JP2521780Y2 - 横引きスクリーン開閉装置 - Google Patents

横引きスクリーン開閉装置

Info

Publication number
JP2521780Y2
JP2521780Y2 JP7401092U JP7401092U JP2521780Y2 JP 2521780 Y2 JP2521780 Y2 JP 2521780Y2 JP 7401092 U JP7401092 U JP 7401092U JP 7401092 U JP7401092 U JP 7401092U JP 2521780 Y2 JP2521780 Y2 JP 2521780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
frame
opening
movable frame
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7401092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632690U (ja
Inventor
谷 守 守
Original Assignee
セイキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイキ工業株式会社 filed Critical セイキ工業株式会社
Priority to JP7401092U priority Critical patent/JP2521780Y2/ja
Publication of JPH0632690U publication Critical patent/JPH0632690U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521780Y2 publication Critical patent/JP2521780Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物開口部に防虫、遮
光等のために設置するネットその他のスクリーンを巻取
るための横引きスクリーン開閉装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建物開口部に設けた横引きのガラス窓、
扉等に開閉方向を合わせて、その開口部に防虫、遮光、
目隠し等の目的で設置するスクリーンを左右横方向に開
閉するのが使用上において望ましく、また設置スペース
をできるだけ大きくしないことが望まれるため、多数の
プリーツを施して折曲することによりアコーディオン式
に伸縮自在となしたスクリーンを横引きで開閉するよう
にしたスクリーン開閉装置が開発されている。この場合
に特に問題となるのは、スクリーンの先端に設けた可動
框の姿勢がスクリーン等によって拘束されないため、常
に姿勢を一定に保持して正確に平行移動可能にする必要
があり、また左右両開きのように開閉する間口が大きい
ときには、開閉のためにその間を歩き回る必要が生じる
ため、開閉操作をできるだけ容易化することである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案の技術的課題
は、多数のプリーツを施して折曲することによりアコー
ディオン式に伸縮自在となしたスクリーンを横引きで開
閉するようにしたスクリーン開閉装置において、スクリ
ーンの一端に取り付けた可動框を平行移動させるための
機構を付設し、しかもその機構の一部を有効に利用して
開閉のために歩き回る必要をなくした操作性のよいスク
リーン開閉装置を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本考案のスクリーン開閉装置は、スクリーン枠の側辺
を構成する収納ケース内に、多数のプリーツを施して折
曲することによりアコーディオン式に伸縮自在となした
スクリーンの基端を固定すると共に、該スクリーンの先
端に開閉操作用の可動框を取り付け、この可動框をスク
リーン枠に沿って左右摺動自在とした横引きのスクリー
ン開閉装置において、スクリーンの先端に取り付けた可
動框に複数の張紐の一端を固定し、それらの張紐を、ス
クリーン枠に設けた転向子に巻き掛けて上下枠のいずれ
かの枠内を通して可動框の移動方向の反対側に導いたう
えで、その他端を可動框の他の部位に固定し、これによ
って可動框の姿勢を拘束する平行移動機構を構成させ、
スクリーン枠の側辺を構成する収納ケースまたはそれに
対向する側枠内に、可動框に一端を連結してその開閉に
伴って上下方向に走行する操作紐を設け、この操作紐を
外部から移動操作可能にすることによって構成される。
【0005】また、本考案のスクリーン開閉装置は、ス
クリーン枠の側辺を構成する収納ケース内に、多数のプ
