断処理した第2の予備
重合液とを所定の割合で混合して重合でき、ゴム変性ス
チレン系樹脂組成物を連続的に製造することができる。
【0061】なお、第1の混合液のゴム状重合体のスチ
レン溶液粘度が高い場合には、前記供給ライン5にもラ
インミキサーを設けてもよい。また、前記ラインミキサ
ーに代えて、前記例示の分散手段を用いてもよい。
【0062】塊状重合においては、重合反応終了後、ス
トリッピングなどの方法により、スチレン系単量体や必
要に応じて溶媒を回収することにより、ゴム変性スチレ
ン系樹脂組成物を得ることができる。また、塊状懸濁重
合の場合には、通常、塊状重合によりスチレン系単量体
を所定の転化率(例えば10〜50重量%)で重合し、
懸濁安定剤を含む水溶液に分散させ、懸濁状態で重合反
応を完結させ、重合終了後、懸濁安定剤を水洗などによ
り除去し、乾燥することにより、ゴム変性スチレン系樹
脂組成物を得ることができる。
【0063】本発明の組成物は、必要に応じて、熱、
光、酸素に対する安定剤(例えば、酸化防止剤、紫外線
吸収剤など)、難燃剤、可塑剤、滑剤、離型剤、帯電防
止剤、着色剤、充填剤などの添加剤を含んでいてもよ
い。
【0064】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、種々の成形品、例えば、日用品、掃除機、冷蔵庫、
洗濯機、扇風機、ラジオ、テレビなどの家庭用電気器
具、電子機器のハウジング、車両用内外装部品などの広
範囲の用途に利用できる。
【0065】
【発明の効果】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、特定のミクロ構造を有する小粒子と大粒子とを分散
粒子として含むので、添加剤の添加や他の成分との共重
合を行なわなくても、高い耐衝撃性及び光沢を有する成
形品を得ることができる。特に溶液粘度の高いゴム状重
合体を用いる場合には、耐衝撃性および光沢を高めるこ
とができる。
【0066】本発明の方法によれば、溶液粘度の低いゴ
ム状重合体と溶液粘度の高いゴム状重合体とを用い、少
なくとも一方の予備重合液を分散手段により剪断処理す
ることにより、小粒子と大粒子を形成できるので、前記
の如き優れた特性を有するゴム変性スチレン系樹脂組成
物を効率よく製造できる。
【0067】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0068】なお、実施例および比較例において、
(1)アイゾット衝撃強度はJIS K6871に準拠
して測定し、(2)表面光沢はJIS Z8741に準
拠して測定した。また、(3)成形品の外観は、シリン
ダー温度250℃のインラインスクリュー型射出成形機
にて金型温度60℃で、射出成形により板状の成形品
(縦50mm×横50mm×厚さ3mm)を作製し、得
られた成形品を、成形後、直ちに恒温室(23℃)内に
一昼夜静置した後、成形品の外観として表面光沢の均一
性を、下記の基準で目視により観察した。
【0069】○:成形品の表面光沢が均一 ×:成形品の表面光沢が不均一 実施例1〜3および比較例1 スチレンモノマー90重量%と、表1に示す5重量%ス
チレン溶液粘度25〜70cps(25℃)のポリブタ
ジエン(シス−1,4構造含有率97%)10重量%と
の溶液を、撹拌下で重合し、撹拌速度をコントロールす
ることにより、ポリブタジエンゴムを分散粒子として含
むゴム変性ポリスチレン(A)を得た。なお、前記溶液
粘度のポリブタジエンを含む溶液は、いずれも分散機に
よる剪断力を作用させることなく重合した。また、得ら
れたゴム変性ポリスチレン(A)において、分散粒子の
ミクロ構造はいずれもサラミ構造であった。
【0070】スチレンモノマー95重量%と、表1に示
す5重量%スチレン溶液粘度200〜600cps(2
5℃)のポリブタジエン(シス−1,4構造含有率97
%)5重量%との溶液を、撹拌下、スチレンモノマーが
約35重量%重合するまで予備重合し、生成した予備重
合液に、分散機の翼を5rpsまでの範囲内で回転させ
ることにより線速度0.79m/秒までの剪断力を作用
させて分散粒子を分散した後、重合することによりゴム
変性ポリスチレン(B)を得た。なお、ポリブタジエン
の溶液粘度が高くなるにつれて、分散機による剪断力を
大きくした。得られたゴム変性ポリスチレン(B)にお
いて、分散粒子のミクロ構造はいずれもサラミ構造であ
った。
【0071】そして、前記ゴム変性ポリスチレン(A)
90重量部と前記ゴム変性ポリスチレン(B)10重量
部とを混合し、樹脂組成物を得た。樹脂組成物の特性を
評価したところ、表1に示す結果を得た。
【0072】
【表1】 表1より明らかなように、ゴム状重合体の小粒子の平均
粒径が0.6μm(比較例1)のゴム変性ポリスチレン
では光沢が低下する。これに対して、実施例1〜3のゴ
ム変性ポリチレンは、耐衝撃性及び光沢に優れている。
【0073】比較例2〜4 5重量%スチレン溶液粘度35cps(25℃)を有
し、シス−1,4構造含有率97%又は35%のポリブ
タジエン(A)と、5重量%スチレン溶液粘度300c
ps(25℃)を有し、シス−1,4構造含有率97%
又は35%のポリブタジエン(B)とを、表2に示すよ
うに組合せる以外、実施例2と同様にして、ゴム変性ポ
リスチレン樹脂組成物を得た。得られた組成物の特性を
評価したところ、表2に示す結果を得た。
【0074】
【表2】 表2より明らかなように、シス−1,4構造含有率が3
5%のゴム状重合体(A)を用いた比較例2及び4で
は、ゴム粒子のミクロ構造が単一のコアシェル構造とな
り、シス−1,4構造含有率が35%のゴム状重合体
(B)を用いた比較例3及び4では、大粒子の平均粒子
径が0.7μmとなり、いずれも耐衝撃性が低下する。
【0075】実施例4および比較例5〜6 実施例2で得られたゴム変性ポリスチレン(A)とゴム
変性ポリスチレン(B)との混合比率を、(A)/
(B)=99.9/0.1(比較例5)、95/5(実
施例4)、および70/30(比較例6)とする以外、
実施例2と同様にして、ゴム変性ポリスチレン樹脂組成
物の特性を評価したところ、表3に示す結果を得た。
【0076】
【表3】 表3に示されるように、ゴム状重合体の大粒子の割合を
低減した比較例5のゴム変性ポリスチレンは、耐衝撃性
が低下し、ゴム状重合体の大粒子の割合が多い比較例6
のゴム変性ポリスチレンは、光沢が低下する。これに対
して、実施例4の組成物は、耐衝撃性および光沢に優れ
ている。
【0077】実施例5〜8および比較例7〜10 5重量%スチレン溶液粘度35cps(25℃)のポリ
ブタジエン(シス−1,4構造含有率97%)を用い、
攪拌速度を調整する以外、実施例1と同様にして、粒子
径の異なる分散粒子を含む4種類のゴム変性ポリスチレ
ン(A)を得た。
【0078】なお、得られた各ゴム変性ポリスチレン
(A)における分散粒子の平均粒子径は、0.05μ
m、0.2μm、0.3μmおよび0.7μmであっ
た。また、分散粒子の平均粒子径が0.05μmのゴム
変性ポリスチレン(比較例9)において、ゴム粒子のミ
クロ構造はコア・シェル構造であり、他のゴム変性ポリ
スチレン(実施例5〜8、比較例7,8,10)におけ
るゴム粒子のミクロ構造は、サラミ構造、もしくはサラ
ミ構造とコア・シェル構造との混合構造であった。
【0079】なお、サラミ構造とコア・シェル構造との
混合構造のゴム粒子については、前記超薄切片法による
切片の透過型電子顕微鏡写真を撮影し、ゴム状重合体粒
子5000個の粒子について、サラミ構造部とコア・シ
ェル構造部との体積比を、それぞれの面積に基づいて算
出した。
【0080】また、5重量%スチレン溶液粘度300c
ps(25℃)のポリブタジエン(シス−1,4構造含
有率97%)を用い、分散機の攪拌速度により剪断力を
調整する以外、実施例1と同様にして、粒子径の異なる
分散粒子を含む4種類のゴム変性ポリスチレン(B)を
得た。なお、得られた各ゴム変性ポリスチレン(B)に
おける分散粒子の平均粒子径は、0.5μm、1.0μ
m、1.5μmおよび2.5μmであり、分散粒子のミ
クロ構造はいずれもサラミ構造であった。
【0081】そして、前記ゴム変性ポリスチレン(A)
とゴム変性ポリスチレン(B)とを90/10(重量
部)の割合で混合し、ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物
を得た。得られた組成物の特性を調べたところ、表4及
び表5に示す結果を得た。
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】 表4及び表5より、ゴム変性ポリスチレン(A)におけ
るゴム分散粒子の平均粒子径が0.05μm(比較例
9)では、アイゾット衝撃強度が低下し、ゴム分散粒子
の平均粒子径が0.7μm(比較例10)では、光沢お
よび成形品の外観が低下する。また、ゴム変性ポリスチ
レン(B)におけるゴム分散粒子の平均粒子径が0.5
μm(比較例7)では、アイゾット衝撃強度が低下し、
ゴム分散粒子の平均粒子径が2.5μm(比較例8)で
は、光沢、成形品の外観が低下する。これに対して、実
施例5〜8の組成物は耐衝撃性および光沢に優れてい
る。
【0084】実施例9 ポリブタジエン(旭化成(株)製、アサプレン770
A、5重量%スチレン溶液粘度35cps)7重量部を
スチレン93重量部に溶解し、混合液(A)を調製し
た。この混合液(A)を、ダブルヘリカル型撹拌翼を備
えた容積40Lの第1の反応槽に連続的に供給し、第1
の反応槽で、125℃、撹拌翼の回転数1.0rpsの
条件で重合し、ゴム状重合体を相反転させ、ゴム粒子を
生成させた。第1の反応槽から連続的に取り出された反
応液を予備重合液(A)とした。
【0085】ポリブタジエン(日本合成ゴム(株)製、
BR74、5重量%スチレン溶液粘度1000cps)
7重量%をスチレン93重量%に溶解し、混合液(B)
を調製した。この混合液(B)を、ダブルヘリカル型撹
拌翼を備えた容積10Lの第2の反応槽に連続的に供給
し、第2の反応槽で、125℃、撹拌翼の回転数1.0
rpsの条件で重合し、ゴム状重合体を相反転させ、ゴ
ム粒子を生成させた。第2の反応槽より、予備重合液を
連続的にラインミキサーに供給し、予備重合液を剪断処
理した。なお、ラインミキサー(内容積0.5L)は、
撹拌翼として外径d=0.05mの4枚一組のパドル羽
根6組が一本のシャフトの軸方向に取り付けられてお
り、該撹拌翼は10rpsの回転速度で回転させた。ラ
