JPH06328756A - 感熱製版装置 - Google Patents

感熱製版装置

Info

Publication number
JPH06328756A
JPH06328756A JP11694793A JP11694793A JPH06328756A JP H06328756 A JPH06328756 A JP H06328756A JP 11694793 A JP11694793 A JP 11694793A JP 11694793 A JP11694793 A JP 11694793A JP H06328756 A JPH06328756 A JP H06328756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
sub
scanning direction
film
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11694793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Sugiyama
嘉英 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deyupuro Seiko Kk
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Deyupuro Seiko Kk
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deyupuro Seiko Kk, Duplo Seiko Corp filed Critical Deyupuro Seiko Kk
Priority to JP11694793A priority Critical patent/JPH06328756A/ja
Publication of JPH06328756A publication Critical patent/JPH06328756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 主走査方向に配置された複数のドット状発熱
体3に副走査方向に移動する感熱孔版原紙6を接触さ
せ、発熱体3を選択的に発熱させて感熱孔版原紙6を開
孔して情報を記録する感熱製版装置1において、発熱体
3は副走査方向に伸びる少なくとも一側部に切欠部22
を有するものである。 【効果】 作成された記録原紙の開孔はそれぞれが均一
な大きさで独立しているので、その記録原紙を用いて作
成して高画質の画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱製版装置に関し、
特に主走査方向に配置される複数のドット状発熱体の平
面形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱製版装置として、図5,6に
示すように、主走査方向(矢印X方向)に所定の間隔を
隔てて配置された複数の発熱体3を有するサーマルヘッ
ド2と、上記発熱体3に対向するプラテンローラ5を備
えたものが知られている。この感熱製版装置1では、図
7に示すように、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂から
なるフィルム7の一表面に多孔性シートすなわち繊維層
8を接着剤9で貼着した感熱孔版原紙6(以下「記録原
紙6」という。)が、上記フィルム7が発熱体3と接触
するようにして、プラテンローラ5の回転に基づいて発
熱体3とプラテンローラ5の間を搬送され、記録情報に
基づいて発熱体3へ選択的に通電することにより、上記
フィルム7を溶融開孔して情報が記録される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記発
熱体3は、図6に示すように、これに電流を印加する電
極4,4’間で正方形又は長方形の平面形状を有し、主
走査方向の幅が副走査方向に沿って均一に形成されてい
るため、この発熱体3と接触しながら副走査方向に移動
する記録原紙6に作成される開孔が主走査方向に連続す
るという危険性があった。
【0004】また、上記発熱体3ではヒータ部の温度が
最も高く、このヒータ部を外れると急激に温度が低下す
る傾向を示す。したがって、図8に示すように発熱体3
の部分を通過する際に形成された開孔12が副走査方向
に移動し、図9に示すように開孔12の移動方向下流側
端部が発熱体3の中央部を通過すると、フィルム溶融塊
13が急冷してその一部が発熱体3に溶着することがあ
る。そのため、溶着したフィルム溶融塊13以降のフィ
ルム部分がめくれて開孔12が拡大し、図10,11に
示すように、本来(a)のように作成されるべき画像が
(b)のように乱れ14を生じるという問題点があっ
た。なお、図8,9において、10はヒータ、11は保
護膜層である。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
問題点を解決するためになされたもので、主走査方向に
配置された複数のドット状発熱体に副走査方向に移動す
る記録原紙を接触させ、上記発熱体を選択的に発熱させ
て記録原紙を開孔して情報を記録する感熱製版装置にお
いて、上記発熱体は副走査方向に伸びる少なくとも一側