リーツを施して折曲することによりアコーディオン式に
伸縮自在となしたスクリーンの基端を固定すると共に、
該スクリーンの先端に開閉操作用の可動框を取り付け、
この可動框をスクリーン枠に沿って左右摺動自在とした
横引きのスクリーン開閉装置において、スクリーンの先
端に取り付けた可動框に複数の張紐の一端を固定し、そ
れらの張紐を、スクリーン枠に設けた転向子に巻き掛け
て上下枠のいずれかの枠内を通して可動框の移動方向の
反対側に導いたうえで、その他端を可動框の他の部位に
固定し、これによって可動框の姿勢を拘束する平行移動
機構を構成させ、スクリーン枠の側辺を構成する収納ケ
ースまたはそれに対向する側枠内において可動框の開閉
に伴って上下方向に走行する上記平行移動機構の張紐
に、外部からスクリーン開閉のために移動操作可能な操
作子を連結することによって構成される。
【0006】これらのスクリーン開閉装置においては、
スクリーン枠の左右の側辺を構成する収納ケース内にそ
れぞれスクリーンの基端を固定すると共に、それらのス
クリーンの先端に開閉操作用の可動框を取り付けて、左
右両開きとし、それぞれの可動框にその可動框の姿勢を
拘束する平行移動機構を付設すると共に、両可動框を転
向子に巻き掛けた張紐で連結して左右のスクリーンの開
閉を連動させる連動機構を付設し、スクリーン枠の一方
の側辺を構成する収納ケースにおいて可動框の開閉を外
部から操作可能にすることができる。また、スクリーン
の開閉は、収納ケースまたは側枠から外部に導出したプ
ルコードによって行うことができる。
【0007】
【作用】上記構成を有するスクリーン開閉装置において
は、平行移動機構を構成する張紐により可動框の姿勢を
拘束しているので、可動框の任意部分の開閉力が張紐を
通じて可動框における他部に伝達され、結果的には可動
框の全体を移動操作するのと同等になり、可動框を正確
に平行移動させて、安定的に開閉操作を行うことが可能
になる。
【0008】また、上記スクリーン開閉装置において
は、スクリーン枠を構成する収納ケースまたはそれに対
向する側枠内を上下方向に走行する張紐を設け、この張
紐に必要な操作子を設けてスクリーンを開閉可能にして
いるので、スクリーンの開閉のための操作性がよく、特
に両開きのスクリーンの場合には、両スクリーンの開閉
を連動させることにより、開閉操作のために歩き回る必
要がなくなり、開閉操作が極めて容易になる。しかも、
プルコードによる横引きスクリーンの開閉は、開閉のた
めの歩行を不要にするばかりでなく、開閉のための操作
を、極めて操作し易いプルコードの引き下げ動作によっ
て行えるので、操作性が著しく改善される。
【0009】
【実施例】図1ないし図3は、本考案にかかるスクリー
ン開閉装置の第1実施例を示している。この第1実施例
では、スクリーン装置4を、スクリーン10がアコーデ
ィオン式に開閉自在なものとして、窓等の開口部1にお
ける硝子戸2の内側に設置している。
【0010】上記スクリーン装置4におけるスクリーン
10は、防虫に適したネット、遮光性に富んだネットま
たはシート、目隠しに適したネットまたはシート等、用
途に応じて適宜材料で形成することができるが、それに
多数のプリーツを施して交互に逆方向に折曲することに
より、アコーディオン式に伸縮自在とし、その折り畳み
によって開閉自在としたものである。また、このスクリ
ーン10を開閉自在に保持するスクリーン枠は、上枠1
1及び下枠12と、一側辺を構成するスクリーンの収納
ケース13と、それに対向する側枠14とを相互に連結
することにより形成し、これを開口部1の周囲の取付枠
5に固定している。
【0011】上記スクリーン枠の一辺を構成する収納ケ
ース13は、図2に示すように、スクリーン10を収容
するための凹溝状のスクリーン収容部16を備え、アコ
ーディオン式に伸縮自在のスクリーン10の基端を、そ
のスクリーン収容部16の内底部に固定している。ま
た、該スクリーン10の先端には、上記上枠11及び下
枠12に沿って左右摺動自在に保持された開閉操作用の
可動框18を取り付けている。上記収納ケース13にお
ける凹溝状のスクリーン収容部16は、スクリーン10
の開放時にそれをほぼ収容できる程度の大きさに形成し
たもので、可動框18の操作によりスクリーン10が開
放された時には、該可動框18が収納ケース13に施蓋
し、スクリーン10が完全に収納ケース13及び可動框
18内に収納される。
【0012】上記スクリーン10に取り付けた可動框1
8は、その姿勢がスクリーン等によって拘束されないた
め、常に姿勢を一定に保持して正確に平行移動させる必
要がある。そのため、スクリーン枠には平行移動機構が
設けられる。図4ないし図6は、上記第1実施例におい
て設置できる平行移動機構の構成例を模式的に示すもの
である。これらの平行移動機構は、それぞれの構成を以
下に説明するが、いずれの場合も、スクリーン10の先
端に取り付けた可動框18に複数の張紐の一端を固定
し、それらの張紐を、スクリーン枠に設けた転向子に適
宜巻き掛け、さらに、上下枠11,12のいずれかの枠
内を通して可動框18の移動方向の反対側に導いたうえ
で、その他端を可動框における先の取付位置から離間し
た他の部位に固定し、これによって可動框18の姿勢を
拘束するように構成している。
【0013】図4に示す平行移動機構は、可動框18の
両端部に一端を取り付けた張紐31,32を、収納ケー
ス13の反対側に位置する側枠14の両端に設置した転
向子33,34に巻き掛け、該張紐を折り返したうえ
で、上記収納ケース13の両端部に設けた転向子35,
36に巻き掛け、さらに、それらの各転向子35,36
からの張紐31,32を、それらの各転向子の位置と反
対側の収納ケース端部に設けた転向子37,38に巻き
掛け、それらの張紐31,32の各先端を可動框18に
固定している。上記各転向子は、以下に示す実施例の場
合を含めて、回転自在のプーリー、あるいは張紐との摩
擦抵抗が小さい合成樹脂材料等からなる固定ガイド部材
によって形成することができる。
【0014】また、スクリーン枠を構成する収納ケース
13内には、可動框18の開閉に伴って上下方向に走行
する張紐31,32を設けているが、これらの張紐をス
クリーン10の開閉のための操作用としても利用してい
る。すなわち、収納ケース13内を可動框18の開閉に
伴って上下方向に走行する張紐31には、外部から操作
可能な操作子40としてのプルコードを連結し、張紐3
2には、同様に操作子41を形成するプルコードを連結
している。上記操作子40は、スクリーン10を開放す
るためのもので、その一端を張紐31に連結し、収納ケ
ース13に設けた転向子42に巻き掛けて外部に導出
し、また、操作子41は、スクリーン10を閉鎖するた
めのもので、その一端を張紐32に連結し、収納ケース
13に設けた転向子43巻き掛けて外部に導出し、それ
ぞれ先端につまみ44,45を取り付けている(図3参
照)。
【0015】したがって、操作子40の先端に連結した
一方のつまみ44を引くと、張紐31の移動により可動
框18を開放方向に移動させることができ、また操作子
41の先端に連結した他方のつまみ45を引くと、張紐
32の移動により可動框18を閉鎖方向に移動させるこ
とができる。この場合に、つまみ44を引いたときには
つまみ45が上昇して元の位置に復帰し、逆につまみ4
5を引いたときにはつまみ44が上昇して復帰するの
で、常に復帰位置にあるつまみを引けばよく、操作が極
めて容易である。なお、ここでは、操作子40,41の
一端を張紐31,32に連結する場合について示してい
るが、これらの操作子40,41の一端を直接可動框1
8に連結し、収納ケースに設けた転向子に巻き掛けて導
出することもできる。
【0016】図5に示す平行移動機構では、可動框18
の両端部に一端を取りつけた張紐51,52を、側枠1
4の両端に設置した転向子53,54に巻き掛け、さら
に張紐52は側枠14に沿ってその上端に導いたうえで
上記転向子53に巻き掛け、それらの両張紐51,52
を収納ケース13側に折り返したうえで、収納ケース1
3の上端部に設けた転向子55に巻き掛け、張紐51は
収納ケースの下半部に設けた転向子56aに巻き掛けた
うえで、また張紐52は収納ケースの上半部56bに巻
き掛けたうえで、スクリーン10中を貫通させ、各先端
を可動框18に固定している。上述したようなアコーデ
ィオン式の伸縮自在のスクリーンの場合は、スクリーン
が非常に撓み易いため、張紐51,52をスクリーンに
設けた多数の細孔貫通させておくことは、スクリーンの
弛みを防止してその張設状態を安定化するために有効で
ある。
【0017】また、側枠14内を可動框18の開閉に伴
って上下方向に走行する張紐52に、スクリーン10を
開閉するための操作紐57,58の一端を連結してい
る。操作紐57は、スクリーン10を閉鎖するためのも
ので、その一端を張紐52に連結し、側枠14に設けた
転向子59に巻き掛けて外部に導出し、また操作紐58
はスクリーン10を開放するためのもので、その一端を
張紐52に連結し、側枠14の下部に設けた転向子60
及び側枠14の上部に設けた転向子61に巻き掛けて外
部に導出し、先端にそれぞれつまみ62,63を取りつ
けている。したがって、操作紐57の先端に連結した操
作子62を引くと、張紐52の移動により可動框18を
閉鎖方向に移動させることができ、また操作紐58の先
端に連結した63を引くと、張紐52の移動により可動
框18を開放方向に移動させることができる。
【0018】図6及び図7は、本考案にかかるスクリー
ン開閉装置の第2実施例を示し、この第2実施例におい
ては、建物開口部における硝子戸の内側に取り付けるス
クリーン枠を、上枠21及び下枠22と、左右の各側辺
を構成するスクリーンの収納ケース23a,23bとを
相互に連結することにより形成し、両収納ケース内にそ
れぞれ前記実施例と同様なスクリーン20の基端を固定
すると共に、それらのスクリーンの先端に開閉操作用の
可動框28a,28bを取り付け、左右両開きに形成
し、可動框28a,28bに平行移動機構を設けると共
に、左右のスクリーンの間に連動機構を設けている。な
お、その他の構成は、第1実施例と実質的に変わるとこ
ろがない。
【0019】図6のスクリーン開閉装置において用いる
可動框28a,28bの平行移動機構は、左右の各可動
框28a,28bについて、図5及び図6により説明し
たような平行移動機構を付設したものとして構成し、そ
れによって左右の可動框に各別に平行移動を行わせるこ
ともできるが、片側の可動框28aまたは28bについ
てのみ平行移動機構を付設し、その可動框と他方の可動
框とを連動機構で連結することによっても、両可動框の
平行移動及び連動を実現することができる。
【0020】図6の両開きスクリーン装置における平行
移動機構について詳述すると、まず、一方の可動框28
aには、その上下部に張紐71,72の一端を連結し、
それらの張紐を、収納ケース23aの上下端に設けた転
向子73,74に巻き掛けたうえで折り返し、先端を他
方の可動框28bの上下端にそれぞれ連結している。ま
た、上記張紐71,72を連結した可動框28bの上下
端に別途張紐77,78の一端を連結し、それらの張紐
77,78を、反対側の収納ケース23bの上下端に設
けた転向子79,80に巻き掛け、さらにそれらの張紐
を上下反対側端の転向子81,82に巻き掛けたうえ
で、前記可動框28aの上下端に連結している。したが
って、一方の可動框28aの上下端は、そこに一端を連
結した張紐71,72、可動框28b及び張紐77,7
8を介して、その可動框28aの上下端部に連結され、
結果的に可動框28aは常にその姿勢を拘束され、平行
移動することになる。可動框28bについても同様であ
る。
【0021】また、上記収納ケース23a,23bに
は、内蔵したスプリングで張紐93,94を巻き取るよ
うに付勢した巻取り軸91,92を支持させ、張紐9
3,94をスクリーン20中に挿通したうえで、その先
端を可動框に28a,28bに連結し、可動框に開放傾
向を与えている。
【0022】上述した平行移動機構は、同時に左右の可
動框28a,28bの連動機構を構成している。すなわ
ち、可動框28a,28bは、張紐71,72を介し、
あるいは張紐77,78を介して相互に連結されている
ため、両可動框は連動状態に保持されている。
【0023】上記収納ケース23bには、その内部を可
動框28a,28bの開閉操作に伴って上下方向に走行
する張紐78に、操作子95を設けている。この操作子
95は、張紐78に連結され、図7に示すように、収納
ケース23bに設けたスリット96によりガイドされて
摺動するものである。なお、図7では3段に張紐94を
挿通した状態を示している。このように、収納ケースま
たは側枠内の張紐をスクリーンの開閉に利用する場合に
は、前記操作紐やこの操作子ばかりでなく、張紐を移動
させるための各種手段を採用することができる。なお、
ここでは、平行移動機構を構成する張紐を利用する場合
について説明したが、両開きのスクリーン装置において
も、これらの張紐を利用することなく、可動框に直接的
に操作紐を連結し、それを転向子等を介して外部に導出
することもできる。
【0024】
【考案の効果】以上に詳述したように、本考案のスクリ
ーン開閉装置によれば、アコーディオン式に伸縮自在と
なしたスクリーンを横引きで開閉するようにしたスクリ
ーン開閉装置において、スクリーンの一端に取り付けた
可動框を平行移動させることができると共に、その機構
の一部を有効に利用して開閉のために歩き回る必要をな
くした操作性のよいスクリーン開閉装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るスクリーン開閉装置の第1実施例
の縦断面図である。
【図2】同水平断面図である。
【図3】同要部正面図である。
【図4】第1実施例において用いる平行移動機構の一例
を示す模式的正面図である。
【図5】同平行移動機構の他の一例を示す模式的正面図
である。
【図6】第2実施例の構成を示す模式的正面図である。
【図7】同要部正面図である。
【符号の説明】
1 開口部、 4 スクリーン装置、 10,20 スクリーン、 11,21 上枠、 12,22 下枠、 13,23a,23b 収納ケース、 14 側枠、 18,28a,28b 可動框、 31,32,51,52,71,72,77,78 張
紐、 33〜38,53〜55,56a,56b,59〜61