インミキサーから連続的に取り出される反応液を予備重
合液(B)とした。
【0086】予備重合液(A)と予備重合液(B)と
を、予備重合液(A)/予備重合液(B)=90/10
(重量比)の割合で混合した予備重合液(C)を、内容
積50Lの線状流れ塔型の第3の重合槽に連続的に供給
して重合を継続した。この第3の重合槽より取り出され
た重合液から、高温真空下で未反応モノマーを除去し、
ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物を得た。ゴム変性ポリ
スチレン樹脂組成物を二軸押出機を用いてペレット化し
た。
【0087】実施例10 予備重合液(A)と予備重合液(B)との混合割合を、
予備重合液(A)/予備重合液(B)=96/4(重量
比)とする以外、実施例9と同様にして、ゴム変性ポリ
スチレン樹脂組成物のペレットを得た。
【0088】実施例11 ラインミキサーの撹拌翼の回転速度を30rpsとする
以外、実施例9と同様にして、ゴム変性ポリスチレン樹
脂組成物のペレットを得た。
【0089】実施例12 混合液(A)のゴム状重合体を、ポリブタジエン(旭化
成(株)製、アサプレン700A、5重量%スチレン溶
液粘度45cps)とする以外、実施例9と同様にし
て、ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物のペレットを得
た。
【0090】比較例11 予備重合液(A)と混合することなく、予備重合液
(B)を実施例9と同様にして重合した。得られたゴム
変性ポリスチレン樹脂組成物において分散粒子の平均粒
子径は1.6μmであり、単一のピークを示した。
【0091】比較例12 予備重合液(B)と混合することなく、予備重合液
(A)を実施例9と同様にして重合した。得られたゴム
変性ポリスチレン樹脂組成物において分散粒子の平均粒
子径は0.2μmであり、単一のピークを示した。
【0092】比較例13 ラインミキサーの撹拌翼の回転速度を0.1rpsとす
る以外、実施例9と同様にしてゴム変性ポリスチレン樹
脂組成物のペレットを得た。得られたゴム変性ポリスチ
レン樹脂組成物において、分散粒子のうち大粒子の平均
粒子径は3.0μmであった。
【0093】比較例14 原料溶液(B)のポリブタジエンに代えて、ジエン55
AS(旭化成社製、スチレン溶液粘度165cps)を
用いる以外、実施例9と同様にしてゴム変性ポリスチレ
ン樹脂組成物のペレットを得た。得られたゴム変性ポリ
スチレン樹脂組成物において、分散粒子の小粒子と大粒
子の平均粒子径とが重複し、平均粒子径は0.4μmで
あった。
【0094】そして、実施例9〜12および比較例11
〜14で得られた組成物の特性を評価したところ、表6
および表7に示す結果を得た。
【0095】
【表6】
【0096】
【表7】 表6および表7から明らかなように、比較例11および
比較例13の組成物は光沢が小さく、比較例12及び比
較例14の組成物は小さな衝撃強度を示した。これに対
して、実施例9〜12の組成物は、耐衝撃性および光沢
に優れていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の方法を説明するためのフロー図
である。
【符号の説明】
1…第1の反応槽 2…第2の反応槽 7…ラインミキサー 10…第3の反応槽

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径0.1〜0.5μmの小粒子
    と、平均粒子径0.8〜2.0μmの大粒子とで構成さ
    れたゴム状重合体1〜25重量%を分散粒子として含む
    ゴム変性スチレン系樹脂組成物であって、前記小粒子と
    大粒子との割合が、小粒子/大粒子=75〜99/1〜
    25(重量%)であり、前記小粒子の少なくとも一部が
    サラミ構造を有し、前記大粒子がサラミ構造を有するゴ
    ム変性スチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ゴム状重合体が、シス−1.4構造含有
    率90%以上のゴム状重合体であり、かつ(A)25℃
    で測定した5重量%スチレン溶液粘度15〜100cp
    sのゴム状重合体と、(B)25℃で測定した5重量%
    スチレン溶液粘度150〜2000cpsのゴム状重合
    体との混合物で構成されている請求項1記載のゴム変性
    スチレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 小粒子が、サラミ構造またはサラミ構造
    とコアシェル構造との混合構造を有する請求項1記載の
    ゴム変性スチレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)少なくともサラミ構造を有する平
    均粒子径0.1〜0.5μmのゴム状重合体を分散粒子
    として含むスチレン系樹脂組成物と、(B)サラミ構造
    を有する平均粒子径0.8〜2.0μmのゴム状重合体
    を分散粒子として含むスチレン系樹脂組成物とを、小粒
    子/大粒子=75〜99/1〜25(重量%)の割合で
    混合するゴム変性スチレン系樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 スチレン系単量体とゴム状重合体とを含
    む第1の混合液を重合し、前記ゴム状重合体を分散粒子
    に転換させて第1の予備重合液を調製する第1の工程
    と、スチレン系単量体とゴム状重合体とを含む第2の混
    合液を重合し、前記ゴム状重合体を分散粒子に転換させ
    て第2の予備重合液を調製する第2の工程と、前記第1
    および第2の工程で調製された予備重合液を混合して重
    合し、重合転化率を高める重合工程とを含むゴム変性ス
    チレン系樹脂組成物の製造方法であって、前記第1の混
    合液のゴム状重合体として、25℃で測定した5重量%
    スチレン溶液粘度15〜100cpsのゴム状重合体を
    用い、前記第2の混合液のゴム状重合体として、25℃
    で測定した5重量%スチレン溶液粘度150〜2000
    cpsのゴム状重合体を用い、前記第1および第2の予
    備重合液の少なくとも一方の予備重合液に、分散手段に
    よる剪断力を作用させ、前記第1および第2の予備重合
    液を混合して重合し、少なくともサラミ構造を有する平
    均粒子径0.1〜0.5μmのゴム状重合体とサラミ構
    造を有する平均粒子径0.8〜2.0μmのゴム状重合
    体を分散粒子として含むゴム変性スチレン系樹脂組成物
    を製造する方法。
  6. 【請求項6】 第1の混合液を、第1の反応槽へ連続的
    に供給して予備重合し、前記ゴム状重合体を分散粒子に
    転換させて第1の予備重合液を調製する第1の工程と、
    第2の混合液を、第2の反応槽へ連続的に供給して予備
    重合し、前記ゴム状重合体を分散粒子に転換させ、前記
    第2の混合液の供給量に対応する量の予備重合液を分散
    手段に供して第2の予備重合液を調製する第2の工程
    と、前記第1および第2の工程からの予備重合液を連続
    的に混合して重合する請求項5記載のゴム変性スチレン
    系樹脂組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1及び第2の混合液におけるゴム状重
    合体がシス−1.4構造含有率90%以上のゴム状重合
    体であり、第1及び第2の混合液におけるゴム状重合体
    の含有量がそれぞれ1〜25重量%であり、第1の混合
    液のゴム状重合体と第2の混合液のゴム状重合体とを、
    75〜99/1〜25(重量%)の割合で用いる請求項
    5記載のゴム変性スチレン系樹脂組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1の予備重合液と、ラインミキサーで
    処理した第2の予備重合液とを混合して重合する請求項
    5記載のゴム変性スチレン系樹脂組成物の製造方法。
JP14302593A 1993-05-20 1993-05-20 ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3297496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14302593A JP3297496B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14302593A JP3297496B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329735A true JPH06329735A (ja) 1994-11-29
JP3297496B2 JP3297496B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=15329165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14302593A Expired - Lifetime JP3297496B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297496B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012258A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Composition de resine styrenique ignifuge
US5936036A (en) * 1996-10-01 1999-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber-modified styrenic resin composition and molded article thereof
WO2006068064A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Kraton Jsr Elastomers K.K. 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012258A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Composition de resine styrenique ignifuge
US5936036A (en) * 1996-10-01 1999-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber-modified styrenic resin composition and molded article thereof
WO2006068064A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Kraton Jsr Elastomers K.K. 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2006068064A1 (ja) * 2004-12-20 2008-06-12 ジェイエスアール クレイトン エラストマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP5218718B2 (ja) * 2004-12-20 2013-06-26 ジェイエスアール クレイトン エラストマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3297496B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971351B2 (ja) グラフト、転相および架橋を制御したabsグラフトコポリマー製造用多段塊状プロセス
JPS6348317A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
KR100415447B1 (ko) 고무로강화된비닐방향족공중합체의제조방법
EP0067536B1 (en) Mass polymerization process for abs polyblends
JPS5918408B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の連続的製造方法
JP2003518532A (ja) 改良された特性を有する押出し等級のabs重合体及びその製造方法
JPH03162407A (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP3297496B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH0714990B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の製造法
CA2407152A1 (en) Monovinylidene aromatic polymers with improved toughness and rigidity and a process for their preparation
JP2735660B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の連続的製造方法
JP3207207B2 (ja) ゴム補強スチレン系樹脂の製造方法
JPH07173231A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法および製造装置
EP2460854B1 (en) Electroplatable article made of a rubber-modified polystyrene resin composition
JP3655374B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物の製造方法
JPH0134453B2 (ja)
US6121385A (en) Rubber-modified styrenic resin composition
EP0818481B1 (en) Large particle generation
JPH0362723B2 (ja)
JPH07138329A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法
JPH0597938A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物及びその製造方法
KR19990075609A (ko) 고광택, 고충격 고무 변성 스티렌계 수지의 제조 방법
JPH0725974B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH07268041A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂
JPH0686565B2 (ja) 艶消しされたポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

EXPY Cancellation because of completion of term