部に切欠部を有するものである。
【0006】
【作用】上記構成の感熱製版装置では、電流の印加され
た発熱体は、切欠部の最も幅の狭い部分で最高温度とな
り、副走査方向に向かって徐々に温度が低くなる温度分
布を有する。したがって、副走査方向に沿って発熱体と
接触しながら移動する記録原紙は、上記最も幅の狭い部
分で発熱体の熱によりフィルム部分が溶融して開孔し、
その位置を過ぎると徐々に温度が低下する。すなわち、
最も幅の狭い部分で溶融したフィルムの塊は発熱体上を
徐々に冷却されながら移動する。したがって、上記溶融
したフィルムの塊が急冷して発熱体に溶着することがな
く、開孔に続くフィルム部分がめくれて開孔が拡大する
ことはない。また、発熱体の最も幅の狭い部分で作成さ
れた開孔は当然に径が小さく、主走査方向及び副走査方
向に関して不連続の独立したものとなる。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。図1は第1実施例にかかる感熱製版装
置における発熱体21の平面形状を示し、これらの発熱
体21の副走査方向(矢印Y方向)に伸びる一側部には
略直角三角形状の切欠部22が形成されており、切欠量
の最も大きい狭小部23から副走査方向に向かって発熱
体21の幅が徐々に広がるようにしてある。
【0008】上記発熱体21を有する感熱製版装置で
は、電極4,4’を通じて電流が印加されると発熱し、
その温度は狭小部23で最高温度に達し、副走査方向下
流側に進むにしたがって徐々に低下する傾向を示す。し
たがって、副走査方向に沿って発熱体21と接触しなが
ら移動する記録原紙は、発熱体21との接触により加熱
され、狭小部23を通過する際にフィルム7が溶融して
開孔12が形成される。ただし、ここで形成される開孔
12は、狭小部23の幅が狭いことから当然開孔径が小
さく、主走査方向に隣合う開孔12が連続することなく
独立したものとなる。また、狭小部23を通過したフィ
ルム7の溶融部は発熱体21上を副走査方向に移動しな
がら冷却されるが、発熱体21は狭小部23から下流側
の電極4’に向かうにしたがって徐々に温度が低くなっ
ている。そのため、狭小部23で溶融したフィルム7の
塊13は発熱体21上を徐々に冷却されながら移動し、
溶融したフィルム7の塊13が急冷して発熱体21に溶
着することはない。
【0009】図2に示す第2実施例は第1実施例の変形
例で、発熱体24の副走査方向(矢印Y方向)に伸びる
一側部には略半月状の切欠部25が形成されており、切
欠量の最も大きい狭小部26から副走査方向に向かって
発熱体21の幅が徐々に広がるようにしてある。
【0010】図3に示す第3実施例は第1実施例の変形
例で、発熱体27の副走査方向(矢印Y方向)に伸びる
両側部には、副走査方向に伸びる発熱体27の中心線に
関して対称に、略直角三角形状の切欠部28,28が形
成されており、切欠量の最も大きい狭小部29から副走
査方向に向かって発熱体21の幅が徐々に広がるように
してある。
【0011】図4に示す第4実施例は第3実施例の変形
例で、発熱体27の副走査方向(矢印Y方向)に伸びる
両側部には、副走査方向に伸びる発熱体27の中心線に
関して対称に、略直角三角形状の切欠部28,28が形
成されており、切欠量の最も大きい狭小部29から副走
査方向に向かって発熱体21の幅が徐々に広がるように
してある。
【0012】上記第2〜4実施例の感熱製版装置でも、
上記第1実施例と同様に、狭小部26,29,33でそ
れぞれ独立した開孔12が形成されるとともに、狭小部
26,29,33で溶融したフィルム7の塊13は発熱
体24,27,30に溶着することなく発熱体21上を
通過する。
【0013】また、第1,2実施例の発熱体21,24
のように、それらの副走査方向に沿った一側部にのみ切
欠部22,25を設けたものでは、残る他方の側部は直
線となっている。したがって、第3,4実施例の発熱体
27,30に比べて発熱体の加工が容易であるととも
に、その直線部分では明確に熱境界が形成されるので開
孔12が繋がるのを確実に防止できるという利点があ
る。
【0014】さらに、以上の実施例では、発熱体の一側
部又は両側部に形成する切欠部は略直角三角形状又は略
半月形状にするものとしたが、切欠部の形状は上記実施
例に限るものではなく、矩形状、2等辺三角形状のもの
であってもよいし、その他の形状であってもよい。
【0015】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
かかる感熱製版装置では、副走査方向に沿って発熱体と
接触しながら移動する記録原紙は、切欠部における最も
幅の狭い部分で発熱体の熱によりフィルム部分が溶融し
て開孔し、その位置を過ぎると徐々に温度が低下して急
速に冷却されることはないので、溶融したフィルムの塊
が急冷して発熱体に溶着することがなく、開孔に続くフ
ィルムがめくれて開孔が拡大することはない。また、発
熱体の最も幅の狭い部分で作成された開孔は当然に径が
小さく、主走査方向及び副走査方向に関して不連続の独
立したものとなる。したがって、作成された記録原紙の
開孔はそれぞれが均一な大きさで独立し、その記録原紙
を用いて作成して高画質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に係る感熱製版装置の発熱体平面
形状を示す図である。
【図2】 第2実施例に係る感熱製版装置の発熱体平面
形状を示す図である。
【図3】 第3実施例に係る感熱製版装置の発熱体平面
形状を示す図である。
【図4】 第4実施例に係る感熱製版装置の発熱体平面
形状を示す図である。
【図5】 感熱製版装置の概略構成を示す図である。
【図6】 従来の発熱体の平面形状を示す図である。
【図7】 記録原紙の部分拡大図である。
【図8】 開孔の形成された記録原紙と発熱体の部分拡
大図である。
【図9】 溶融したフィルムの塊が発熱体に溶着する状
況を示す部分拡大図である。
【図10】 再現すべき画像と画像の乱れを示す図であ
る。
【図11】 再現すべき画像と画像の乱れを示す図であ
る。
【符号の説明】
1…感熱製版装置、2…サーマルヘッド、3…発熱体、
4,4’…電極、5…プラテンローラ、6…感熱孔版原
紙(記録原紙)、7…フィルム、8…繊維層、12…開
孔、13…溶融したフィルムの塊。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向に配置された複数のドット状
    発熱体に副走査方向に移動する感熱孔版原紙を接触さ
    せ、上記発熱体を選択的に発熱させて感熱孔版原紙を開
    孔して情報を記録する感熱製版装置において、上記発熱
    体は副走査方向に伸びる少なくとも一側部に切欠部を有
    することを特徴とする感熱製版装置。
JP11694793A 1993-05-19 1993-05-19 感熱製版装置 Pending JPH06328756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11694793A JPH06328756A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 感熱製版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11694793A JPH06328756A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 感熱製版装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328756A true JPH06328756A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14699674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11694793A Pending JPH06328756A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 感熱製版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238668A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kyocera Corp 記録ヘッドおよび該記録ヘッドを備える記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238668A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kyocera Corp 記録ヘッドおよび該記録ヘッドを備える記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06328756A (ja) 感熱製版装置
JPS61241163A (ja) 感熱記録ヘツド
JP3656891B2 (ja) サーマルヘッド
JP2815887B2 (ja) サーマルヘッド
JPH04348956A (ja) サーマルヘッド
JP3612361B2 (ja) 感熱孔版原紙へのデータ記録方法およびその装置
JP3038944B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
US6366305B1 (en) Thermal stencil making method
JPH07171940A (ja) 感熱製版装置
JP3105227B2 (ja) 熱転写式記録装置
JPS59178268A (ja) サ−マルヘツド
JPS6030362A (ja) 感熱転写記録方式
JPH10315519A (ja) サーマルヘッド
JPS63172669A (ja) 熱転写記録装置
JP2001293898A (ja) サーマルヘッド及びこのサーマルヘッドの製造方法
JPH0464455A (ja) 熱転写記録装置
JPH0365358A (ja) サーマルプリンタ
JP2530743Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH05338244A (ja) 感熱記録装置
JPH0236988A (ja) 通電転写記録方式
JPS61125893A (ja) 熱転写記録装置
JPH01294069A (ja) 熱転写記録装置
JPH03143643A (ja) サーマルヘッド駆動方法
JPS61230959A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6195958A (ja) サ−マルヘツド