転向子、 40,41 95 操作子、 57,58 操作紐、 73,74,79〜82 転向子。

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーン枠の側辺を構成する収納ケース
    内に、多数のプリーツを施して折曲することによりアコ
    ーディオン式に伸縮自在となしたスクリーンの基端を固
    定すると共に、該スクリーンの先端に開閉操作用の可動
    框を取り付け、この可動框をスクリーン枠に沿って左右
    摺動自在とした横引きのスクリーン開閉装置において、 スクリーンの先端に取り付けた可動框に複数の張紐の一
    端を固定し、それらの張紐を、スクリーン枠に設けた転
    向子に巻き掛けて上下枠のいずれかの枠内を通して可動
    框の移動方向の反対側に導いたうえで、その他端を可動
    框の他の部位に固定し、これによって可動框の姿勢を拘
    束する平行移動機構を構成させ、 スクリーン枠の側辺を構成する収納ケースまたはそれに
    対向する側枠内に、可動框に一端を連結してその開閉に
    伴って上下方向に走行する操作紐を設け、この操作紐を
    外部から移動操作可能にした、 ことを特徴とする横引きスクリーン開閉装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の横引きのスクリーン開閉
    装置において、 操作紐を収納ケースまたは側枠から外部に導出してスク
    リーンの開閉のためのプルコードとした、 ことを特徴とする横引きスクリーン開閉装置。
  3. 【請求項3】スクリーン枠の側辺を構成する収納ケース
    内に、多数のプリーツを施して折曲することによりアコ
    ーディオン式に伸縮自在となしたスクリーンの基端を固
    定すると共に、該スクリーンの先端に開閉操作用の可動
    框を取り付け、この可動框をスクリーン枠に沿って左右
    摺動自在とした横引きのスクリーン開閉装置において、 スクリーンの先端に取り付けた可動框に複数の張紐の一
    端を固定し、それらの張紐を、スクリーン枠に設けた転
    向子に巻き掛けて上下枠のいずれかの枠内を通して可動
    框の移動方向の反対側に導いたうえで、その他端を可動
    框の他の部位に固定し、これによって可動框の姿勢を拘
    束する平行移動機構を構成させ、 スクリーン枠の側辺を構成する収納ケースまたはそれに
    対向する側枠内において可動框の開閉に伴って上下方向
    に走行する上記平行移動機構の張紐に、外部からスクリ
    ーン開閉のために移動操作可能な操作子を連結した、 ことを特徴とする横引きスクリーン開閉装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の横引きのスクリーン開閉
    装置において、 外部から移動操作可能な操作子としてプルコードを用い
    た、 ことを特徴とする横引きスクリーン開閉装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかに記載の横引
    きのスクリーン開閉装置において、 スクリーン枠の左右の側辺を構成する収納ケース内にそ
    れぞれスクリーンの基端を固定すると共に、それらのス
    クリーンの先端に開閉操作用の可動框を取り付けて、左
    右両開きとし、 それぞれの可動框にその可動框の姿勢を拘束する平行移
    動機構を付設すると共に、両可動框を転向子に巻き掛け
    た張紐で連結して左右のスクリーンの開閉を連動させる
    連動機構を付設し、 スクリーン枠の一方の側辺を構成する収納ケースにおい
    て可動框の開閉を外部から操作可能にした、 ことを特徴とする横引きスクリーン開閉装置。
JP7401092U 1992-09-30 1992-09-30 横引きスクリーン開閉装置 Expired - Fee Related JP2521780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7401092U JP2521780Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 横引きスクリーン開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7401092U JP2521780Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 横引きスクリーン開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632690U JPH0632690U (ja) 1994-04-28
JP2521780Y2 true JP2521780Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13534695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7401092U Expired - Fee Related JP2521780Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 横引きスクリーン開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521780Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108448A (ja) * 2018-03-05 2018-07-12 立川ブラインド工業株式会社 間仕切り装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518394B2 (ja) * 2014-05-01 2019-05-22 立川ブラインド工業株式会社 間仕切り装置及びコード弛み防止装置
JP2015218428A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 立川ブラインド工業株式会社 間仕切り装置の施工方法及び間仕切り装置
JP6518407B2 (ja) * 2014-05-13 2019-05-22 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
KR101667497B1 (ko) * 2015-12-08 2016-10-19 추선엽 권취형 스크린 도어

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108448A (ja) * 2018-03-05 2018-07-12 立川ブラインド工業株式会社 間仕切り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632690U (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0549209B1 (en) Pleated screens
JP2521780Y2 (ja) 横引きスクリーン開閉装置
KR101903109B1 (ko) 슬라이딩 창호
JP2521782Y2 (ja) 左右両開きスクリーン開閉装置
JP2537646Y2 (ja) 和室用遮光装置
JP2781831B2 (ja) 横引き式伸縮開閉スクリーン装置
JP2605104Y2 (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JP2545711Y2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP5496867B2 (ja) 横引き式スクリーン装置
JP2521790Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JP3965260B2 (ja) 可動框用平行移動機構を備えたスクリーン装置
JP2504419Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JP2521786Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JPH08246769A (ja) 網 戸
JP3391685B2 (ja) 折畳式スクリーン装置
JP3000363U (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP2922813B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP2895737B2 (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JP3445553B2 (ja) 横引き網戸
JP3065934B2 (ja) 折り畳みスクリーン装置
JP2521777Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JP3374473B2 (ja) 組付け網戸装置
KR0114950Y1 (ko) 개폐식 망문
JPH0729288U (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JP2007308898A (ja) スクリーン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees