JPH0632689U - 和室用遮光装置 - Google Patents

和室用遮光装置

Info

Publication number
JPH0632689U
JPH0632689U JP7334892U JP7334892U JPH0632689U JP H0632689 U JPH0632689 U JP H0632689U JP 7334892 U JP7334892 U JP 7334892U JP 7334892 U JP7334892 U JP 7334892U JP H0632689 U JPH0632689 U JP H0632689U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
frame
japanese
movable frame
style room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7334892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537646Y2 (ja
Inventor
谷 守 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Sogyo Co Ltd
Original Assignee
Seiki Sogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Sogyo Co Ltd filed Critical Seiki Sogyo Co Ltd
Priority to JP1992073348U priority Critical patent/JP2537646Y2/ja
Publication of JPH0632689U publication Critical patent/JPH0632689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537646Y2 publication Critical patent/JP2537646Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雨戸を備えない和室の窓等における遮光を、
硝子戸2と障子3との間にある狭い空間を利用して折畳
式のスクリーン10により行い、上記和室の遮光を可能
にし、しかも、スクリーンの開閉を容易にする。 【構成】 和室の開口部1における外側の硝子戸2と内
側の障子3との間に、遮光スクリーン装置を設置する。
この遮光スクリーン装置は、スクリーン枠の側辺を構成
する収納ケース13内に、アコーディオン式に伸縮自在
となした遮光性あるスクリーン10の基端を固定すると
共に、該スクリーンの先端に開閉操作用の可動框を取り
付け、この可動框をスクリーン枠に沿って左右摺動自在
に保持させる。スクリーン10の先端に取り付けた可動
框には、複数の張紐の一端を固定し、それらの張紐を、
スクリーン枠に設けた転向子に巻き掛けたうえで、可動
框の他の部位に固定し、これによって可動框の姿勢を拘
束する平行移動機構を構成させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、雨戸を備えない和室の窓等の開口部における遮光を行うための和室 用遮光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マンションや中高層建物の中にも和室を設けることの要求は、住生活の向上や 高齢化社会を迎えて高まりつつある。このような和室では、雨戸を設備しないこ とが少なくない。それは、建物の美観上の問題、老朽化や風圧などによる落下の 危険性の防止、施工上の困難性などに起因している。
【0003】 雨戸を設備しない和室においては、通常、窓等の開口部に紙障子が設置され、 その外側に硝子戸を施工するのが極めて一般的である。しかるに、このような和 室では、窓からの光を遮るものがないので、早朝から障子を通して光が差し込ん で睡眠の妨げになる。また、障子を開けると外からの視界を遮るものがなく、室 内を覗き見されることになる。そこで、何らかの遮光用の設備を設けることが要 求されている。 このような場合、洋室であれば必要な遮光性を有するカーテンで遮光すること になるが、和室にカーテンを取り付けることは美観上望ましくない。 また、雨戸に代えてその問題点を解決した遮光用の設備を設けようとしても、 スペース的に非常に困難な問題がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の技術的課題は、プリーツ状等の折畳式のスクリーンが狭い空間にも設 置可能である点に着目し、上述の雨戸を備えない和室の窓等の開口部における遮 光を、硝子戸と障子との間にある狭い空間を利用して上記折畳式のスクリーンに より行い、それによって和室にマッチした遮光を可能にすることにある。 また、硝子戸と障子との間にある狭い空間を利用して折畳式のスクリーンを設 置し、その開閉を行う場合には、スクリーンの一端に取り付けた可動框を平行移 動させるのが困難であると同時に、障子の裏側に位置する可動框の操作、左右両 開きのスクリーンの開閉操作が困難または面倒であり、いずれも障子を交互に開 閉しながら注意深く操作する必要がある。 本考案の技術的課題は、このような問題をも解決し、スクリーンの開閉を容易 にした和室用遮光装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本考案の和室用遮光装置は、和室の開口部における 外側の硝子戸と内側の障子との間に、スクリーンの折り畳みにより開閉自在とし た遮光スクリーン装置を設置し、上記遮光スクリーン装置を、スクリーン枠の側 辺を構成する収納ケース内に、多数のプリーツを施して折曲することによりアコ ーディオン式に伸縮自在となした遮光性あるスクリーン、あるいは筒状部片を順 次その長手方向に沿って接合することにより伸縮自在となした遮光性あるスクリ ーンの基端を固定すると共に、該スクリーンの先端に開閉操作用の可動框を取り 付け、この可動框をスクリーン枠に沿って左右摺動自在に保持することにより構 成される。
【0006】 上記遮光スクリーン装置においては、スクリーン枠の片側スクリーンの収納ケ ースを設けて片側開きとし、あるいはスクリーン枠の左右両側にスクリーンの収 納ケースを設けて左右両開きとし、それらのスクリーンの先端に取り付けた可動 框の姿勢を拘束する平行移動機構を設けることができる。この平行移動機構は、 スクリーンの先端に取り付けた可動框に複数の張紐の一端を固定し、それらの張 紐を、スクリーン枠に設けた転向子に巻き掛けて上下のいずれかの枠内を通して 可動框の移動方向の反対側に導いたうえで、その他端を可動框の他の部位に固定 することにより構成されるものである。
【0007】 上記遮光スクリーン装置を左右両開きとする場合には、少なくとも一方の可動 框に複数の張紐の一端を固定し、それらの張紐を、スクリーン枠に設けた転向子 に巻き掛けて上下枠のいずれかの枠内を通して可動框の移動方向の反対側に導い たうえで、その他端を同じ可動框の他の部位に固定し、これによって、少なくと も一方の可動框の姿勢を拘束する平行移動機構を構成させ、両可動枠を、転向子 に巻き掛けた張紐で連結することにより、左右のスクリーンの開閉を連動させた 構成とすることができる。
【0008】 さらに、上記遮光スクリーン装置においては、スクリーン枠を構成する収納ケ ースまたはそれに対向する側枠内に、可動框の開閉に伴って上下方向に走行する 張紐を設け、この張紐をスクリーンの開閉のための操作用とし、必要に応じてこ の張紐にスクリーンの開閉のための操作紐その他の操作子を連結することができ る。
【0009】
【作用】
上記構成を有する和室用遮光装置においては、平面状スクリーンの巻取りロー ル等のように、狭い空間に配置困難なものを設けることなく、全体的に薄型に形 成できるプリーツ状等の折畳式のスクリーンを用いているので、雨戸を備えない 和室の窓等の開口部における遮光を、硝子戸と障子との間にある狭い空間を利用 して行うことができ、それによって和室にマッチした遮光が可能になる。
【0010】 また、硝子戸と障子との間にある狭い空間を利用して折畳式のスクリーンを設 置し、その開閉を行う場合には、開閉操作のための空間的余裕がないため、スク リーンの一端に取り付けた可動框を平行移動させるのが困難であると同時に、障 子の裏側に位置する可動框の操作が困難であり、障子を交互に開閉しながら可動 框を操作する必要がある。
【0011】 しかるに、上述したように、平行移動機構を構成する張紐により可動框の姿勢 を拘束すると、可動框の任意部分、例えばその一端部付近を手で操作してスクリ ーンを開閉しようとする場合には、その力が張紐を通じて可動框における他部に 伝達され、結果的には可動框の全体を手で操作するのと同等になり、可動框を正 確に平行移動させて、安定的に開閉操作を行うことが可能になる。 また、上記遮光スクリーン装置においては、スクリーン枠を構成する収納ケー スまたはそれに対向する側枠内を上下方向に走行する張紐を設け、この張紐に必 要な操作子を設けてスクリーンを開閉可能とし、あるいは両開きのスクリーンの 開閉を連動可能とすることにより、硝子戸と障子との間の狭い空間での開閉操作 が容易になる。
【0012】
【実施例】
図1及び図2は、本考案にかかる和室用遮光装置の第1実施例を示している。 この第1実施例では、遮光スクリーン装置4を、スクリーン10がアコーディ オン式に開閉自在なものとして、和室における窓等の開口部1の外側の引違い硝 子戸2と内側の紙障子3との間に設置している。
【0013】 上記遮光スクリーン装置4におけるスクリーン10は、遮光性に富んだ布、不 織布、紙、合成樹脂シート、その他適宜のシート状材料で形成することができる が、それに多数のプリーツを施して交互に逆方向に折曲することにより、アコー ディオン式に伸縮自在とし、その折り畳みによって開閉自在としたものである。 また、このスクリーン10を開閉自在に保持するスクリーン枠は、上枠11及び 下枠12と、一側辺を構成するスクリーンの収納ケース13と、それに対向する 側枠14とを相互に連結することにより形成し、これを鴨居、敷居、柱等からな る開口部1の周囲の取付枠5に固定している。
【0014】 上記スクリーン枠の一辺を構成する収納ケース13は、図2に示すように、ス クリーン10を収容するための凹溝状のスクリーン収容部16を備え、アコーデ ィオン式に伸縮自在のスクリーン10の基端を、そのスクリーン収容部16の内 底部に固定している。また、該スクリーン10の先端には、上記上枠11及び下 枠12に沿って左右摺動自在に保持された開閉操作用の可動框18を取り付けて いる。上記収納ケース13における凹溝状のスクリーン収容部16は、スクリー ン10の開放時にそれをほぼ収容できる程度の大きさに形成したもので、可動框 18の操作によりスクリーン10が開放された時には、該可動框18が収納ケー ス13に施蓋し、スクリーン10が完全に収納ケース13及び可動框18内に収 納される。
【0015】 図3は、本考案にかかる和室用遮光装置の第2実施例を示し、この第2実施例 において、和室の開口部1における引違い硝子戸2と紙障子3との間に設置され る遮光スクリーン装置のスクリーン20としては、第1実施例の場合と同様な遮 光性の素材によって形成し、両端プリーツにより折り畳み可能な筒状部片20a を順次その長手方向に沿って一定幅で接合することにより伸縮自在となしたもの を用いている。このスクリーン20は、寒冷地における断熱にも有効なものであ る。
【0016】 また、スクリーン枠を、上枠21及び下枠22と、左右の各側辺を構成するス クリーンの収納ケース23,23とを相互に連結することにより形成し、両収納 ケース内にそれぞれスクリーン20の基端を固定すると共に、それらのスクリー ンの先端に開閉操作用の可動框28を取り付け、4枚の紙障子3に対応させて左 右両開きに形成している。 なお、その他の構成は、第1実施例と実質的に変わるところがない。 この実施例において用いている構造のスクリーンを、第1実施例の遮光スクリ ーン装置において用い得ることは勿論であり、また第1実施例のスクリーンをこ の第2実施例の遮光スクリーン装置において用いることもできる。
【0017】 上記両実施例のスクリーンに取り付けた可動框18,28は、その姿勢がスク リーン等によって拘束されないため、常に姿勢を一定に保持して正確に平行移動 させる必要があり、特に障子の後側で手の届かない位置では、その安定的な平行 移動を確保する必要がある。そのため、それらのスクリーン枠には平行移動機構 が設けられる。図4ないし図6は、上記第1実施例において設置できる平行移動 機構の構成例を模式的に示すものである。また、図7は、上記第2実施例におい て設置できる平行移動機構を示している。
【0018】 図4ないし図6に示す平行移動機構は、それぞれの構成を以下に説明するが、 いずれの場合も、スクリーン10の先端に取り付けた可動框18に複数の張紐の 一端を固定し、それらの張紐を、スクリーン枠に設けた転向子に適宜巻き掛け、 さらに、上下枠11,12のいずれかの枠内を通して可動框18の移動方向の反 対側に導いたうえで、その他端を可動框における先の取付位置から離間した他の 部位に固定し、これによって可動框18の姿勢を拘束する平行移動機構を構成さ せている。
【0019】 図4に示す平行移動機構は、可動框18の両端部に一端を取り付けた張紐31 ,32を、収納ケース13の反対側に位置する側枠14の両端に設置した転向子 33,34に巻き掛け、該張紐を折り返したうえで、上記収納ケース13の両端 部に設けた転向子35,36に巻き掛け、さらに、それらの各転向子35,36 からの張紐31,32を、それらの各転向子の位置と反対側の収納ケース端部に 設けた転向子37,38に巻き掛け、それらの張紐31,32の各先端を可動框 18に固定している。上記各転向子は、以下に示す実施例の場合を含めて、回転 自在のプーリー、あるいは張紐との摩擦抵抗が小さい合成樹脂材料等からなる固 定ガイド部材によって形成することができる。
【0020】 また、図5に示す平行移動機構では、可動框18の両端部に一端を取りつけた 張紐41,42を、側枠14の両端に設置した転向子43,44に巻き掛け、さ らに張紐42は側枠14に沿ってその上端に導いたうえで上記転向子43に巻き 掛け、それらの両張紐41,42を収納ケース13側に折り返したうえで、収納 ケース13の上端部に設けた転向子45に巻き掛け、張紐41は反対側の収納ケ ース下端部に設けた転向子46に巻き掛けたうえで、また張紐42はそのまま折 り返して、各先端を可動框18に固定している。
【0021】 さらに、図6に示す平行移動機構では、可動框18の両端部に一端を取りつけ た張紐51,52を、側枠14の両端に設置した転向子53,54に巻き掛け、 さらに張紐52は側枠14に沿ってその上端に導いたうえで上記転向子53に巻 き掛け、それらの両張紐51,52を収納ケース13側に折り返したうえで、収 納ケース13の上端部に設けた転向子55に巻き掛け、張紐51は収納ケースの 下半部に設けた転向子55aに巻き掛けたうえで、また張紐52は収納ケースの 上半部55bのに巻き掛けたうえで、スクリーン10中を貫通させ、各先端を可 動框18に固定している。
【0022】 このような開閉式網戸では、可動框の安定的な開閉操作のために、その可動框 を正確に平行移動させるための平行移動機構を設けることが望ましい。 上述したようなアコーディオン式の伸縮自在のスクリーンの場合は、スクリー ンが非常に撓み易いため、張紐51,52をスクリーンに設けた多数の細孔貫通 させておくことは、スクリーンの弛みを防止してその張設状態を安定化するため に有効である。また、図3に示すような、折り畳み可能な筒状部片20aを順次 その長手方向に沿って接合したスクリーンの場合には、各筒状部片20aの接合 部分に孔を設けて張紐を貫通させることにより、外部に孔が露出せず、張紐自体 もスクリーン中に収容することができる。
【0023】 図7は、前記両開きの第2実施例において設置できる平行移動機構、及び左右 のスクリーンの連動機構を示している。 この平行移動機構は、左右の各可動框28a,28bについて、図4ないし図 6により説明したような平行移動機構を付設したものとして構成し、それによっ て左右の可動框に各別に平行移動を行わせることもできるが、上記平行移動機構 と共に左右の可動框28a,28b間に後述の連動機構を付設し、それら両可動 框に連動して平行移動をさせることができる。さらに、片側の可動框28aまた は28bについてのみ前記図4ないし図6の平行移動機構を付設し、その可動框 と他方の可動框とを連動機構で連結することによっても、両可動框の平行移動及 び連動を実現することができる。
【0024】 図7の両開き遮光スクリーン装置における平行移動機構について詳述すると、 まず、一方の可動框28aには、その上下部に張紐61,62の一端を連結し、 それらの張紐を、収納ケース23aの上下部に設けた転向子63,64、及びそ の上下端に設けた転向子65,66に巻き掛けたうえで折り返し、先端を他方の 可動框28bの上下端にそれぞれ連結している。また、上記張紐61,62を連 結した可動框28bの上下端に別途張紐67,68の一端を連結し、それらの張 紐67,68を、反対側の収納ケース23bの上下端に設けた転向子69,70 に巻き掛け、さらにそれらの張紐を上下反対側端の転向子71,72に巻き掛け たうえで、前記可動框28aの上下端に連結している。 したがって、一方の可動框28aの上下部は、そこに一端を連結した張紐61 ,62、可動框28b及び張紐67,68を介して、その可動框28aの上下端 部に連結され、結果的に可動框28aは常にその姿勢を拘束され、平行移動する ことになる。
【0025】 一方、可動框28bを中心にして考察すれば、該可動框28bは前記張紐61 ,62により可動框28aの上下部に連結され、また、その可動框28aの上下 端部に連結した張紐68,67を、収納ケース23bの上下端に設けた転向子7 2,71に巻き掛け、さらにそれらの張紐を上下反対側端の転向子70,69に 巻き掛けたうえで、可動框28bの上下端に連結している。 したがって、可動框28bの上下端は、そこに一端を連結した張紐61,62 から可動框28aを介し、さらに張紐68,67を介して、その可動框28bの 上下逆の端部に連結され、結果的に可動框28bも常にその姿勢を拘束され、平 行移動することになる。
【0026】 また、上記平行移動機構は、同時に左右の可動框28a,28bの連動機構を 構成している。すなわち、可動框28a,28bは、張紐61,62を介し、あ るいは張紐67,68を介して相互に連結されているため、両可動框は連動状態 に保持されている。 この連動状態が要求されない場合、すなわち両開きの遮光スクリーン装置にお いて左右のスクリーンを個別的に開閉したい場合には、左右の可動框ごとにそれ ぞれ独立に図4〜図6で説明したような平行移動機構を設けることになる。
【0027】 なお、図中に点線で示したように、可動框28bの上下端に連結した張紐83 ,84を収納ケース23aの上下端に設けた転向子85,86に巻き掛けて折り 返し、先端を他方の収納ケース23bの上下端に設けた転向子87,88に巻き 掛けたうえで、同収納ケース23bの上下反対側の転向子89,90に巻き掛け 、それらの張紐を可動框28bに連結すると、可動框28a,28bの移動を一 層安定化できると同時に、両側のスクリーン20,20に張紐を貫通させること が可能になる。 また、収納ケースの上下端等に複数の転向子を設ける場合においては、各張紐 を巻き掛けるための共通する単一の転向子を設けることもできるが、各張紐に個 別的に転向子を設けることもできる。
【0028】 上記図4〜図7の実施例では、スクリーン枠を構成する収納ケースまたはそれ に対向する側枠内に、可動框の開閉に伴って上下方向に走行する張紐を設けてい るが、これらの平行移動機構を構成する張紐は、スクリーンの開閉のための操作 用としても利用することができる。 図6に示す遮光スクリーン装置は、その一例を示すもので、側枠14内を可動 框18の開閉に伴って上下方向に走行する張紐52に、スクリーン10を開閉す るための操作紐56,57の一端を連結し、それらの操作紐を側枠14から外部 に導出して、先端にスクリーンの開閉のための操作子56a,57aを連結して いる。
【0029】 上記操作紐56は、スクリーン10を閉鎖するためのもので、その一端を張紐 52に連結し、側枠14に設けた転向子58に巻き掛けて外部に導出し、また、 操作紐57は、スクリーン10を開放するためのもので、その一端を張紐52に 連結し、側枠14に設けた下部に設けた転向子59及び側枠14の上部に設けた 転向子60に巻き掛けて外部に導出している。 したがって、操作紐56の先端に連結した操作子56aを引くと、張紐52の 移動により可動框18を閉鎖方向に移動させることができ、また操作紐57の先 端に連結した57aを引くと、張紐52の移動により可動框18を開放方向に移 動させることができる。
【0030】 また、図7においては、収納ケース23b内を可動框28a,28bの開閉操 作に伴って上下方向に走行する張紐67に、操作子92を設けている。この操作 子92は、張紐67に連結され、収納ケース23bに設けたスリットによりガイ ドされて摺動するものである。このように、収納ケースまたは側枠内の張紐をス クリーンの開閉に利用する場合には、前記操作紐やこの操作子ばかりでなく、張 紐を移動させるための各種手段を採用することができる。 なお、ここでは、平行移動機構を構成する張紐を利用する場合について説明し たが、両開きの遮光スクリーン装置において左右のスクリーンの開閉を連動させ るための張紐を用いることもでき、さらに、これらの張紐を利用することなく、 可動框に直接的に操作紐を連結し、それを転向子等を介して外部に導出すること もできる。
【0031】 上記構成を有する和室用遮光装置においては、平面状スクリーンの巻取りロー ル等のように、狭い空間に配置困難なものを設けることなく、全体的に薄型に形 成できるプリーツ状等の折畳式のスクリーン10,20を用いているので、雨戸 を備えない和室の窓等の開口部における遮光を、硝子戸2と障子3との間にある 狭い空間を利用して行うことができ、それによって和室にマッチした遮光が可能 になる。
【0032】 また、硝子戸2と障子3との間にある狭い空間を利用して折畳式のスクリーン を設置し、その開閉を行う場合には、開閉操作のための空間的余裕がないため、 スクリーン10,20の一端に取り付けた可動框13,23を平行移動させるの が困難であると同時に、障子3の裏側に位置する可動框の操作が困難であり、障 子を交互に開閉しながら可動框を操作する必要がある。 しかるに、上述したように、平行移動機構を構成する張紐により可動框13, 23の姿勢を拘束すると、可動框13,23の任意部分、例えばその一端部付近 を手で操作してスクリーンを開閉しようとする場合には、その力が各張紐を通じ て可動框における他部に伝達され、結果的には可動框の全体を手で操作するのと 同等になり、可動框を正確に平行移動させて、安定的に開閉操作を行うことが可 能になる。
【0033】 さらに、上記遮光スクリーン装置においては、スクリーン枠を構成する収納ケ ース13,23またはそれに対向する側枠14内を上下方向に走行する張紐を設 け、これらの張紐に必要な操作子を設けてスクリーン10,20を開閉可能とし 、あるいは両開きのスクリーン20の開閉を連動可能としているため、硝子戸2 と障子3との間の狭い空間でのスクリーンの開閉操作を容易に行うことが可能に なる。
【0034】
【考案の効果】
以上に詳述したように、本考案の和室用遮光装置によれば、プリーツ状等の折 畳式のスクリーンが狭い空間にも設置可能である点に着目し、和室の窓等の開口 部における遮光を、硝子戸と障子との間にある狭い空間を利用して上記折畳式の スクリーンにより行うようにしているので、雨戸などを設けることなく、簡易に 和室にマッチした遮光を行うことができる。 また、硝子戸と障子との間の狭い空間を利用してスクリーンを設置し、その開 閉を行う場合には、スクリーンの一端に取り付けた可動框を平行移動させるのが 困難であると同時に、障子の裏側に位置する可動框の操作、左右両開きのスクリ ーンの開閉操作が困難または面倒であり、いずれも障子を交互に開閉しながら注 意深く操作する必要があるが、本考案によれば、このような問題をも解決し、ス クリーンの開閉を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る和室用遮光装置の第1実施例の縦
断面図である。
【図2】同水平断面図である。
【図3】本考案の第2実施例の水平断面図である。
【図4】第1実施例において用いる平行移動機構の一例
を示す模式的正面図である。
【図5】同平行移動機構の他の一例を示す模式的正面図
である。
【図6】同平行移動機構のさらに他の一例を示す模式的
正面図である。
【図7】第2実施例において用いる平行移動機構の一例
を示す模式的正面図である。
【符号の説明】
1 開口部、 2 硝子戸、 3 障子、 4 遮光スクリーン装置、 10,20 スクリーン、 11,21 上枠、 12,22 下枠、 13,23,23a,23b 収納ケース、 14 側枠、 18,28,28a,28b 可動框、 20a 筒状部片、 31,32,41,42,51,52,61,62 張
紐、 33〜38,43〜46,53〜55,58〜60 転
向子、 56,57 操作紐、 56a,57a,92 操作子。

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】和室の開口部における外側の硝子戸と内側
    の障子との間に、スクリーンの折り畳みにより開閉自在
    とした遮光スクリーン装置を設置し、 上記遮光スクリーン装置を、スクリーン枠の側辺を構成
    する収納ケース内に、多数のプリーツを施して折曲する
    ことによりアコーディオン式に伸縮自在となした遮光性
    あるスクリーンの基端を固定すると共に、該スクリーン
    の先端に開閉操作用の可動框を取り付け、この可動框を
    スクリーン枠に沿って左右摺動自在に保持することによ
    り構成した、 ことを特徴とする和室用遮光装置。
  2. 【請求項2】和室の開口部における外側の硝子戸と内側
    の障子との間に、スクリーンの折り畳みにより開閉自在
    とした遮光スクリーン装置を設置し、 上記遮光スクリーン装置を、スクリーン枠の側辺を構成
    する収納ケース内に、筒状部片を順次その長手方向に沿
    って接合することにより伸縮自在となした遮光性あるス
    クリーンの基端を固定すると共に、該スクリーンの先端
    に開閉操作用の可動框を取り付け、この可動框をスクリ
    ーン枠に沿って左右摺動自在に保持することにより構成
    した、 ことを特徴とする和室用遮光装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2のいずれかに記載の和室
    用遮光装置において、 遮光スクリーン装置におけるスクリーン枠を、上枠及び
    下枠と、一側辺を構成するスクリーンの収納ケースと、
    それに対向する側枠とを、相互に連結することにより形
    成し、 スクリーンの先端に取り付けた可動框に複数の張紐の一
    端を固定し、それらの張紐を、スクリーン枠に設けた転
    向子に巻き掛けて上下枠のいずれかの枠内を通して可動
    框の移動方向の反対側に導いたうえで、その他端を可動
    框の他の部位に固定し、これによって可動框の姿勢を拘
    束する平行移動機構を構成させた、 ことを特徴とする和室用遮光装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2のいずれかに記載の和室
    用遮光装置において、 遮光スクリーン装置におけるスクリーン枠を、上枠及び
    下枠と、左右の各側辺を構成するスクリーンの収納ケー
    スとを、相互に連結することにより形成し、 両収納ケース内にそれぞれスクリーンの基端を固定する
    と共に、それらのスクリーンの先端に開閉操作用の可動
    框を取り付けて、左右両開きとし、 それぞれの可動框に複数の張紐の一端を固定し、それら
    の張紐を、スクリーン枠に設けた転向子に巻き掛けて上
    下枠のいずれかの枠内を通して可動框の移動方向の反対
    側に導いたうえで、その他端を同じ可動框の他の部位に
    固定し、これによって、各可動框の姿勢を拘束する平行
    移動機構を構成させた、 ことを特徴とする和室用遮光装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2のいずれかに記載の和室
    用遮光装置において、 遮光スクリーン装置におけるスクリーン枠を、上枠及び
    下枠と、左右の各側辺を構成するスクリーンの収納ケー
    スとを、相互に連結することにより形成し、 両収納ケース内にそれぞれスクリーンの基端を固定する
    と共に、それらのスクリーンの先端に開閉操作用の可動
    框を取り付けて、左右両開きとし、 少なくとも一方の可動框に複数の張紐の一端を固定し、
    それらの張紐を、スクリーン枠に設けた転向子に巻き掛
    けて上下枠のいずれかの枠内を通して可動框の移動方向
    の反対側に導いたうえで、その他端を同じ可動框の他の
    部位に固定し、これによって、少なくとも一方の可動框
    の姿勢を拘束する平行移動機構を構成させ、 両可動枠を、転向子に巻き掛けた張紐で連結することに
    より、左右のスクリーンの開閉を連動させた、 ことを特徴とする和室用遮光装置。
  6. 【請求項6】請求項3ないし5のいずれかに記載の和室
    用遮光装置において、 スクリーン枠を構成する収納ケースまたはそれに対向す
    る側枠内に、可動框の開閉に伴って上下方向に走行する
    張紐を設け、この張紐をスクリーンの開閉のための操作
    用とした、 ことを特徴とする和室用遮光装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の和室用遮光装置におい
    て、 可動框の開閉に伴って収納ケースまたはそれに対向する
    側枠内を上下方向に走行する張紐として、平行移動機構
    を構成する張紐、または左右のスクリーンの開閉を連動
    させるための張紐を用い、この張紐にスクリーンの開閉
    のための操作子を連結した、 ことを特徴とする和室用遮光装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の和室用遮光装置におい
    て、 可動框の開閉に伴って収納ケースまたはそれに対向する
    側枠内を上下方向に走行する張紐に、スクリーンを開放
    するための操作紐及びスクリーンを閉鎖するための操作
    紐を連結し、 それらの操作紐を収納ケースまたは側枠から外部に導出
    した、 ことを特徴とする和室用遮光装置。
JP1992073348U 1992-09-28 1992-09-28 和室用遮光装置 Expired - Fee Related JP2537646Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073348U JP2537646Y2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 和室用遮光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073348U JP2537646Y2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 和室用遮光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632689U true JPH0632689U (ja) 1994-04-28
JP2537646Y2 JP2537646Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13515570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992073348U Expired - Fee Related JP2537646Y2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 和室用遮光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537646Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350390U (ja) * 1986-09-18 1988-04-05
JPS63277394A (ja) * 1987-04-13 1988-11-15 デイライティング・インコーポレーテッド 窓の日よけ組立体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350390U (ja) * 1986-09-18 1988-04-05
JPS63277394A (ja) * 1987-04-13 1988-11-15 デイライティング・インコーポレーテッド 窓の日よけ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537646Y2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351737A (en) Pleated screen device based on wire tension system
US4862941A (en) Vertical shade assembly
JPH0632689U (ja) 和室用遮光装置
JP2521780Y2 (ja) 横引きスクリーン開閉装置
JP2521782Y2 (ja) 左右両開きスクリーン開閉装置
KR20220082210A (ko) 장력 조절이 가능한 주름 방충망
JP2672249B2 (ja) クランク・ワイヤー・システムによるプリーツ状スクリーン装置
JP2521790Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JP2545711Y2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP2781831B2 (ja) 横引き式伸縮開閉スクリーン装置
JP3000363U (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP2504419Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JP3391685B2 (ja) 折畳式スクリーン装置
JP2605104Y2 (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JP2922813B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
US7509989B2 (en) Window blind system
JP3260829B2 (ja) 組付け網戸装置の取付構造
JP3374473B2 (ja) 組付け網戸装置
JP2895737B2 (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JP3065934B2 (ja) 折り畳みスクリーン装置
JP2727295B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
CA2529180C (en) Window blind system
JPH0729288U (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JP2597313B2 (ja) 天井用遮蔽装置
JPH09291777A (ja) 防虫カーテン及び開口部の防虫装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees